県立いなざわ特別支援学校を見学
9月29日 清須市、北名古屋市、豊山町の公明議員で、愛知県立いなざわ特別支援学校を見学しました。26年4月に開校したばかり、建物も新しく大きな窓で光を存分に取り込み、とっても明るく趣のある校舎でした。
生徒さんは267人。小学部、中学部、高等部があります。社会参加、社会自立を教育目標に、校訓は 希望 前進 真心 どんな時でも夢や希望を持ち、目標に向かって前進し続けてほしい、という思いが込められています。
清須からは37人、北名古屋から51人、豊山から2人がスクールバスで通っています。校内や授業風景を見させていただきました。遊びやゲームを通して数の勉強、国語の勉強、体育的勉強にもなるのだと、先生が話してくださいました。なるほど~
中学部、高等部には、作業学習があり、いろいろ作品など(バザーなどで売る商品)を見せてもらいました。なかなか素晴らしい出来栄えでした。
4月に開校したばかりで、予算がなく図書室に本がまだなっかたり、体育館の暗幕がなかったりと、まだまだ先生たちのご苦労は尽きないようです。特に、現在すでに、48学級、教室をすべて使っていますので、来年度、クラスがもう増やせない状態にあります。どうしたらいいのでしょう??
中学校&小学校運動会
9月26日27日と 絶好の運動会日和に恵まれました。
26日は豊山中学校の体育大会。雨天により一日順延でしたが、この日は風もあり心地よい天気でした。スローガンは「限界突破 FULLMAX」スローガン通りのはつらつとした生徒さんの走りは見ていても気持ちよかったです。
翌日、27日は新栄小学校の運動会に参加しました。この日も晴天。児童の皆さんの走り、演技を見せていただきました。小学校では来賓種目もあり、楽しませていただきました。大玉送り、私は赤組、子供たちの頑張りで赤組勝利!いくつになっても、勝負になれば力が入ってしまいます(^_^;)
たくさん練習をしてきたのでしょう。どの子も目をキラキラさせての一生懸命の演技に魅了されました。楽しかったです。ありがとうございました。
写真は、新栄小学校の児童たちです。中学校へはデジカメを忘れて写真が撮れませんでした(>_<)
9月度 公明党支部会開催
豊山町福祉健康フェスティバル
エアポートウォークに地空人くんが!
9月20日は空の日です。アピタ エアポートウォーク店ではさまざまな催しが行われていました。そこに、「地空人くん」が!!
現在、ゆるキャラ®グランプリにエントリー中、必死のPRです!やはり、子供たちには大人気のようです。
皆さん、応援を!投票を!お願いいたしま~す<m(__)m>
http://www.yurugp.jp/vote/detail.php?id=00001981
9月議会 豊山町第3回定例会閉会
9月1日から開会した豊山町第3回定例会も19日に閉会しました。最終日に、「手話言語法」制定を求める意見書など4つの意見書を採択し、25年度決算を含む議案第65号までを可決しました。
終了後の全員協議会にて、(仮称)北名古屋清掃工場建設等についての要望書の回答が河村たかし名古屋市長よりあったとの報告を受けました。この清掃工場は、名古屋市、北名古屋市、豊山町、北名古屋衛生組合で建てることのなっていますが、名古屋市が地元自治体に事前説明のないまま、平成26年3月民間事業者の活用により工場建設を行う方針を決定し、整備・調査準備が進められていることへの抗議と、地元自治体との意見聴取を求めたものです。清掃工場は、地域に方の協力があるから建てられるものです。しっかりと事前説明を行っていただきたいです。
第3回総務文教委員会
9月17日 第3回の総務文教委員会を行いました。豊山町では、25年度一般会計の決算も総務文教委員会での審議となる。私も、何点か質問をしました。以下、主な質問と答弁。
質問 まず、総括にて、実質単年度収支がマイナス2億386万円というかなりの赤字だが、これをどのようにとらえているか。また、今後の見通しはどう考えているか。
答弁 数値は悪化しているが、危機的な状況とは思っていない。過去、10年で4回が赤字、6回が黒字である。地方債も減ってきている。1年だけでなく、長期的に注視していきたいと考えている。
質問 第2款総務費 名古屋空港路用促進事業で、町民の方の利用は伸びているが、事業所対象者が少ない印象を受けたが。
答弁 執行率66%なので、想定内と考える。しっかりとPRに努める。
質問 第4款衛生費 健康増進事業 乳がん検診の受診率、特に40歳以上が増えている。やはり、無料化が影響したのか。無料化を辞めた今年はどうなるのであろうか。数字を見て無料化等、もう一度考えてほしい。
答弁 詳しく調査をしたわけではないが、受診率の伸びは、無料化が影響していると考えている。
質問 第10款教育費 読書推進事業、図書室整備事業のおはなし会の参加状況、昨年も指摘させてもらったが25年度もまた、減っている。図書室の貸し出し冊数も減っている。読書推進活動を本腰を入れて取り組んでいただきたい。どうお考えか。
答弁 ご指摘のように2,3年減少している。おはなし会は保育園、児童館などでもっとPRしていきたい。貸し出し冊数も近隣と比べ少ないようだ。今後、検討していく。図書室がもっと魅力あふれるものになるよう、課題コーナーづくりなど指示していきたいと考えている。
済衆館病院 災害初期対応訓練を見学
9月13日午後1:30分から北名古屋市にある済衆館病院で災害初期対応訓練が行われました。済衆館病院は北名古屋市、清須市、豊山町、2市1町の唯一の二次救急病院です。地域にとってとても大切な病院です。消防署、警察、各地域の消防団などと協力して行っていました。
今年は、6回目。だんだんスムーズに行えるようになったと思います。今年は、職員でテントを張るところから始まりました。負傷者が運ばれ、トリアージ訓練。見守る方も真剣!
見学をさせてもらって、豊山町も見習わなければいけないことがいっぱい。毎年、アンケートを取って、どんなことが悪かったのか、より実践的に訓練が行われています。町の訓練は、何か、ショーのようで…
まず、職員の安否確認から行われないといけませんよね。済衆館病院ではそれも想定されていました。来られない人が必ずいますからね。
とてもためになりました。今後に生かしていきたいと思います!