Menu

  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • 政策
  • 実績
  • 議会報告

豊山町議会議員 岩村みゆき(公明党)

26年9月議会 通告書提出

2014年8月28日

8月25日から受け付けが始まっていた、一般質問の通告書をようやく提出しました。

通告内容は 1、うつ・自殺予防の啓発について ①豊山町ではうつ・自殺予防の啓発はどのように行っているか。②「こころの体温計」の導入はどう考えているか。
2、これからの認知症対策について ①現在の対策はどのようなものか。②認知症サポーター養成講座の開催状況と受講者の人数と推移はどうか。③サポーターのフォローアップはどうしているのか。④早期スクリーニングはどのように考えているか。何か始めるべきではないか。⑤厚生労働省が進めている「認知症カフェ」の設置はどのように考えているか。⑥今後、認知症高齢者の増加に対応するための体制はどのように考えているか。 です。

一般質問は9月8日(月)の9:30分~ 通告順ですので、私は6番目、午後2:30分ごろでしょうか。ぜひ、傍聴にお越しください。

東北被災地行政調査その3 遠野市

2014年8月22日

8月19日は遠野市にて沿岸被災地後方支援についての話を本田敏秋市長が直々に話をした下さった。遠野市は内陸と沿岸とのちょうど中間地点に位置している。陸路で1時間、ヘリコプターなら15分の距離である。また、活断層のない災害に強い地域とされていた。

明治三陸地震津波では、釜石地方の被害が甚大であった。歴史、文化的につながりのある遠野が見舞金を議決したり、沿岸部の復旧の支援に携わってきた歴史があった。既存施設の有効利用と新消防庁舎の整備、建設を合わせて検討することで、後方支援拠点整備構想をまとめた。平成19年度岩手県総合防災訓練が遠野市で行われる際、通常、開催自治体が被害を受けて事を想定して訓練は実施されるが、構想の骨格部分の検証材料にする目的で、沿岸部への医療救護と救援物資輸送の訓練をおこなった。平成20年度には「陸上自衛隊東北方面隊震災対処訓練~みちのくALERT2008」が実施された。参加人数18000人、車両2300台、航空機43機で全国でも類を見ない訓練を実施した。

平成23年3月11日 国内観測史上最大の地震が発生。市役所本庁舎は全壊。停電、道路や水道などのインフラ施設も被害を受け、避難者の数は約2000人。災害対策本部の集結拠点となると想定し、14分後に党の運動公園を解放。自衛隊、消防隊が公園内の核施設に集結。官民一体の後方支援活動を開始した。地域の女性団体、自治会、高校生らが自発的に炊き出しに参加。3月11日から29日間で14万個のおにぎりを握った。市職員は市内スパーで必要物資を購入し提供。今でも、ろうそくの明かりの中で、一つのおにぎりを3人で分けて食べたが、あのおいしさは忘れられないと言ってくださる。

市長は、今でもなんと言葉をかけてよいか、言葉にならない時がある。伝え続けなければならない。災害時には新たな仕組みがいるのではないか。自衛隊派遣は要請しなければならないが、本当に大変なところは要請もできない。応援の体制ももう少し考えてもよいのではないだろうか。

おのおの自分の市町村の役割を見つけ、お互いを認め合い、足らざるところを補い合い、特性を生かしあう地域社会を構築することが、基礎自治体に課せられた使命なのではないだろうか。と締めくくられた。

豊山町の役割、特性とはなんだろうと、考えさせられました。

遠野市防災センター

 

本田市長より話を聞きました

 

広い運動公園

東北被災地行政調査 その2 大船渡市

2014年8月22日

8月18日 13:30分からは、大船渡市へ東日本大震災時の対応についての話を伺いました。建物被害、5563世帯、約3分の1が被害を受けた。ほとんどが津波による被害である。それまでは、昭和35年のチリ地震津波が、日本での最大被害であった。チリ地震時に浸水がなかった地域の方で逃げ遅れた方がいた。浸水想定区域に入っていなかった。反省し、今回新しくマップを作成した。

庁舎は大きな被害なし。海岸から離れた高台に立地。職員の被害は1人。(地震時ではなく消防団活動中に亡くなった。)対策本部に消防団以外の職員、約130人で。若い職員はほとんど消防団に入っている。消防団優先としていた。関係機関(自衛隊、警察、消防、海上保安庁など)は災害対策本部に常駐し、情報共有を図った。また、国際救助隊も受け入れた。アメリカ、イギリス、中国、3月13日~

情報を正しく伝えることが重要だと感じた。大船渡消防署所有の衛星携帯電話が非常に役に立った。災害FM放送も3月31日に開局したことも大きなメリットであった。ライフラインでは、自衛隊、日本水道協会による給水支援が大変助かった。その後、義捐金で給水車を1台購入した。ガソリンスタンドが半分やられた。自家用車がないと大変な地域だったので、ガソリンがないのは大変だった。給油は命にかかわること以外はすべて入れなかった。

復興住宅、集団移転への計画も着々と進んでいた。午前中に視察した陸前高田市と、まるで違うことに驚いた。平地の多い陸前高田とは違い、300m~500m逃げれば高台となる大船渡市。地形的にも違うが、やはり、一番大きいのは市庁舎が被害を受けなかったこと、職員が被害を受けなかったことであろう。その後の対応で、ここまで違うのだと感じた。対策本部となる庁舎、職員はかなりの財産であると思いました。

 

 

 

小学校の校庭にある仮設住宅  いまだ、学校にグラウンドはなし

東北被災地行政調査 その1

2014年8月20日

8月17日~19日 一宮市、犬山市、稲沢市、扶桑町、豊山町の公明党議員10人で東北被災地行政視察へ行ってきました。初日はほぼ移動。気仙沼に16時半に到着、あいにくの雨でしたが被災地見学タクシーで市内を回りました。まだまだ復興は進んでいないように感じました。この日は気仙沼泊。

翌18日。9時より陸前高田市役所にてお話を伺う。プレハブの庁舎でした。陸前高田市は地震の津波により市役所全壊、被災戸数3368戸。災害対策本部機能喪失、多くの正職員、臨時嘱託職員が殉職。議会事務局長、局長補佐、議員2人も亡くなり、災害対策、議会運営も苦労をされたと(その後、8月に現職の議長もお亡くなりになった。)
3月中にがれき処理が終わるはずであったが、まだ少し残っている。災害公営住宅第一号120戸が完成し、10月から入居予定と。土地区画整理事業では、今泉地区、約7Kmのベルトコンベアで高台から土を運びかさ上げをしている。トラック一日4000台分。これによりかさ上げは1年ほどで完成予定とのこと。その後、市内を見せていただいたが、本当にこれからという感じでした。

プレハブの市役所議場にて話を伺う

被災した道の駅道の駅の中には大木が

 

こころの体温計

2014年8月15日

8月15日 69回目の終戦記念日です。

8月もなかばですので、9月議会の準備を始めております。今日は北名古屋市保健センターにて「こころの体温計」を導入されてからの様子をセンター長に聞いて来ました。

導入当初のアクセス数は1万8000アクセスを超えるほどありましたが、現在は落ち着いている、月により差があるが1000~3000ほどである。導入しての評価がとても難しいが、啓発としては非常に効果があったと考えている。チラシやティッシュを配ると思えば経費はそれほど変わらない。

アクセスの年代は10代、20代の男性が多い結果となっている。このことから、若い男性へ向けての啓発にはなっていると思う、とのことでした。しかし、「こころの体温計」を行った方のその後の行動はわからないため、自殺予防の効果があったかの評価は難しいですとも話しておられました。

データをもう少し経年で集めて、年代のピンポイントでの重点的な対策につなげていきたいとのことでした。

自殺に至るまでには、一つの問題だけではなくいろいろな問題が重なり合っておこるものなので、サポート体制を整えることは難しいところですが、この「こころの体温計」はスマホ世代、特に10代、20代、30代の若い世代への啓発には役立っているものと感じました。9月議会に提案したいと思います。

第59回愛知県消防操法大会

2014年8月9日

8月9日 豊山町消防団が第59回愛知県消防操法大会に出場しました。18チーム中15番目。台風の影響であいにくの天気でしたが、降りしきる雨の中、ぐちゃぐちゃのグラウンドコンディションでしたが、精いっぱいの演技に拍手を送りました。

この日のために、半年前から週3回、昼間の出場ということで7月からは土曜日にも練習を行っていました。本当に、今日は大変な中、しっかりと練習の成果を出せたのではないでしょうか。とても素晴らしかったです。

こういう訓練を積み重ねて、豊山町の安心安全を担っていただいているのだと、改めて感謝です!選手の皆さん、サポートの皆さん、応援していただいた家族の皆さん、お疲れ様でした。ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

指定管理者による青山保育園保護者説明会

2014年8月4日

8月3日 4日指定管理者による青山保育園の保護者説明会がありました。3日4日あわせて34人が参加されました。

始めに、指定管理者移行後、保育内容の説明があり、定員が150人に増え、保育時間も午前7時から午後7時までに延長されます。延長保育料は徴収する予定だが、いくらになるかは今、検討中とのこと。土曜日の保育も青山保育園で行います。一時的保育も現在は豊山保育園だけでしたが、指定管理導入後は、青山保育園でも行います。緊急的だけではなくリフレッシュ等でも利用できるとのこと。

次に、檸檬会による保育理念、保育方針の説明。保育を通して3つの心を育みます。①人・命を愛する心②自然とともに生きる心③想像(創造)する心。保育の特徴は、乳児の育児担当制、遊びを通した保育、環境を重視したコーナー保育、豊かな環境づくりを目指す保育だそうです。

町との調整がまだ必要ですが、異文化交流(英語教室)や体操教室、食育も保育の一環と考えていると話されました。保育士が変わることとなるので、27年1月より合同保育を行い、調整につとめるとのことでした。

最後に参加者から、母の会のことや、アレルギー対応、セキュリティーなどの質問がありました。まとめて、ホームページに公開予定です。また、2回目の説明会を9月中旬ごろ、なかよし会の説明会も予定されています。

体制が変わる場合は、不安のことが多いので、何回も説明会を開催し、丁寧な対応をしてほしいと思います。

あいせの里夏祭り

2014年8月3日

8月3日 午後5:00より あいせの里の夏祭りが行われた。豊山町赤十字奉仕団のボランティアとして参加しました。焼きそばやお好み焼き、スイカやアイスクリーム、お化けやしきに風船釣りなど、アトラクションもあり、一緒に回らせていただいた方もとっても楽しそうでした。戦国武将隊の前田慶次さまも来てくれました。握手に写真撮影、ボランティアの私のほうが楽しんだ??

参加された高齢者の方は、浴衣を着てきれいに化粧をして、とびっきりの笑顔で楽しんでみえました。あいせの里も15周年、素敵な夏祭りでした。職員の皆様、ボランティアの皆様、参加者の皆様、お疲れ様でした。

とよやまよさこい「仁」の皆さん

戦国武将隊の前田慶次さま

豊山町町民討議

2014年8月3日

8月2日、3日と豊山町町民討議会が行われた。今年は、第4次総合計画後期の見直しについて話し合われた。私は、都合で3日の午前中のみの傍聴でしたが、皆さん真剣にするどく討議をしていました。皆さんの意見をしっかり受け止め、町政に活かしていきたいと思います。

最近の記事
  • 令和6年度へむけた予算要望書提出
  • 夏季議員研修会
  • みゆきニュース26が完成
  • 6月議会開会
  • 令和5年6月定例会 議案説明
ブログバックナンバー
  • 2023年11月 (1)
  • 2023年8月 (1)
  • 2023年7月 (1)
  • 2023年6月 (1)
  • 2023年5月 (4)
  • 2023年4月 (1)
  • 2023年3月 (2)
  • 2022年12月 (2)
  • 2022年11月 (2)
  • 2022年10月 (3)
  • 2022年9月 (6)
  • 2021年12月 (2)
  • 2021年11月 (2)
  • 2021年9月 (2)
  • 2021年5月 (1)
  • 2021年4月 (2)
  • 2020年12月 (1)
  • 2020年10月 (2)
  • 2020年5月 (1)
  • 2020年2月 (1)
  • 2018年11月 (2)
  • 2018年10月 (1)
  • 2018年9月 (5)
  • 2018年6月 (4)
  • 2018年5月 (1)
  • 2018年3月 (2)
  • 2018年1月 (3)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年10月 (2)
  • 2017年9月 (10)
  • 2017年8月 (5)
  • 2017年7月 (1)
  • 2017年6月 (6)
  • 2017年3月 (4)
  • 2016年12月 (1)
  • 2016年11月 (4)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年9月 (7)
  • 2016年8月 (3)
  • 2016年7月 (2)
  • 2016年6月 (8)
  • 2016年5月 (3)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (2)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (2)
  • 2015年9月 (9)
  • 2015年8月 (7)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (12)
  • 2015年5月 (6)
  • 2015年4月 (5)
  • 2015年3月 (6)
  • 2015年2月 (5)
  • 2015年1月 (8)
  • 2014年12月 (3)
  • 2014年11月 (7)
  • 2014年10月 (10)
  • 2014年9月 (16)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (8)
  • 2014年6月 (14)
  • 2014年5月 (9)
  • 2014年4月 (6)
  • 2014年3月 (6)
  • 2014年2月 (8)
  • 2014年1月 (6)
  • 2013年12月 (6)
  • 2013年11月 (6)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (3)
  • 2013年6月 (7)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (5)
  • 2013年3月 (5)
  • 2013年2月 (2)
  • 2013年1月 (3)
  • 2012年12月 (3)
  • 2012年11月 (5)
  • 2012年10月 (5)
  • 2012年9月 (4)
  • 2012年8月 (4)
  • 2012年7月 (6)
  • 2012年6月 (7)
  • 2012年5月 (3)
  • 2012年4月 (8)
サイト管理者
  • 豊山町 岩村みゆき
  • miyuki.i@krf.biglobe.ne.jp

Copyright c 2010 岩村 みゆき. All Rights Reserved.