Menu

  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • 政策
  • 実績
  • 議会報告

豊山町議会議員 岩村みゆき(公明党)

きたなごや健康セミナー

2014年6月29日

6月29日 「からだ・こころ・まちの健康」きたなごや健康セミナーに参加しました。オープニングイベントでは、地元合唱団「カントル」による素敵な歌声で心の癒し。長瀬北名古屋市長のあいさつの後、包括連携協定を結んだ(株)ポッカサッポロフード&ビバレッジよりキレートレモンの贈呈式。(特定検診を受けられた方に、キレートレモンというジュースがいただける。毎日、レモン一個分のクエン酸をとると、メタボの数値や血圧が下がった調査結果がある!)そして、ウォーキング、ラジオ体操精勤の方への表彰がありました。

企業と連携して特定検診の受診率を上げようとする試みは素晴らしいですね。結果がどうなるか気になります。

それから講演、ロコモティブシンドロームセミナー 講師中京大学湯浅景元教授 健康食育セミナーの講師は「高校生レストラン」で有名な三重県立相可高校の村林新吾教諭。どちらも聞きたかったですが、同じ時間に行われる…  迷いながらも食育セミナーに参加しました。

全国的にも珍しい食物調理科がある相可高校に赴任した村林先生。やんちゃな生徒はいない、おとなしい子供ばかりだが、自分から何かするということはない生徒たちであった。全国のコンクールで優勝をした。そのあとは、地元に貢献したいと地元のイベントに参加して料理を作ったら、ものすごく好評だった。行政の手助けもあり、子供たちに料理を作るだけでなく、接客も教えたかった。今の子供には、言葉遣いを教える場がない、現実の社会に出る前に教えたい気持ちで、「まごの店」を作った。

『高校生レストランを作って10年、一度も赤字を出したことがない。なぜなら人件費がかからないから…(笑) 生徒たちは朝6時からお湯を沸かしてダシを取るところから始める。ごぼうはごぼうの味が、たけのこはたけのこの味がします。野菜嫌いのお子様でも、ここに来るとおいしそうに野菜を食べてくれる。粉末のダシを入れるだけではなく、一から手をかけて作っています。この10年、ぶれていません。これからも、ぶれません。

食育、体にいいものを食べないといけない、ということではなく、楽しんで食べることが大切だと思います。たまには、トンカツも食べてもいいんですよ。ご飯を食べながら会話も進みますよね。自分も、大学へ行くのか、将来どうするのか、重たい話も父と食卓でした思い出があります。』

楽しんで食事をすることと、ダシで素材の味を生かすことが大切だと教わりました。

とてもためになる話でしたが、湯浅教授の話も聞きたっかったな~ 有名人を二人も同時に講師に迎えるのは、予算としては少しもったいない気がしました。心の健康も副題に入っているのに、せっかくはじめられた「こころの体温計」の紹介がないのも残念でした。

 

支部会での要望を申し入れ

2014年6月27日

支部会において、通学路、豊山スカイプールの要望がありましたので、6月26日当局に申し入れを行いました。(私は、委員会のため、公明党を代表して今村議員が申し入れを行いました。)

町内企業の新工場建設に先立ち、通学時間帯の混雑が見られます。学校、保育園近くにおいても狭小な道を抜け道にしてる方も多く、児童の安全を守るよう申し入れました。当局側は、すでに朝の通勤時間帯の安全対策を申し入れていますが、さらに、通勤路をなるべく学校、保育園近く以外で指定してもらい、その道を通るように指導していただくよう申し入れるとの返事でした。
支部会翌日、朝、保育園近くに調査に立ちましたが、7:30から約20分の間、南から北へ30台ほどの車が通りました。ほとんど名古屋ナンバー、狭小道路のため民家の駐車場を使ってすれ違っていました。申し入れした後、どうなるか、また、調査したいと思います。

スカイプールは本当にたくさんの方でにぎわっています。町外からの方も多く、駐車場もいっぱいで町内の方が入れない、町内、町外の方の入場料を差をつけてはどうか、との申し入れには、来場者に料金の差をつけるのは難しい、との答えでした。そうは言っても、現在、デ・ナイトの日の無料だけですので、なにか他におまけみたいにできないかな~

6月議会報告 みゆきニュース17完成

2014年6月26日

6月議会報告のみゆきニュース17の校正が終了しました!6月30日の中日新聞に折り込み予定です。今回は、説明文が長すぎたかな…わかりやすく書くのは難しい(-_-;)

皆様のご意見をお待ちしております。

news_17B

豊山町での久しぶりの支部会開催

2014年6月25日

6月25日 豊山町東部学習等供用施設で久しぶりの支部会を開催。3月、6月の議会報告をさせていただいた。2定例会分なので、少し話しすぎたかな?党員の皆様と、何か一緒に貢献できると嬉しいです。任期の最後の一年を、皆様の声を行政へ届けられるよう精いっぱい取り組んでいきます。本日また、課題をいただきました。頑張ります!

 

新栄小学校区自主防災会訓練

2014年6月22日

6月22日 新栄小学校区の自主防災会の訓練でした。あいにくの雨で昨年より参加者は少なめの約70人。はじめに、今年から役場職員となった元自衛官の中野さんから阪神淡路大震災での話を聞きました。奥様が、数時間たった後コンビニへ行ったときは、商品は何もなかったとのこと。「家族分の食料、水を備蓄している人~」の問いかけにさみしいかな手を挙げた方は私の見たところではひとり…
阪神淡路大震災で亡くなった方の7割は窒息死。ほとんどが家具や柱などに押しつぶされて亡くなったとのこと。「家具の固定をしている人~」これには10人程の手が上がりました。(それにしてもさみしいかな(>_<))

皆さん、やらなければと思ってはいるのですが、まだ実行に移していない様子。まだまだ、意識の改革が必要ですね。続けることの大切さが分かりました。

役員の皆様、お手伝いの皆様、参加者の皆様、おつかれさまでした。

中野さん

赤十字奉仕団の活動

2014年6月22日

赤十字奉仕団の活動として、保育園の年長さんと保護者にけがをした時の三角巾の使い方や包帯のようなストッキングの使い方などの講習を行った。私は、議会のため3園のうち、6月17日、青山保育園だけにうかがった。園児がとても元気で、にぎやかに行いましたが、お母様方は真剣に講習を受けて見えました。以前に三角巾の講習を受けましたが、何回もやらないとやはり難しい(-_-;)

青山保育園で実演中ストッキングを包帯代わりに

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月20日はふれあい食事会。一人暮らしの高齢者の食事会(サロン)です。梅しらすご飯、かぼちゃとひじきの煮物、カジキの照り煮、キャベツとチーズのサラダ、お吸い物、すいかを90人分作りました。そして、みなさまと一緒にお話しながらお食事です。「たまには、お肉も食べたいね。」とリクエストもいただきました。食事後には、熱中症の予防や詐欺への注意喚起の話もありました。

皆さん、明るい顔で帰られたので、私たちもうれしいです。

おいしそうに出来上がりました~

スーパー食育スクール事業

2014年6月14日

6月14日 北名古屋市文化勤労会館大ホールでスーパー食育事業「食と健康・食育のすすめシンポジウム」が行われました。

服部栄養専門学校校長の服部ゆきお氏の講演  食育という言葉を知っている人は多いが正確な意味を知っている人は少ない。3本柱①安心安全健康のための選食②衣食住の伝承③食料、環境問題である。

先進国の中で日本が一番テレビを見ながら食事をしている。食卓にテレビがある割合は世界は32%、日本はなんと96%、そのうち7割がテレビを見ながらの食事である。これでは会話がないし、素材の味も覚えていないというデータがある。また、個食も多い。誰も見ていないので、人前で食べる姿がだらしなくなる。箸の持ち方も教えられていない。今の子供たちだけでなく、教師も正しい持ち方が出来ていないのが現状である。→それでいいのですか??

世界で一番調理のできない母親は日本である。世の中便利になりすぎている。おふくろの味はひとつでも二つでもいい、子供にとっては一生の宝となる。食料自給率は39%、先進国30か国の中で最下位である。食料を輸入できなくなったらどうするのか。問題意識ももっていない。ようやく3年前から小学校で教えている。

1960年代から70年代にかけて「イギリス病」と呼ばれる深刻な社会問題があった。仕事をしない若者が急増。そこで、サッチャー首相は「家族みんなで食事をしましょう。」と国家的食育を提唱した。40年の歳月をかけニートを20分の1に減少したとのこと。食育が子供を育て、社会を変える力になるということです。

人間を人間にするそれが「食育」

素晴らしいお話でした。

青山保育園の指定管理者を指定

2014年6月14日

議案37号 青山保育園および総合福祉センター北館さざんか等の指定管理者の指定が議決されました。

社会福祉法人 檸檬会です。和歌山県の団体ですが、尾張旭市や小牧市に実績があり、①経営方針②安全・安心面からの取り組み③施設管理④施設運営⑤個人情報の保護⑥環境対策⑦緊急時対策⑧団体の理念などで総合点が一番高かったので選定しました。

おもな自主事業計画では、保育園での体操教室・書道・英語教室の実施、本の読み聞かせならびに未就園児やその保護者と在園時の交流。コミュニティでは、「ふれあい」サロンでの子育て相談、地域の高齢者の座談会形式の交流会。児童館では異文化交流や外国語教室の実施など多彩な自主事業も計画されています。

指定期間は27年4月1日~30年3月31日。指定管理を導入することにより年約1500万円の経費削減が見込まれる。

また、議案38号では、青山保育園の工事の補正予算も追加提案された。2階の児童館、なかよし会の部屋を保育園に、1階コミュニテイ部分を、児童館、なかよし会の部屋にします。これにより、保育園の定員は150人、児童館の定員は70人となります。

これで、待機児童は解消されることと思います。

議員削減決まる!

2014年6月14日

6月13日 定例会最終日 豊山町議会の定数を定める条例の一部改正についての議案が提出され、賛成6、反対4で可決されました。これにより、来年の統一地方選挙から、豊山町の定数は10人となることが決まりました。

私は、反対討論をしました。「何のために定数を削減するのかはっきりしない。きちんとした調査もしていない。これでは、住民の方たちへの説明責任が果たせません。この議案は、根拠のないただのパフォーマンスでしかないと申し上げて、私の反対討論とします。」

※賛成派の賛成討論も載せます。「二十数年ぶりに財政力指数が一を切る厳しい財政状況のもと、議員自ら身を切らねばならない。また、町の規模、人口からいっても10人が妥当と考える。」

 

第2回総務文教委員会

2014年6月12日

6月12日第2回総務文教委員会でした。付託された議案第34号について、第7条の取り消し理由については、同行休業中の育児休業を優先するため、第9条休業中の臨時職員採用期間は、地方公務員法に準じているが、再任用を妨げないとの答弁がありました。

議案36号 補正予算で新栄小学校の教室増室工事について、急激な宅地増設で人口が増加しているが、統計的に見て2部屋増やせば相当の間、増設は必要ないと予想される。多目的教室がなくなるが、来年度増設したいと考えている。工事期間は、議決後速やかに工事に入りたい、夏休みに重点的に工事を行いたい、と答弁がありました。

また、財政調整基金がずいぶん減ってきているが、見込みはどうかの質問に、25年度決算で約2億円の余剰金が見込まれ積み立てる予定であると答弁がありました。

全員賛成で可と認めることに決定しました。

  • 次へ
最近の記事
  • 令和6年度へむけた予算要望書提出
  • 夏季議員研修会
  • みゆきニュース26が完成
  • 6月議会開会
  • 令和5年6月定例会 議案説明
ブログバックナンバー
  • 2023年11月 (1)
  • 2023年8月 (1)
  • 2023年7月 (1)
  • 2023年6月 (1)
  • 2023年5月 (4)
  • 2023年4月 (1)
  • 2023年3月 (2)
  • 2022年12月 (2)
  • 2022年11月 (2)
  • 2022年10月 (3)
  • 2022年9月 (6)
  • 2021年12月 (2)
  • 2021年11月 (2)
  • 2021年9月 (2)
  • 2021年5月 (1)
  • 2021年4月 (2)
  • 2020年12月 (1)
  • 2020年10月 (2)
  • 2020年5月 (1)
  • 2020年2月 (1)
  • 2018年11月 (2)
  • 2018年10月 (1)
  • 2018年9月 (5)
  • 2018年6月 (4)
  • 2018年5月 (1)
  • 2018年3月 (2)
  • 2018年1月 (3)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年10月 (2)
  • 2017年9月 (10)
  • 2017年8月 (5)
  • 2017年7月 (1)
  • 2017年6月 (6)
  • 2017年3月 (4)
  • 2016年12月 (1)
  • 2016年11月 (4)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年9月 (7)
  • 2016年8月 (3)
  • 2016年7月 (2)
  • 2016年6月 (8)
  • 2016年5月 (3)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (2)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (2)
  • 2015年9月 (9)
  • 2015年8月 (7)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (12)
  • 2015年5月 (6)
  • 2015年4月 (5)
  • 2015年3月 (6)
  • 2015年2月 (5)
  • 2015年1月 (8)
  • 2014年12月 (3)
  • 2014年11月 (7)
  • 2014年10月 (10)
  • 2014年9月 (16)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (8)
  • 2014年6月 (14)
  • 2014年5月 (9)
  • 2014年4月 (6)
  • 2014年3月 (6)
  • 2014年2月 (8)
  • 2014年1月 (6)
  • 2013年12月 (6)
  • 2013年11月 (6)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (3)
  • 2013年6月 (7)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (5)
  • 2013年3月 (5)
  • 2013年2月 (2)
  • 2013年1月 (3)
  • 2012年12月 (3)
  • 2012年11月 (5)
  • 2012年10月 (5)
  • 2012年9月 (4)
  • 2012年8月 (4)
  • 2012年7月 (6)
  • 2012年6月 (7)
  • 2012年5月 (3)
  • 2012年4月 (8)
サイト管理者
  • 豊山町 岩村みゆき
  • miyuki.i@krf.biglobe.ne.jp

Copyright c 2010 岩村 みゆき. All Rights Reserved.