Menu

  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • 政策
  • 実績
  • 議会報告

豊山町議会議員 岩村みゆき(公明党)

傾聴講演会を実施

2013年10月28日

10月28日 午後1:30~ 一宮市傾聴ボランティア「みみの木」代表 早川一枝氏を講師に招き傾聴講演会を開催した。

傾聴とは「積極的に聴く」ことを意味しています。聴く…漢字もこちらを使います。耳に目と心をたして聴くことです。相手が主人公であり相手にスポットライトを当てることである。簡単なことではないが、共感して受容する。

今、どこにいても心が傷つく時代、高齢社会にあって8割の方は元気で人の役に立ちたいと思っている。傾聴が現代に、一番必要なことだと私は思っている。早川氏の話を聞いて、ますます必要性を感じた。また、簡単なことではないとも感じた。

人は、感謝されることで存在感を感じる。感情も相手がいなければ出せない。

今日は、45人の方が参加して下さった。傾聴を説明するには少し時間が足りなかったように感じました。皆さんの感想が気になるところです。

参加された皆様、早川さん、どうもありがとうございました。

講演中の早川さん

 

会場はいっぱいです!

 

終了後に早川さんと

豊山町産業まつり

2013年10月28日

10月27日 豊山町産業まつりが開催されました。お天気が心配されましたが、台風一過、素晴らしい天気になりました。オープニングは豊山中学校吹奏楽部の皆さんが演奏してくれました。ももクロのナンバーはなんと踊り付きで!会場を大いに盛り上げてくれました(^^)

今年はお天気に恵まれ、たくさんの方がご来場されたようです。普段よりお安く買えるのでどこも大盛況でした!私も、3匹200円のさんまと友好都市である清内路のりんごとなめこを買いました。そう、夕ご飯はさんまとなめこ汁を堪能しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

ピンクリボン街頭

2013年10月26日

10月は乳がんの早期発見、治療を啓発する「ピンクリボン月間」です。乳がんは早期発見すれば比較的なおりやすいがんの一つとされています。そのため、検診による早期発見が何よりも大切です。一人でも多くの方に乳がん検診を受けてもらえるよう街頭演説を行いました。

私も、一般質問においてがん検診受診率の向上のための方法を取り上げ、今年度、5歳刻みの方だけでなく45歳~60歳の方にも無料化が実現しました。何よりも早期発見が大切であります。検診で救える命があります。ぜひ、この機会に検診を受けてください。

2009年度に公明党が乳がん、子宮頸がんの無料クーポンを実現させ、検診率が大幅に向上し、2010年には、年々増え続けていた乳がんによって死亡する女性の割合が初めて減少に転じました。無料クーポン事業が大きく寄与したと専門家からも高く評価されています。

しかし、厚生労働省は検診受診率が横ばいになったとして、この事業を縮小しようとしています。対象を絞ると受診率の低下が心配されます。せっかく初めて死亡率が減少したところです。検診率向上につながるこの事業の継続を求めてまいります。そして、これからも女性のいのちと健康を守るため全力で取り組んでまいります。

風が強くて髪がボサボサ~

第35回 豊山町表彰式

2013年10月25日

10月25日 第35回の豊山町表彰式が行われました。今年の受賞者は石黒俊彦さん(教育行政関係)、江崎定男さん(地方行政関係)のお二人でした。石黒さんは40年にわたり体育指導員として活躍されました。スポーツ少年団でたくさんの子供さんを指導してくださいました。実はうちの子供もお世話になりました。(知らない子供はいないかも…)江崎さんは町長として空港の国際線用地取得に尽力され、今の形があるのも江崎さんのおかげです。

石黒さんの謝辞に、これからも豊山町のために力を注いでいくとの力強い言葉がありました。

本当にありがとうございました。おめでとうございます。写真がうまく撮れなくてすいませんでした。

町長のあいさつ

表彰を受けられる石黒さん

空の日 県営名古屋空港イベント

2013年10月20日

10月20日の空の日を記念して県営名古屋空港でイベントが行われた。豊山中学校吹奏楽部も演奏会をさせていただいた。コンクール曲やハウルの動く城、踊る大捜査線のテーマなど力強い演奏だった。アンコールもあまちゃんのテーマ!上手でしたね~。会場が一体となったようだった。

あいにくの雨模様で、滑走路ウォークなど大幅な予定変更があり残念だったが、それでもたくさんの方に来ていただいた。感謝!

豊山中学校吹奏楽部

 

フライトシュミレーターも体験

 

旅客機もまじかに見える

 

MRJの展示も

 

豊山町おこしの会が名古屋まつりに参加

2013年10月19日

10月19日20日に行われる名古屋まつりに豊山町おこしの会が『どじょうずし』で参加しました。町内で昔、食べられていたという『どじょうずし』を町おこしのため復活。昨年に引き続き名古屋まつりに出店し、無料試食を行った。

皆さんの呼び込みのおかげもあり、1回目の試食会は30分ほどでなくなるほど大盛況でした。『どじょうずし』マスコット「どじょたん」や豊山町マスコット「地空人くん」も頑張ってPRしてくれました。

皆さん、豊山町を覚えてくださったかな!町おこしの会の皆さん、お疲れ様でした(^^)/

 
 

大盛況のブース!どじょたん、頑張ってます

地空人くんはポーズを決めて!

 

これが『どじょうずし』

第100回 中部圏知事会議

2013年10月18日

10月18日 第100回の中部圏知事会議シンポジウムに町議会議員有志と参加した。はじめに、東京大学総長、濱田純一氏の基調講演。続いて愛知、岐阜、三重、静岡、富山、石川、福井、長野、滋賀及び名古屋市のトップが明日の中部を支える人材の育成・活用についてパネルディスカッション。

濱田氏は「よりグローバルに、よりタフに」と題し、これからの時代は予測困難な不連続な変化の時代となる。何が起こっても不思議ではない。また、グローバル化が日常生活で当たり前となる、食卓そのものがグローバル化し、ITにより早く情報が伝達し影響が世界全体の問題となる。これからの人材とは、大変な時代をチャンスととらえやっていかなくてはならない。自分の価値観とぶつかる多様なものを自分の力にするような知恵の引き出しが豊かな人間。自分を表現し相手も理解する幅広い勉強と社会的な経験、よりタフな経験をしてもらいたいと語った。

知事たちのパネルディスカッションでは「明日の中部を支える人材の育成・活用ー地域経済の活用に向けてー」ヤング世代からシニア世代まで、女性の社会進出しやすい環境づくりなど、さすが、県や市のトップだけあって、時間をオーバーしても熱く語っておられた。

女性の社会進出を進めるため民間、企業の意識改革をしていかなければならない。地方にこそ工場の進出を!地方こそ出生率が上がっている。いろんな意味でのグローバル化をしていきたい。と本当に時間が足りず、もっと聞きたかった。

あいち戦国姫隊がお出迎え

第8回全員協議会

2013年10月17日

10月17日 第8回全員協議会が行われ、議会運営員会より意見の出た意見書の提案方法について、また、12月議会から一般質問が一問一答方式、一括方式のどちらかを選択する方法に変わるのに従い、議会日程など話し合った。議会日程は12月は従来通り行い、様子を見ることとなった。

議会改革等特別委員会から先例・申し合わせ事項の報告、次の議題は意見の多かった議員定数と議員報酬についてにすることとなり、全議員が意見調査書を提出することとなった。

議員報酬は現在、病気療養のため長期欠席の議員がいるが、報酬をそのままもらうのはやはり住民の理解が得られないと思う。住民の方から言われる前に自ら答えを出す問題だと思う。定数の問題は難しいなあ~  期限までじっくり考えます。

青山保育園運動会

2013年10月13日

10月12日 青山保育園の運動会。絶好の運動会日和(少し暑ずぎ(^_^;))

2歳児のみかん組さんのかけっこからスタート!一生懸命走る姿がとてもかわいい!年中ぶどう組さん、やる気満々のかまえ(笑) 続く親子競技に子供さんたちも嬉しそう~ 年少いちご組さんは初めての運動会の子も多く、子供の成長した姿に感激するお母さんたち… 年長すいか組さんはたくさんのお手伝いを頑張りました!

かわいらしい姿、演技にほっこりと癒される一日でした。皆さん、特に先生方、お疲れ様でした。

かわいらしいプログラム

 

お父さん、頑張れ~

かまえがすごい

みかん組さんかけっこ

町民討議 2日目

2013年10月5日

10月5日 町民討議2日目、本日は地域コミュ二ティについての話し合いを傍聴させていただきました。

豊山町の人口は昭和51年に13000人を超えてから、人口の増加は止まっていたが、平成10年代に増え始め、平成20年に14000人を突破した。本年、15000人を突破した。9月1日現在の人口は15111人。

しかし、自治会加入率は平成16年から12ポイント低下している。地区ごとにばらつきがあり、西之町第2、豊山団地1、分譲住宅は100%、伊勢山第3は40%、栄44%、私の住んでいる上東は71%であった。人口は増えているのに加入率が下がっており、これが防犯上もよくない。地区により実情は違うのでかなりのばらつきである。なんとか新しい方を迎え入れる、『お迎えイベント』を討議してもらった。

一番票が集まったのが神明公園でのバーベキュー、2番目が畑をお借りして芋ほり、3番目が花見…新栄コミュニティで行っていたものだなあ。残念ながら会長さんの病気により現在休止中である。学区単位でこのようなイベントを行ったほうが地域のつながりは強くなると思うが、まず、リーダーになる方を見つけなくては…

行政として何ができるのか、考えています(ー_ー)!!  うーん!今日は、難しいテーマでしたね。参加された皆さま、2日間お疲れ様でした。ありがとうございました。

最近の記事
  • 令和6年度へむけた予算要望書提出
  • 夏季議員研修会
  • みゆきニュース26が完成
  • 6月議会開会
  • 令和5年6月定例会 議案説明
ブログバックナンバー
  • 2023年11月 (1)
  • 2023年8月 (1)
  • 2023年7月 (1)
  • 2023年6月 (1)
  • 2023年5月 (4)
  • 2023年4月 (1)
  • 2023年3月 (2)
  • 2022年12月 (2)
  • 2022年11月 (2)
  • 2022年10月 (3)
  • 2022年9月 (6)
  • 2021年12月 (2)
  • 2021年11月 (2)
  • 2021年9月 (2)
  • 2021年5月 (1)
  • 2021年4月 (2)
  • 2020年12月 (1)
  • 2020年10月 (2)
  • 2020年5月 (1)
  • 2020年2月 (1)
  • 2018年11月 (2)
  • 2018年10月 (1)
  • 2018年9月 (5)
  • 2018年6月 (4)
  • 2018年5月 (1)
  • 2018年3月 (2)
  • 2018年1月 (3)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年10月 (2)
  • 2017年9月 (10)
  • 2017年8月 (5)
  • 2017年7月 (1)
  • 2017年6月 (6)
  • 2017年3月 (4)
  • 2016年12月 (1)
  • 2016年11月 (4)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年9月 (7)
  • 2016年8月 (3)
  • 2016年7月 (2)
  • 2016年6月 (8)
  • 2016年5月 (3)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (2)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (2)
  • 2015年9月 (9)
  • 2015年8月 (7)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (12)
  • 2015年5月 (6)
  • 2015年4月 (5)
  • 2015年3月 (6)
  • 2015年2月 (5)
  • 2015年1月 (8)
  • 2014年12月 (3)
  • 2014年11月 (7)
  • 2014年10月 (10)
  • 2014年9月 (16)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (8)
  • 2014年6月 (14)
  • 2014年5月 (9)
  • 2014年4月 (6)
  • 2014年3月 (6)
  • 2014年2月 (8)
  • 2014年1月 (6)
  • 2013年12月 (6)
  • 2013年11月 (6)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (3)
  • 2013年6月 (7)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (5)
  • 2013年3月 (5)
  • 2013年2月 (2)
  • 2013年1月 (3)
  • 2012年12月 (3)
  • 2012年11月 (5)
  • 2012年10月 (5)
  • 2012年9月 (4)
  • 2012年8月 (4)
  • 2012年7月 (6)
  • 2012年6月 (7)
  • 2012年5月 (3)
  • 2012年4月 (8)
サイト管理者
  • 豊山町 岩村みゆき
  • miyuki.i@krf.biglobe.ne.jp

Copyright c 2010 岩村 みゆき. All Rights Reserved.