Menu

  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • 政策
  • 実績
  • 議会報告

豊山町議会議員 岩村みゆき(公明党)

町民討議会議(第1日目)

2013年9月29日

9月29日 今年で3回目となった町民討議会議の1日目が行われた。2000人の抽出者から参加希望のあった70人のうち抽選で選ばれた42名の方に《豊山町の防犯を考える》をテーマに話し合っていただいた。

始めに豊山町の現状をクイズ形式で紹介。昨年、17件だった侵入盗犯罪が今年6月末で27件、自動車盗が7月末で8件、9月にはいって5件、自転車盗が25台(7月末)。犯罪発生件数は6月末で119件、人口1000人あたりの発生件数は恥ずかしながら愛知県で1位の13.43件、2位の大治町の7.33件に比べても倍近い件数です。

現実的な防犯対策を考えてもらいました。午後からは中学生が作った安全マップをもとに見守り安全マップを作成し、自然な見守りを進めるため「歩いて楽しいウオーキングコース」を実現するアイデアを話し合ってもらいました。

人口が増え新しい方のコミュニティがあまりない、工場や商業施設の営業時間が終わった後は道が暗くなって怖い、新しい住宅街は街頭が少ない、などの意見がありました。被害マップがあってもよいのではないか、みんなが歩きやすいように道路、歩道整備、花などを植えてきれいにする、名所マップなどあるとよい、知らない人にも道で会ったらあいさつをする、自分のことは自分で守る、貴重品を目につくところにおかない、などたくさんの意見が出されました。どの意見が良いか最後に投票をしましたが、結果は次回に発表することになりました。

次回は、10月5日です。秋晴れの気持ちの良い日でしたが1日みっちりと話し合っていただきました。ありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。

豊山中学校 体育大会

2013年9月25日

9月25日 豊山中学校の体育大会でした。絶好の体育大会日和!今年のスローガンは『心は常にチャレンジ精神』…一秒でも早く、一㎝でも遠く、高く自分にチャレンジ!応援もチャレンジ精神で、そんな気持ちを込めて掲げられたという。競技は白熱、最後まで自分にチャレンジしている姿にみんなで熱い拍手を送る。

暑い中、みなさまお疲れ様でした。

平成25年第3回定例会が閉会

2013年9月21日

9月20日 19日間の日程を終え、第3回定例会が閉会しました。主な議案は24年度の決算で歳入決算額は55億775万円で前年より1億5521万円の減少。歳出も抑えたため実質収支は黒字となっている。その他、25年度の補正予算など議案44号から64号まですべて可決した。

一般質問も9人がおこない、今回私は納得のいくものだった。委員会構成が変わって、初めての総務文教委員会、決算審議だった。もう少し頭を整理してのぞめばよかった!もっと成長しなければと思う。

本会議終了後、議長より病気療養中の議員より、10月中には自分の進退を決めたいと考えているとの報告があった。6月議会に一度復帰されたが、また調子が悪くなられたようだ。税金から報酬をいただいているので、やはり、出てこられないなら覚悟は決めなければならないと思う。

さあ!今度はみゆきニュース作り、議会だより作成だ!

総務文教委員会

2013年9月17日

9月17日 総務文教委員会で付託議案を審議しました。

議案47号 町長給与の4年間1割カット(期末手当を含む)の特例条例  町長より財政ひっ迫の折、1期当時の決意に戻り提出したとのこと。

議案50号 平成24年度決算 タウンバスは順調に利用者が増えている。また、40周年記念事業の無料乗車デー(10月の土日)では、特に南ルートはいつもの3.24倍の乗車数があり、非常に効果大であった。住民からも評判がよく、何かの機会にまた企画してほしい。幼稚園費の増加の要因は、おもに幼稚園奨励費が増えたためで、経済状況悪化のため公布数が38人増加したため。
サロンコンサート 決算書と数字が違うのは先方より請求がなかったため未払い分がある、後日、どのような方法で払うか検討し報告する。
お話会、食育教室  お話会は参加者が前年より100人の減少、食育教室は参加者が少ない。  PR不足を認識している。広報等でPRに努める。食育教室は開催時期なども検討する。

議案56号 平成25年度一般会計補正予算 児童遊園維持工事 今年春先、町内全公園を点検、管理の悪い公園が数園あった。特に栄公園はひどく自治会だけでは無理と判断した。廃止に方向で話をしたが、何とか残してほしいということで今回のみ草刈代を計上した。他自治体は管理して草刈も行っている。その後の管理が悪ければ、用土廃止も含め検討することを伝えている。

以上の質問があったが、全員賛成で議案は認められた。

9月議会一般質問

2013年9月9日

9月9日 第3回定例会 本日は一般質問で、9人が質問しました。私は、3番目
子供の読書活動推進について

1、「豊山町子ども読書活動推進計画」の中間年としての検証結果はどうであったか。
2、0歳児からの読書推進のためブックスタート事業を行ってはどうか。
3、学校図書館に専任の職員を置いてはどうか。    を質問しました。
答弁は
1、24年度評価はおおむね良好でとくに「環境整備」や「読書習慣作り」が進み、1か月に1冊も本を読まなかった子は一人もいなかった。しかし、やや「情報活用能力育成」「推進体制」が物足りなく今後指導していきます。
2、10か月児健診において読み聞かせを行いながら、リーフレットを配布している。読書活動推進の点から検討する。
3、司書教諭をすべての学校に配属している。今後、司書教諭が十分能力を発揮できるように前向きに条件整備に努める。

はっきりとした表明はありませんでしたが、おおむね前向きな答弁をいただいたと思います。パソコン、スマホが普及する中、読書離れは非常に深刻です。私たちも、インターネットで済ませるのではなく、読書の秋、じっくりと本を読んでみませんか?まず、大人が見本を見せなければ…

あなたは、先月、何冊本を読みましたか?

とよやま健康・福祉フェスティバル

2013年9月8日

9月8日 とよやま健康・福祉フェスティバルが開催されました。開会に先立ち8020運動の表彰式。今年は24名の方が表彰されました。健康のもとは食事、なので歯がとても大事です。皆さんを見習わなければ!

8020表彰者のみなさん

フェステバルでは、脳年齢や骨密度、噛む力、メタボチェックもでき、大盛況でした。タバコの影響を調べる呼気一酸化炭素濃度測定やアルコールのパッチテストも体験しました。食生活改善委員の方が食物繊維の多い食事を紹介していました。

点字や手話、要約筆記、朗読などボランティアの紹介、体験もできそこにはたくさんの中学生もボランティアとして参加してくれていました。

バザー会場は今年も大賑わい!天候の悪い中、皆さんお疲れ様でした。

 

手話を練習中

第3回定例会 9月議会始まる!

2013年9月2日

9月2日 第3回定例会の初日、会期を20日までの19日間と決め、24年度財政健全化判断比率などの報告4件。教育委員の任命。専決第1号法人町民税の過誤納還付金、4239万4千円の承認。そして、総合福祉センターしいの木の空調設備改修工事請負契約の締結を可決しました。

総合福祉センターしいの木は、数年前より空調設備を中心とした故障が目立つようになり、今回、空調設備を環境も考え機器の変更・回収を行います。

議案47号から議案61号までは(おもに24年度の決算など)、委員会に付託される予定です。

その後、全員協議会にて、議会改革委員会と当局との協議が終わり、一般質問におけるルールが決まったことを確認しました。12月議会より一般質問は、一問一答方式と一括質問一括答弁方式を併用して行うことが決まりました。質問者は一回目から質問席で行い、当局に反問権を与えることとしました。これで、傍聴の皆さんにもわかりやすい問答となるでしょうか!議員側も心して臨みたいと思います。

まずは、9日の一般質問(9:30~)です。私は3番目。まだ、一括質問一括答弁方式ですが、皆さんの傍聴をお待ちしております。

豊山町総合防災訓練

2013年9月1日

9月1日 今日は防災の日、豊山町総合防災訓練が、関係22団体のご協力のもと行われました。今年、私は水防訓練に参加。土嚢を作りました。消防団の方にだいぶ助けていただきながら作ることが出来ました。また、今年から春日丘高校のインターアクトクラブの皆さんがボランティア参加。高所救助訓練や避難所解説訓練など頑張って取り組んでくれました。

地域の皆さんともお話ができ、いろいろとご意見もいただきました。これからまとめて9月議会の委員会で話したいと思います。

蒸し暑い中、皆さんお疲れ様でした。

 

 

 

 

 

 

土嚢を作っています

最近の記事
  • 令和6年度へむけた予算要望書提出
  • 夏季議員研修会
  • みゆきニュース26が完成
  • 6月議会開会
  • 令和5年6月定例会 議案説明
ブログバックナンバー
  • 2023年11月 (1)
  • 2023年8月 (1)
  • 2023年7月 (1)
  • 2023年6月 (1)
  • 2023年5月 (4)
  • 2023年4月 (1)
  • 2023年3月 (2)
  • 2022年12月 (2)
  • 2022年11月 (2)
  • 2022年10月 (3)
  • 2022年9月 (6)
  • 2021年12月 (2)
  • 2021年11月 (2)
  • 2021年9月 (2)
  • 2021年5月 (1)
  • 2021年4月 (2)
  • 2020年12月 (1)
  • 2020年10月 (2)
  • 2020年5月 (1)
  • 2020年2月 (1)
  • 2018年11月 (2)
  • 2018年10月 (1)
  • 2018年9月 (5)
  • 2018年6月 (4)
  • 2018年5月 (1)
  • 2018年3月 (2)
  • 2018年1月 (3)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年10月 (2)
  • 2017年9月 (10)
  • 2017年8月 (5)
  • 2017年7月 (1)
  • 2017年6月 (6)
  • 2017年3月 (4)
  • 2016年12月 (1)
  • 2016年11月 (4)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年9月 (7)
  • 2016年8月 (3)
  • 2016年7月 (2)
  • 2016年6月 (8)
  • 2016年5月 (3)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (2)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (2)
  • 2015年9月 (9)
  • 2015年8月 (7)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (12)
  • 2015年5月 (6)
  • 2015年4月 (5)
  • 2015年3月 (6)
  • 2015年2月 (5)
  • 2015年1月 (8)
  • 2014年12月 (3)
  • 2014年11月 (7)
  • 2014年10月 (10)
  • 2014年9月 (16)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (8)
  • 2014年6月 (14)
  • 2014年5月 (9)
  • 2014年4月 (6)
  • 2014年3月 (6)
  • 2014年2月 (8)
  • 2014年1月 (6)
  • 2013年12月 (6)
  • 2013年11月 (6)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (3)
  • 2013年6月 (7)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (5)
  • 2013年3月 (5)
  • 2013年2月 (2)
  • 2013年1月 (3)
  • 2012年12月 (3)
  • 2012年11月 (5)
  • 2012年10月 (5)
  • 2012年9月 (4)
  • 2012年8月 (4)
  • 2012年7月 (6)
  • 2012年6月 (7)
  • 2012年5月 (3)
  • 2012年4月 (8)
サイト管理者
  • 豊山町 岩村みゆき
  • miyuki.i@krf.biglobe.ne.jp

Copyright c 2010 岩村 みゆき. All Rights Reserved.