Menu

  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • 政策
  • 実績
  • 議会報告

豊山町議会議員 岩村みゆき(公明党)

地域医療のあり方について

2013年6月28日

6月27日 西春日井広域事務組合、田上消防本部次長と済衆館病院の今村康宏副院長のお話を聞きました。24年度救急出動数6471件、1日平均18件、不搬送件数は498件、搬送人数は6054人、2市1町の人口割だと27人に1人、済衆館病院へは26.6%搬送、要請受け入れ不可は261件、そのうち満床理由は116件であった。この数字をどのように受け止めたらよいのだろう。2次救急の病院は2市1町では済衆館病院しかない。人口の割にはベッド数は少ない。いや、医者が少ない。しかしこれは、自治体で解決できる問題ではないのではないか。ともかくもたらいまわしを出さないため、使命感を持って働いてくださる皆様に感謝!

新栄小学校区防災訓練参加

2013年6月24日

6月23日 新栄小学校区の防災訓練に参加しました。例年と同じくスタンプラリー形式で防災に関していろいろな知識を学ぶものでした。今年の参加者は、104名、若いご夫婦やお子様の参加も増えたように思いました。南海トラフ地震で予想される最大震度も震度6強と発表されました。起震車なまず号ではみんなで震度6強を体験しました。口々に自分の家は大丈夫か、家具の固定をしなければ、ひとたまりもないね!と話していました。訓練や体験は重要ですね。

この様子はとよやまチャンネルで7月16日から放映される予定です。どうぞ、ご覧ください。

起震車なまず号

 

消火栓の使い方も勉強

6月議会終わりました!

2013年6月17日

15日間の会期を終え、6月議会が閉会しました。最終日の今日、追加議案が提出されました。風疹ワクチン接種補助についてです。全国的に流行が収まらず、妊娠初期にかかると赤ちゃんに影響が出る恐れがあるため、県の補助もあり豊山町では全額補助を決めました。

豊山町に住所を有する妊娠を希望される女性とそのパートナーに対して助成されます。ワクチンが少ないことを考慮して、風疹単独ワクチンだけでなくMRワクチンも補助されます。期間は25年6月1日から26年3月31日までとなっています。

皆様に、この機会にぜひ、うっていただきたいです。

ミスさんさ踊り

2013年6月14日

今日は、総務文教委員会でした。委員より防犯対策についての質問がありました。豊山町では空き巣や車上狙いの被害が多く、人口割の犯罪件数でいうと愛知県で一番だそうです。警察署とも連携を取ってパトロールを強化してもらっていますが、なかなか減らず、名古屋市のすぐ隣で交通の便もよい証かもしれませんが、充分に気を付けていきたいです。

委員会が終わり、打ち合わせを終えたところに、いわて花巻空港PRキャラバン隊、ミスさんさ踊りが役場へ来てくださっていました。ずうずうしくも写真をお願いしてしまいました。細くてきれい~!居合わせた議長も嬉しそう~!夏にはFDAに乗り花巻へ行きたいです。

愛知県腎臓病協議会

2013年6月11日

6月11日本会議後、午後より愛知県腎臓病協議会の方が見えました。腎臓病、透析患者さんの東日本大震災の教訓から患者自らアピールできる方法として、バッチ、カードを作成されたとのこと、災害時に透析難民を出さないため、愛知県の全市町村を回ってお願いしているそうです。

自らも週3回の透析をしながらの活動となり、塩分や水分の制限があることや、生野菜は食べてはいけないことや脳梗塞、心筋梗塞になりやすいことを伺いました。災害時には、なお命が危険にさらされるのだと思いました。また、広く皆様に知っていただくことが大切であると感じました。

出来るだけのご協力を約束し、頼んで役場にポスターを張ってもらいました。

健康寿命の延伸について

2013年6月10日

6月10日、本会議、一般質問でした。事務局の手違いで開会が遅れ、一人目の質問が終わったところでまた休憩と、少しばたばたした感じでした。

私は、健康寿命の延伸について、要介護予防、要支援予防のため、運動と栄養、高齢者の引きこもり予防、社会参加促進のためシニアピア傾聴ボランティアについて質問しました。

高齢者の食生活では、要支援予防の観点でみると、メタボよりも低栄養に気を付けなければならないのです。東京都老人総合研究所の「食品摂取多様性スコア」は非常にわかりやすくチェック出来るので、活用を提案しました。

運動器症候群…ロコモティブシンドローム、要介護になる四分の一は転倒による骨折や関節疾患などの運動器の疾患によるものです。広く普及活動をするとともに、今行っている健康教室がすぐ定員いっぱいになるようです。教室を増やすなど対策を考えるとお答えをもらいました。ロコモ体操も教室の皆さんに上映したいということでした。(本当はとよやまチャンネルで大々的にやってほしかったのですが…)

シニアピア傾聴ボランティアは高齢者の社会参加のため、必ず、重要な役割を果たすと思いますが、まずは、傾聴とは何かという講習を開いてくださることになりました。第一歩は踏み出せそうです。

6月議会始まる!

2013年6月4日

6月3日第2回定例会が始まりました。会期を17日までの15日間と決め、繰り越し明許費の報告を受け、工事請負契約1件を承認しました。25年度豊山町一般会計補正予算は委員会に付託されました。その後、全員協議会に広報委員会とあわただしい1日でした。

一般質問は10日(月) 9:30分~  私は、3番目、11時くらいかな?公明今村議員は10番目、最後の質問者になります。皆様、ぜひ傍聴にお越しください。

最近の記事
  • 令和6年度へむけた予算要望書提出
  • 夏季議員研修会
  • みゆきニュース26が完成
  • 6月議会開会
  • 令和5年6月定例会 議案説明
ブログバックナンバー
  • 2023年11月 (1)
  • 2023年8月 (1)
  • 2023年7月 (1)
  • 2023年6月 (1)
  • 2023年5月 (4)
  • 2023年4月 (1)
  • 2023年3月 (2)
  • 2022年12月 (2)
  • 2022年11月 (2)
  • 2022年10月 (3)
  • 2022年9月 (6)
  • 2021年12月 (2)
  • 2021年11月 (2)
  • 2021年9月 (2)
  • 2021年5月 (1)
  • 2021年4月 (2)
  • 2020年12月 (1)
  • 2020年10月 (2)
  • 2020年5月 (1)
  • 2020年2月 (1)
  • 2018年11月 (2)
  • 2018年10月 (1)
  • 2018年9月 (5)
  • 2018年6月 (4)
  • 2018年5月 (1)
  • 2018年3月 (2)
  • 2018年1月 (3)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年10月 (2)
  • 2017年9月 (10)
  • 2017年8月 (5)
  • 2017年7月 (1)
  • 2017年6月 (6)
  • 2017年3月 (4)
  • 2016年12月 (1)
  • 2016年11月 (4)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年9月 (7)
  • 2016年8月 (3)
  • 2016年7月 (2)
  • 2016年6月 (8)
  • 2016年5月 (3)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (2)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (2)
  • 2015年9月 (9)
  • 2015年8月 (7)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (12)
  • 2015年5月 (6)
  • 2015年4月 (5)
  • 2015年3月 (6)
  • 2015年2月 (5)
  • 2015年1月 (8)
  • 2014年12月 (3)
  • 2014年11月 (7)
  • 2014年10月 (10)
  • 2014年9月 (16)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (8)
  • 2014年6月 (14)
  • 2014年5月 (9)
  • 2014年4月 (6)
  • 2014年3月 (6)
  • 2014年2月 (8)
  • 2014年1月 (6)
  • 2013年12月 (6)
  • 2013年11月 (6)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (3)
  • 2013年6月 (7)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (5)
  • 2013年3月 (5)
  • 2013年2月 (2)
  • 2013年1月 (3)
  • 2012年12月 (3)
  • 2012年11月 (5)
  • 2012年10月 (5)
  • 2012年9月 (4)
  • 2012年8月 (4)
  • 2012年7月 (6)
  • 2012年6月 (7)
  • 2012年5月 (3)
  • 2012年4月 (8)
サイト管理者
  • 豊山町 岩村みゆき
  • miyuki.i@krf.biglobe.ne.jp

Copyright c 2010 岩村 みゆき. All Rights Reserved.