Menu

  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • 政策
  • 実績
  • 議会報告

豊山町議会議員 岩村みゆき(公明党)

みみとも月例会

2013年4月27日

4月27日傾聴ボランティア「みみとも」の定例月例会におじゃましました。先日、お話を伺った時に毎月、定例会を行うことを聞き、覗かせてもらいました。傾聴ー話を聞くことはものすごく力になる、ただ、聞いてくれる人は非常に大事である。それゆえ、悩みながら、ストレスを抱えながら、迷いながらのボランティアになることを防ぐための月例会でした。現場に知恵あり、困ったことを相談すれば、「自分はこうしたよ~、私もそうだったよ。」とアドバイスがもらえます。あせらず、信頼関係を築くためには1年くらいかかることもあると。

傾聴ボランテイアをなんとか立ち上げたいと思っているが、しっかりしたスキルがいることが分かった。まだまだ勉強しなくては!と感じた一日でした。

清須市総合福祉センターへ

月例会の様子

とよやま女性の会総会

2013年4月21日

白倉会長

4月21日とよやま女性の会の総会が行われた。10団体、126名でスタートする。25年度も白倉会長と決まった。会長挨拶で、知り合いの方が、豊山の女性は元気ですね、皆がやさしい、子育てするのに良いと豊山に住むことを決めたという話をして下さった。とてもうれしい話だ。合計特殊出生率も平成22年1,72と全国平均を大きく上回っていると、とても勇気が出る話をして下さった。女性が元気な町は暮らしやすいのかな。

総会後、豊山町のスター?『あんこときなこ』による南京玉簾、マジックの披露がありました。「前よりうまくなったよ~!」の掛け声。場内は温かい雰囲気になりました。

豊山町は男女共同参画においても女性の割合が多い。女性が元気なら町も元気になる!しかし、今日の総会の参加人数があまりにも少なかった。町内清掃と重なったにしても、せっかく余興も準備して下さったのに、さみしい感じがしました。

あんこときなこ

ネット選挙運動解禁

2013年4月20日

インターネットを使った選挙運動を解禁する公職選挙法が改正されました。7月の参院選からネット選挙がスタートします。私たちもSNSを活用した新しい支援活動の在り方を学びました。

フェイスブックはやっているものの、基本的なところを教えてもらい「なるほど!」と今頃気づいたこともありました。今の生活にインターネットは欠かせなくなっており、より効果的な情報発信を行わなければならない。しっかりと今日のセミナーを頭に入れてやっていきたい。

市町村議員特別セミナー

2013年4月12日

4月11日~12日、滋賀県大津市での平成25年度 第1回市町村議員特別セミナーに参加させていただいた。全国より約180名の方が集まった。テーマは福祉政策、いつもより女性議員の数が多いように思いました。2日間にわたり講義を聴き、これからの日本の福祉や児童虐待問題、障害のある方との共に生きるまちづくりを学びました。最後に、兵庫県播磨町の清水ひろ子町長の「いのちを育むまちづくり~播磨町の子育て支援~」でした。

全国でも女性町長はまだまだ珍しく、女性が首長になるとこれほどきめ細やかに子育て支援をしているのかと、少し驚きました。生まれる前から義務教育を終えるまでが子育てととらえ、途切れなくやるものだと考えていると、妊娠された方に子育て支援ハンドブックからパパ応援事業、子育て支援センター事業、子育て活動立ち上げ事業、スクールアシスタント、赤ちゃんの駅設置事業などなど…

初日の講義で現代の福祉政策は高齢者に比べ、子供に対する予算は多くないと言われました。清水町長は次代を担う子供たちが幸せな笑顔で育つ、子育てに喜びと楽しみを実感できるまちを目指していると、実際、問題行動を起こす子は少ないとも言われました。

今後の参考にしたい話ばかりでした。有意義な研修だったと思います。

講演前にパチリ

傾聴ボランティア

2013年4月5日

4月5日、以前より興味のあった傾聴ボランティアについて、清須市傾聴ボランティアグループ「みみとも」の代表の福田さん、事務局の加藤さんにお時間をいただき、話を聞いてきました。「みみとも」は平成21年に清須市で初めて立ち上げられた傾聴ボランティアグループです。施設や個人宅訪問、サロンなどで、じっくりと相手のお話を聞くボランティアです。それにより、相手の方は大きな満足感を得ることができ、気持ちの整理がつきやしくなります。

お二人に設立の経過や苦労した点、会則や活動方法など細かいところまで聞くことが出来ました。求められているボランティアとはこういうことなのだろうなと、深く感じましたしまた、お二人の意識の高さに学ぶところが多いなと思いました。

清須城のお隣が社会福祉協議会でした

豊山町には社会福祉協議会に26の団体のボランティア登録がありますが、個人宅をまわるボランティアはありません。社交的な方はよいのですが、そうでない方、介護保険での限界もありますので、立ち上げてみたいなぁと思っていました。いろいろなご苦労があり、私は、少し簡単に考えすぎていたと感じました。しかし、しゃべっているとげんきがでたわ!と言われたり、玄関までお見送りしてくれ手を離さず、また来てくださいと、言われるなど喜びも大きいですよと、勇気づけられました。頑張っていきたいと思います。

最近の記事
  • 令和6年度へむけた予算要望書提出
  • 夏季議員研修会
  • みゆきニュース26が完成
  • 6月議会開会
  • 令和5年6月定例会 議案説明
ブログバックナンバー
  • 2023年11月 (1)
  • 2023年8月 (1)
  • 2023年7月 (1)
  • 2023年6月 (1)
  • 2023年5月 (4)
  • 2023年4月 (1)
  • 2023年3月 (2)
  • 2022年12月 (2)
  • 2022年11月 (2)
  • 2022年10月 (3)
  • 2022年9月 (6)
  • 2021年12月 (2)
  • 2021年11月 (2)
  • 2021年9月 (2)
  • 2021年5月 (1)
  • 2021年4月 (2)
  • 2020年12月 (1)
  • 2020年10月 (2)
  • 2020年5月 (1)
  • 2020年2月 (1)
  • 2018年11月 (2)
  • 2018年10月 (1)
  • 2018年9月 (5)
  • 2018年6月 (4)
  • 2018年5月 (1)
  • 2018年3月 (2)
  • 2018年1月 (3)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年10月 (2)
  • 2017年9月 (10)
  • 2017年8月 (5)
  • 2017年7月 (1)
  • 2017年6月 (6)
  • 2017年3月 (4)
  • 2016年12月 (1)
  • 2016年11月 (4)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年9月 (7)
  • 2016年8月 (3)
  • 2016年7月 (2)
  • 2016年6月 (8)
  • 2016年5月 (3)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (2)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (2)
  • 2015年9月 (9)
  • 2015年8月 (7)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (12)
  • 2015年5月 (6)
  • 2015年4月 (5)
  • 2015年3月 (6)
  • 2015年2月 (5)
  • 2015年1月 (8)
  • 2014年12月 (3)
  • 2014年11月 (7)
  • 2014年10月 (10)
  • 2014年9月 (16)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (8)
  • 2014年6月 (14)
  • 2014年5月 (9)
  • 2014年4月 (6)
  • 2014年3月 (6)
  • 2014年2月 (8)
  • 2014年1月 (6)
  • 2013年12月 (6)
  • 2013年11月 (6)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (3)
  • 2013年6月 (7)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (5)
  • 2013年3月 (5)
  • 2013年2月 (2)
  • 2013年1月 (3)
  • 2012年12月 (3)
  • 2012年11月 (5)
  • 2012年10月 (5)
  • 2012年9月 (4)
  • 2012年8月 (4)
  • 2012年7月 (6)
  • 2012年6月 (7)
  • 2012年5月 (3)
  • 2012年4月 (8)
サイト管理者
  • 豊山町 岩村みゆき
  • miyuki.i@krf.biglobe.ne.jp

Copyright c 2010 岩村 みゆき. All Rights Reserved.