Menu

  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • 政策
  • 実績
  • 議会報告

豊山町議会議員 岩村みゆき(公明党)

宇宙飛行士 山崎直子講演

2012年11月25日

迫力の巨大スクリーン

町制施行40周年記念イベントの最後を飾る、宇宙飛行士 山崎直子さんの講演が11月25日社会教育センターにて行われた。1階アリーナで1000名の定員、たくさんの方が町外からも来場された。

「宇宙・人・夢をつなぐ」と題して、10メートル×35メートルもの巨大スクリーンに山崎さんの写した宇宙や地球の写真を見ながらお話を聞きました。宇宙での生活をクイズも交えて教えていただき、子供たちも夢が広がったのではないかな?

宇宙飛行士の訓練場に行って、自分が日本の文化の良さが分かっていなかったことに気づきました、自分の足元を見つめて学ぶことが大切。訓練は本番だと思って、本番は訓練だと思ってリラックスして、準備はとても大切、見えないところが実はとても大切なことを教えてくれました。

講演後、皆さんの笑顔に40周年記念行事の最後を大成功で終えたのだと嬉しかったです。
講演を聞いた子供たちの中から将来の宇宙飛行士が誕生するかも!

子宮頸がんゼロプロジェクト

2012年11月20日

11月20日安保ホールにて「子宮頸がん予防対策ーHPV検査併用検診とHPVワクチン接種率向上にむけて」の研修会に参加。自治医科大学の鈴木光明教授の話を聞きました。

子宮頸がんの原因はHPV(ヒトパピローマウィルス)が98%である。予防が可能ながんといえるが日本の検診受診率は24.5%、先進国の受診率は概ね60~80%前後であり、検診無料クーポンで受診者数は増加したが、まだまだ開きがある。受診率向上が病変発見率に大きく寄与することは明らかであることから、受診率拡大が予防の大きな課題である。

現在の子宮頸がんの検査は細胞診でこれは、特異性は高いがすべてがひろえるわけではない、HPV-DNA検査 感度は非常に高い、特異性はやや劣る。この2つを併用のメリットー前がん病変を確実に発見できる。将来の安心が得られる。これにより、両方が(-)ならば、検診は3年に一度でよいと思われ細胞診を毎年やるより26・3%も安く済む。

子宮頸がん予防には検診とワクチン接種の両輪が重要である。接種率を上げるためには学校接種、未接種者への個別勧奨しかない。個人に任せればあっという間に接種率は下がるであろう。ブームの冷めやすいのが日本人の特性か、マスコミで取り上げなくなった今、中学1年の接種率は40%くらいと聞いている。

子宮頸がん撲滅には 1、接種費用助成  2、接種機会の創出(学校接種)  3、ワクチン・疾病の教育、啓発 が必要であると思う。

予防ができるがんなのでこれを進めていけば、将来、子宮頸がんの発症はゼロになるかもしれない。

講演中の鈴木教授

 

ワクチンで守る健康

2012年11月18日

11月17日 一宮駅前iビルにて「ワクチンで守る健康  子どもから大人まで」の講演会に参加しました。講師は川崎医科大学小児科学 教授中野貴司氏。中野氏は三重大学出身、ガーナ共和国野口記念医学研究所でも活躍された方です。

まず、ワクチンとは?  予防接種に使用する薬液のことで、感染症の原因となる病原体を、病気を起こさない程度に性質を変えたり、毒素を弱めるなどしたもの。生ワクチン(生きた病原体の病原性を弱めたもの)、不活化ワクチン(免疫を作るのに必要な成分を病原体から取り出し、可能な限り毒性をなくしたもの)などがあります。

子どもは生まれてから様々な感染症にかかりますが、この中にはワクチンで防げれものがあります。ジフテリア、百日咳、破傷風、はしか、細菌性髄膜炎などです。日本では、定期接種と任意接種に分かれていますが、法制度上のちがいによるもので医学的には予防する病気の重さにちがいがあるわけではありません。基本的にワクチンで防げる病気はすべてワクチンで防ぐ必要があると考えてください。

いつ打つのがよいのか?  月例になったらなるべく早く接種するのが望ましい。今は、ワクチンがたくさんあり、6か月までに18回の接種をしなければならない。まざって一回で打てるワクチンが出で来るべき、今は、同時接種をすすめている。世界的に見れば危険性は低いとみられている。CDCはもう1994年に同時接種はOKであると発表していた。
日本はワクチン後進国である。医者など専門職でも考えが一致していない。国として、全国共通の認識が必要だと思う。

講演会に参加してワクチンに対する考えをさらに強くした。これからは、ワクチン接種で予防できる病気はなるべく防ぐ、健康を守っていかなければ!

感動のチャリティコンサート

2012年11月10日

11月10日 文化展が始まりました。オープニングは子供太鼓!2日間にわたり展示、発表が行われます。

10日午後2時からは、東日本大震災復興支援チャリティコンサート。いわてフィルハーモニーオーケストラの演奏を聴きました。FDA(フジドリームエアラインズ)のご協力により岩手より来ていただき、豊山中学校の吹奏楽部とジョイントコンサートもして下さいました。

震災時、多くの方に支援いただき感謝の気持ちで演奏しますとの言葉どうり、胸に迫るものがありました。感動でいっぱいです。言葉はなくとも音楽は、気持ちは伝わるんだと思いました。中学生の演奏もすばらしく、プロの指揮者から直接、指導を受けると違うのだな!と感じました。公明党も推進していますが、本物の文化に直接触れることは、子供たちにとってこんなに違うのかと驚きました。

いわてフィルハーモニーオーケストラの皆さん、どうもありがとうございました。

終了後に町長とともに撮っていただきました

ファミリーサポートセンター講習会

2012年11月6日

11月3日(土)に今年度3回目の講習会が開かれました。今回は祝日開催でもあり、多くの方に参加いただきました。

講師は「地域子育てセンター中村」の伊藤洋子先生。伊藤先生は講演で、現代は情報がありすぎているのにお母さんが相談できる人が少ない時代ではないか!自分の家だけでなく、いろんな家庭に入りいろいろな経験ができるこの、ファミリーサポートのような制度はとても重要で、お母さんにとって安心できるものである。また、地域で育てる子育ての原点であり、見て見ぬふりをしたり、何か言われるといや、というのではなく大人から子供に見本を見せていかなくてはいけない。

乳児期は 肌を離さず、幼児期は 肌を離して、手を離さず、少年期は 手を離して、目を離さず、青年期は 目を離して、心を離さず!

これが、子育ての原点のような気がします。と非常に納得のいく講演でした。

ファミリーサポートセンターもやっと1年を過ぎ、まだまだ軌道に乗るところまで行きませんが、伊藤先生の言われるように、お母さんたちの安心できる場が必要であります。もっと、皆様に、参加いただきたいです。

最近の記事
  • 令和6年度へむけた予算要望書提出
  • 夏季議員研修会
  • みゆきニュース26が完成
  • 6月議会開会
  • 令和5年6月定例会 議案説明
ブログバックナンバー
  • 2023年11月 (1)
  • 2023年8月 (1)
  • 2023年7月 (1)
  • 2023年6月 (1)
  • 2023年5月 (4)
  • 2023年4月 (1)
  • 2023年3月 (2)
  • 2022年12月 (2)
  • 2022年11月 (2)
  • 2022年10月 (3)
  • 2022年9月 (6)
  • 2021年12月 (2)
  • 2021年11月 (2)
  • 2021年9月 (2)
  • 2021年5月 (1)
  • 2021年4月 (2)
  • 2020年12月 (1)
  • 2020年10月 (2)
  • 2020年5月 (1)
  • 2020年2月 (1)
  • 2018年11月 (2)
  • 2018年10月 (1)
  • 2018年9月 (5)
  • 2018年6月 (4)
  • 2018年5月 (1)
  • 2018年3月 (2)
  • 2018年1月 (3)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年10月 (2)
  • 2017年9月 (10)
  • 2017年8月 (5)
  • 2017年7月 (1)
  • 2017年6月 (6)
  • 2017年3月 (4)
  • 2016年12月 (1)
  • 2016年11月 (4)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年9月 (7)
  • 2016年8月 (3)
  • 2016年7月 (2)
  • 2016年6月 (8)
  • 2016年5月 (3)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (2)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (2)
  • 2015年9月 (9)
  • 2015年8月 (7)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (12)
  • 2015年5月 (6)
  • 2015年4月 (5)
  • 2015年3月 (6)
  • 2015年2月 (5)
  • 2015年1月 (8)
  • 2014年12月 (3)
  • 2014年11月 (7)
  • 2014年10月 (10)
  • 2014年9月 (16)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (8)
  • 2014年6月 (14)
  • 2014年5月 (9)
  • 2014年4月 (6)
  • 2014年3月 (6)
  • 2014年2月 (8)
  • 2014年1月 (6)
  • 2013年12月 (6)
  • 2013年11月 (6)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (3)
  • 2013年6月 (7)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (5)
  • 2013年3月 (5)
  • 2013年2月 (2)
  • 2013年1月 (3)
  • 2012年12月 (3)
  • 2012年11月 (5)
  • 2012年10月 (5)
  • 2012年9月 (4)
  • 2012年8月 (4)
  • 2012年7月 (6)
  • 2012年6月 (7)
  • 2012年5月 (3)
  • 2012年4月 (8)
サイト管理者
  • 豊山町 岩村みゆき
  • miyuki.i@krf.biglobe.ne.jp

Copyright c 2010 岩村 みゆき. All Rights Reserved.