Menu

  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • 政策
  • 実績
  • 議会報告

豊山町議会議員 岩村みゆき(公明党)

保育園訪問

2012年7月26日

7月26日 町内の3保育園を訪問しました。中の施設の様子や園児の様子を見学させてもらいました。

初めは、富士保育園。園長先生は娘の担任の先生でした。なんだかとっても懐かしく嬉しくなってしまいました。園児たちも元気にあいさつしてくれました。現在、豊山町は人口が増えており、待機児童はないものの園児は多いな、と思いました。防災対策も現場で飛散防止フイルムを張ったり、シールつきの蛍光灯に変えたり子供をまもろうと必死になって動いてくださっていました。豊山保育園でもそうでした。今日は、お誕生会でしたので、ホールで園児も楽しそうでした。給食室からはいい匂いが~。男の保育士さんも見えました。(驚くことがもう時代遅れですね)
最後に、青山保育園。息子や娘がお世話になったには建て替える前。自分たちでホールにござを引いてお昼寝の準備。とても暑かったので園児もごきげんななめ!保育士さんたちの奮闘に頭が下がる。

全体の感想として、子供が多いのでやはり施設が狭く感じる。特に、豊山保育園、0歳児から一時保育まで、、本当に先生たちはよくやってくれています。それに、甘えていていいのか!と思いました。行政としてできることは何か、考えたいと思います。

午後からは、母子通園施設「ひまわり」を見学しました。先生たちはとても優しく一生懸命。でも、施設は中途半端!デイサービスの場所を改築してあるから?ここでも、行政としてできることはなにか、考えさせられました。

子供たちは未来の豊山町の宝ですから、、

今日の給食のメニュー

研修  『地方議員のための議員活動の基本』

2012年7月26日

7月25日  NHK名古屋放送センタービルにて研修に参加しました。

明治大学政経学部講師の廣瀬和彦氏の『地方議員のための議員活動の基本』です。10:00~17:00までみっちりと受けてきました。

内容は議会の権限、議決権があるが、地方自治法第96条第1項に制限列挙されている。つぎに、予算、決算について特別委員会をつくって審議するところや、常任委員会、本会議で審議するところなど地域によってさまざまであった。予算は膨大な量であり議員の数が多い市などでは委員会で審議するところが多いようである。

最後は、議会改革と議会基本条例。現在の二元代表制は完全に機能していない。政策立案機能が働かず、議決機関としての役割を果たさず、追認機関となっている。住民の根強い議会不信を払しょくするためには議会改革が必要である。

たくさんの内容であったが、これからの議員活動や議会活動に活かしていけるように頑張っていきます。

県営名古屋空港展望デッキ無料開放!!

2012年7月22日

7月19日から県営名古屋空港の展望デッキが7年ぶりに解放された。

開放時間は7:00~18:30分。まじかに飛行機を見ることができ、見送りもできるようになった。初めての日曜日の本日、展望デッキには見学の方が見えました。FDAの小型ジェット機とはいえ、やはり、まじかに見る飛行機は迫力があります。

位置的にも非常に便利なところにある県営名古屋空港です。多くの方にきていただきたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

展望デッキは3階

コミュニテイ設備補助金で

2012年7月18日

6月議会の補正予算で承認されたコミュニテイ設備補助金にて上西自治会は運動会などで使うテントとはっぴを購入。

本日、公民館に届けられました。宝くじ振興会からなのでクーちゃんもばっちり入っています。

公明新聞掲載

2012年7月8日

7月8日 公明新聞中部版に6月議会質問 「防災士資格取得に補助を」が掲載された。町長より補助導入について検討するとの答弁をいただいた。
地域の皆様から新聞見たよ~!と声をかけていただき、メールやお電話の励ましもいただいた。とてもありがたく嬉しかった。

地域のリーダー育成のために導入実現まで訴え続けていきます。

新栄コミュニティ研修

2012年7月1日

7月1日 新栄小学校区コミュニテイの研修に参加させてもらった。あいにくの天気だったが25名の参加者でした。

初めに川越電力館テラ46へ、普段はあまり見ることのない発電所の外周を回り電力館へ。

楽しみながらエコやエネルギーについて学べるようになっていて、子供だましかと思いきやクイズも意外と難しい。7階展望サロンは360°見渡せるサロンで天気が良ければなあ!と思いました。
私たちが何気なく使っているエネルギー。しかし、それは地球が46億年もの年月をかけて育んできた限りあるもの。このエネルギーは無限ではない、大切に使っていかなくてはならない。

昼食後、四日市市防災教育センターへ、映像での消火体験、119番通報体験、(的確に話すのは案外できない)煙非難体験室で学習した。
煙非難体験室の中は真っ暗で煙たくて私は情けないことに途中でギブアップ!!煙の怖さを思い知らされた。

今回、OBとして久しぶりに参加させてもらったが、とてもいい体験をさせていただいた。体験や訓練を積まなければ、現実ではやはり動けないであろう。

最近の記事
  • 令和6年度へむけた予算要望書提出
  • 夏季議員研修会
  • みゆきニュース26が完成
  • 6月議会開会
  • 令和5年6月定例会 議案説明
ブログバックナンバー
  • 2023年11月 (1)
  • 2023年8月 (1)
  • 2023年7月 (1)
  • 2023年6月 (1)
  • 2023年5月 (4)
  • 2023年4月 (1)
  • 2023年3月 (2)
  • 2022年12月 (2)
  • 2022年11月 (2)
  • 2022年10月 (3)
  • 2022年9月 (6)
  • 2021年12月 (2)
  • 2021年11月 (2)
  • 2021年9月 (2)
  • 2021年5月 (1)
  • 2021年4月 (2)
  • 2020年12月 (1)
  • 2020年10月 (2)
  • 2020年5月 (1)
  • 2020年2月 (1)
  • 2018年11月 (2)
  • 2018年10月 (1)
  • 2018年9月 (5)
  • 2018年6月 (4)
  • 2018年5月 (1)
  • 2018年3月 (2)
  • 2018年1月 (3)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年10月 (2)
  • 2017年9月 (10)
  • 2017年8月 (5)
  • 2017年7月 (1)
  • 2017年6月 (6)
  • 2017年3月 (4)
  • 2016年12月 (1)
  • 2016年11月 (4)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年9月 (7)
  • 2016年8月 (3)
  • 2016年7月 (2)
  • 2016年6月 (8)
  • 2016年5月 (3)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (2)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (2)
  • 2015年9月 (9)
  • 2015年8月 (7)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (12)
  • 2015年5月 (6)
  • 2015年4月 (5)
  • 2015年3月 (6)
  • 2015年2月 (5)
  • 2015年1月 (8)
  • 2014年12月 (3)
  • 2014年11月 (7)
  • 2014年10月 (10)
  • 2014年9月 (16)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (8)
  • 2014年6月 (14)
  • 2014年5月 (9)
  • 2014年4月 (6)
  • 2014年3月 (6)
  • 2014年2月 (8)
  • 2014年1月 (6)
  • 2013年12月 (6)
  • 2013年11月 (6)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (3)
  • 2013年6月 (7)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (5)
  • 2013年3月 (5)
  • 2013年2月 (2)
  • 2013年1月 (3)
  • 2012年12月 (3)
  • 2012年11月 (5)
  • 2012年10月 (5)
  • 2012年9月 (4)
  • 2012年8月 (4)
  • 2012年7月 (6)
  • 2012年6月 (7)
  • 2012年5月 (3)
  • 2012年4月 (8)
サイト管理者
  • 豊山町 岩村みゆき
  • miyuki.i@krf.biglobe.ne.jp

Copyright c 2010 岩村 みゆき. All Rights Reserved.