Archive for 2011年 7月
徳島県海部郡美波町に行政視察に行ってきました。
過去の被災状況に風水害、
地震津波災害など多くの被害記録があり、防災に力を入れておられる地域です。
ハード面では津波避難タワー、防波堤、津波避難路・階段を数多く設置。
ソフト面では津波浸水高を示すテープを電柱などに設置、自主防災会を数多く開催。
ソフト面もハード面も、まだまだ数多くの実施事項があります。
美浜町では各地区での防災計画づくりの中で地区ごとでの課題、問題点を明らかにし、
「個人が行うこと」「地域が行うこと」「行政が行うこと」に振り分け、取り組んでいます。
地域の課題である過疎化、高齢化が進む中、「地域」「町」「他市町」と連携しながら取り組んでおられました。
安心安全なまちづくりは、日常生活の延長線上に展開するもので、日常生活を暮しにくくするものであってはならない、と言われていました。
防災意識を常に考え、取り組む事の大切さを改めて教えて頂きました。
個々の防災意識を高め、「自助」「共助」「公助」を強化していきたいと感じました。
豊川市建設消防委員会にて
愛媛県四国中央市に行政視察に行ってきました。
園庭などの芝生化による具体的な効果、課題を教えて頂きました。
右の写真は植え付け1カ月、
左の写真は植え付け1年。
植え付けから約2か月で左の写真のように成長します。
芝生化により具体的な効果を教えて頂きました。
・子供たちの登校時間が早くなった。
・授業中の態度が落ち着いてきた様に感じる。(ストレス反応の減少)
・全員登校日が増えた。
・外での遊びが増え、風邪をひきにくく、走るのが早くなった。
など
芝生化により夏場は涼しく、目に優しく、気分が落ち着くなど多くの効果があるそうです。
コスト、管理等課題はありますが、豊川市もぜひ芝生化を進めていきたいと強く感じました。