Archive for 2007年 2月 28日

2月度公明党十日町支部会

月末と重なり慌しい日程でしたが大勢の皆さんより発言をいただき活発な支部会でした。 議会報告は静岡県大井川委員会視察、減水問題で国交省・東京電力・JRに要望、3月議会関係、統一地方選挙についてなど報告させていただきました。 公明新聞が3月60部の拡大をすることができました。 4月も引き続きとり組みます。 

 

水沢地区振興会幹事会

第7回の幹事会が水沢公民館で開かれました。 協議事項に水沢地域協議会の委員委嘱推薦があり、地域内を網羅した委員の中に女性が3割入っておりました。 高齢者福祉や子育てなど女性ならではのきめ細やかな意見を頂けるものと思っております。 その他に、自主防災連絡協議会役員について、市衛生推進協議会委員選出について、指定避難所について、はぐくみのまちづくり運動の推進についてなど協議いたしました。

妻有福祉会ボランティアの集い

妻有福祉会では5つの施設を運営してます。 福祉施設にとってボランティアの皆さんの力は何よりの助けと思います。 それぞれの団体が一同に会しボランティア同士の交流も図れ舞踊あり歌ありと楽しい集いでした。 施設利用者の代表の方より手作りのくすだま等プレゼントいただき、その辛苦仕事に感動しました。

減水問題中央要望

市長を先頭に信濃川・清津川の減水対策の中央要望を行いました。 議長、水資源対策特別委員長、信濃川をよみがえらせる会、清津川流水問題懇談会、市担当課の総勢11名で国土交通省、東京電力、JRと足を運び要望書を提出して来ました。 水資源対策特別副委員長として参加させていただき、国土交通省では漆原衆議員の渋谷政策秘書の案内で増喜大臣秘書官にお会いし、減水で破壊された河川環境を取り戻すべく強く要望して来ました。

水資源対策特別委員会大井川視察 2日目

二日目は大井川の現地視察をしました。 切り立つ渓谷の中、発電所やダムが多く設置され、規模の大きさにも驚きでした。 大井川の清流を飲み込み、自然環境に影響を及ぼす姿をまざまざと見せ付けられました。 

水資源対策特別委員会大井川視察

国策により推進された水力発電はダムからの取水により分水嶺を越えて放流されています。 そのため、信濃川も清津川も本来の川の姿を無くしております。 大河信濃川は石河原に清津川は国定公園を維持出来る自然を失っております。 水資源特別委員会として水利権更新にたいしての取り組みを先進地である大井川の流れる静岡県川根本町に行政視察に行ってきました。

 

20日、市役所のマイクロバスに委員、事務局、担当課の総勢14名、遠方のため運転手さん2名で午前7:15に出発。 昼食をはさみ約7時間の行程はさすがに疲れました。 川根本町では、町長、議長、副議長、担当課の皆さんより水を取り戻すための対応をご教示いただきました。

第26回十日町ミス雪まつりコンテスト

雪まつり最終日を飾る十日町ミス雪まつりコンテスト公開審査会がクロス10大ホールで華やかに開催されました。 14名の1次審査を通過された出場者の皆さんが振袖姿でステージに立ちますと、一段と華やかに艶やかになり、審査も難渋になると思われるほど一人一人が輝いておりました。 厳正な審査の結果第26代ミスに選ばれた方は味原孝美さん、須田明子さん、太田真由美さんの3名です。 十日町の親善大使として1年間よろしくお願い致します。

第58回十日町雪まつりオプニングフェステバル2007

コミュニティ広場にて十日町雪まつりのオープニングが華やかに開催されました。 小雨の降る中でしたが会場の熱気で気にもならず楽しむことが出来ました。 それぞれ趣向を凝らした出店、小雪のため雪像は小ぶりでしたがタイヤを抱えて滑り台に走る元気な子供たち、それぞれの特技を披露するアマチュアパフォーマー。 ライトアップされた会場で雪まつり3日間のはじまりです。

天皇杯第85回全日本スキー選手権大会

全日本のクロスカントリー競技が47年ぶりに新潟県で開催されます。 十日町市吉田クロスカントリー競技場はSAJ公認コースとして認定をうけ、2008年はインターハイ、2009年には「トキめき新潟国体」の競技会場になります。 開会式で吉田小学校の和太鼓、繭の会のきものショウ、十日町市舞踊協会の皆さんから華を添えていただきました。 19日まで行われる競技を通じ交流を深めて頂きたいと願っております。

十日町ゆきまつりミスコンテスト本審説明会

本番の審査を1週間後に控え、1次予選通過者14名に対し説明会を開催いたしました。 当日の時間割や持参して頂く物など細かな説明の後、クロス10大ホールでエントリーナンバー順にステージの立ち位置の確認をしました。 その後着物を借りたいと申し出のあった方とキナーレに移動し着物選び。 是が一番にぎやかでした。 遠方よりおいで頂いた参加者もあり14名のお嬢さんに感謝申し上げ、18日公開審査が大盛況に開催されますよう大勢のご来場をお待ち申し上げます。