menu
バックナンバー 2015年 10月

東海村フレンドシップパークの銘板除幕式が晴れやかに挙行されました。

快晴のもと、舟石川小学校のグランドを舞台に村民会議舟石川支部の第30回 ふれあい運動会が行われています。
山田村長も飛び入り参加で盛り上げています。船場地域の団長アピールが素晴らしかったです。

10月20日東海村公明党議員団は、山田修村長を訪ね公共空間への防犯カメラ設置に向けた取り組みに向け要望書を提出いたしました。
先日も、村内飲食店に強盗が押し入る事件等も起きている。マスコミ報道を見ていても他地域から来た人が無縁の人に危害を加えるなど、傷ましい事件も報道されたいる昨今であります。こうした時ほど冷静沈着に地域との連携を図りつつ、そうした事例を踏まえ 住民の安全を確保する観点から、検討をすることが大切であると考えます。しっかりと推進していきたいと思っています。

本日、東海文化センターで、2つの中学校区別に敬老会が開催されました。本年9月現在で総人口38400人に対し、75歳以上の方は4200人。そのうち100歳以上の方が23人いらっしゃり、会場にも4人の方たちが参加。花束贈呈などを受ける際には、万雷の拍手が会場を包み込んでおりました。開催にあたりご準備にあたられました自治会連合会や民生委員、児童委員協議会をはじめ多くの関係者の皆様に心より感謝と御礼を申し上げます。本当にお疲れさまでございました。

村民文化会館脇にプレハブによる新設の建物をつくりました。本日は生涯学習課課長から説明をいただきました。

本日は、晴天のもと元気よく賑やかに幼稚園の運動会が開催され、園児の真剣さと競技に対する真面目さを拝見させていただき感動を覚えました。この感覚を忘れず自らを律してまいりたいと思います。

本日、朝から委員19名で日本原電が進めるL3埋設予定地と、原子力機構JPDRについて説明を受け、その後実際に埋め立て予定地や過去に埋設された場所を見せて頂きました。いたって整然と安定した状況であったと印象を受けました。以上が感想であり、質疑の中では 一般の方にも見てもらう事も要望あればいくらでも対応可能である。とのこと。
説明会では、大変低い値とはいえ放射線がもれるとの前提での説明であったため、納得を得る事自体 困難であったろうと考える。住民説明会では今後工夫も必要と思うなどの意見や
スカイシャイン の想定した数値について、埋める際は影響があると考えられるが、埋められるとそこから検出される放射線量は、全く考えにくい。これら、さまざまなシナリオを前提に線量の基準を出しているため それらを一律的に見てしまうと誤解しかねない。などの質疑応答がなされた。実際に現場に足を運び確認することの大切さを感じました。

ブログバックナンバー
サイト管理者
東海村 植木伸寿
1928@mua.biglobe.ne.jp