公明党
広島市議会議員(西区)
田中まさる

公明スポット 出産なびで費用「見える化」 全国2000施 設掲載の専用サイト/厚労省が開設 公明新聞2024/05/31 2面より

未分類 / 2024年5月31日

1717100008132.jpg

公明スポット
出産なびで費用「見える化」
全国2000施設掲載の専用サイト/厚労省が開設
公明新聞2024/05/31 2面より

■無痛分娩などの有無確認も

 「あなたにあった出産施設」を探せます――。妊婦らが出産費用やサービスを見比べて病院や診療所などの出産施設を選べるようにするため、厚生労働省は30日、施設の情報を「見える化」したウェブサイト「出産なび」を公開した。2023年4月から出産育児一時金が50万円に引き上げられたことと併せて、安心して出産できる環境を整えることなどが狙い。公明党の強い主張を受けて実現した。

 出産なびでは、全国ほぼ全てに当たる2043施設を掲載(30日時点)。平均入院日数や出産費用の平均額のほか、産後ケアや無痛分娩などの各種サービスが受けられるかどうかが分かる。

 サイトから都道府県と市区町村、希望するサービスを選ぶと条件に合った施設の一覧が表示される。地図上から探すこともできる。厚労省は今後、利用者らの声をもとに、随時、サイトを更新していく予定。

 厚労省によると、出産費用(正常分娩)は年々上がっており、全国平均は約48万2000円(22年度)。都道府県別に見ると、最も高い東京都と最も低い熊本県の平均費用は20万円以上の開きがある。一方で、里帰り出産で地方の診療所などを利用する際、ホームページに十分な情報が載っていない場合もあった。

 出産費用の見える化を巡って公明党は、22年11月に発表した「子育て応援トータルプラン」や、23年の経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)に関する提言で政府に実施を求めてきた。その結果、23年12月に策定された国の「こども未来戦略・加速化プラン」に「(24年度からの)実施に向けた具体化を進める」と明記されていた。

サイトへのアクセスはこちら
https://www.mhlw.go.jp/stf/birth-navi/index.html

公明党広島第二総支部西支部 支部会 in エディオンピースウ イング広島(広島サッカースタジアム)

未分類 / 2024年5月30日

gridart_20240530_162318236.jpg

昨日5/29、公明党広島第二総支部西支部の支部会を、エディオンピースウイング広島(広島サッカースタジアム)の記者会見室にて、中区の井上謙一郎県議(県本部副幹事長)を迎えて開催いたしました!

会では、党員さんから海洋プラ削減清掃活動の活動報告等をはじめ、私の方からスタジアムの環境に配慮したエコスタジアムとしての取組などお話しさせていただきました。

井上副幹事長からは、県議会での「広島飛ばし」解消への取組をはじめ、政治資金規正法改正に向けて、わかりやすくお話ししていただきました。

最後は、参加者の皆さんで、スタジアムに設置してある「キャプテン翼」巨大壁画「ピースウォール」を見学!ほとんどの方がスタジアムを初めて訪れたとのことで、スタジアムのさまざまな側面を知っていただくことができました!ありがとうございました!

日中友好へ対話進める 「与党協議会」再開へ準備/山口代表 、劉建超・中連部長と会談 公明新聞2024/05/30 1面より

未分類 / 2024年5月30日

1717015103333.jpg

日中友好へ対話進める
「与党協議会」再開へ準備/山口代表、劉建超・中連部長と会談
公明新聞2024/05/30 1面より

 公明党の山口那津男代表は29日午後、来日している中国共産党中央対外連絡部(中連部)の劉建超部長と都内で会談し、日中両国の対話、交流促進に向けて力を合わせていくことで一致した。会談には、公明党側から石井啓一幹事長ら、中国側から呉江浩駐日大使らが同席した。

 席上、山口代表は、劉氏の訪日を歓迎。「新型コロナの感染拡大で対話が進みにくい時期があったが、今回の訪日が日中間の対話交流を進める、かぶら矢として、これから第2の矢、第3の矢と続くことを強く期待している」と強調した。

 劉氏は、昨年11月の公明党訪中以来の再会に対し「非常にうれしく思う。昨年の訪中は大成功で、新型コロナ後の中国共産党と日本の各政党との交流再開の契機となり、非常に重要な意義を持っている」と表明。さらに、「公明党の中日友好に対する信念が、中日関係にとって大きな財産だ」と述べた。

 自民、公明両党と中国共産党の「与党交流協議会」について山口代表は、昨年の訪中時に中国共産党中央政治局常務委員の蔡奇氏と会談した際、再開していくことで一致したことに言及。中国側が次回第9回の同協議会のホスト国になることから、再開に向けた具体的な見通しを尋ねた。

 劉氏は「与党交流協議会を重視している。第9回を準備したい。案ができたら意見を聞きたい」と応じた。

■公明との年1回の相互交流を定例に

 中国共産党と公明党の交流では「与党交流協議会とは別に、メカニズムとしてやっていきたい」と述べ、具体的に、年に1回の相互交流を提案。これに対し、山口代表は謝意を表明し、今後の交流促進について意欲を示した。

 両国間のさまざまな懸案を巡って劉氏は、「交流、対話などを通して意見の食い違いをできるだけ縮小させていきたい」と語り、両国が知恵を絞って民間交流を促進する必要性を力説。また、「(日本の)若手の力が議会・政府、政党でも目覚ましい。新しい世代とも交流したい」と述べた。

 山口代表は昨年11月の日中首脳会談や先日の日中韓首脳会談に触れ、「この流れを拡大することを期待している。対話によって信頼を醸成し、国民感情を豊かにしていくことが大事だ」と強調。「率直に一つ一つ丁寧に解決して乗り越えていく必要がある」と語った。

広島ドラゴンフライズ BリーグCS 初優勝!万歳!「勝ちじゃけ ぇ!」

未分類 / 2024年5月29日

20240529_123144.jpg

広島ドラゴンフライズ!BリーグCS初優勝!万歳!

地元の広島市西区に本拠地を構えるドラフラは昨年9月の決起集会から8か月!見事なプレーで優勝!大感動!

カイル・ミリング監督のヒーローインタビュー「1、2、3 勝ちじゃけぇ!勝ちじゃけぇ!勝ちじゃけぇ!」最高でした!

#勝ちじゃけぇ

解説ワイド 求められる認知症高齢者施策は 公明新聞2024/05/2 9 4面より

未分類 / 2024年5月29日

1716930337620.jpg

解説ワイド
求められる認知症高齢者施策は
公明新聞2024/05/29 4面より

<解説>
■厚労省研究班が将来推計

 国内の認知症の高齢者数は、65歳以上の人口がピークを迎える2040年に584万人を超えるとの推計結果(以下、22年調査)を、厚生労働省の研究班が発表した。12年の前回調査では40年に802万人に達すると推計されたが、大幅に減少した。ただ40年には高齢者のおよそ7人に1人が認知症になる見込みで、予防や治療体制の拡充が引き続き求められる。22年調査の概要を解説するとともに、今後の課題や求められる施策について、認知症が専門の大阪公立大学大学院生活科学研究科認知症ケア・施策学講座の中西亜紀特任教授に聞いた。

■40年584万人、60年645万人/健康意識向上で前回より減少

 22年調査の推計によると、認知症高齢者は25年に471万6000人、40年に584万2000人、60年には645万1000人へと増加する。

 ただ、前回の12年調査では、25年に675万人、40年に802万人、60年に850万人と推計されており、今回はいずれも200万人以上減少した【グラフ参照】。全高齢者に占める認知症の人の割合(有病率)も下がった。

 有病率が低下した主な要因について、厚労省研究班の考察によると、▽栄養管理や身体活動など健康意識の向上▽全世代にわたる喫煙率の低下▽減塩の推進や降圧薬の普及による平均血圧の低下▽新たな高脂血症薬による治療の普及▽50~60歳代女性の糖尿病の減少――などが挙げられている【表参照】。

 今回の調査は、島根県海士町や福岡県久山町など全国4地域で実施。65歳以上の住民を対象に、専門医が訪問診察をするなどして、有病率を算出し、推計した。

 併せて、認知症の前段階とされる軽度認知障害(MCI)の高齢者数の推計が初めて公表された。25年には564万3000人、40年には612万8000人、60年には632万2000人に上るとしている。

   ◇ 

 政府は1月施行の「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」(以下、基本法)に基づき、施策を総合的に推進するための経費として今年度予算に約134億円を確保。相談支援体制の整備や治療の研究などを着実に進めるとともに、中長期の支援策強化へ国の基本計画を今秋までに策定する方針だ。

 これに先行して23年度補正予算では、支援の実施主体となる自治体の計画策定を後押しする経費も計上。認知症の人たちが安心して、自立的に暮らせる地域づくりを加速させる。

 公明党は基本法制定をはじめ認知症施策を強力に推進している。

<インタビュー>
■大阪公立大学大学院生活科学研究科認知症ケア・施策学講座 中西亜紀特任教授に聞く

 ―今回の推計の意義は。

 中西亜紀・大阪公立大学大学院特任教授 認知症の人数などの実態を把握し、それに基づく将来推計を行うことは、さまざまな施策を立案し遂行していく上で欠かせない。

 前回調査はおよそ10年前で、当時と比べ認知症に対する取り組みも強化され、国民の健康意識も高まっている。認知症を取り巻く実態の変化を把握し、これまでの施策の効果を検証していくことが大切だ。

■“予備軍”のデータも重要

 ―推計の特徴は。

 中西 認知症の人だけでなく、認知症予備軍とされる軽度認知障害(MCI)の人の推計が公表された。今後、MCIの人たちを含めたきめ細かな施策作りで重要な基礎データとなろう。

 今回、厚労省研究班の二宮利治・九州大学教授を中心に丁寧な研究が行われており、特定の市町村で住民の高齢者を全数調査し、より正確なデータを得たことにも注目したい。

 ―前回の推計より200万人も減少した。

 中西 研究班の報告にもあるように、健康に関する情報や教育の普及による国民の健康に対する意識の向上や、喫煙率の低下、糖尿病、高血圧など生活習慣病に対する医学の進展に伴う管理方法の改善などにより、認知機能の低下が抑えられた可能性がある。

 血管性の認知症は血管障害が原因で発症し、認知症の中で最も多いアルツハイマー病も生活習慣に関係する。そこのコントロールが十分にできれば、発症を減らすことができる。

 ただ、ほかの認知症や、若年性認知症などで見られる遺伝的なものなどでは、生活習慣病の改善が必ずしも抑制につながらない点には留意が必要だ。

 ―今後の課題は。

 中西 前回と比べて認知症高齢者数の推計が減っていても、これだけ多くの人が認知症になり得るということをしっかり受け止めなければならない。取り組みを弱めず、対策を拡充することが必要だ。

 以前は、認知症そのものの実態が分からず、当事者は施設に入所するという対応が考えられやすい頃もあったが、地域のさまざまな人や組織が支える社会づくりが求められている。

■自治体はきめ細かい対応を

 ―施策をどう進めるべきか。

 中西 基本法で掲げられているように認知症の人が希望を持って暮らせる共生社会の実現へ、重要になるのは自治体だ。

 自治体においても計画を作り、各種施策を強化していくことが大事になる。任意ではあっても基本法に基づき計画を策定する方向だ。自治体が主体的に、地域の事情に応じたきめ細かな対応を進めることが求められる。

 例えば、小さな市町村では保健師らが住民の状況を把握しやすい一方、住民の多い大都市はそうはいかない。近所付き合いも少なく、高齢者の一人暮らしも多い。そこでSOSが出れば、例えば医師を含めて早期に対応する「認知症初期集中支援チーム」などのサポートが有効になるだろう。

 支援のための地域づくりでは、地域包括支援センターのような公的組織が要になる。ただその際に大切なのは、当事者に配慮した緩やかなネットワークをどうつくるかという視点だ。

■社会交流の活性化、官民で

 その点で、地域活動の仲間や宗教上のつながりなど多様なネットワークや、民生委員らとの関係構築などは、人間関係が苦手な人も、いざという時のセーフティーネット(安全網)になると考えられる。官民が相互に補完し合って社会交流を活性化し、下支えしていくことが重要だ。

 ―そのほかは。

 中西 認知症に誰もがなり得るという認識を持つことが必要だ。

 今回の推計によると、90歳になったら認知症の割合は5割だ。認知症を少しでも早期に発見し、早期に対応することや、生活習慣病などの危険度を下げる「リスク・リダクション」といった予防に力を注ぐことが大事になる。栄養、睡眠、運動に配慮し「脳の健康」にも心掛けてほしい。

 認知症の人や家族を手助けする「認知症サポーター」は、3月末時点で全国に1535万人近くいる。認知症サポーターの取り組みは日本が先進国だ。草の根レベルにおいても認知症を理解し、互いに支え合える社会をつくっていかなければならない。

 なかにし・あき 1989年、福井医科大学(現・福井大学)医学部医学科卒。99年、大阪市立大学(現・大阪公立大学)より医学博士号取得。大阪市立弘済院付属病院副病院長、厚労省老健局認知症施策・地域介護推進課課長補佐(医系技官)などを経て、現職。日本認知症学会専門医・指導医ほか。

横川駅南口ロータリー:ラバーポール撤去でバスの運行スムー ズに!

未分類 / 2024年5月28日

20240528_163431.jpg

横川駅南口は、路線バス等が平日300便近く運行し、多くの方が利用しており、時間調整のためにバスの一時待機場所がロータリー内にあります。

その出口には、「バスおりば」があり、バスが停車している際、駐車場入口の先端にラバーポール(車線分離標)があるため、待機から出るバスは1回切り返しをしなければならず、狭いロータリー内でバックをしてから進んでいました。安全のために何とかならないかとの相談をバスの運転士さんからいただき、現場を確認。

担当課に相談し、安全上の観点から駐車場の先端部分にあったラバーポールを撤去してもらうことができました。

安全対策とバスのスムーズな運行へのお声と対応に感謝です。ありがとうございました!

北斗七星 公明新聞2024/05/28 1面より

未分類 / 2024年5月28日

gridart_20240528_055232080.jpg

北斗七星
公明新聞2024/05/28 1面より

 「乳がんで無くした右胸」へ、35歳の女性はつづった。「君がいなくなった跡地には、ちょっぴり強くなった心が住んでいます」。福井県坂井市の「日本一短い手紙」コンクールでの大賞作の一つ◆告知時の衝撃、将来に募る不安、手術後の喪失感……。若くして、がんと向き合うことを余儀なくされた作者の葛藤は、いかばかりか。一つ一つ勝ち越えてきたからこそ、紡ぎ出せた言葉だろう◆体だけでなく心の苦痛も和らげて、がんと闘う患者や家族を支えていく。そんな決意で公明党は、対策基本法に“診断時からの緩和ケア提供”を盛り込ませた。現場で実践が広がる。治療で髪を失っても自分らしく暮らせるよう、地方議員が医療用かつらなどの購入助成を訴える。600超の自治体で実施されている◆今月、20世紀を代表する報道写真家ロバート・キャパの没後70年を迎えた。彼はこう語ったという。「君がいい写真を撮れないのは、あと半歩の踏み込みが足りないからだよ」◆膝詰めの対話を通して悩みや苦しみを聴き出し、そこから政策につなげる。会議室でちょっと聞く程度では発揮できない「小さな声を聴く力」。これを磨く挑戦で、公明党らしさ光る「いい働き」をめざしていきたい。(芯)

6月7日(金)告示、同16日(日)投票 沖縄県議選完勝へ 総力 タカハシ、まつした情勢緊迫/予定候補の語り口と情勢 公 明新聞2024/05/27

未分類 / 2024年5月27日

1716756834314.jpg

6月7日(金)告示、同16日(日)投票
沖縄県議選完勝へ総力
タカハシ、まつした情勢緊迫/予定候補の語り口と情勢
公明新聞2024/05/27 1面より

 次期衆院選の前哨戦として注目を集める沖縄県議選(総定数48)は、6月7日(金)の告示まで10日余りとなった。投票日は同16日(日)。公明党は前回(2020年)、コロナ禍の影響で公認候補4氏のうち2氏の出馬を断念。今回は、沖縄市、浦添市、那覇市・南部離島の3選挙区に4氏(現職1、新人3)を擁立し、現有2議席から議席倍増をめざす。

 各選挙区では、自民党派閥の政治資金問題を受け、政権批判を繰り返す共産党など革新勢力が攻勢を強める。公明4氏が大激戦となるのは必至で、とりわけ沖縄市(定数5)に挑むタカハシ真(新)、浦添市(定数4)のまつした美智子(新)の両氏が情勢急変。那覇市・南部離島(定数11)の上原あきら(現)、糸数マサヒロ(新)の両氏を含め、局面を打開する全国からの押し上げが必要である。各予定候補の語り口と情勢を紹介する。

■沖縄市=定数5

■タカハシ真 新

 【語り口】母子家庭で育ち、子育て施策への情熱は人一倍▷医療的ケア児支援の充実や「こども発達支援センター」の設置など実績豊富▷党県基地対策局長▷沖縄市議4期▷創価大学卒▷47歳。

 【情勢】定数5に有力6人が激突する超激戦区。立憲現は断トツで、社民新も圏内入りへ勢いを保つ。企業、団体への締め付けが奏功した自民の現職2人も急伸。実質「残る1」を巡り、共産現を公明新人のタカハシ真氏が追う緊迫した情勢。総力を挙げた押し上げがなければ勝利はない。

■浦添市=定数4

■まつした美智子 新

 【語り口】党県本部初の女性県議予定候補▷市立小中学校の給食費無償化(7月まで)や認可外保育施設への「給食ケータリング」事業など推進▷党女性局次長▷浦添市議5期▷大阪市立高校卒▷69歳。

 【情勢】四つのイスを巡り、事実上5人が争う少数激戦。政権批判層を取り込む共産現、社大現が優勢。現職の強みを生かす自民も圏内入りをうかがう。県議会議長の後継の維新新と激しく競り合う公明新人のまつした美智子氏は、各陣営からの切り崩しに遭い、苦戦。猛攻が急務だ。

■那覇市・南部離島=定数11

※南部離島=久米島町、渡嘉敷村、座間味村、粟国村、渡名喜村、南大東村、北大東村

■上原あきら 現

 【語り口】物価高支援など重要な課題解決をリードする県政発展の要▷中学3年生までの医療費無償化や救急電話相談「#7119」の導入を推進▷党県代表▷県議5期▷創価大学卒▷68歳。

■糸数マサヒロ 新

 【語り口】久米島出身で離島振興を進め県全体の発展を期す▷災害対応など迅速な行動力が光る▷市議会基本条例の制定で「議会改革」を主導▷党県幹事長▷那覇市議6期▷創価大学卒▷63歳。

 【情勢】各党が力を入れる激戦区。定数11に、公明2のほか、推薦を含む自民5(現3、新2)、立憲2(現、新)、維新現、共産2(現)、社民新、社大新、無所属4(現1、新3)の計18人が出馬を表明。革新勢力の現職組は優勢で、有力者ぞろいの新人も着実に支持を広げる。自民は保守層を固めて劣勢を挽回している。保革の挟撃を受け、公明の現職・上原あきら、新人・糸数マサヒロの両氏は当落線上。他を圧倒する攻めの拡大が肝要。

第45回西区民スポーツ大会

未分類 / 2024年5月26日

gridart_20240526_135426278.jpg

本日、第45回西区民スポーツ大会が、西区内の各地で開催され、開会式をはじめ、学区対抗競技等の会場を大会顧問として訪問させていただきまた!

まだ経験したことのないディスクドッヂ(小学生)ですが、練習で飛んできたディスクを投げると、ふわぁ~と飛んで楽しい!私の子ども時代の重くて硬いボールによるドッヂボールと違い、突き指しませんね!

それにしても、卓球、ソフトボール、バレーボール、グランドゴルフなどなど、皆さん、ぶち上手いです!

大会を支えてくださったすべての役員、関係者の皆様に心から感謝です!ありがとうございました!

わが街をきれいに! 党員らが各地で清掃活動 公明新聞2024/0 5/26 中国版より

未分類 / 2024年5月26日

1716667961830.jpg

わが街をきれいに!
党員らが各地で清掃活動
公明新聞2024/05/26 中国版より

 公明党島根県本部青年局の党員らはこのほど、地域住民から要請を受け出雲市斐川町で清掃活動を行った【写真上】。一方、広島市西区の党員らが観音マリーナ海浜公園で行った海岸清掃には、日下正喜衆院議員も参加した【写真下】。