安心社会づくり対策特別委員会:「太田川水系流域治水の推進 」や「新型コロナウイルス感染症の感染状況及び取組」等について
本日、安心社会づくり対策特別委員会が行われ、下記の議題について質疑が行われ、公明党からは石田祥子市議と並川雄一市議、そして私が委員として質問を行いました。
(1)災害に強いまちづくりについて
太田川水系流域治水の推進
(2)保健医療対策について
新型コロナウイルス感染症の感染状況及び取組
(3)地域コミュニティの活性化について
地域コミュニティ活性化ビジョンに基づく取組の推進状況
私からは、「災害に強いまちづくり」における「太田川水系流域治水の推進」について、「太田川の下流デルタ域には、人口・資産等の都市機能が集中する中国・四国地方で最大の都市である広島市の中心市街地が広がっており、洪水に対する被害ポテンシャルは非常に高いことを踏まえ」とあるように、中心市街地における防災対策は重要であることを述べ、2021年の8月の大雨で、太田川に多くの土砂が流れ込み、国土交通省・太田川河川事務所に横断測量を実施してもらったことを事例に、中心市街地における治水対策は重要であり、定期調査における河道掘削と合わせて、大雨等によって河川への土砂の流入が考えられる場合には、適時、河道掘削等を国へ要望し、治水対策を進める必要があることを訴えました。
市側からは、「委員御指摘のように、大雨等によって大量の土砂等が国管理河川に流入し、流下能力が著しく阻害されるような場合には、河道掘削の緊急要望を行うなど、国に必要な対応を求めていきたいと考えています。」との答弁でした。
また、「太田川水系流域治水プロジェクト」における「グリーンインフラの取組」について、防災・減災のみならず、環境さらには地域振興も含めた深化した内容とのことで、自然環境の保全における干潟の存在について述べ、中心市街地における下流デルタ域における貴重な生物を守り、保全することも、「グリーンインフラの取組」における「生物の多様な生息環境の保全・創出」として、一つ一つが大切な積み重ねになり、また、これらは長期的な取組によって効果がでるものでもあり、いずれにしても、「グリーンインフラ」の視点をもって全体を俯瞰しながら、水の都ひろしまを守る流域治水対策を進めていただけるよう要望いたしました。
続いて、保険医療対策における「新型コロナウイルス感染症の感染状況及び取組」についてでは、新型コロナウイルス感染症の初の国産飲み薬の「ゾコーバ」錠について、数点の質問を行い、広島市での医療機関における提供状況を伺いました。
市側からは、「ゾコーバ」については、現在、安定的な供給が難しいことから、一般流通は行わず、当面の間、国が所有した上で、新型コロナの治療薬である「パキロビッド」の処方実績のある医療機関及び薬局のうち、都道府県が選定した医療機関及び薬局についてのみ、「ゾコーバ」を扱える機関としています。広島県に確認したところ、令和4年11月28日時点において、県内では61医療機関及び48の薬局で扱うことのできる状況となっていますが、提供状況については把握していないと聞いています。」とのことでした。
最後に昨年度の2022年2月本会議の総括質問において、「新型コロナウイルスに感染し、後遺症に悩む方が必要な医療を受けられる体制が本市にも必要と考え、医療機関と連携した後遺症外来の設置について」伺い、市側からは、「広島市医師会において後遺症の治療可能な医療機関の情報提供がございました。本市としましては,後遺症で悩んでいる方を速やかに治療につなげることができるよう,医師会から提供された情報を各区の保健センターと共有し,必要に応じて患者へ情報提供するとともに,本市のホームページに掲載するなどして,広く市民に周知していきたい」との答弁があり、現在、本市のホームページを見ると90を超える医療機関のリストを公開されており、後遺症外来の利用状況、また、コロナに罹患された方への後遺症外来に関する情報提供はどのように行われているのかを伺いました。
市側からは、「広島県が新型コロナの患者に対して行った調査では、新型コロナの患者954人のうち、326人(34%)に、療養解除後も倦怠感や息切れ・息苦しさ等の症状が一定程度続いたことがわかっています。こうした患者が後遺症外来を利用されているものと考えています。後遺症については、まだ不明な点も多く、世界的に調査研究が進められていますが、現時点での調査研究では、時間の経過とともに症状が改善することが多いとされています。」「後遺症外来に関する情報提供については、市ホームページにおいて後遺症に関する専用ページを設け、広島市医師会の協力を得て、本年10月に更新した「後遺症診療医療機関リスト」を掲載一しており、自宅療養者相談センターや各区の保健センターへの相談者に対して案内しています。」とのことでした。
後遺症診療医療機関リストを拝見すると、多くの医療機関が初心患者でも可能となっており、コロナに罹患された方へ情報を伝えることのできる公共機関として、ぜひその役割を発揮していただき、罹患された方が、後遺症については、診察していただける外来があるということで、少しでも不安を省けるよう、丁寧な周知を要望しました。