「コロナ禍に挑む! 公明党の取り組み 総集編=下」(公明新聞2021/09/30 3面より)
■(雇用を守る)失業防いだ雇調金特例
コロナ禍での雇用悪化に歯止めをかける役割を果たしたのが、「雇用調整助成金」(雇調金)の特例措置の拡充です。公明党が一貫して推進してきました。
雇調金は、雇用を維持するために休ませた従業員に休業手当を支払う事業者への助成金です。雇用保険に加入していない人を対象にした休業手当の支払いを助成する「緊急雇用安定助成金」と合わせ、コロナ対策の特例措置として助成の上限額や助成率が引き上げられています。
特例措置の支給決定件数は累計460万件、金額は4兆4000億円を超えました(24日時点、厚生労働省発表)。千葉県内で居酒屋を経営する男性は「本当に助けられた。雇調金の特例措置は100点満点の制度」と高く評価しています。
政府は、公明党の緊急提言を受け、雇調金の特例措置の期限を9月末から11月末まで延長しました。
雇調金と緊急雇用安定助成金について2021年版の労働経済白書は、20年4~10月の完全失業率の上昇を約2・6ポイント抑え、月平均2・9%にとどめる効果があったと推計し、「労働者の雇用や生活を守ることに大きな役割を果たした」と分析しています。
雇調金の特例措置に関して公明党は、国会質問や政府への要望を通じて支給要件を緩和したほか、助成率を休業手当の最大全額に引き上げ、日額上限も1万5000円へと、ほぼ倍増させるなどの拡充を実現してきました。
休業手当を巡っては、勤務先の指示による休業であっても支払われなかった事例がありました。公明党は、最大で休業前賃金の80%(日額上限1万1000円)を労働者に直接支給する「休業支援金」の創設を提案して実現。期限も11月末まで延長されています。
■(暮らし下支え)生活立て直しへ貸付拡充
コロナ禍で失職、収入減に陥った困窮世帯の切実な声を真剣に受け止め、生活支援策を強力に後押ししてきたのが公明党です。
生活資金を無利子・保証人不要で借りられる「生活福祉資金(緊急小口資金と総合支援資金)」の特例貸し付けは、公明党の訴えで政府が申請期限を段階的に延長し、現在、11月末まで受け付け中です。
昨年3月からの累計貸付決定件数は約278万件、同決定額は1兆2000億円を超えています(厚生労働省、9月18日時点の速報値)。大阪府在住の60代男性は緊急小口資金を受け取り、「生活を立て直せた」と実感を語っています。
公明党は貸付額の増額も主導しました。今年2月には最大で月20万円を6カ月貸し付けていた総合支援資金について、3カ月分の再貸し付け実施が決定。最大20万円の緊急小口資金と合わせた貸付限度額は、最大200万円まで拡充されました。両資金とも、返済時に借受人と世帯主が住民税非課税であれば返済は免除されます。「家計が苦しい状況が続いている場合は生活再建を最優先に」との公明党の主張が反映されました。
貸付限度額に達した困窮世帯への支援が途切れないよう、7月以降の3カ月間で最大30万円を支給する「生活困窮者自立支援金」も創設されました。これは、公明党が5月に行った緊急提言を受けたものです。
家賃を払えない人向けに、自治体から家主に家賃相当額を支給する「住居確保給付金」の改善も推進。当初、対象は離職・廃業した人でしたが、公明党の提言を受け、昨年4月から「休業などにより収入が減少し、離職・廃業と同程度の状況にある人」も含まれています。
同給付金は原則3カ月、延長により最長9カ月(2020年度中に新規申請して支給が開始した人に限り同12カ月間)、支給されます。原則は1人につき「人生で1回のみの利用」ですが、公明党の推進で、支給が終了した人も今年2月申請から再支給(最長3カ月間)が可能になりました。
■(事業者支援)売り上げ急減に給付金
観光業や飲食業をはじめ多くの業種で中小・小規模事業者が、新型コロナウイルスの感染拡大によって打撃を受けています。公明党は事業継続に向けた支援策を推進してきました。
売り上げが半減した事業者に最大200万円を支給する「持続化給付金」は、公明党が制度設計から携わりました。2020年5月1日の申請開始から21年2月15日の終了まで、約424万件の事業者に届けられ、支給総額は約5.5兆円に上ります。東京都内で個人タクシーを営業している男性は、持続化給付金を受け取り「一番厳しかった数カ月を乗り切ることができた」と語っています。
公明党は支給対象の拡大にも尽力。政府に要請を重ね、当初は対象外だった主な収入を雑所得として計上しているフリーランスや、創業間もない事業者、事業活動を寄付金などに依存する「寄付型NPO法人」も支給対象にするよう国を動かしました。
コロナ禍の長期化を受け、公明党は持続化給付金に次ぐ支援策として、今年1~3月に時短営業や外出自粛などの影響で売り上げが減った事業者向けの「一時支援金」と、4月以降の「月次支援金」の創設をリード。月次支援金は、月額最大20万円を給付するもので、約119万件の事業者に支給されています(9月27日時点、経済産業省発表)。
このほか、実質無利子・無担保融資による資金繰り支援や、家賃負担などを軽減する「家賃支援給付金」も公明党が実現してきました。