公明党
広島市議会議員(西区)
田中まさる

「優先接種、障がい者も 困難な生活に配慮/記者会見で山口 代表」(2021/03/31 1面公明新聞より)

未分類 / 2021年3月31日

1617137443506.jpg

「優先接種、障がい者も 困難な生活に配慮/記者会見で山口代表」(2021/03/31 1面公明新聞より)

 公明党の山口那津男代表は30日午前、衆院第2議員会館で記者会見し、新型コロナウイルスのワクチン接種について、高齢者や基礎疾患のある人に加え、「政府は障がい者への優先接種も検討してもらいたい」と提言した。山口代表の発言は大要、次の通り。

■ワクチン、政府情報“ワンボイス”で

 【障がい者への優先接種】

 一、特に、視覚障がいと聴覚障がいなどが重なっている方は、接触でコミュニケーションを取らざるを得ない。介助が必要な場合も多く、他の人との接触が生活の支えの重要な要素となっている。一方で、日常生活で接触が制限され、さまざまな感染防止策で困っている。そうした方がワクチン接種を優先的に受けて日常生活に支障が出ないよう配慮しなければならない。

 一、国際障害同盟という国際団体は、各国の障がい者団体などに対し、障がい者の優先接種を国に働き掛けるよう呼び掛けている。国内でも、公明党に障がい者からの声が届いている。政府は早急に検討していただきたい。

 【ワクチン接種に関する情報発信】

 一、(政府がワクチンの選択接種を撤回したことについて)政府として“ワンボイス”で発信してもらいたい。国民が期待するのは、有効性、安全性が確認されたワクチンを供給してもらいたいということだ。複数の選択肢がない中、選び方に言及するのは国民の願いからほど遠い。

■「まん延防止」適用/自治体と連携密に

 【「まん延防止等重点措置」の適用】

 一、大阪府が要請するのであれば、政府として尊重した上で、対応を具体的に決める必要がある。自治体の実情を踏まえて何が効果的か、政府と自治体が共有して効果を上げていくことが大切だ。責任ある決定が政府には求められる。

■厚労省の深夜会食/規律徹底せよ

 【厚生労働省職員の深夜会食】

 一、報道に耳を疑うぐらいびっくりした。外出自粛など国民にお願いする立場である厚労省の職員がルールに反して大人数で深夜まで飲食していたことは考えられない。厚労省には厳正な対応を望みたい。二度と起きないよう規律を徹底してもらいたい。

 【人権を巡る欧米と中国の対立】

 一、米国との同盟関係を強固にするための基礎を固めるとともに、交流の厚い中国との関係も十分に配慮しながら、国際社会での摩擦や衝突をどう回避するかが重要だ。国際的な緊張の高まりを回避、または収められるよう積極的な対話を日本が主導すべきだ。

 一、(日本政府の対応について)人権の保障には対応しなければならない。外国の人権侵害については、日本が制裁措置を発動するとなれば、わが国が外国の人権侵害を認定できる根拠と基礎がなければ、いたずらに外交問題を招きかねない。慎重に対応する必要があるのではないか。

 一、(国内で提起されている人権侵害制裁法「マグニツキー法」について)日本政府に海外の人権侵害の状況を調べさせ、制裁措置を発動できるようにする法律だと受け止めている。慎重に検討すべきだ。

広島市立広島商業高等学校『エシカル甲子園2020』で徳島県知 事賞を受賞!

未分類 / 2021年3月30日

fb_img_1617068836513.jpg
20210330_105205.jpg
20210330_104634.jpg

万歳!
広島市立広島商業高等学校(広島市商)が、『エシカル甲子園2020 ~私たちが創る持続可能な社会,そして今できること~』(徳島県)に全国87校の応募の中から、初応募・初出場で第3位となる徳島県知事賞を受賞しました!誠におめでとうございます!

広島市商は、初応募でありながら、中国ブロックの代表となり、最終の発表タイトルを「模擬株式会社 広島市商ピースデパート ~コロナ禍だからこそ取り組むべき 新しいビジネスのカタチ~」とのことで挑戦。

『エシカル消費』の普及・啓発は、消費者庁のオフィスが入る徳島県庁を、川村真治市議と石田祥子市議とで視察訪問からスタートし、本会議や委員会等で訴え、現在、広島市でも取り組まれているところです。

先日3月3日の広島市議会・予算特別委員会(文教関係)でも、「高校でのSDGsの推進におけるエシカル消費の普及啓発と高校生への支援について」との質問を行い、教育委員会からは、「高等学校の生徒が、人や社会、環境に配慮した消費行動について考える機会を設けることは、持続可能な社会の形成者として育成する上で、大変重要であると考えています。こうしたことから、エシカル消費に関する広島商業高等学校の取組や、他都市の先進的な事例を、他の市立高等学校に紹介するなどして、各学校で行っているエシカル消費の学習が、実際の行動に結び付くよう支援してまいります。」との答弁でした。

これからの地球、そして世界が持続可能な社会となるためには、SDGsを達成する上でも、最も重要で、欠かせないキーワードの一つであるのが『エシカル消費』の普及・啓発を、さらに前に進められるように取り組んで参ります!

「対談 どう生かす核兵器禁止条約 ICAN国際運営委員  川崎哲×党核兵器廃絶推進委員長 浜田昌良(参院議員)」公明新 聞2021/03/30 3面より

未分類 / 2021年3月30日

1617049648987.jpg

「対談 どう生かす核兵器禁止条約 ICAN国際運営委員 川崎哲×党核兵器廃絶推進委員長 浜田昌良(参院議員)」(公明新聞2021/03/30 3面より)

 初めて核兵器を違法と定めた核兵器禁止条約(核禁条約)が1月22日に発効した。米国の核抑止に安全保障を依存する日本政府は核禁条約を批准しない方針だが、核禁条約を高く評価する公明党は、政府に対して批准への環境整備を進めるよう求め、まずは、来年1月にも開催される核禁条約の第1回締約国会合にオブザーバー参加するよう主張している。公明党核兵器廃絶推進委員会の浜田昌良委員長(参院議員)と核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)の川崎哲国際運営委員に、日本として核禁条約にどう向き合うべきかについて語り合ってもらった。【詳報は月刊「公明」6月号に掲載予定】

■(川崎)核違法の規範強化へ批准100カ国めざす
■(浜田)発効によって保有国でさえ無視できず

 浜田昌良党推進委員長 核禁条約の発効で核廃絶は第2段階に入ったと思います。

 川崎哲ICAN国際運営委員 はい。まさに核軍縮に向けた動きが「核兵器をなくす」という新しい段階に入りました。新時代の開幕を告げる歴史的な条約で、最大の意義は「核兵器はいけない」という法規範をつくったことです。

 核禁条約に関し「核保有国が入らないと核廃絶にならない」との声もありますが、核禁条約を推進した中心国も私たちNGO(非政府組織)もこの条約ですぐに廃絶ができるとは思っていません。前提として「廃絶しなければならない」という法規範が必要で、ようやくそこに立ったということです。

 まずは法規範を強くすることが重要で、締約国を現在の54カ国から100カ国にすることが必須でしょう。国連加盟国193カ国の過半数が条約加盟国になれば本当に強い法規範となります。

 そのためには条約慎重派の誤解を解く必要があります。核禁条約は核不拡散条約(NPT)や他の核軍縮と矛盾するものではなく、補強するものであることを理解してもらうことが大切です。核禁条約はNPT6条の核軍縮義務履行のための条約という側面もあるし、核不拡散の強化にもなることを知ってほしい。

 浜田 核保有国も発効でこの条約を無視できなくなった。

 川崎 やや焦りの見えるコメントをしている。

 条約批判の口ぶりではありますが「核軍縮はやるから勝手に条約をつくらないでくれ」とも聞こえる。つまり「自分たちにもやる気がある」というふうにも聞こえます。

■(川崎)“脅威”にさらされているのは世界共通
■(浜田)軍縮の達成前でも廃絶への議論は可能

 浜田 一方で衝撃も走りました。

 一つ目は核禁条約が核抑止を完全に否定したこと。国際司法裁判所(ICJ)が1996年に出したいわゆる核違法勧告でも、国家存亡の危機のような自衛の極限状況では、核の威嚇、使用が合法か非合法かは判断できないとの結論でした。それに対し、いかなる場合でも核による威嚇、すなわち核抑止を禁止したことは衝撃でした。

 この結果、核の脅威にさらされている国と、そうでない国とでは核禁条約への賛否が割れた。この分断を防ぐためには、核抑止によらない安全保障を議論する場を日本が用意し、橋渡し役を担うべきです。

 すでに政府は2017年に、核保有国、非保有国双方の有識者による「実質的な核軍縮の進展のための賢人会議」を設置し議論を積み上げています。現在は政府関係者も含めた会議になっています。この賢人会議を利用すべきです。

 2月22日の衆院予算委員会で、公明党の斉藤鉄夫副代表が、核抑止に替わる新しい安全保障論議を日本がリードしてはどうかと質問したところ、茂木敏充外相は「安定的な形で核に頼らずに、そういうことができるというのは望ましい」「そういった検討は進めなければいけない」と一歩踏み込んだ答弁をしました。政府も動き出す可能性がある。

 二つ目の衝撃は、日本のように核軍縮が進んだ後に核廃絶があると考える方法論ではなく、ゴールからのアプローチです。まず核兵器の禁止を決め、そこから必要となる検証制度などの議定書を作るという方法論です。

 この方法論に日本は決して乗れないわけではないと思います。

 なぜなら日本は、16年に進歩的アプローチという方法論をすでに提案しているからです。それは、核軍縮が進み、保有規模が最小化した時点で核廃絶の議論を始めるだけでなく、その前段階から核廃絶の議論は可能だというアプローチです。

 川崎 日本政府も核軍縮が最小化の段階になれば核禁条約的なものは絶対必要だと言ってきました。

 「今すぐ入るか」という問いには、日本政府は「ノー」と言うしかないけれども、「ある時期に核禁条約に入る、それに向けて準備をする」ということは言えるはずです。

 すでに公明党の山口那津男代表は、最終的に核禁条約に加わる、それに向けた環境をつくるという方向性を示されました。本来、これは日本政府が言うべきことだと思います。核廃絶には法的枠組みは必要になります。「いずれ核禁条約に入る」と言ってもらうと、条約推進国とそんなに対立はしないはずです。

 ただ、「核の脅威にさらされている国と、そうでない国」という分け方ですが、私はやはり、世界中が核の脅威にさらされていると思います。核戦争が起きれば世界全体が被害を受けるわけですから。

 「自分たちには脅威があるから核抑止に依存する」というロジックは恣意的に使われる恐れがあり、核兵器の拡散にもつながりやすい。核兵器は世界共通の脅威と考えるアプローチが必要です。

■(川崎)人道論と安全保障論議は矛盾しない
■(浜田)オブザーバーで参加し積極的な貢献を

 浜田 核禁条約にどう向き合うかは日本の重要テーマです。

 日本は当面、核禁条約の締約国会合にオブザーバーとして参加し、唯一の戦争被爆国として存在感を示し、中長期的には日本が批准できるような安全保障環境を創出していくべきだと公明党は考えています。

 オブザーバー参加を求める山口代表の主張は一斉に報道され、賛成の声も多い。政府は慎重ですが、もう世論になっています。

 オブザーバー参加の意義として第1に、締約国会合の開催費用を負担することで財政的貢献になります。核禁条約はオブザーバー参加でも開催費用の分担を求めています。現在の加盟国はコロナ禍で財政的に苦しい国も多く、日本は最大の分担国として貢献できます。例えば17年にオーストリアで4日間96カ国が参加した対人地雷禁止条約の会合の場合、全体の開催費用が約4000万円でしたので、最大分担国となっても日本の財政上、問題ないでしょう。

 第2は、政府代表団として被爆者や、大学生らのユース非核特使を派遣できます。

 第3は、日本が知見を持っている被爆医療や環境修復などの分野で貢献できます。

 第4は、やはり核禁条約の実効性向上のための積極的貢献です。締約国会合では今後、核廃絶に向けた検証制度などが議論されますが、そこでの貢献も国連から期待されています。

 最後に、こういう貢献を積み重ねた上で、締約国会合または特別会合の被爆地での開催を要請することも考えられます。

 川崎 これだけオブザーバー参加について具体的に検討されている。大変に心強く思います。公明党の議論は、日本のオブザーバー参加論の最先端だと思います。

 どんな議論でもその場にいないとプレーヤーになれません。核軍縮で存在感を発揮したいなら、締約国会合に参加すべきです。

 浜田 核禁条約批准のためには、安全保障環境の改善が不可欠です。

 具体的には、一つ目が北朝鮮の非核化と国交正常化。二つ目が朝鮮戦争の「終結」。三つ目が中国の核態勢の透明性向上です。これら全てを達成しないと批准できないわけではないですが、議論はここから始まります。その中で、核抑止に替わる新たな安全保障のあり方について議論が進めば、日本の批准に向けた環境整備につながります。

 川崎 「北朝鮮問題があるのに心配だ」という思いは当然で、現実的な解決策を示しながら、核禁条約に入ることがあるべき道だと思います。その議論の過程で北東アジアの非核兵器地帯構想に取り組んでいくことは、私たちも重要だと考えています。

 浜田 核禁条約を拡げるためには、こうした安全保障論も関わってきます。NGOの人道論的アプローチと、安全保障論的アプローチの両方が必要です。

 川崎 人道論と安全保障論は矛盾することではありません。今は、対立が演出されていますが、重なる部分では一緒に進めていくことが非常に重要だと思います。核の非人道性の声明に賛同するなど、政府を動かしてきた公明党の役割が期待されます。

 かわさき・あきら 1968年東京生まれ。東京大学卒業後、民間シンクタンクのNPO法人ピースデポの事務局長などを経て2003年から国際NGOピースボート共同代表。ICANでは14年7月以降、国際運営委員。著書に『核兵器はなくせる』『核兵器を禁止する―条約が世界を変える(新版)』(共に岩波書店)など

「NEWS ここがポイント 困窮者への緊急支援策」(公明 新聞2021/03/29 3面より)

未分類 / 2021年3月29日

1616966963066.jpg

「NEWS ここがポイント 困窮者への緊急支援策」(公明新聞2021/03/29 3面より)

■生活費の特例貸付を延長し、低所得の子育て世帯への給付金を拡充。孤独・孤立対策では相談事業担うNPOに助成も

 Q コロナ禍が長期化している。苦境にあえぐ人たちへの支援を強化すべきだ。

 A その通り。困窮している子育て世帯や飲食業者らに対し、政府は16日の閣議で緊急支援策を講じることを決めた。倒産や休業・時短営業を余儀なくされる企業や店舗も相次いでおり、働き手の失業や収入減が深刻化している。中でも所得の低い人への打撃が極めて大きいため、公明党は15日、菅義偉首相に緊急提言を行い、その主張が今回の支援策に反映された。

 Q 具体的な内容は。

 A コロナで休業・失業した困窮者に生活資金を提供する緊急小口資金と総合支援資金の特例貸付制度について、今月末までの申請期限を6月末まで延長する。このうち総合支援資金は、借受人と世帯主が住民税非課税の場合、返済が免除される。家賃相当額を補助する住居確保給付金の再支給(3カ月分)も、申請期限が今月末から6月末まで延長となる。

 Q 子育て世帯も大きな打撃を受けている。

 A 所得の低い子育て世帯を対象に、子ども1人当たり5万円の特別給付金を支給する。

 同様の給付は過去2回行われ、給付金額は第1子に5万円、第2子以降は1人当たり3万円だった。これが、今回は一律5万円に拡充された。対象世帯も、児童扶養手当受給者などのひとり親世帯だけでなく、ふたり親を含めた住民税非課税世帯まで広がった。こうした給付金の拡充は、困窮者支援の現場を歩いてきた公明党の粘り強い主張を受けたものだ。貧困対策に取り組む団体からも高く評価されている。

 Q ほかには。

 A 就労するか、職業訓練中のひとり親世帯に、月4万円を上限に住宅資金を貸し付ける制度を創設する。臨時休校により、子どもの世話で仕事を休んだ保護者に対する休業助成金は、速やかに支給するべく従業員の直接請求も可能にする。

 さらに、コロナ禍で他人同士の接触が制限されたことで、孤独や孤立の問題が顕在化している。そこで、公営住宅の空き部屋をNPOを通じて安く貸し出す制度を創設するとともに、自殺防止の相談事業に取り組むNPOへの助成も行い、セーフティーネット(安全網)の強化を急ぐ。

「語れる!ホットな公明実績 15カ月予算(20年度3次補 正、21年度予算)から」(公明新聞2021/03/28 1面より)

未分類 / 2021年3月28日

1616881140821.jpg

「語れる!ホットな公明実績 15カ月予算(20年度3次補正、21年度予算)から」(公明新聞2021/03/28 1面より)

 国の2021年度予算が26日に成立しました。1月に成立した20年度第3次補正予算と合わせて「15カ月予算」と位置付け、新型コロナウイルス感染症対策などが切れ目なく実行されます。この中から、対話に役立つ公明党の実績を紹介します。

■(コロナ対策)

■ワクチン接種の負担ゼロに

 医療従事者向けに進められているコロナワクチン接種の対象に、来月12日からは高齢者も加わります。希望する国民全員が無料で接種を受けられるよう、接種費用は全額、国が負担します。

 また、全国の自治体が円滑なワクチン接種体制を整備できるよう全面的にバックアップします。例えば、交通の不便な地域で接種場所まで移動が困難なお年寄りなどへの支援について、自治体の取り組みをしっかり後押しします。

 ワクチンは感染収束の鍵を握ります。「科学的な知見を重視しながらワクチンや治療薬の確保に取り組み、前進させてくれました」(岩本愛吉・東京大学名誉教授)と評されるように、公明党はワクチンの確保から接種まで政府・与党の先頭で取り組んでいます。

■交付金増額で地域医療守る

 緊急事態宣言は解除されましたが、各地の医療が再び逼迫しないよう、体制強化が急務です。都道府県が重点医療機関の病床や宿泊療養施設の確保などに充てられる「緊急包括支援交付金」を約1・3兆円増やしました。

 併せて、診療・検査を行う医療機関などの感染防止対策や、感染の有無を調べるPCR検査と抗原検査の充実、保健所の体制強化などを進めます。

 医療行為に対し保険制度から支払われる診療報酬を臨時的に加算したり、資金繰り支援を行うなど、医療機関を経営面からもサポートします。

■失業防ぐ雇調金の特例延長

 企業が支払う休業手当を補助する雇用調整助成金(雇調金)について、助成率を最大全額に引き上げ、日額上限も1万5000円にほぼ倍増する特例措置を4月末まで延長します。5月以降は段階的に縮減されますが、感染拡大地域や特に経営が厳しい企業に限り、6月末まで現行水準を維持します。

 コロナ禍で雇調金は、申請件数が301万件(今月25日時点)に。「幅広い雇用維持のセーフティーネット(安全網)」(樋口美雄・慶応義塾大学名誉教授)として、雇用情勢悪化にブレーキをかける役割を果たしています。

■困窮者向け貸し付けを拡充

 「緊急小口資金」と「総合支援資金」の特例貸し付けの申請期限が、6月末まで延長されます。これは、コロナ禍で困窮した世帯が無利子・保証人なしで借りられる生活資金です。同貸し付けを既に受け、なお経済状況が厳しい世帯については、総合支援資金で最大60万円の再貸し付けが可能となりました。加えて、苦境が続く住民税非課税の世帯であれば、返済が免除されることも決まっています。

 生活困窮者に寄り添う公明党に対し、東京大学の湯浅誠特任教授は「最も弱い立場にある人たちに焦点を当てている」と評価を寄せています。

■(不妊治療)所得制限撤廃し助成額2倍

 不妊治療や検査を受けている夫婦は、5・5組に1組ともいわれます。しかし、高額な治療費のため途中で断念するケースも少なくありません。

 こうした中、公明党の20年来の主張が実り、22年4月から保険適用が実施されます。今回の予算では、それまでの間、不妊治療費の助成を大幅に拡充します。

 今年1月1日以降に終了した治療が対象。「夫婦合計で730万円未満」の所得制限を撤廃した上で、「1回15万円まで(初回のみ30万円まで)」から「1回30万円まで」へ、助成額を2倍に増やします【表参照】。

 不妊治療に携わる獨協医科大学の杉本公平教授は「治療が長引いた時の患者さんの経済的な負担が、重いと痛感してきました。今回の支援拡充は大変にありがたい」と評価しています。

■(小学校教育)35人学級への移行スタート

 一人一人を大切に、きめ細かな指導ができる少人数学級が前進します。小学校の1学級の上限人数を現行の40人(1年生のみ35人)から35人へ、21年度から5年間かけて段階的に移行します。

 上限人数の引き下げは約40年ぶりです。国立情報学研究所の新井紀子教授は、「公明党は、日本の将来のために財務省などを説得し、40年間閉じていた“重い扉”を開いてくれた」と高く評価しています。

 コロナ禍で学校現場での感染防止対策が求められています。35人学級は教室の「3密」回避にも有効な手段です。

■(中小企業)業態転換を後押しする補助金

 コロナ禍で経済的なダメージを顕著に受けているのは、「地域で完結する飲食や宿泊などのサービス業だ。圧倒的に中小企業が多い」(冨山和彦・日本共創プラットフォーム代表取締役社長)と指摘されています。

 そこで、こうした逆境にあって、業態転換や新分野への進出などに取り組む中小企業・小規模事業者らを後押しするため「事業再構築補助金」を創設します。

 一定程度の売り上げ減を条件に、設備投資費などとして100万~1億円を補助します。事業計画の提出などが必要で、来月15日ごろに申請がスタートする予定です。

■(防災・減災)流域治水、インフラ予防保全

 激甚化する自然災害に備え、政府は21年度から防災・減災、国土強靱化のための5カ年加速化対策(総事業費15兆円規模)に取り組みます。現行の3カ年緊急対策が今月末に終了することを受け、公明党が求めてきたものです。

 柱の一つは「流域治水」です。堤防強化などのハード面と、住民避難を含むソフト面の対策を河川の流域全体で取り組みます。

 また、インフラ老朽化対策では、「壊れる前からメンテナンスを考えることだ。その方がコストも安い」(大石久和・国土学総合研究所長)とされる「予防保全」を加速させます。

広島・廿日市市議選、明日3/28(日)が投票日!公明党公認「おお さき勇一」「すみだ仁美」「山崎ひではる」候補が最後の遊説!

未分類 / 2021年3月27日

collagemaker_20210327_053445429.jpg

広島・廿日市市議選、いよいよ明日3/28(日)が投票日!
公明党公認「おおさき勇一」「すみだ仁美」「山崎ひではる」候補が本日最後の遊説!勝利のために、どうか皆さまのお力をお貸しください!

広島・廿日市市議選(3/28(日)投票日) 公明党公認 新人「山 崎ひではる」候補

未分類 / 2021年3月26日

20210326_125753~2.jpg
20210326_140145~2.jpg

広島・廿日市市議選(3/28(日)投票日)、公明党公認で新人の「山崎ひではる」候補と一緒に遊説に走っております!

定数28に対して34人が立候補し、その内11人が新人という大変に厳しい選挙戦となっております。私と同い年の新人「山崎ひではる」を、どうか、どうかよろしくお願いいたします!

広島・廿日市市議選(3/28(日)投票日)公明党公認「すみだ仁美 」!

未分類 / 2021年3月26日

20210326_123043~2.jpg

広島・廿日市市議選(3/28(日)投票日)、公明党公認「すみだ仁美」候補の応援を寄らせていただき、遊説応援の石田祥子広島市議も一緒に!

1期4年間で市民相談1200件以上の抜群の行動力!「すみだ仁美」を、どうか、どうかよろしくお願いいたします!

「公明、衆院選第8次公認 比例区に新人1氏」(公明新聞2021/ 03/26 1面より)

未分類 / 2021年3月26日

1616705779371.jpg

「公明、衆院選第8次公認 比例区に新人1氏」(公明新聞2021/03/26 1面より)

 公明党は25日午前、東京都新宿区の党本部で中央幹事会を開き、次期(第49回)衆院議員総選挙の第8次公認予定候補として、比例区の中国ブロックで新人・日下正喜氏の擁立を決めた。

 これで次期衆院選の公明党公認予定候補は、すでに公認された小選挙区9人、比例区25人と合わせ、35人となった。

■日下正喜 新

中国ブロック=鳥取、島根、岡山、広島、山口の各県

 党組織局次長。同広島県本部幹事。同県本部事務長。広島大学卒。55歳。

安全対策:自転車専用道マークの再塗装!西広島バイパス「庚 午出入口」

未分類 / 2021年3月25日

20210325_153050.jpg
20210325_151754.jpg
20210325_152112.jpg
20210325_153636.jpg

【安全対策:自転車専用道マーク等の再塗装!西広島バイパス「庚午出入口」己斐-庚午間】

バイパスを横切る己斐-庚午間の大きな交差点の自転車専用道のマークと白線が消えかけており、広島の西広島バイパスで「庚午出口」の停止線および黄色実線の再塗装と合わせて、田川寿一県議を通して県警に要望し、区役所の担当課とも協議の上、補修が完了しました!日々無事故でありますように!