ひまわり通信のポスティングに歩く中、一件のお店で声をかけられました。昨年、市独自支援策である「中小企業感染対策支援金」の申請書類をご紹介させていただいたお店です。
申請に必要な書類のうち、写真添付でつまづいていらっしゃったとの事。早速、店内の感染対策をされている様子をスマホで撮影し印刷してお届けしました。
市の説明では、対策を実施していることがわかる写真(2項目以上)
・施設内で人と人との十分な間隔が確保されている様子がわかる写真
・従業員や入場者等のマスク着用を周知、実施している様子がわかる写真
・手指の消毒設備等を設置している様子がわかる写真
・その他取組の様子がわかる写真
※施設が複数ある場合は、全ての施設の写真を添付
となっています。
令和3年1月31日(日)(消印有効)までに、 原則郵送(混雑やクラスター感染対策のため)をお願いしています。
• 申請書等を受付後、書類審査を行い、不備等がない場合は、速やかに振込を実施します。
詳しくは市ホームページをご覧くださいhttps://www.city.kisarazu.lg.jp/jigyosha/chusho/shien/1007293.html
きょうの最初の仕事は市民相談で承った現地確認へ。その後、駅前庁舎にて危機管理課から防災施策のヒアリングを実施。朝日庁舎では、高齢者福祉課から認知症施策のヒアリングを実施しました。さらに障がい福祉課・市民活動支援課での聞き取りを終え、土木課では市民相談案件のご相談をさせていただきました。
可能な限り登庁回数を減らし、複数の用事を一度にできるよう考えて行動するようにしています。
私の個人報チラシ「ひまわり通信冬季号」のポスティング活動も時間の許す限り進めました。まだポスティング目標数の20%ほどです。今月中にやり切りたいと思います。緊急事態宣言期間中ですので、お声かけはせずポスティングのみさせていただく事にご理解を賜りたいと存じます。
夜はオンライン会議に参加しました。
本日は9426歩。目標の8000歩をクリアしました(汗)
今朝は今季一番寒い朝になりました。昨夜7時と今朝7時には木更津市の防災行政無線ときさらづ安心・安全メールにより「路面凍結情報」が広報され、「車の運転や歩行には十分ご注意ください。」との注意喚起がされています。片側2車線ずつの金木橋の歩道上には凍結防止剤の袋が年末から用意されています。
今朝は予想通り、一面の景色は真っ白でした。車や歩行だけでなく、バイクや自転車も油断すると滑りやすくなっていますので注意が必要です。今朝は自転車の中学生に声かけをしました。
今朝のマスクは顔がわからないほど特大です。「朝の空気はとても乾燥しているから大きなマスクがいいよ」と男性用の特大マスクの差し入れをいただきました。感謝します。