昨日は「きさてらす」(金田地域交流センター)の会議室を午後と夜間の2回、党用で利用しました。感染症対策+ソーシャルディスタンス+安心感で快適に使用できました。
「きさてらす」では昼も夜も感染症予防のルールを守りながら、多種の団体やサークルの皆さんが施設を利用されていました。
「きさてらす」ではコーヒー1ヶ月間500円のパスカードが好評のようです。カードを購入すると毎日コーヒーが2杯まで1ヶ月間飲めます。図書コーナーも充実しつつありますので是非お立ち寄り下さい。
木更津市公式マスコットキャラクター「きさポン」もハロウィンの仮装モードに変身。
本日は調整区域活性化研究会の初会議です。その後、党市議団で打ち合わせを行います。きょうも一日よろしくお願いします。
今朝のこと・・
爽やかな空のもと登校見守りボランティアへ。最後の児童が信号を渡り終えたあと、通学路の安全確認も兼ねて私も一緒に登校。
小学校の校門入り口では学年ごとに検温入り口を設定し、教頭先生を先頭に先生方が登校するひとりひとりの児童に対応されていました。朝から教職員の皆さんの感染症対策に頭の下がる思いでした。
小学校での用事を済ませ、家路へ向かっている途中、家の鍵を置いてきてしまったことに気付きました。家族は皆仕事で誰もいません。嫁ちゃんに連絡し職場まで鍵をもらいに行く事に。遠回りついでに市民相談でいただいた地域要望の現地確認へ。
忘れ物をしたおかげで、朝から自転車と徒歩での走行時間は1時間超えに。予定外の運動が出来たので良しとしましょう。
【5万円→10万円に増額決定】
9月11日から受付を開始しました「木更津市中小企業感染症対策支援金」について、長期化するコロナ感染症や他の感染症の流行シーズンに突入することを受け、さらなる感染症対策の強化を促進していただくために、1事業者あたり5万円の支援金を10万円に増額することが決定しました。財源は国からのコロナ感染症対応の地方創生臨時交付金です。
すでに申請済みの事業者さんへは、増額分の申請案内が通知されます。数件の個人事業主さんへご連絡したところ、除菌用アルコールスプレー購入など出費も嵩んでいるのでとても助かります、とのお声をいただいています。
※ 10月臨時会の補正予算で可決されました。
「危険なバス停」の調査活動のため、市内に本社のある日東交通(株)を訪問しました。富津市の関議員も参加されました(渡辺議員は君津中央病院の会議へ)
2018年神奈川県内で起きた小学生の死亡事故をきっかけに、全国約40万カ所ある全てのバス停を対象に危険性の実態調査が行われています。
日東交通さんでは、バス停の設置基準を満たしていても危険な場所が存在することや、設置基準外でも交通量が少なく危険度がない場所など、現場でしかわからない貴重なお話しを伺うことができました。その他、交通渋滞対応しながらの業務運行や運転手さんの労働時間の話題に話しが及びました。
ご対応くださった日東交通さんに感謝申し上げます。