母校の戸田中学校体育祭を見学させていただきました。コロナ禍を経験し、たくさんのご苦労があり、先生方と子ども達が一生懸命練習し、知恵と工夫で一番良い形で今日を迎えられたことと思います。閉会式の校長先生の言葉は「感謝」と「感動」。代表生徒からはそれぞれの学年へ「感謝」の思いを堂々と伝え、私達もたくさんの「感動」をいただきました。なんとたくましい戸田中生。将来が楽しみです。先生方、生徒の皆さん、PTAの皆さん、本当にありがとうございました。
今日は議長公務が無かったので、午後からは子ども食堂のボランティア、市民相談、そして夜はオンライン会議のあと半年ぶりのバレーボールに顔を出せました。今日もたくさんの出会いに感謝です。
戸田市議会は本日からいよいよ一般質問がスタートしました。
私は議長なので質問はできませんが、4日間計19人の議員が市民の声を届けます。
よろしければ傍聴へ。またライブ配信、録画配信でご視聴いただけたら幸いです。※服装自由化を試行中です
文化会館で開催された「戸田市不登校について考える会」に参加して参りました。NPO法人全国不登校新聞社代表理事の石井志昴先生が講演。自身の経験や不登校の「その後」も【心が回復】すれば心配ないことなど、当事者の心に染みる素晴らしい内容。皆さん「心が軽くなった」と。子どもに「学校にいきなさい!」ではなく「雑談」「付き合う」「最後まで聞く」など、いつの時代も大事なことは変わっていないことも確認できました。
また2部のシンポジウムでは不登校経験者であり戸田市の「すてっぷ」をきっかけに頑張ることができたという高校生、専門学校生が一生懸命、堂々と体験を話してくれました。
私も小学校、中学校で経済苦やいじめなどが原因で不登校を経験。現在不登校の子ども達とのふれあいも多いですが、未来の宝である純粋な子ども達の為に、自身の経験を生かしてお役に立ちたいとあらためて決意させていただきました。教育委員会をはじめ関係者の皆様、ありがとうございました。