ブログバックナンバー
モバイルQRコード
スマホでQRコードを読み込んでいただくと、ホームぺージをスマホでご覧いただけます。
サイト管理者
戸田市 竹内正明
takemasa0103@gmail.com
バックナンバー 2023年 9月
本日は地域と連携したピクニックイベントである「とだロコピクニック」が美女木6丁目の「修行目公園」で開催されました。かき氷やポテトなど美味しい食べ物など、ブースやキッチンカーも出店。ステージも子どもから大人まで素敵なダンスや歌も。私もダンスやカラオケタイムに参加。会場は笑顔いっぱいで大盛況でした。
戸田市では公園リニューアル計画の一環として市内の公園の利活用を推進中。今回も素晴らしい取り組みでした。大変暑い中、スタッフの皆様、ご来場者の皆様、本当にありがとうございました。今日もたくさんの出会いに感謝です。古屋市議、ヨッシーさん、大変にお世話になりました。
1 image_3412139349995107333_0
event-content_img-960
母校の戸田中学校体育祭を見学させていただきました。コロナ禍を経験し、たくさんのご苦労があり、先生方と子ども達が一生懸命練習し、知恵と工夫で一番良い形で今日を迎えられたことと思います。閉会式の校長先生の言葉は「感謝」と「感動」。代表生徒からはそれぞれの学年へ「感謝」の思いを堂々と伝え、私達もたくさんの「感動」をいただきました。なんとたくましい戸田中生。将来が楽しみです。先生方、生徒の皆さん、PTAの皆さん、本当にありがとうございました。
今日は議長公務が無かったので、午後からは子ども食堂のボランティア、市民相談、そして夜はオンライン会議のあと半年ぶりのバレーボールに顔を出せました。今日もたくさんの出会いに感謝です。
IMG_20230916_1126051694871931577
378788270_2572294182928770_4348513981055141630_n 379423011_2572294146262107_4483555687374914294_n

戸田市議会は本日からいよいよ一般質問がスタートしました。

私は議長なので質問はできませんが、4日間計19人の議員が市民の声を届けます。

よろしければ傍聴へ。またライブ配信、録画配信でご視聴いただけたら幸いです。※服装自由化を試行中です

https://www2.city.toda.saitama.jp/gikai/g07_Shitsumon.asp 

take 2キャプチャ

文化会館で開催された「戸田市不登校について考える会」に参加して参りました。NPO法人全国不登校新聞社代表理事の石井志昴先生が講演。自身の経験や不登校の「その後」も【心が回復】すれば心配ないことなど、当事者の心に染みる素晴らしい内容。皆さん「心が軽くなった」と。子どもに「学校にいきなさい!」ではなく「雑談」「付き合う」「最後まで聞く」など、いつの時代も大事なことは変わっていないことも確認できました。
また2部のシンポジウムでは不登校経験者であり戸田市の「すてっぷ」をきっかけに頑張ることができたという高校生、専門学校生が一生懸命、堂々と体験を話してくれました。
私も小学校、中学校で経済苦やいじめなどが原因で不登校を経験。現在不登校の子ども達とのふれあいも多いですが、未来の宝である純粋な子ども達の為に、自身の経験を生かしてお役に立ちたいとあらためて決意させていただきました。教育委員会をはじめ関係者の皆様、ありがとうございました。
IMG_20230909_104355 IMG_20230909_120150 IMG_20230909_194353

 今日から9月。本当に早いですね。 9月1日は防災の日。関東大震災から100年という歴史の日です。戸田市では埼玉県議会と連携し、関東大震災発災時刻の11時58分にシェイクアウト訓練が行われました(戸田市議会では先日実施)。 私は東日本大震災をサラリーマン時代の東京青山のビル9階で経験。とてつもなく大きな揺れを忘れられません。まだ息子も5歳。家族を心配する中で、電話もつながらず、電車もストップし徒歩で10時間以上掛けて徒歩で帰宅するなど、様々な貴重な経験をしました。 自身の経験、防災士の資格も生かし、子ども達へ伝える事、また安心・安全なまちづくりの為に全力を尽くして参ります。

 

〇市長議長 syeikuauto 震災時)2011年3月ごろ