本日午前中は、
まちのえき「かめや」さんに
おじゃましてきました。
「かめや」さんは
「だれでもが立ち寄れる居場所」として
障がい者や高齢者、子育てママ、
子どもたちなどのために
優しいスタッフさんや
ボランティアさんが
一生懸命運営してこられました。
手作りドーナツもとても美味しく、
私もファンの一人でしたが、
残念なことに今月で閉店することになり、
感謝の思いを伝えにまいりました。
平成20年8月にオープンして約10年。
地域の方に愛されたかめやさん、
関係者の皆さんに感謝致します!
かめやさん、
本当にありがとうございました!!
午後は
「台風が心配」という高齢者宅を中心に
訪問してお話しをしてきました。
大分市の複合型文化交流施設
「J:COMホルトホール大分」について
現地視察をして参りました。
大分駅から徒歩2分という立地に
2013年にオープンし約5年。
文化、福祉、教育、交流など
の7つの機能を備えており、
1200人収容の大ホール、図書館、
トレーニングルームやプール、
子育て交流センターや、
障がい者福祉センター、等々、
市民が求める「すべてが詰め込まれている!」
とても素晴らしい施設でありました。
ご説明いただいた職員さん、
現場の方も本当に懇切丁寧に
笑顔で、そして真心で
ご説明をいただきまして
本当にありがとうございました!
雰囲気がとても良くて、
市民に愛されている施設、
という印象を強く感じました。
内容充実の九州行政視察。
関係者の皆様に感謝!!
そして戸田市に生かせるように
努力して参ります!!!
「太陽の家」の創立者の
中村先生のドラマが
NHKで放送されます。
会派で熊本県、大分県に
行政視察に行って参りました。
たくさんの事を学ばせて
いただきましたので主なものを
2回に分けて、報告いたします。
別府市の社会福祉法人「太陽の家」では、
障がい者雇用について学んで参りました。
創立者は医師の中村裕先生。
「No Charity but a Chance!」
障がい者は保護される前に、
自立のチャンスを与えられるべき、
という理念を柱としており、
私も大変に感銘を受けました。
1960年代、まだ障がい者雇用が
現在より理解が得られていない時代。
中村先生は人生を懸けた壮絶な闘いで
オムロン、ソニー、ホンダ、といった
大手企業との協力を勝ち取られました。
企業から共同出資という形で
障がい者の雇用を生み出し、
障がい者の方は自立して
地域でいきいきと仕事、
生活をされておられます。
私達は共同出資会社の
Honda太陽の工場をはじめ、
オムロン太陽、三菱商事太陽、
富士通エフサス太陽と
工場見学をさせていただきました。
関係者の皆様、
本当にありがとうございました。
そして人生を懸けて
障がい者の為にご尽力された
中村先生の生き方を学び、
私も障がい者の為に少しでも
お役に立てるように全力を尽くそうと
強く感じる一日となりました。