10時から戸田市文化会館で
私の母校でもある戸田中学校の
「開校70周年記念合唱祭」に
参加しました。
会議のために、途中で抜ける事になりましたが
後輩たちの一生懸命な歌を聞いて、本当に感動しました!
その後、市長、教育長、教育委員の会議である
「拡大総合教育会議」に参加。
今回は私の所属する文教・建設常任委員会として
傍聴ではなく全員が参加させていただき、
教育長、委員の皆さまと懇談をすることができました。
本当に貴重な会議でした。
昨年から戸ヶ崎教育長の新体制になって、
戸田市の教育は大きく変わりました!
子どもたち、保護者の皆さん、そして先生。
教育に携わる皆様の未来に、
すべて良い方向に向かっていく期待が持てます!
また、議員としてそれを願い努力していきます。
戸ヶ崎教育長自ら「情報発信」もすごいので、
皆さんぜひぜひご覧ください~
私が議会で所属している
「文教・建設常任委員会」にて
愛知県の安城市に視察に伺いました。
私たちの委員会の年間テーマは…
「市内3駅の周辺の整備について」であり
先進の取り組みをしている安城市を
参考の為に訪問致しました。
昨日、蕨市、戸田市、川口市、草加市議員による
議員研修会に参加致しました。
フリーアナウンサーである町亜聖さんを講師に迎えて
「18歳からの10年介護?母が教えてくれたことを伝えたい?」
とご自身の介護の体験を様々話をしていただきました。
町さんは戸田市出身で同学年でもあり、
私の通った戸田高校の同級生にも、
中学時代に町さんと同じクラスだった友人がおり、
本日の講習はとても楽しみにしておりました。
私も父が認知症で約15年の介護を経験、
介護離職や経済苦の問題なども経験し、
自身の経験と重ねて
同じ思いでお話しを伺っておりました。
現在のような介護サービスもなく、
環境も整っていなかった時代のご苦労を生で伺い、
本当に貴重な時間でありました。
自身の経験を生かして
たくさんの方に貢献されていらっしゃる
町さん、感謝の思いとともに
今後のご活躍をご祈念致します!
埼玉県障害者交流センターの
「第37回障害者まつり」に参加して参りました。
実はつい先日、地元の町会のご婦人から、
「素晴らしい講演があるので」と
偶然教えていただいたことがきっかけで、
初めて、当施設に足を運びました。
講演は
「災害・緊急時における難病児・者への支援」、
講師は岩手県立大船渡病院の副院長、小笠原敏浩先生。
小笠原先生は、
岩手県内の医療機関や市町村などを
インターネット回線で結び、
妊産婦の健診情報や診療情報を共有して、
保健・医療関係者の綿密な連携を実現するシステム
「いーはとーぶ(理想郷いわて)」を
先導して手掛けてこられた方で、
大変素晴らしい取り組み内容を
伺うことができました。
会場には、宮崎参議、
石渡県議、ごんもり県議と
公明党の議員が来賓として参加されており、
参加者であった私も、恐縮ながら
ご紹介をいただきました。
岩手県の本システム、
大変大事な取り組みであると感じました。
私もさらに勉強して参ります。
祭りでは、
障害者の方が作られた
お菓子やアクセサリーなどの作品販売、
また「アイスリボン」という団体の
女子プロレスも行われ、
たくさんの企画で盛り上がってました。