「暮らしに安心を! 地域に活力を!」
これが、人口減少という時代の挑戦に対する私の進路
その道程の核心は、「地域をチーム」にすること
皆さまとともに「人をつなぎ 未来をつくる」毎日を!
人をつなぎ 未来をつくる
「暮らしに安心を! 地域に活力を!」
これが、人口減少という時代の挑戦に対する私の進路
その道程の核心は、「地域をチーム」にすること
皆さまとともに「人をつなぎ 未来をつくる」毎日を!
のりおの古里 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 昭和30年代半ば(自宅にて) 田んぼと畑にはさまれた農家の庭はいちばんの遊び場。 いぬやねこの他に、にわとりやうさぎも遊びともだちだった。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【略歴】 1956(S31) 3月22日、岡山市に生まれる 1968(S43) 岡山市立幡多小学校 卒業 1971(S46) 岡山市立旭東中学校 卒業 1974(S49) 岡山県立西大寺高校普通...
コロナ以降、実は世界が一体なんだと多くの人が気付き、他人などどこにもいないことを思い知らされる半面、わが身の防衛となると...
国勢調査の速報値によると、岡山市の2020年の高齢者単身世帯は、10年前から4割近く増え、約1万世帯増の35,368世帯...
国勢調査の速報値によると、岡山市の2020年の高齢者単身世帯は、10年前から4割近く増え、約1万世帯増の35,368世帯...
岡山市においても、少子・高齢化や未婚化などにより社会的に孤立する世帯の割合が増加するとともに、日々の暮らしの安全・安心に...
デルタ株の猛威が、いくらか収まりつつあるようですが、新たな変異株の脅威など、コロナとの戦いは予断を許しません。立ち向かう...
気候変動問題においても、コロナ禍においても、今日のグローバル社会には「他人事」が存在しないことが自明となりつつある中、...
私はこれまで、障がい者支援を重点課題に位置づけてきました。今回は、触法障がい者への理解や支援について、岡山市の取り組みを...
来年4月に、地域共生社会の実現のための社会福祉法等の一部を改正する法律(関連する31の法改正)が施行されます。私は11...
豪雨災害やコロナ禍を思うにつけ、新しい日常とは、非常時と非常時の間に平時が織り込まれていると捉える方が適切ではないかと...
7月以降、感染拡大が続いている現状に鑑み、公明党岡山市議団は、大森市長に対して、地方創生臨時交付金48億円を活用した対策...
コロナ禍では、人の移動や接触、集合が制限されると、社会の機能が一気に麻痺することを思い知らされました。一方で、人と人が直...
災害時に支援を必要とする方の避難支援計画の作成は地域住民だけでは難しいのです。福祉関係者が住民の協力のもと、災害時のケア...
ソーシャル・インクルージョン(社会的包摂)と、岡山市の「障がい者施策」・「保健・医療」・「幼児教育・保育」の3つの分野に...
足下に泉あり。 結局のところ“他人事(ひとごと)”を乗り越えないと地域は変われないというのが、私の結論です。 自分が動け...
第14回マニフェスト大賞授賞式。私は優秀政策提言賞、同僚の林議員は優秀成果賞を受賞。ここまで支えてくださいました皆さまと...