『小さな声を聴く力!』が第1位。
11月2日:市の緊急対応に感謝の声!
7月23日(午前):台風11号後、地域の方々と一緒に総点検に!
台風11号においては、芥川と女瀬川については避難判断水位までにはいたらなかったものの、長雨の影響で心配する声は多く、市職員同行でそのお声を聴いて参りました!(写真)
また今回初めて鳴らされた「サイレン」について、避難勧告された地域のみに鳴らせないか?との質問がありました。市内の中での状況を知っていただくことで、後々の状況変化に即応するため、市内全域にサイレンが鳴らされたとお話すると御理解していただきました!
7月23日(午後):住民・市当局・警察との現場立会い!
当該自治会内の生活道路において、朝夕の通勤時、通り抜けるバイクが多く、自転車歩行者専用道路などの規制を行う必要があるとして、これまで、市当局、警察と相談していましたが、再度、現場立会いを実施し、今後の対応について、市当局の提案に対して意見集約、警察への要望を行いました。(写真無し)
決算委員会最終日翌日、語る会開催!
決算審査特別委員会が無事終了しました!
10月20日から24日(22日休会)において、
25年度予算執行状況を審議する決算審査特別委員会が開催されました。
私は市事業43項目について質疑し、それぞれ要望させていただきました。
(事務事業報告書641事業中)
1、財政における将来負担の状況について
2、普通財政管理について
3、人事考課制度と職員研修について
4、職員提案制度について
5、機動政策の取組みについて
6、高槻営業戦略の取組みについて
7、広域行政の推進について
8、業務継続計画(BCP)について
9、災害見舞金支給について
10、ボランティア 市民活動センターについて
11、CSWの取組みについて(要望のみ)
12、緊急通報装置設置の周知について(要望のみ)
13、生活福祉総務課・支援課の窓口の効果について
14、基幹相談センター窓口について(要望のみ)
15、被保護者に対するジェネリック医薬品の普及促進について(要望のみ)
16、障がい者庁内職場実習事業について(要望のみ)
17、児童発達支援事務所と巡回支援専門員整備事業について
18、子ども・子育て支援事業計画策定事業について
19、保育士等処遇改善臨時特例事業費補助について
20、ペット焼却(返骨)施設について
21、路上喫煙禁止区域の指定について
22、自然保護の対策について(モニタリングの実施)
23、市営葬儀・葬祭センターの利用状況について
24、市営葬儀の夜間電話予約制の導入について
25、新型インフルエンザ等対策行動計画について
26、サービス付き高齢者向け住宅について
27、マイホーム借上げ制度について
28、公共施設(公園等)に設置されている汚水枡について
29、ダム整備関連事業に対する負担金について
30、再就職資格取得支援助成金事業について
31、たかつき創業塾について
32、創業・個店支援事業について
33、安否確認における救急活動について
34、教育全般について
35、学校における防災・減災の環境整備の取組みについて
36、奨学金について
37、学援隊について
38、特色ある学校づくり推進事業について
39、2学期制について
40、総合雨水対策事業について
41、地域活動組織への支援・協力等について
42、認知症総合対策事業について
43、水道部の効率的運用について
審議の結果、交通部のみ多数賛成、他は全員賛成で認定されました。