吉田ただのり
大阪府議会議員 (高槻市・島本町)

6月議会の一般質問より

■一般質問 / 2022年6月25日

公明党の吉田ただのりでございます。
私の一般質問は、「本市における福祉相談について」をテーマに質問をさせていただきます。

濱田市政3期目は、一年目後半から現在に至るまで、新型コロナウイルス感染症対策を講じていただきました。とりわけワクチン接種の対応も含め、多岐にわたる対応を危機管理室や保健所を中心に全庁一丸となって行っていただきました。感染者数も高止まりを見せていますが、未だ予断を許さない状況下では、市民の皆様もマスクの着用等、ご協力をいただいているところです。

本市の福祉相談につきましては、コロナ禍においては、コロナ禍前より様々な相談が寄せられていると推察されます。濱田市政3期目冒頭には、福祉のワンストップ相談を掲げ、「福祉相談支援課」を新設されました。福祉といっても大変幅広く、これまで市民が、例えば相談があった場合には、どの窓口に行けばいいのか、場合によっては、いわゆる「たらいまわし」になるケースがありますが、福祉相談支援課が創設されたことにより、少なくともそのような事案は減っていると思われます。

令和3年5月21日、公明党の社会的孤立防止対策本部は、当時の菅総理大臣に、孤立防止対策に関する提言を手渡しました。属性や世代を問わない包括的な支援体制の全国展開や、公的家賃補助の創設などを柱に、コロナ禍で深刻化する社会的孤立をなくしていくための施策を提案しました。

提言は、9回にわたり実施した有識者らとの意見交換や、国会議員と地方議員が全国で1カ月半をかけて行った計1039件の聞き取り調査を基にまとめたもので、社会的孤立について、
①個人ではなく社会の問題
②外から見えにくい
③対策には地域の支え合いが必要
との基本的な認識の下で施策を提案しています。

最優先の取り組みとして、行政や地域住民、支援団体の協力の下、「高齢」「障がい」「生活困窮」などの属性・世代を問わず丸ごと支援する「重層的支援体制整備事業」を挙げ、全ての自治体での速やかな実施を推進するよう促しています。

その上で、既存の相談支援事業を維持・拡充するとともに、地域で気兼ねなく相談できる“居場所”の増設を進めるよう要請するとともに、そこに来られない人へのアウトリーチ(訪問支援)の強化などを求めています。

また、住まいを失うことで公的な支援を受けられず、命の危険にさらされることもある実態を踏まえ、住宅政策について孤立を防ぐセーフティーネットと位置付ける必要性を指摘し、困窮者への公的な家賃補助となる住宅手当制度の創設など、居住支援の抜本的な充実を提案しています。

当時の菅総理大臣から「しっかり取り組みたい」と応じたとの報道がありました。
こうした背景をお示しさせていただいた上で、1問目の質問に入ります。

1点目には、改めて福祉相談支援課の役割、業務内容、総括、課題についてお伺いします。
2点目には、コロナ禍における相談支援の実績、傾向等、お教えください。

以上、1問目の質問とします。

<答  弁>
本市における福祉相談についてのご質問にご答弁申し上げます。
複合、複雑化する福祉課題に対応するため、高齢者・障がい者・生活困窮者に対する相談業務を一つの課に集約し、市民の皆様に相談しやすいワンストップ窓口とすることで、利便性の向上を図るとともに、それぞれの関係機関と連携しやすくすることで、福祉の相談支援体制の強化を図ることを目的に令和元年8月に福祉相談支援課を設置いたしました。
ご質問の1点目の業務内容等についてですが、高齢者支援においては、認知症対策や高齢者虐待等への取組、障がい者支援においては、障がい者基幹相談支援センターを課に位置付け、障がい者虐待、障がい者差別解消等への取り組みを行っています。また、生活困窮者支援を行う自立相談支援機関として、課内にくらしごとセンターを置き、生活相談や家計改善支援、隣接している常設ハローワークの窓口と連携した就労支援を行っています。
課の職員体制については、社会福祉士、保健師、相談支援員、就労支援員といった専門職を配置しており、地域包括支援センターや障がい者相談支援事業所等の関係機関と連携し、相談者の生活に関する困りごとを丁寧に聞き取り、円滑に福祉サービスの導入が図られるよう取り組んでいます。
また、課題として、身寄りがないなどの理由で、介護保険制度を始めとした福祉サービスにつながりにくいケースも多くありますが、関係機関との連携による訪問等のほか、地域の身近な支援者である民生委員児童委員と日頃より密に連携を図ることにより、状況の把握を行い、支援につながる仕組みづくりに努めています。

次に2点目の相談支援の傾向ですが、長引くコロナ禍の影響を強く受けたものとして、休業・失業等による減収からの生活困窮に関する相談が 増加しています。特にコロナ以前は年間に10件ほどであった住居確保 給付金の受給件数は、コロナ禍の令和2年度は約850件、令和3年度は  約330件と急増しました。
昨年7月から実施している生活困窮者自立支援金も加え、給付金事業については、度重なる期間延長及び支給要件の緩和など、国の通知に対応し、迅速かつ円滑な周知と支給に努めてまいりました。
【 2問目】
私自身も様々なご相談を受ける中で、特に福祉に関わる内容については、福祉相談支援課におつなぎするケースが多々ありました。様々なケースを見て、立ち会って参りましたが、その中では、たいへん困難なケースも数多くありました。
そうしたケースによく対応していただいていると高く評価しているところです。

1問目のお答えにありましたが、生活困窮者支援においては、大阪府社協の実施する総合支援資金等の貸付事業とともに、住居確保給付金や、昨年から実施している生活困窮者自立支援金制度など、給付事業が重要なものとなっています。

課題として、身寄りがないなどの理由で、介護保険制度を始めとした福祉サービスにつながりにくいケース等については、状況の把握を行い、支援につながる仕組みづくりに努めていますとのことでした。

相談支援の傾向については、長引くコロナ禍の影響を強く受けたことから、生活困窮に関する相談が増加。特に住居確保給付金の受給件数が急増しているとの答弁でした。

こうした現状を含め、市民生活に大きな影響が広がる中で、福祉相談支援課を含め、市役所の役割を果たしていただいておりますことに敬意を表するところであります。

先の通常国会において、自治体事業を国が財政支援する「地方創生臨時交付金」を拡充し、1兆円の「コロナ禍における原油価格・物価高騰対応分」の創設がなされ、本市においても、生活者支援並びに事業者支援等、本定例会で提案され、昨日の本会議で補正予算が可決成立しました。市民並びに事業者の皆さんに一日も早く、果実が届きますようお願い申し上げます。

一方で、国は、「新型コロナウイルス感染症セーフティネット強化事業」において自治体を支援してきましたが、この強化事業の内容を見ると「感染症対策の徹底」や「多様な支援ニーズへの対応・支援体制の強化」において補助事業の内容が示されております。

2問目として3点伺います。

1点目は、本市はどのような事業においてこの補助金事業を活用されたのかお伺いします。

2点目は、先日の福祉企業委員会でもお聞きしましたが、「新型コロナウイルス感染症セーフティネット強化事業」について、国も新しい補助メニューを用意しています。

新規の補助メニューとして、コロナ禍における物価高騰等に直面する生活困窮者への緊急的な支援が示され、生活困窮者支援体制を構築するためのプラットフォームの整備構築がうたわれています。

具体的には、
➀地域の実情に応じた生活困窮者支援の連携体制等を検討するプラットフォームの設置。
②支援ニーズの増大に対応した地域のNPO法人等の民間団体に対する活動支援
が示されており、補助率10/10となっています。

今般新たに創設された「官民連携による地域の生活困窮者支援体制を構築するためのプラットフォームについては、緊急的に支援を行う観点から、国10/10負担の措置を講じています。

本プラットフォーム整備の事業は、NPO等の民間団体との連携体制を構築する好機と捉え、地域の活動支援を行うNPO等の民間団体への支援を通じて、地域の社会資源を創出・充実することにもつながることから、積極的な実施が期待されています。

民間団体への助成額は、1団体あたり50万円の範囲内。
プラットフォームの設置と併せて4,680千円の範囲内であれば、民間団体への助成件数は問わない。上限を超える所要額がある場合は、個別協議に応ずる。
(参考)自治体がNPO等と日常的に連携している平均団体数 5団体程度
活用事例をいくつか紹介させていただきます。

活用事例:地域づくり
町内会・自治会・支援者ネットワークが実施する地域での見守り活動やイベント開催等による生活困窮者・就労困難者等の居場所をはじめとした多様な場づくりに関する取り組み等、地域課題を解決するための地域づくり活動を実施。

活用事例:食糧・物資支援子ども食堂やフードバンク、NPO法人等が、食事提供等を通じて、生活困窮世帯等の子どもへの居場所づくりや生活習慣改善を実施。

活用事例:居場所づくり( W I – F I 導 入 )炊き出し等の支援現場にWI-FI環境を整備
WI-FI付きの無料カフェを整備

活用事例:就 労 支 援
携 帯 電 話 の 貸 し 出 し 等
活用事例:NPOや社会福祉法人等が独自で実施する社会的に孤立している生活困窮者等への相談支援やアウトリーチ

幅広い、多岐にわたる活用事例を参考に、新たな補助メニューについても、積極的な活用を進めていただきたいと思いますが、

この点について市の見解を伺います。
3点目は、1問目の答弁で「支援につながる仕組みづくり」との答弁がありました。まさに福祉相談支援課業務の中核をなす内容と思われます。しかしながら、福祉ニーズは今後もますます複合・複雑化し、制度の狭間に陥り、対応が困難な事例がさらに増加するものと思われます。

市として今後の対策をどのように考えるのかお聞きします。

以上、3点お伺いします。
<答弁(健康福祉部長)>
2問目にご答弁申し上げます。
まず1点目の国の「新型コロナウイルス感染症セーフティネット強化事業」についてですが、保護施設等の衛生管理体制を確保するため、消毒用アルコール等の衛生用品を確保するとともに、コロナ禍における住居確保給付金をはじめとした相談件数の増加に伴い、迅速かつ円滑な支給を進めるうえで、自立相談支援体制の強化を図るため、くらしごとセンターの自立相談支援員の加配分を補助金申請しております。

次に2点目の新たな補助メニューにつきましては、新型コロナの影響が長期化する中、経済面の支援だけでなく、生活再建や就労面など様々な課題を抱えた方々に対し、中長期的な伴走型の相談支援を充実させていくため、国の事業趣旨に基づき、NPO等民間団体との連携及び、補助の条件等を勘案し、他市の動向等も注視しつつ、必要な対応について検討してまいります。

3点目の増加する複雑化・複合化する課題への対応としましては、高齢者・障がい者・児童等の各福祉分野を横断した相談支援体制等の一層の整備に努めることが重要と考えております。
また、対象者の属性を問わない支援を一体的に行う重層的支援体制整備事業を令和5年度から実施することに向けて取り組んでいます。

3問目(意見・要望)
ご答弁からは、「新型コロナウイルス感染症セーフティネット強化事業」では、「保護施設等の衛生管理体制の確保」及び「くらしごとセンターの自立相談支援員の加配分」を補助金申請しているとのことでした。既存事業分は、3/4の補助率ということですが、新しい補助メニューは10/10の補助率です。

新たな補助メニューについてのご答弁も、前向きなお言葉として受け止め、まずは、プラットフォームを早期に構築していただき、特に生活困窮者支援にご尽力くださっている地域のNPO法人等の民間団体に対する活動支援をお願いしたいと思っております。

コロナ禍において、生活保護率も大幅な増加は見られていない現状がありますが、福祉相談支援課くらしごとセンターは、第2のセーフティネットとして大変重要な役割を担っていることに評価しているところです。

その上で、高齢者支援、障がい者支援とともに、ますます支援ニーズの高まりが予想される中、今後の対応についてお聞きしたところ、重層的支援体制整備事業を令和5年度実施に向け取り組んでいるとの答弁でした。

重層的支援体制整備事業については、地域共生社会の実現に大変重要であり、これまでも、三井泰之議員の一般質問をはじめ、令和4年度の代表質問で取り上げ、地域住民の複雑化、複合化した支援ニーズに対応できる仕組みづくりについて要請してまいりましたので、令和5年度実施に期待をし、あらためての質問要望は割愛させていただきます。

濱田市長は、福祉サービスの充実として、令和4年施政方針に、(仮称)福祉ヴィレッジの整備検討を掲げられ、先日、その検討状況について、福祉企業委員会協議会にて報告を受けたところです。

地域共生社会の実現に向けた取組み、重層的支援体制整備事業も期待をするところですが、高槻版の地域共生社会モデル「(仮称)福祉ヴィレッジ」についても、
少子高齢化社会の中で、今後もますます高まる支援ニーズや大きくなっていく福祉課題に対しては、中長期的な目線から、本市において大きなプロジェクトであることは間違いありません。

他市の動向を見ておりますと、包括的支援体制の構築として、福祉の複合施設を建設されている例もあります。

3問目として、濱田市長に高槻版の地域共生社会モデル「(仮称)福祉ヴィレッジ」について、高槻版の特徴、アピールポイント等、お示しいただいた上で、ご決意をお聞きして、私の一般質問を終わります。

<答弁(濱田市長)>

施政方針において、すべての分野において成長を目指すと申し上げました。近年、人口減少、少子高齢化という大きな流れのもと、地域で暮らす人々の 世帯構造変化やライフスタイルの多様化などにより、私たちの暮らしを取り巻く環境は大きく変化しており、福祉においては、課題の複雑化や複合化などにより、個別の福祉制度のみでは十分な解決が図れない事例への対応も必要となっています。
市としましては、公的責任のもと、こうした社会変化に対応し、生活上の困難さを抱える高齢者、障がい者、子どもなど、支援を必要とする人々を支える仕組みを作っていくなど、地域共生社会の実現に向けた環境整備が何よりも重要と考えております。
(仮称)福祉ヴィレッジについては、包括的な相談支援体制の整備に加え、地域福祉計画に掲げる、「支え合い共に生きる地域をつくる」、「地域や福祉の人材をつくる」という基本目標に沿い、地域共生社会の実現に向けた先進的な取り組みとして整備を検討し、福祉分野においての成長を実現してまいります。

一般質問:日本一 安全・安心なまちを目指して

■一般質問 ■本会議 / 2019年9月25日

★AMA_0048こんにちは、公明党議員団の吉田ただのりです。

私は、「日本一 安全・安心なまちを目指して」をテーマに一般質問させていただきます。

本市は、昨年、大阪北部地震、台風21号が発生し、その教訓を胸に刻み、新しい年度を迎えました。そして、本年、8月13日、大規模な機構改革を行い、行政として、それぞれの立場で、日本一素晴らしいまちを目指す、安全・安心なまちを目指してスタートしています。

市民が願う、安全・安心なまちを目指し、議会としても議員としても、その役割を果たしてまいりたいと深く決意するものであります。

本日の「日本一 安全・安心なまちを目指して」のテーマについては、医療、消防行政、災害対策の3項目で質問させていただきます。

まず医療の観点から、高槻市の初期救急、三次救急についてお伺いします。

1-1(医療政策)

本定例会の福祉企業委員会・協議会において報告されました。初期救急及び三次救急とも現行の医療体制を維持することを主眼に置きながら、三島救命救急センターについては移転に向けて3市1町で45億円を上限として支援、島本夜間休日応急診療所については弁天駐車場敷地へ移転するという報告です。検討の経過についてお伺いします。

1-2(医療政策)

本年6月、新聞報道等において、三島救命救急センターが医師不足や経営の問題を解決するためクラウドファンデイングを実施することが報道され、9月には当初目標金額の2倍を超える約4180万が1,900人を超える寄付者から集まりましたが、あらためてその経緯についてお伺いします。

<答  弁>

1-1 

1点目の検討の経過ですが、まず、大阪府三島救命救急センター移転に関する財政支援については、平成30年に締結した基本協定に基づき、学校法人大阪医科薬科大学から財政支援に関する確認の要請があったこともあり、3市1町は経営が安定するまでの間として、現行4.5億円の補助額の10年分45億円を10年かけて支援し、大阪府は既存の補助制度に基づいて移転及び運営に関する費用を支援し、三次救急が円滑に移転できるよう大阪府、3市1町、大阪医科薬科大学が最大限努力するということを確認するものです。次に、高槻島本夜間休日応急診療所のあり方については、同診療所は駐車場を含めた施設の狭隘性や耐震化の課題があり移転が必要であることから、まず、大阪医科大学に、敷地内への移転可能性を確認しましたが、現時点では困難な状況でありました。そのような状況の中、本市としましても、現行の医療体制を維持するため、移転先は大阪医科大学近傍の本市の市有地で検討し、弁天駐車場敷地が適地であると考えに至ったものです。

1-2 

2点目のクラウドファンディングの経緯ですが、従前から三島救命救急センターは3市1町及び大阪府から運営に関する支援を受けるとともに医師の確保についても大阪医科大学などから応援を受けています。

近年、医師不足に伴う受入患者数の減少による収入減や、看護職員の配置基準の引き上げによる人件費の増加等により経営環境の厳しさが増す中、平成29年11月に院内感染が発生したことでさらに収支状況が悪くなり、医師の確保もより難しい状況となっています。

そのようなことから収支状況の改善や医師の確保、建物の耐震性や狭隘性への対応といった課題を根本的に解決するため、平成30年に基本協定を締結し、三次救急の運営主体を大阪医科薬科大学とし、大阪医科大学敷地内へ移転することとなったものです。

公益財団法人大阪府三島救急医療センターとしても、行政から多額な公的支援を受けていることから、これ以上の財政支援を求めるのではなく、移転までの間、自ら収支改善に努め、医師等を確保し、三次救急を大阪医科大学に繋いでいくという意思で、クラウドファンディングを実施したと伺っています。

医師不足については、新しい専門医制度では資格の取得や維持には症例数が必要である中、単独型の救命救急センターは病床運用が難しく、患者が減少傾向にあることから、医師を確保したり、定着させることが難しい状況であると伺っています。

1-3(消防)

1問目2項目として、医療と切り離せない、消防行政についてお伺いします。消防は、昭和23年3月7日、消防組織法が施行され、自治体消防となって70年を過ぎ、本市おける消防行政に安全・安心を求める市民は、その期待と誇りを感じながら日頃の日常生活を送っています。しかしながら、発生が危惧される南海トラフ地震や大雨などによる自然災害を含め、多種多様な災害に対して、自助・共助・公助のそれぞれの役割は理解するものの、公助として、消防本部への期待は当然あります。医療については、三島医療圏の中で運用されていますが、消防については、その現場において、近い消防本部との連携を図りながら、職務にあたっていただいております。そこで、高槻市においては、お隣の島本町との消防連携については、現在どのようになっているのか、また、本市としての効果について、どのように分析されているのか、お伺いします。

1-4(消防)

また、北摂近隣市における、隣接する町の消防の広域連携状況についてお伺いします。

1-5(消防)

次に消防団についてお伺いします。高槻市消防団は、平成30年12月31日現在で、11分団、55班709人で構成されています。平成26年12月9日開催の都市環境委員会協議会で植木団地跡地の利活用について、高槻市公共用地跡地等検討委員会での審議を経て、6つの施設を基軸に方針を決定し、その中の一つに、消防団訓練場が入っていました。消防団訓練施設の整備にあたっては、施設の概要、規模、環境についてどのように考えておられるのかお聞きします。

<答  弁>

1-3

島本町との消防連携の現状につきましては、現在、「高槻市・島本町消防相互応援協定」に基づきまして、境界付近や炎上火災の際には、お互いの消防無線の傍受により、迅速な出動体制で相互応援を行っております。本市と島本町の指令システムは、ほぼ同時期に更新を予定しているため、新たな技術の研究やそれぞれの次期指令システム更新に向けた課題を共有し、より良い指令システムの構築に向けた情報交換を行っております。また、本市の効果としましては、島本町との境界付近、高槻市東部地区で火災が発生した場合は、中消防署五領出張所のほか、火災の規模・種別に応じて、必要な部隊が出動します。五領出張所から出動する部隊は、短時間で東部地区に到着することが可能ですが、五領出張所以外の消防署から出動する部隊は、当該地区までの距離や道路事情の関係で、現場到着まで時間を要します。そのため相互応援により島本町の部隊が出動することにより、場合によっては本市の部隊より先に火災現場に到着して早期に消火活動に着手するため、火災の鎮圧まで時間が短縮できる効果があります。このような現場到着時間の短縮は、逃げ遅れた人がいる場合には、より効果が高いものと考えております。

1-4

北摂近隣市の消防広域連携状況につきましては、平成27年4月に能勢町から豊中市へ事務委託による広域化が、平成28年4月に豊能町から箕面市へ事務委託による広域化が行われております。また、消防指令業務の共同運用につきましては、平成27年4月から豊中市と池田市が、平成28年4月から吹田市と摂津市が、それぞれ共同運用を開始し、消防本部間の水平連携が実施されております。

1-5

消防団訓練施設の整備につきましては、南海トラフ巨大地震及び直下型地震等の発生に備え、消防団を中核とした地域防災力の充実強化を図るため、消防団員の能力・資質の向上に必要な施設の整備が必要であると考えております。施設の概要・規模につきましては、消防団員が行う規律訓練や消防ポンプ車操法を実施可能とする規模の訓練場等とするものです。環境としては、訓練中における近隣住民への影響が少ない環境が好ましいと考えております。

1-6(危機管理)

1問目3項目として、災害対策についてお聞きします。2015年、茨城県常総市鬼怒川決壊の大水害が発生した後、私は一般質問で「大雨特別警報発令における本市の対応について」をテーマに、高台避難といった観点では非常に重要だということで、学校校舎の屋上であったり、民間施設の大型店舗であったり、そういった屋上等、協定等を結びながら、命を守る災害避難について具体の取組みを要望しました。その後の高台避難についての災害協定締結状況と災害時の周知についてお聞きします。

1-7(危機管理)

また、学校校舎又は、屋上避難についての取組み状況等をお伺いします。

1-8(危機管理)

文部科学省は、令和元年9月19日付で、公立学校施設の空調設備の設置状況について報道発表されました。本市においては、普通教室については、全国平均77.1%の中で100%となっており、全国の中では早い段階で設置が完了しており、その更新費用が今後、必要になります。特別教室については、61.5%で、国の「ブロック塀・冷房設備対応臨時特例交付金」を活用しています。そこで、学校の体育館への空調設備については、大阪府内小中学校において、2.4%に留まっている状況の中で、令和2年度までとされている、「緊急防災・減災事業債」等を活用して学校体育館の空調設備の設置を促進していただきたいと思います。「緊急防災・減災事業債」の概要と本市における活用実績についてお聞かせください。

以上、1問目とします。

<答  弁>

1-6

災害対応に関するご質問につきまして、内容が他部に関係いたしますので、調整の上、私からご答弁いたします。1点目の高台避難に関する災害協定の締結状況でございますが、萩之庄三丁目のイオン高槻店、南庄所町の東洋メビウス株式会社高槻物流センターや城西町のコーナン商事株式会社が運営する高槻城西ショッピングセンターにおいて、災害時または災害発生のおそれがある場合に周辺住民等が一時的に避難する場所を提供していただくことを盛り込んだ協定を締結しております。また、災害時におけるこれら施設への避難の周知ですが、協定締結企業と連携を図りながら、当該施設の周辺住民へお知らせすることを最優先に実施するとともに、防災行政無線やホームページなどの情報伝達手段を活用して広く周知してまいります。

1-7

2点目の学校校舎の屋上避難についてでございますが、風水害においては、浸水被害が想定される区域に位置する避難場所は開設せず、浸水するおそれのない避難場所への避難を呼びかけております。平日の日中など、児童や生徒が校内におり、避難場所への避難がかえって危険と判断される場合は、校舎の3階や4階への避難が必要と考えております。なお、平成29年度に実施しました市民避難訓練では、川西小学校において校舎屋上へ避難した事例はございますが、屋上への避難は安全性の面で課題があると認識しております。

1-8

3点目の緊急防災・減災事業債の概要と活用実績でございますが、緊急防災・減災事業債は、東日本大震災を契機に、平成23年度の国の補正予算において創設されたもので、空調設置等、指定避難所における生活環境改善も含めた防災基盤の整備や公共施設等の耐震化など、全国的に緊急に実施する必要性が高く、即効性のある防災、減災のための地方単独事業等を対象とした地方債でございます。また、対象事業に対する充当率は100%で、その元利償還金の70%について交付税措置がなされます。なお、本地方債は、時限的なもので、当初は、平成27年度までとされておりましたが、その後、期間が延長され、現在は、令和2年度までとされております。次に、本市での活用実績でございますが、小中学校の耐震改修や防災行政無線のデジタル化、消防施設の整備などの事業に対して、平成23年度から現在までで、約30億円の借入をしております。

2-1(医療政策)

平成24年2月 三島二次医療圏救急医療検討会において、「三島二次医療圏における救急医療体制の確保について」の最終報告がまとめられ、その報告書には、望ましい救急医療体制の構築に向けたコンセプトとして、初期と三次を併設する、現在の施設の長所を活かすなど6点あげられていました。最終報告がまとめられた段階では、大阪医科大学への移転も弁天駐車場敷地への移転も何も決まってなかったと思いますが、その当時検討されたコンセプトは、どのように生かされているのでしょうか?例えば、(仮称)三島地域総合救急医療センター構想では、小児救急医療における初期救急から三次救急の総合化を目指すものになっています。小児救急医療については、三島医療圏3市1町の住民でかかりつけ医のない全ての小児患者を受け入れることになっています。弁天駐車場敷地において設置される新たな応急診療所がその役割を果たすわけですが、3市1町においては、どのような議論が進められてきたのでしょうか。また、三次救急としては、大阪医科大学病院新本館A棟に移転されることが決定され、今後の財政支援について、3市1町で確認書を締結する方向で検討されています。委員会協議会の報告では、災害拠点病院としての確保を引き続き図る旨の記載があります。その確保の内容について具体にお聞かせください。

2-2(医療政策)

高槻島本夜間休日応急診療所についてですが、今回、移転先が決まった訳ですが、運営主体等については、委員会協議会でも報告されていません。現在、応急診療所については、昭和49年から現在の公益財団法人大阪府三島救急医療センターの前身である財団法人高槻島本救急医療センターが運営を行い、現在に至っています。指定管理者としての運営の評価についてお聞かせください。

<答  弁>

2-1

1点目の平成24年2月の「最終報告」についてですが、当時、小児救急が三島二次医療圏における大きな課題となっていたことから、小児救急を主眼に置き、初期から三次救急、救急搬送等における課題を整理し、「(仮称)三島地域総合救急医療センター構想」という方向性をとりまとめたものです。その後、三次救急を担う大阪府三島救命救急センターにおいて、安定した経営が難しくなったことから、平成28年の熊本地震を機に、施設の耐震化の課題解決も含めて、三島二次医療圏救急医療検討会において望ましい三次救急医療体制について検討を開始し、「最終報告」の追補版として「三島二次医療圏における望ましい三次救急医療体制のあり方について」をとりまとめ、持続可能な運営の必要性等について大阪府三島救急医療センター理事会に検討結果を報告しました。平成29年度には大阪医科薬科大学、大阪府三島救急医療センター、大阪府、三島二次医療圏の3市1町、医師会などの関係者で意見交換会を実施し、平成30年5月に関係機関において「大阪府三島救命救急センター移転に関する基本協定」が締結され、大阪医科大学附属病院への移転が決定したところです。小児救急広域化の拠点となる高槻島本夜間休日応急診療所の移転先についても、医療圏の3市1町や医師会等のご意見を伺いながら、同構想のコンセプトを継承し、患者の急変時にも早急に対応できるよう、大阪医科大学附属病院の近傍にある弁天駐車場敷地を選定したところです。災害時の医療拠点としての役割については、現在、大阪府三島救命救急センターと大阪医科大学附属病院の2か所に分かれている災害拠点が一体化することにより、集約して対応できる災害医療体制の確保が図られるものと考えております。

2-2

2点目の高槻島本夜間休日応急診療所の運営の評価についてですが、公益財団法人大阪府三島救急医療センターは同診療所において、夜間及び休日に加えて、三島二次医療圏で唯一、年間を通して深夜帯においても初期救急医療を提供するとともに、利用者数の半数を占める小児患者に対応するため、患者が多くなる時間帯には小児科は2診体制で対応するなど、柔軟に運営しており、医療体制の確保において高く評価しております。

2-3(消防)

消防行政1問目の消防連携と本市の効果についての答弁では、応援協定に基づいて、迅速な出動体制で相互応援を行っている、次期指令システム更新に向けた情報交換も行っている、本市の効果としては、特に高槻市東部地区における火災発生時、島本町の部隊が先に火災現場に到着して火災活動に着手することがあるとのことで、かなり広域連携が進んでいることが伺える答弁でした。北摂近隣市の隣接の町との連携状況の答弁から、事務委託による広域化、指令業務についても共同運用、水平連携が実施されているとのことでした。こうした、北摂の広域連携状況を踏まえて、大阪府の消防広域化の動向についてお聞かせください。

2-4(消防)

現在での高槻市としての効果等を踏まえ、島本町との広域連携についての高槻市消防本部としての考え方をお聞きします。

 

<答  弁>

2-3

大阪府の消防広域化の動向につきましては、平成30年4月に総務省消防庁が「市町村の消防の広域化に関する基本指針」を改正し、推進期限を令和6年4月1日まで延長することとされました。同指針の改正を受けて、本年3月に「大阪府消防広域化推進計画」が改訂されました。この計画には、府内の消防の現況と動向、将来の見通しと課題、消防広域化の必要性と課題、広域化対象市町村とその組み合わせ等が取りまとめられ、大阪府の方向性として、段階的に消防の広域化を進め、将来像として府内消防の一元化を目指すこととされています。また、概ね10年後までに広域化すべき組み合わせとして、府内8ブロックを基本とし、広域化を目指すことが示されております。この8ブロックの考え方は、地域の地理的、社会的状況、歴史経過、消防本部間の連携、二次医療圏との整合性のほか、消防団など地元事情に配慮し設定されております。

2-4

島本町との広域連携についての考え方につきましては、本市と島本町は北部ブロックに位置づけられており、府内の動向に注視する必要があると考えております。また、島本町における消防広域化への気運の動向にも注視してまいります。今後も島本町とは連携を深めつつ、消防指令業務の共同運用や消防広域化など、状況の変化に応じた対応が必要であると考えております。

<要望>

災害対策について、高台避難に関する災害協定の締結状況についての答弁では、萩之庄のイオン高槻、南庄所の東洋メビウス物流センター、城西町のコーナン商事が運営する高槻城西ショッピングセンターにおいて、協定を締結されているとのことでした。平成31年2月15日に締結した、高槻城西ショッピングセンターの協定書の第3条協力の内容については、高槻市が施設の使用に関し、協力を要請できる事項として、4点あげられています。①周辺に居住する者及び通過・滞在する者等の緊急的な一時避難地、②高槻市の所有する車両の一時的な駐車場所、③高槻市に対する災害時応援車両の一時的な駐車場所、④その他、高槻市が必要として、コーナン商事株式会社が認めるもの。①の「周辺に居住する者及び通過・滞在する者等の緊急的な一時避難地」についての周知についての答弁では、当該施設の周辺住民へのお知らせを最優先に実施するとのことでした。周知のタイミング、基準など、判断を誤らないように事前のシュミレーション等、取組んでいただきたいと思います。また、現在、市内において3か所の民間との高台避難に関する災害協定の締結状況ですが、他にもまだ締結が可能な民間企業などがあると思われますので、引き続き、拡大していただきますよう要望させていただきます。第10条平常時の防災活動への協力では、コーナン商事株式会社は、平常時に高槻市が実施する防災訓練又は防災啓発事業に対し、可能な限り協力するものとなっています。是非、今後の市民避難訓練での協力をいただけれるよう取組んでください。また、学校校舎、屋上避難については、これまでの市民避難訓練で、屋上への避難訓練を実施したとのことで、安全性の面での課題の認識を示されました。訓練時での懸念は理解しますが、災害時、避難できるかどうか、導線の確認や何が危険か、学校校舎ごとでの確認など、行うことは必要ではないでしょうか。ご検討をお願いしておきます。

2-5(危機管理・財務管理)

体育館の空調整備についての質問で、国の「緊急防災・減災事業債」の概要と活用実績の答弁がありました。

当該事業の概要、基準については、全国的に実施する必要が高く、即効性のある防災、減災の為の地方債であるとのことでした。

是非、小中学校の体育館への空調設備について検討をしていただきたい。

設置おいては、災害時に効果が見込めるよう、市における日常生活圏域別で1か所又は2か所からでも検討をお願いしたいと考えますが、市の見解をお聞きします。

以上、5点を2問目の質問とします。

<答  弁> 

 災害対応に関する2問目のご質問につきまして、内容が他部に関係いたしますので、調整の上、私からご答弁いたします。

 体育館のエアコン整備についてですが、学校の体育館は、学校教育活動を行うための施設であるとともに、災害時における避難所としての役割も担っていることから、環境整備が重要であることは認識しております。

一方で、現在、小中学校では、普通教室と一部の特別教室にエアコンを設置していますが、未設置の特別教室があることや、設置後十数年が経過している普通教室等の約1,300台のエアコン更新などの課題もございます。

 以上の状況を踏まえ、市として、他市の整備状況を把握しつつ、避難所としての役割を併せ持つ学校施設の環境向上に向けた検討を進めてまいります。

<要望>

・消防行政の島本との広域連携については、大阪府の広域連携に関する考え方の答弁により、島本町のスタンスも今後、明確になることを期待しますが、島本町からの意見交換の要請を受けて、さらに進めていただきたく思います。

・消防団訓練施設については、全国的に発災している大規模な自然災害での消防団の実績、役割を考えたとき、訓練施設の整備について積極的なご検討をお願い致します。

・災害対応について、高台避難の拡充は、先ほど要望申し上げました。

・学校体育館へのエアコン設置計画では、最近、岐阜市では、国の「緊急防災・減災事業債」「学校施設環境改善交付金」、市が積み立てた基金を活用して、来年度から5か年計画で体育館へのエアコン設置の予算化を予定しています。今後、全国的に進められると思われますのでご検討をお願い致します。

【3問目】

医療については、要望と1問、質問させていただきます。大阪府三島救命救急センターにおいては、移転までの間、より安定的に運営できるように、クラウドファンデイングを実施して、自主的な財源確保に努めています。結果として、センター利用者の元患者さんを中心に、多くの皆さんにご協力を賜り、センターに対する、感謝の声が多く寄せられました。ここにセンター関係者の皆様に敬意と感謝申し上げさせていただきます。市においても、以前からの課題であった医師の確保や経営安定化などが、今回の移転により、円滑に実現できるよう十分に支援をお願いしたいと思っています。

高槻島本夜間休日応急診療所についてですが、現在の運営している公益財団法人大阪府三島救急医療センターの評価について高く評価する答弁をいただきました。私もそのように思う一人ですが、1年前、応急診療所患者アンケートをとられており、集計結果では、非常に満足40%、満足52%で9割の患者さんが評価されていました。アンケートの主な意見では、医師・看護師・薬剤師などすべて親切に説明があり良かった、歯の治療で先生がやさしく子どもが安心していた、一方で、駐車場の問題や診療室前のスペースが狭いなど、施設における課題の指摘もされています。これから運営主体等、決定されていくわけですが、引き続き、十分に協議を重ねていただきまして、いざというときに市民が安心して受診できる環境づくり、課題整理も含めて進めていただきたいと要望させていただきます。2次医療機関については、本日触れておりませんが、医療密度が濃い町高槻を全国に発信するには、初期、2次、3次、他、精神科専門の医療機関、医師会等の協力は不可欠です。三島医療圏におけるリーダーシップを引き続き、本市が、濱田市長が発揮していただくよう重ねて要望させていただきます。

最後に三島救命救急センターと高槻島本夜間休日応急診療所の移転に関する今後の方向性、移転時期等についてお聞かせいただき、

一般質問を終わります。

<答  弁>

今後につきましては、具体的な医療体制等について医療関係者や関係行政と協議していきながら、救命救急センターについては令和4年度、応急診療所についても救命センターの移転時期に遅れないよう取組を進め、市民が安心して受診できる救急医療体制を推進してまいります。

一般質問:新たな3つのまちづくりに向けた取組みについて

■一般質問 ■本会議 / 2019年7月12日

●AMA_0198[5262]こんにちは!公明党議員団の吉田ただのりです。

本定例会は、改選後、初の議会であり、濱田市政も3期目のスタートとなる議会であります。私は、「新たな3つのまちづくりに向けた取組みについて」をテーマに質問させていただきます。

既に、濱田市長から施政方針が示され、我が会派から、代表質問を行っておりますが、さらに掘り下げた質問をさせていただきます。我が会派からの代表質問に対して、誠に丁寧な答弁をいただいたと思っているところであります。

濱田市政のこれからの4年間、そして中長期的な視点から、施政方針が示されましたが、特に「新たな3つのまちづくりを進めていく」とのメッセージを強く受け止めたところであり、私の一般質問につながったわけであります。

その一つ一つは、大変、重要で、適格な判断が求められます。今回、富田地区のまちづくり、新駅設置、広域連携、水道庁舎の建て替えに言及することになりますが、特に富田地区のまちづくりについては、施設一体型小中一貫教育についても一体的な取組みが必要と考えます。濱田市長並びに理事者の皆様には、明確な答弁を求めたいと思っております。

【1問目】5点伺います。

1点目は、濱田市長一期目の選挙公約に掲げた副都心富田地区まちづくりの現状と評価についてお聞きします。

2点目は、「強靭なまちづくり」についてです。代表質問に対する答弁では、庁内体制を強化するとともに高槻市国土強靭化地域計画を策定するとのことですが、どのような体制強化と計画策定のスケジュールなのかお聞きします。

3点目は、「富田地区のまちづくり」についてです。災害に強い公共施設に集約するとありますが、該当する公共施設、集約する場所などについてお伺いします。

4点目は、「高槻の歴史を継承するまちづくり」についてです。大阪・関西万博を絶好の機会と捉え観光振興にも積極的に取り組むとあります。観光振興に向けて、どのように積極的に取り組んでいくのか。

5点目、広域連携についてお伺いします。高槻市の新たなまちづくりを進めるためには、近接自治体との連携は、大変重要と考えております。代表質問の答弁では、「広域連携の推進は、事務事業の更なる効率化を図る有効な手法の一つであり、島本町からの申出に応じ、更なる広域連携の推進に向け、議論を進めてまいりたい」とありました。まずは、これまでの島本町との広域連携の取組みの経過についてお聞きします。

【1問目の答弁】

1点目の富田地区のまちづくりの現状と評価に関するお尋ねですが、同地区には、寺内町や酒造業など歴史的なまちなみが面影を残しているほか、富田支所を始め、小寺池図書館など行政機能が集積し、本市の西部地域の都市拠点としてこれまで発展してきました。さらに、京都-大阪間で、JRと阪急の駅が最も近接し、駅周辺はにぎわいのある地域となっています。これらを踏まえ、平成27年度に富田まちなみ環境整備事業を創設し、地域における歴史資源を活用した活動を支援するなど、地区の魅力向上や地域住民の愛着心向上を図ってまいりました。また、交通環境の向上に向けては、バス路線の再編をはじめ、都市計画道路富田芝生線の整備にも取り組んでいるところです。また、教育面においては、平成28年度に小中一貫教育学校検討委員会から示された答申において、小中一貫教育の効果を更に高めるためには、施設一体型小中一貫校の設立が望ましく、第四中学校区が効果的であるとされたことから、その在り方を検討しているところです。一方で、この地区における公共施設の多くは老朽化し、長寿命化や更新が必要となっている状況です。また、鉄道踏切の課題や府道のJRアンダー部などの課題があることから、その解決に向けたJR京都線高架化の事業化検討などについて、大阪府に対し引き続き要望を行っているところです。

2点目の強靭なまちづくりに向けた取組についてですが、これまでも、学校の耐震化や大防災訓練の実施など、安全安心のまちづくりに積極的に取り組んでまいりました。このような中、昨年の自然災害から得た教訓を踏まえ、より安全で災害に強いまちづくりを進めていくことといたしました。まず、庁内組織につきましては、教育委員会を一部体制とするとともに、学校安全課の設置や、同委員会と消防本部に部長代理級の担当役職を新たに設置するなど、安全安心の取組の推進体制を強化いたします。国土強靭化地域計画については、いかなる自然災害にも対応できる「強さ」と「しなやかさ」を兼ね備えた強靭な地域を作り上げるため、国や大阪府を始めとする関係機関とも協議しながら、庁内一体となって強靭なまちづくりに資する施策の検討を進め、今年度内に策定する予定です。

3点目の今後の富田地区のまちづくりについてですが、富寿栄住宅の建て替えを契機として、周辺の老朽化した施設の対応も必要であることから、それぞれの施設の在り方等も含め、富寿栄住宅の建て替え事業と相乗効果が発揮されるエリアにおいて集約化や更新などの検討を進めてまいります。

4点目の観光振興についてですが、大阪・関西万博を契機に一層注目を浴びる大阪への観光客を本市に呼び込むため、本市の最大の魅力である歴史遺産や産業資源、文化、スポーツ、集客力のあるイベントなど、あらゆる資源を活用し、観光施策に取り組んでまいります。また、今年度から2か年をかけ、新たな観光に関する計画を策定する予定であり、本市の財産である歴史資源はもとより、これまで観光に活用しきれなかった分野にも着目し、検討する考えです。特に観光プロモーションに関しては、新たに設置を予定している観光シティセールス課において、安満遺跡公園をはじめ、いましろ大王の杜、現在、再整備に取り組んでいる城跡公園、更には国の史跡化を目指す芥川山城跡などを活用し、効果的なプロモーションの検討を行うなど、高槻の魅力を積極的に情報発信してまいります。

5点目の島本町との広域連携のこれまでの取組についてですが、平成13年9月に高槻市・島本町広域行政勉強会を設置した後、平成23年には勉強会中間報告を取りまとめております。平成25年には、本市が大阪府から事務移譲を受けて実施する旅券発給事務について、島本町から事業連携の依頼があり、これを受け、広域行政勉強会において検討を行い、平成27年1月から同町との連携による事務処理を開始しております。また、平成27年には、し尿処理の事務委託について再協議の依頼があり、東上牧に立地する島本町衛生化学処理場の周辺住民からの施設撤去の要望等を踏まえ、事務委託の是非について改めて広域行政勉強会で協議検討を行い、その結果、平成29年4月から同町との連携による事務処理を開始しております。直近では、本年2月に観光振興に関する連携協定を締結したほか、その後、同町から広域連携について、行政の様々な分野において意見交換を行っていきたいとの申出があったところです。

【2問目】4点伺います。

冒頭、富田地区まちづくりの現状と評価についての答弁をいただきました。この八年間、富田のまちづくりについては、つぶさに見てきたひとりです。当初は、阪急高架化事業の期待もありましたが、財政難から頓挫する状況や富田まちづくり協議会において、地元の皆様が主体となり「富田地区交通まちづくり基本構想」がまとめられました。こうした中で、富田まちなみ環境整備事業が創設、富田芝生線の拡幅工事も終盤に差し掛かっているところです。また、この4月からバス路線の再編も行われており、富田芝生線が新設され地域の皆様が大変喜ばれていることを目の当たりにしています。さらには、阪急富田駅南側を走る府道摂津富田停車場線の拡幅整備が決定するなど、着実に進んでいることは事実として受け止めているところです。

2問目の1点目ですが、「富田地区のまちづくり」は、「強靭なまちづくり」「高槻の歴史を継承するまちづくり」にもつながる取組みと考えますが、今後、富田のまちづくりにどのように取り組まれるのか?また、小中一貫校については、「拠点学校」をまず明確にする必要があると思いますが、どのように考えておられるのか、お聞かせください。

2点目ですが、広域連携についての答弁をいただきました。直近では、本年2月に観光振興に関する連携協定を締結され、その後、広域連携について、意見交換を行っていきたいとの申し出があったとのことですが、広域連携における島本町との意見交換の要請内容についてお聞かせください。

3点目は、新駅設置についてお伺いします。平成29年度、JR西日本と高槻市が、駅周辺のまちづくりについて意見交換を実施し、檜尾川以東で新駅設置と新たな市街地形成の可能性について検討することを合意され、これまで3回の検討会議が開かれています。高槻市として、富田地区のまちづくりを大きく進めていく中で、新駅についても、平行して進めているわけですが、新駅設置については、慎重論も聞かれるところです。そこで、お聞き致します。新駅設置事業について、改めて本事業の取り組むに至った経緯と現在の取組み状況についてお聞きします。また、今後の取組みについては、新たなまちづくりとして、効果等も含めてしっかりと検証が必要と考えますが、市の見解をお伺いします。

最後に4点目として、水道庁舎の建替えについてお聞きします。濱田市長は、本定例会の開会に当たり、高槻警察署の建て替えに向けた取組について報告されました。同警察署の建て替えのため、その候補地として、水道部敷地を提案していたが、大阪府北部地震後に、土地利用について再検討した結果、川西南住宅跡地についても提案できる状況となったことから、建て替えを早期に実現いただくため、大阪府に対し当該地を候補地として提案をしているとのことでした。こうした中で、私どもの公明党の代表質問で、水道部庁舎や本庁舎は、第1中学校区にあることから、城跡公園の再整備を進める中で、第一中学校など周辺の公共施設のあり方について、中長期的な視点に立った、水道庁舎の建替え、本庁舎のあり方など、将来構想についてお伺いしました。 これに対し、第一中学校区においては、中長期的に多くの課題があることから「城下町再生」、「教育面」、「財政面」などの視点で、公共施設のエリア全体でのあり方や、最適配置について検討する必要があると考えているとご答弁をいただきました。そこでお聞きします。水道部では、庁舎の耐震診断を行われ、耐震強度に課題があることから、庁舎の建替えを決定されました。しかし、直近の決算資料を見ますと、14年連続の黒字決算となっていますが、今後、人口減少などにより、水需要は減少し、厳しい経営環境になるとされています。このように、庁舎の建替えを取り巻く状況は変化していると感じますが、水道部の見解をお聞きします。

【2問目の答弁】

1点目の富田のまちづくりに係る今後の取組についてですが、それぞれの部局が所管する公共施設が老朽化し、更新等の対応が必要なことから、これらの課題解決に向けた今後の方向性について、部局横断的な検討組織を立ち上げ、総合的に検討してまいります。あわせて、昨年の自然災害から得た教訓を踏まえ、子どもから高齢者まで、多世代の市民が安全で安心して集える「災害に強い公共施設」の在り方についても検討に取り組むとともに、副都心にふさわしいまちの将来像を共有できるコンセプトを定めた上で取り組んでまいります。また、施設一体型小中一貫校の開設や各施設の更新に当たっては、富寿栄住宅の建て替えによる余剰地の活用を視野に入れることや、現在の施設の立地、まちの発展の成り立ちなどを踏まえ、効果的な施設配置となるよう、検討してまいります。

2点目の島本町からの意見交換の申出については、消防業務やごみ処理、文化財の調査、市町の境界付近でのまちづくりなどについて申出があったものです。消防業務については、従来から相互応援協定に基づき対応していますが、本市の更なる安全安心にも寄与するなど、連携による一層の効果も期待できると考えています。また、文化財調査につきましても、同町とは本年2月に連携協定を締結し、観光振興に関する連携を強化する中、文化財に関する業務についても、その調査や観光資源としての活用において、連携を図ることは有効と考えています。これらのことから、本市にとっても広域連携による効果が期待できる消防業務や、文化財に関する業務から、意見交換を進めていきたいと考えています。

3点目の本事業の経緯につきましては、これまでもJR西日本と本市は、駅周辺のまちづくりに協働で取り組み、様々な意見交換を行ってきたところです。このような中で、高槻東地域においては、新名神高速道路の供用等により、交通利便性が向上し、ポテンシャルが飛躍的に高まる地域であり、また、JR高槻駅と島本駅間が大阪-京都間で最も長い現状を踏まえ、勉強会を設け、新駅設置を含めた新たな市街地形成について、対等な立場で検討を開始したものです。これまでの検討状況としては、JR西日本は、新駅の位置、構造等を、本市は、交通体系をはじめ、土地利用など、それぞれの役割分担で検討を行い、新駅候補地及び市街地整備の検討エリアを定めたところです。今後の予定ですが、JR西日本では、新駅構造検討の深度化等を行われ、本市では、当該地区へのアクセス道路や新たな市街地形成について検討を行う予定で、本市や地域の課題である人口減少や少子高齢化に対応し、定住人口や交流人口の増加、さらには、産業の活性化等、持続的発展につながるまちづくりを念頭に、民間企業の土地利用ニーズの把握や、地域の方々とまちづくりについて、引き続き、意見交換を重ねてまいります。また、これらの検討を深める中で、まちづくり効果や必要な事業費についても、今後、慎重に検証を行い、適宜、議会のご意見を伺いながら取り組む考えです。

4点目の水道部庁舎の建替えについてのご質問にご答弁申し上げます。水道部で庁舎建替えを決定した後、本市では、今後、非常に厳しい財政状況に直面することが想定されることから、持続可能な行財政運営を構築することなどを目指して、「高槻市みらいのための経営革新宣言」を発出し、経営革新の具体化に向け、方向性を示した「高槻市みらいのための経営革新のための改革方針」が策定しました。また、老朽化する公共建築物についても、そのあり方を示した「高槻市公共建築物最適化方針」を策定したところです。水道部といたしましても、今後、人口減少、少子・高齢化、節水機器の普及等により水需要の減少傾向が続き、経営環境は極めて厳しくなると予想されますことから、水道部庁舎の建替えについても、経営革新の視点を持たなければならないと考えております。 また、第一中学校校区においては、中長期的に多くの行政課題も有しておりますことから、水道部庁舎の建替については、これを機に、再検討したいと考えております。 再検討に当たりましては、庁舎建替に要する経費など、今後の事業経営に及ぼす影響も踏まえ、様々なケースを想定しながら精査してまいりますが、市役所本館への一部移転も選択肢とし、その可能性を検討してまいりたいと考えております。

【3問目】要望と1点質問致します。

【広域連携】

意見交換の申し入れに関する答弁では、「本市にとっても広域連携による効果が期待できる消防業務や、文化財に関する業務の2点から、意見交換を進めていきたいとのことでした。「消防業務」については、従来から相互応援協定に基づき対応しているとのことでしたが、具体には、災害に対する相互応援として「高槻市・島本町消防相互応援協定」、火災・救急事故等に対する相互応援として「大阪府北ブロック消防相互応援協定」、大規模災害等に対する相互応援として「大阪府下広域消防相互応援協定」が締結されています。その上で、「消防業務の広域連携」により、本市の更なる安全安心にも寄与するなど、連携による一層の効果も期待できます。例えば、豊中市と能勢町、箕面市と豊能町の広域連携等も参考にしながら検討していただきたいと思います。また、「文化財調査」についても、島本町との観光振興に関する連携を強化する中、文化財の調査や観光資源としての活用において連携を図ることは有効と思います。是非、具体的に議論するテーマを決定し、議論を深めていく場合には意見交換から勉強会に格上げして、見える形で取り組んでいただきたい。そして、所管の委員会協議会や特別委員会等で、議会・市民に報告いただきながら、しっかり進めていただきたいことを要望させていただきます。

【新駅設置】

新駅設置についての御答弁をいただきましたが、本年3月定例会の都市環境委員会協議会でも今後の検討すべき課題が示されています。特に地域住民等の意向把握、民間事業者のニーズ把握については、大変重要なものがこれからであります。まちづくり効果や必要な事業費についても、今後、慎重に検証を行い、適宜、議会に御報告いただきながら取り組んでいただきたいと思います。その上で、島本町からの意見交換の要望内容の中に、「市・町の境界付近のまちづくり」との内容があります。まさに新駅設置については、島本町との広域連携を模索しながら検討することを要望させていただき、この質問は終わります。

【水道部庁舎】

水道部庁舎の建替については、再検討したいと、大変重要なご答弁いただきました。水道部庁舎の位置は、第1中学校区内ですが、本庁舎も同じくです。将来的には、建替え議論が必要なことから、中長期的な視野で慎重な対応を求めておきたいと思い、今回のまちづくりの在り方を質問するにあたり、本件も加えさせていただきました。今後、水需要の減少により、水道経営は、非常に厳しくなるとの答弁がありましたが、水道経営が厳しくなるということは、水道料金に影響を及ぼすということです。庁舎の全面建て替えではなく、市役所本館への一部移転も選択肢に加えるとの答弁がありましたが、十分理解できる考え方だと私は思っているところです。水道は、市民生活に無くてはならないインフラです。利用者である市民への影響が、極力少なくなるよう十分に留意しながら再検討をしていただくよう強く要望し水道部庁舎についての質問を終わります。

<質問>

最後に富田地区のまちづくりについて、市の決意を伺います。

昨年の災害により、本市おいて、富田地区のまちづくりの予定が大きく変化することになりました。特に富寿栄住宅の建て替えについては、非現地での建て替えから現地での建て替えになりました。災害から一年が経過し、いよいよスタートし、富寿栄住宅の建て替えから動くわけですが、施設一体型小中一貫校の整備と一体的に動くことが望まれます。また、近接の老朽化した公共施設の再整備も同様で、公共施設を複合化・多機能化することで、地域活性化の拠点施設とするべきと考えます。御答弁では、部局横断的な検討組織を立ち上げ、総合的に検討してまいります。また、「災害に強い公共施設」の在り方として、子どもから高齢者まで、多世代の市民が安全で安心して集える、副都心にふさわしいまちの将来像を共有できるコンセプトを定めた上で取り組んでまいります。と、ありましたが、私が考える、富田地区のまちづくりのコンセプトについては、富寿栄住宅の建て替え、施設一体型小中一貫校の開校、老朽化した公共施設の再整備(災害に強い公共施設)、子どもから高齢者まで、多世代の市民が安全で安心して集える、という点から、小中一貫校については、学びの場が学級・学年・学校を超えて広がり、地域との連携を活かした多様性の中で、子どもたちを育む学校が望まれます。老朽化した公共施設の再整備については、学校・富寿栄住宅との複合化により、一体感のある複合施設、気楽に人が集う楽しい施設、そこに頼りになる専門施設、そして、災害時の拠点となる防災施設、と言った、副都心としてのコンセプトをしっかり定めて取り組んでいただきたいと思います。平成29年度の代表質問で、全国幸福度ランキング2016において、本市は教育分野で中核市2位となっております。副都心に位置づけられる富田を定住に直結する文教都市の拠点として発信するなど、富田のまちづくりに取り入れることを提案しました。これらを含め、富田地区のまちづくりを大きく進める、市の決意を伺い、私の一般質問を終わります。

<濱田市長の答弁>

富田のまちづくりについては、本市の輝く未来の礎として、必ずや実現させなければならない取組であると考えております。今後、教育委員会とも連携を図りながら、教育の効果を更に高める施設一体型小中一貫校の検討を進めるとともに、同地区がもつ歴史文化や交通利便性をいかし、西部地域の都市拠点としてふさわしい、まちづくりに取り組んでまいります。

※本原稿は、7月11日の本会議登壇原稿ですが、ホームページには、8月15日に掲載しました。

12月定例会・本会議3日目:一般質問:本市の災害医療の取組みについて

■一般質問 ■本会議 / 2015年12月18日

12月16日:10時から開会。
付託案件の審査結果について、各常任委員長から報告があり、原案通りすべて可決成立しました。私は、都市環境委員会委員長として報告しました。
追加案件も即決で議決されました。その後、次の議員提出議案の意見書2件が可決成立しました。
⭕️ブラッドパッチ療法の保険適用及び脳脊髄液減少症の治療推進を求める意見書について
⭕️マイナンバー制度の円滑な運営に係る財源確保等自治体の負担軽減を求める意見書について
その後、一般質問に入り、本日は13番目まで行いました。
私は通告通り「本市の災害医療の取組みについて」をテーマに行いました!
〜本議会4日目最終日
12月17日10時から開会。
昨日に引き続き一般質問に入り、予定されていた24名全員終了しました。
本議会は、公明党議員団として、議長の除く7名全員が一般質問に立ち、議会・議員の役割りを果たせるよう取組みました!

一般質問:本市の災害医療の取り組みについて

皆様、こんばんは、公明党議員団の吉田ただのりでございます。今回は「本市の災害医療の取り組みについて」をテーマに質問をさせていただきます。

本市は、市ホームページ「どっちもたかつき」にも掲載の様に、特に「子育て・教育・医療」に「力と情熱」を注いでこられたと認識しております。その結果として、SUUMOの最新の調べによると、「住んで見て良かった街」「子育て環境の良い街」とも関西ランキング1位となっています。本日は、医療について取り上げさせていただきますが、市内には、身近な「かかりつけ医」となる歯科を含む診療所が約450あり、特定機能をもつ大学病院など、専門医療を担う病院も充実しています。また、万一のときに頼りになる救急医療としては、急な発熱やケガを診療する初期救急、入院治療に対応する二次救急病院、重症患者に対応する三次救急があり、他市に依存する必要がなく、市内で完結できる都市です。「高槻市総合戦略プラン・第5次総合計画」において「本市の安心度」を示されています。北摂の6市と比較した場合、1万人当たりの病床数、千人当たりの医師数については、いづれも平均を大きく上回っています。このように住み慣れた地域で安心して医療を受けられる「医療環境が充実した街」は、高槻の優位性の一つであり、「医療密度の濃いまち」として、他市に誇れるものがあります。

一方、昨今の自然災害やテロ災害等を踏まえ、いわゆる大規模災害に対する備えとして、本市は、災害医療という観点からどうなのか?という視点から質問させていただきたいと思っておりますが、本市においては、平成28年度中に新名神高速道路・高槻・神戸間が開通予定となっており、便利になることと同時に、さまざまな災害による他府県からの救急搬送事案や本市消防本部の出場件数が増加することが予想されます。この事は後ほど消防本部にもお聞きしていきたいと思っております。国の災害医療体制については、平成7年1995年の阪神・淡路大震災を契機として、災害拠点病院の整備、広域災害・救急医療情報システムの整備、災害派遣医療チーム(DMAT)の養成等を行ってきました。そうした中、発生した東日本大震災での対応において、これまで整備してきた体制等について、課題が明らかになり、被災地を含めた災害医療関係の有識者が検討する場として「災害医療等のあり方に関する検討会」を開催し、報告書に取りまとめています。そこで、厚生労働省は、平成24年3月21日付けで、「災害時における医療体制の充実強化について」通知し、報告書に則した取組みを促しています。

ここで、救急医療と災害医療の違いについて少し紹介させていただきます。救急医療は、突然発生した外傷や疾病などを扱う医療です。疾病等の発生が突発的なものであっても、医療機関は通常どおり診療可能な状況であり、あくまでも日常的に行われる医療の範囲であります。それに対して、災害医療は、事前に予測困難な災害の発生時において、急激な傷病者の増加に対して医療の供給が全く追いつかない状況下で行われる医療です。災害により、電気や水道などのライフラインが停止し、医療機関への医薬品等の供給も滞り、医療機関の職員も被災するなど、医療現場も混乱いたします。その中で、限られた医療資源を有効に活用し、一人でも多くの人命を救うことが求められる特殊な医療となります。災害医療では、例えば、治療の選択トリアージひとつ取っても、救急医療とは「時間のかけ方」が異なります。救急医療では一人の患者につき2~3分をかけてトリアージを行いますが、災害医療では、一人の患者に対し1分もかければ、仮に60人の患者が一度に来たとした場合、60番目の患者は医療機関に到着後、重症か軽症かも分からない状態のままで60分以上も放置される、という事態になってしまいます。実際の災害発生時に、災害医療を担当するのは、平時に救急医療に携わっている医療関係者ですが、このように 「災害医療」と「救急医療」は 本質的に全く異なる医療であることから、傷病者一人ひとりに対して、平時のような100%の医療は、提供出来ません。単純に「救急医療の規模が大きくなったものが災害医療だ」と勘違いすると、救えたはずの命が失われ かねないということになります。

これらのことを踏まえ質問いたします。

【1問目】

1-1 災害拠点病院の定義、高槻市及び大阪府内の該当病院について

1-2 災害時の医療救護に関する協定の締結状況について

1-3 災害医療の訓練については、どのような規模、スケジュールで実施しているのか

1-4 災害拠点病院としての訓練の実施状況についてお聞かせください。

1-5 新名神高速道路においては、高槻第一ジャンクションから神戸ジャンクションが平成28年度末開通予定で事業が進められておりますが、本市消防本部として新名神高速道路開通にともなう管轄区域についてお聞かせください。

1-6 想定される車両通行台数についてもお聞かせをください。

1-7 現在の名神高速道路(西宮ICから京都市内までの間)における平成26年度中分についての災害件数についてお伺いします。

以上、7点を1問目と致します。

《答弁》

本市の災害医療の取り組みにかかる数点のご質問にご答弁申し上げます。

まず、1点目の災害拠点病院の定義、高槻市及び大阪府内の該当病院についてでございますが、災害拠点病院には、厚生労働省局長通知において、運営や施設、設備についての要件が定められており、主な要件といたしましては、24時間緊急対応し、災害発生時に被災地内の傷病者等の受け入れ及び搬出を行うことが可能な体制を有することや、災害発生時に被災地からの傷病者の受け入れ拠点にもなること、災害派遣医療チームを保有し、その派遣体制があることなどがあり、それらの機能を備えた病院とされております。大阪府内における災害拠点病院は、大阪府保健医療計画において、基幹病院である大阪府立急性期・総合医療センターのほか、地域の病院として16か所、18病院が指定されております。三島医療圏域の災害拠点病院としましては、高槻市内に所在する大阪府三島救命救急センター、大阪医科大学附属病院がございます。

2点目の災害時医療救護協定につきましては、平成25年7月に高槻市医師会、高槻市歯科医師会、高槻市薬剤師会と協定を締結しており、本市内で大規模災害が発生した場合に、救護所等に医師や歯科医師、薬剤師等の方々を派遣していただき、急病者に対する処置や口腔ケア、服薬指導を行うなど、本市の地域防災計画にあります医療救護活動を円滑に実施していくこととなっております。

3点目の災害医療の訓練につきましては、平成19年度からおおむね毎年9月に災害医療救護訓練が実施されております。高槻市医師会が中心となり、本市が共催する中で、関係医療機関、医療関係団体、行政、消防、地域の自主防災組織などが参加して、関係機関や住民との連携強化や情報伝達、救護所の開設、医療救護対応訓練などを実施しております。例年の訓練の規模といたしましては、訓練従事者と見学者を合わせて、概ね300人程度が参加しており、5年に1度程度は大規模な訓練も実施しております。

4点目の災害拠点病院としての訓練の実施状況につきましては、本市域で指定されている両医療機関とも定期的に防災訓練を実施されており、情報収集や情報伝達をはじめ、患者の避難誘導や被災者受け入れなどの災害対応訓練を実施しているとお聞きしております。

5点目 新名神高速道路神戸高槻間40,5kmのうち、下り線は高槻ICから茨木北ICまでの約10km及び現在の茨木ICまでの約8,5km、上り線は高槻ICから大山崎

ICまでの約8,5kmが管轄区域となります。なお、平成35年度末には八幡ICまでの10,7km間が高槻市消防本部の対応予定であり災害出場の増加が予想されます。

6点目 名神高速道路の大山崎ICから吹田ICまでの車両通行台数が1日平均117,000台であるため新名神高速道路の想定車両通行台数は55,000台と想定しております。

7点目 名神高速道路(西宮ICから京都市内までの間)における災害件数について    平成26年中の西宮ICから京都市内までの間の災害件数は、火災件数14件、救急件数187件が発生しており、交通事故に関しては126件でありました。

【1問目の答弁を受けて】

まず災害拠点病院の定義についてお答えをいただきました。そして府内においては、18病院、高槻市においては、大阪府三島救命救急センターと大阪医科大学付属病院が災害拠点病院に指定されているということでした。

災害時の医療救護に関する協定の締結については、平成25年7月に本市医師会、歯科医師会、薬剤師会と協定を締結しているとのお答えでした。その目的は、本市の地域防災計画にある医療救護活動を円滑に実施していくためとなっています。

そして、災害医療の訓練については、平成19年度から毎年9月に医師会が主催、主導するかたちで5年に一度は、大規模な訓練も実施しているとのことでした。

医師会主催で実施されている訓練については、長年継続して実施していることは評価できるもので、今年の訓練に、他市の防災士の方が見学に来られましたが、感想として、医師会が主導していることに大変驚かれ、資料もお持ち帰りされるほどでした。災害時医療救護協定を締結されている医師会、歯科医師会、薬剤師会の皆様には、敬意を表し、今後も市民のために御尽力を賜わればと思っております。

市として、今年度から保健所に健康医療政策課が席を移し、医師会、医療関係者との窓口、事務局の役割を果たすことにされています。又、災害拠点病院の三島救命救急センターにも本市職員を派遣し、市との連携強化に務めていただいております。そこでお聞きします。

【2問目】

2-1 災害医療については、高槻市地域防災計画においてどのように記載されているのか

2-2 現地医療対策として、現地医療の確保については、9か所の小学校を救護所に指定しているが、その根拠について

2-3 現地医療活動については、市救護拠点病院(7か所)以外の病院の医師の対応になると思いますがどのような連携体制のもとで活動されるのか

2-4 現地医療のあと後方医療になりますが、その流れについて

2-5 災害拠点病院が分離型となっているが、その課題について

2-6 東大阪市立総合病院と中河内救命救急センターが大規模事故を想定して合同訓練を実施しているが、その訓練概要、高槻市での合同訓練の必要性について

2-7 古曽部防災公園や安満遺跡公園での避難訓練についての考え方、南の防災公園の現状について

2-8 高槻市管内において、高速道路上における多数の傷病者が発生した事故が仮に発生した場合、本市の医療機関や災害拠点病院での対応は可能でしょうか

2-9 名神高速道路を管轄する消防本部として、現在、どのような協定等を締結されておられるのか、また、今後、新名神開通にともなう協定等はどのように考えておられるのかお伺いします。

以上、9点を2問目とします。

《答弁》

まず、1点目の災害時医療救護活動につきましては、被災地の住民に医療を提供し、被災者の保護を図るための活動であるとし、医療救護活動の中枢として、高槻市医師会・高槻市歯科医師会・高槻市薬剤師会は、大阪府三島救命センターに救護対策本部を設置し、本市災害対策本部と連携した中で、被災した住民に医療を提供する体制を整えるとしております。

次に、2点目の救護所の指定につきましては、高槻市内の7つの主要な病院を救護拠点病院兼救護所としており、指定避難所のうち、概ねそれらを補う場所にある、9つの小学校を救護所として指定しております。

3点目の現地医療対策につきましては、高槻市地域防災計画において定めており、被災者の応急手当等の一次医療を地域に開設された救護所等で実施するものでございます。各救護所には、医師会等で作成している「医療救護対策マニュアル」において定められた各地域の医師等が出向して救護活動にあたることとなっております。

4点目の後方医療対策につきましては、救護所では対応できない患者への二次医療又は三次医療を提供するものです。本市におきましては、入院を要する患者を受け入れる救護拠点病院として7か所、重傷者等の受け入れ機関として大阪府三島救命救急センター及び大阪医科大学附属病院があります。また、災害時の医療機関間の調整・支援等を行う災害医療センターに大阪府三島救命救急センターを位置付けております。

5点目の大阪府保健医療計画において、2つの医療機関が、1つの災害拠点病院として指定されていることについてでございますが、現在、大阪府内においては本市などが属する三島二次医療圏と東大阪市などが属する中河内二次医療圏において、そのような指定がされております。厚生労働省局長通知では、地域災害拠点病院は原則として二次医療圏ごとに1か所とされており、その要件から三次救急医療機能を持つ病院が指定されておりますが、災害時における患者の多数発生時に対応可能なスペース及び簡易ベッド等の備蓄スペースを有することが望ましいとされていることなどから、二次救急医療機関と合わせて指定されております。災害時において、重篤患者等への救護体制が2つの医療機関にまたがることから、両病院の密接な連携が重要であると認識しております。

6点目の東大阪市立総合病院と大阪府立中河内救命救急センターの合同訓練の内容につきましては、大規模災害時における両医療機関の連携及び多数傷病者の受け入れ等とお聞きしております。本医療圏における大規模災害を想定した2つの災害拠点病院の合同訓練につきましては、医師会主催の災害医療救護訓練において一定の連携が図られていると認識しております。

7点目の古曽部防災公園や安満遺跡公園での避難訓練についての考え方と南部の防災拠点の現状についてでございます。

まず、避難訓練の考え方につきましては、古曽部防災公園は、北部総合防災拠点として指定しており、平成26年1月に実施いたしました「高槻市全域大防災訓練」時には、施設内にある耐震性貯水槽を利用した応急給水訓練や備蓄倉庫を有していることから、物資搬入及び各避難所への搬送訓練に使用しております。また、高槻自主防災組織連絡会の訓練会場として利用されており、防災教育の一環として、周辺の小学生なども利用しております。

安満遺跡公園におきましても、防災機能として「広域避難地としての役割」「防災拠点の役割」などを担うこととなっており、今後も古曽部防災公園や安満遺跡公園は災害時における防災機能を備えた防災公園として位置づけていることから、防災訓練や防災教育の場としての活用を考えております。

次に、南部の防災拠点につきましては、災害時に広域避難地としての機能と救援物資等を受入れ・供給を行う総合的な物流の機能を備え、また、救援ヘリコプターの災害時用臨時ヘリポート等を有する南部総合防災拠点として、高槻市立総合スポーツセンターを指定しているところでございます。

8点目 高速道路上における多数傷病者発生事故に対応する災害拠点病院について    平成19年2月18日午前5時25分頃に吹田市内の近畿自動車道で発生した観光スキーバス事故にて死者1名を含む重軽傷者26名の多数傷病者発生事故がありました。高槻市管内にて類似事故が発生したと想定しますと、高槻市内には災害拠点病院として、三島救命救急センター及び大阪医科大学附属病院ならびに、精神科を除く二次救急医療機関7医療機関が整備されておりますので対応可能と考えております。

9点目 名神高速道路を管轄する消防本部として、現在、どのような協定等を締結されておられるのか、また、新名神開通にともなう協定等はどのように考えておられるのかお伺いしたい?名神高速道路の協定につきましては、昭和51年に茨木市・島本町・京都市・乙訓消防組合・大津市・湖南広域行政組合の6機関と高速道路の火災・救急事故等の応援協定を締結しており、さらには、昭和55年に乙訓消防組合と名神高速道路の災害について消防相互応援協定を締結しております。なお、新名神開通にともなう協定につきましては、現在、本市消防本部・茨木市・箕面市・豊能町・池田市・兵庫県川西市の各消防本部及び西日本高速道路(株)関西支社の6機関にて協議体制構築に向け、事前調整会議を開催しており、来年度末までには協定を締結する予定でございます。

【2問目の答弁を受けて】

高槻市地域防災計画では、医療救護活動について示されています。まず、医療情報の収集・提供活動を行い、第2に 現地医療対策として、災害発生直後に、医療救護班は治療の選択(トリアージ)・応急処置等の救護活動や歯科治療などの現地医療活動を行います。そして、後方医療対策としては、あらかじめ指定した7 箇所の市救護拠点病院において救護所から搬送される入院を要する患者を受入れ、治療を行う。その後、救護所・市救護拠点病院で治療困難と判断された患者は、大阪府三島救命救急センター及び大阪医科大学附属病院に搬送することになっています。その要として、市災害医療センターがあり市、救護対策本部と連携し、患者受入れに係る医療機関間の調整等を行うことになっており、そのセンターは、三島救命救急センターが担っています。そこで、災害拠点病院が分離型となっていることについての課題についてお聞きしたところです。答弁では、両病院の密接な連携が重要とのことでした。私は、救急医療では、さほど課題は感じませんが、災害医療という点から観れば、欲を言えば、その距離については、課題としてあげることになります。市災害医療センターが現在、大阪府三島救命救急センターとなっています。この役割は大変重要なことがわかります。いざという時にその役割、機能が発揮できるのか、検証の必要性を感じます。老朽化による建て替えについても、その時期にきてもいますし、今後の検討を期待しております。次にお聞きしたのが、東大阪市立総合病院と中河内救命救急センターが大規模事故を想定して合同訓練を実施しているが、その訓練概要、高槻市での合同訓練の必要性についての答弁では、医師会主催の災害医療救護訓練において一定の連携が図られていると認識しているとのことでした。只、新名神開通であったり、医大の目の前に安満遺跡公園ができるという環境が変わって参ります。これまで訓練をされてきたとしても約1000人の医師の皆さんがどれぐらい訓練に参加できているのか、ということもわかりません。組織として一定の連携はできていても個々の医師や看護師については、訓練の場をつくっていくことが望まれます。また、古曽部防災公園や安満遺跡公園での避難訓練についての考え方、南の防災公園の現状についてをお聞きしました。答弁では、防災訓練や防災教育の場としての活用を考えているとのことでしたが、新名神高速道路開通後、大規模災害を想定した訓練については、今後、安満遺跡公園においての大規模訓練を要望しておきます。そして南の防災公園については、植木団地の跡地利用も含めた検討を要望します。

消防長からの答弁をいただきました。新名神高速道路の開通により、多くのメリットが期待されていますが、三次救急医療機関への搬送時間が短縮し、地域の安全・安心の向上及び走行性の向上による患者への負担軽減に寄与することが期待され、救急医療活動の支援につながっていることがNEXCO西日本作成の資料で明らかにしています。今年度の職員定数条例の改正で、消防職員の定数が32名増員ということで、この中には、新名神高速道路の開通に伴う体制の整備が含まれています。災害発生時おいては、地域防災の中心的な役割を担う消防本部、消防団の皆様には、大変お世話になりますが引続きよろしくお願い致します。【3問目】

今回の一般質問は、災害時における医療体制について確認をさせていただきました。その確認内容は、平成24年3月21日の厚生労働省医政局長通知からでしたが、課題はあるもののおおむねカバーされていると思っています。本日お聞きした、災害医療救護活動については、保健所の健康医療政策課が、事務局の役割を果たしていただき、災害拠点病院との連携もさらに行っていただきたいことを要望させていただきます。高槻市総合戦略プラン策定のため実施した市民アンケートで「将来どのようなまちに発展していくことが望ましいと思いますか?との問いに対しては、安全安心なまちが一番目で、病院や救急医療が充実した「医療のまち」が二番目に望まれています。冒頭申し上げましたが、本市の優位性の一つ、救急医療に合わせて、災害医療についても充実している、そのように市民に感じていただけるよう、言っていただけるよう頑張っていただきたいと思っております。

以上、これらを含め、本市においての災害医療については、災害拠点病院が分離されていることや防災訓練の充実、広域連携などの課題があると考えますが、課題の解決に向けて、さらに充実した取組みや環境整備を要望しますが、市の見解、決意をお伺いします。

《市長答弁》

災害医療に関しましては、関係する医療団体や医療機関等の協力のもと取り組んでいるところでございますが、議員仰せの通り、今後、新名神高速道路が開通する中、自然災害だけでなく様々な災害に対応できるよう、関係機関の理解と協力を得て、さらに充実した取り組みを検討してまいりたいと考えております。

9月28日:9月議会において一般質問しました!

■一般質問 / 2015年9月28日

今回は、2つのテーマについて質問させていただきました。
①大雨特別警報発令における本市の対応について。ハザードマップの重要性、高台避難のあり方についての検証を求めました。
②本市の学力向上対策について。土曜学習事業と学校図書館の連携と保護者への周知の必要性について要望しました。市長、教育長から力強い答弁をいただきました!
以下は、質疑内容です。

皆様こんにちは、公明党の吉田ただのりでございます。今回は、2つのテーマを質問させていただきます。

まず、1つ目のテーマ、大雨特別警報発令における本市の対応について、お伺いします。本年、平成27年9月7日~11日にかけ、台風第18号の影響で、関東、東北で記録的な大雨となり、多くの被害をもたらしました。死者8名、負傷者49名、住家全壊24棟、半壊12棟、一部損壊94棟、床上浸水7,280棟、床下浸水12,035棟など、気象庁のホームページでは報じています。被害に遭われた皆様には、ご冥福をお祈り申し上げますとともに御見舞いを申し上げ、一日も早い復興をお祈りいたします。気象庁は9月18日、鬼怒川の堤防決壊など東日本に水害をもたらした大雨を「関東・東北豪雨」と命名しました。今回の豪雨は、台風18号から変わった低気圧や湿った空気の影響で、関東から東北にかけて「線状降水帯」が発生。鬼怒川上流の栃木県日光市今市では、9月7日~11日の間に647.5ミリの雨量を記録しました。この時のテレビでの映像は、4年半年前の東日本大震災による津波被害の映像を見ている様でした。高槻市でも発生する可能性がある。これは大変だと思ったのは、私だけではないと思います。これまで台風やゲリラ豪雨による「警報発令」に対する行政の対応、共助、自助の取組みについて、さまざまな機会を通じて要請して参りました。本日は、本市において、気象庁より、大雨特別警報が発令した場合の本市の対応について、ともにその対策を考えていくような思いで質問をさせていただきます。

【1問目】

1-1 気象庁は、平成25年8月30日(金)に「特別警報」の運用を開始しました。気象庁はこれまで、大雨、地震、津波、高潮などにより重大な災害の起こるおそれがある時に、警報を発表して警戒を呼びかけていました。これに加え、警報の発表基準をはるかに超える豪雨や大津波等が予想され、重大な災害の危険性が著しく高まっている場合、新たに「特別警報」を発表し、最大限の警戒を呼び掛けることになっています。まず1点目は、大雨特別警報発令における、現在の対応状況についてお聞かせください。1-2 ハザードマップ作成の経緯、目的、配布・入手状況についてお聞かせください。

1-3 市内の避難可能と思われる高台の避難場所数、具体には学校校舎・大型民間店舗・府営の屋上等についてお伺いします。

1-4 学校屋上への避難誘導についての現在の状況いついてお聞きします。

1-5 屋上のある民間大型店舗や企業との災害協定の現状と対象となる数、また、救命ボートの市保有数についてお聞きします。

1-6 自助・共助の観点から、地区防災会の役割は大変大きく、すでに設置されていることは評価できます。そこでお聞きしますが、地区防災会には、市として大雨特別警報発令時における対応、課題等、検討を促すようなことはされるのでしょうか?市と地区防災会との連携についてお聞かせください。以上、6点、1つ目のテーマの1問目の質問とします。

《答弁》

大雨特別警報発令における本市の対応に関します6点のご質問につきまして、他部局にも関係いたしますので、調整の上、私の方からご答弁申し上げます。

1-1 まず1点目の大雨特別警報発令における対応状況につきましては、台風や集中豪雨により数十年に一度の降雨量となる大雨が予想され、若しくは、数十年に一度の台風や同程度の温帯低気圧により大雨になると予想される場合に、気象庁が地域の災害対策を担う都道府県知事及び市町村長の意見を聴いて定めた基準に基づき特別警報を発令されます。

その特別警報に基づき、大阪府においては、災害対策本部を設置され、本市においても注意報・警報発表時の天気予報と市内河川の水位などで順次配備体制による人員を配置し災害対策本部を設置するものですが、現在まで大阪府下で特別警報が発令されたことはございません。

1-2 次に2点目のハザードマップ作成の経緯についてですが、平成10年に淀川を対象とする洪水ハザードマップを作成し市民の皆様に配布いたしましたが、平成17年に全国的に中小河川による洪水被害の甚大化を受け、水防法が改正されたことから、平成18年に、大阪府が管理している「芥川」、「女瀬川」、「檜尾川」、「安威川」、「水無瀬川」についての浸水情報や土砂災害危険箇所を加えたハザードマップの改定を行い、現在に至っております。

この洪水ハザードマップは、大雨によって氾濫した場合の浸水範囲と浸水深、並びに避難場所や避難に関連する情報などを掲載しており、いざという時に備え、市民一人ひとりが、危険を感じた時、自主的に避難場所へ移動できるよう、あらかじめ地域の状況を把握いただくことを目的に配布しているものです。 

次に、平成25年度に実施した市民意識調査において、「特に不安に思う災害」として、「豪雨による洪水」が40.5%と「地震災害」の76.6%に次いで2番目に多くなっています。また、何らかの防災対策を家で行っている回答者のうち「防災マップ・ハザードマップの入手」は12.3%であります。

1-3 次に3点目の市内の避難可能と思われる高台の避難場所数についてでございます。現在、本市では、各河川が危険になった場合、河川ごとの状況によりまして、避難場所を選定しており、大雨特別警報が発令された場合、降雨により危険になると想定される地域に対して避難勧告等を行い、浸水想定以外の地域にある避難所へ避難していただくことにしております。現状、高台の例といたしましては、淀川の氾濫で考えますとおおよそ、富田町などを除くおおむねJR以北と考えられ、緊急避難場所は59箇所、大型民間店舗は大型店舗立地法に基づく届出を行っている12店舗、府営住宅は2箇所となっております。

1-4 次に4点目の学校の屋上への避難誘導につきましては、状況に応じまして施設管理者の同意を得て開錠し避難することとなります。

1-5 次に5点目の屋上のある民間大型店舗や企業との災害協定の現状、ボートの保有数につきましては、大雨による一時避難の場所といたしまして、萩之庄のイオン高槻及び南庄所町の東洋メビウスの二箇所、応急物資や生活物資の供給などで数社の企業と協定を締結しております。また、ボートの保有数につきましては、4艇保有しており、乗員数はエンジンを付けた場合は6人、付けない場合は8人となるものです。

1-6 最後6点目の地区防災会との連携につきましては、避難準備情報や避難勧告を発令する時には、各地区防災会等へ連絡を行い、速やかな避難行動を行っていただいているところであり、今後も地区防災会の結成を支援するなど、地域の防災力の向上を図るものであります。

【2問目】

大雨特別警報の1問目の答弁をいただきました。ハザードマップの配布、所持状況についてお聞きしましたが、その根拠は、平成25年度に市民意識調査の報告書に基づくもので、12.3%の市民が入手されていました。私は改めてこのハザードマップを見たとき、淀川が氾濫するような大雨特別警報が発令された時には、市内南西、南東地域は、2mから5mの浸水で2階建ての家の軒下から屋根までの浸水予測になっています。常総市の被害状況が判明していますが、常総市のハザードマップの水深予測と同様の被害状況になっています。常総市は60年前に同様の災害を経験しています。高槻市も大正6年10月1日午前8時40分、大塚の堤防が台風による連日の大雨により決壊し、甚大な被害をもたらし、大塚切れと言われています。

2-11問目を受けて、仮に大雨特別警報が発令される様な災害が本市で発生した際、その教訓から、本市として、新たな検討や変更をするものがあるのか、課題などお聞かせください。

2-2 これまでコミュニティに属していない単位自治会への連携について、課題となっていましたが、地区防災会が設置され解消されたのか?

2-3 治水事業における国、大阪府、または市の予算の推移についてお聞かせください。

2-4 ハザードマップ作成の経緯、目的についての答弁をいただきましたが、本市のハザードマップは、よく見ると大変すぐれた内容になっています。ハザードマップの周知の現状について改めてお聞きします。

現在、内水ハザードマップ作成の検討に入っていると思いますが、今ある洪水ハザードマップと合わせたブック型、冊子型のものにするべきと思っています。内容については、市民の的確な避難行動につながるよう必要な情報をわかりやすく表示・記載しなければなりません。私は保存性を重視した市民の皆さんが活用しやすい工夫をしたものにしていただきたいと思いますが、見解をお聞かせください。

2-5 現在、雨水貯留施設の計画が進んでおり、一番早く完成するのが安満遺跡公園内に平成28年度末に完成予定。今後においては、城跡公園や植木団地跡地に設置していく方向性が示されています。本市が取組む、雨水流出抑制施設についても大変重要なものと認識しており、高槻市総合雨水対策アクションプランでは、モデル事業として実施していくとされていますが、雨水流出抑制施設についての具体的な検討状況についてお伺いします。以上、5点を2問目の質問と致します。

《答弁》

大雨特別警報発令における本市の対応に関します2問目の1点目・2点目のご質問につきまして、他部局にも関係いたしますので、調整の上、私の方からご答弁申し上げます。

2-1 まず1点目の豪雨災害による課題などにつきましては、本市では現在、河川の水位や山間部の土壌雨量指数及びその後の降雨に応じて、対象河川の浸水想定地域などに対しまして、各種避難情報を発信しております。

先般の鬼怒川周辺災害を始めといたしまして、昨今の災害を考えてみますと、雨の降る量や雨の継続する時間が変わってきております。その中で、一番難しいのは、降雨の状況が、その後どうなるかの判断であります。

それらの教訓から、本市として、河川水位や土壌雨量指数が上昇した場合は、降雨の状況により、空振りを恐れずより早期に避難情報を発信し、市民に伝達していくよう務めるとともに、地域防災計画や避難勧告等判断・伝達マニュアルを適宜見直してまいります。

2-2 次に2点目のコミュニティ未加入自治会への連携につきましては、高槻市コミュニティ市民会議では、既存の地区コミュニティ組織を基盤とする地区防災会を全32地区コミュニティで結成する方針を掲げ、取組を推進しておられます。現在18地区で地区防災会を結成され、今年度内に全ての地区での結成を目指しておられます。

 結成においては、コミュニティ未加入の自治会と、防災面での連携が行われたケースもあったと伺っております。今後もこのような防災をキーワードとし、連携に向けた取組を、高槻市コミュニティ市民会議と協働し、進めてまいります。

2-3 国、大阪府、また市における治水事業の予算の推移についてお答えいたします。 

まず、国土交通省近畿地方整備局管内における河川事業関係の予算推移ですが、今年度の予算は、平成10年度と比べ、約15%減少しております。また、内訳としましては、昨今多発する風水害を受け、災害復旧費が増大していることなどから、結果として堤防強化等の 新規改修事業費は、平成10年度に比べ、約40%も減少しております。また、大阪府の河川事業関係の予算についても、減少傾向にあり、本市におきましては、大規模な河川改修事業は行っておりませんが、流下能力を確保するなど適正な維持管理に必要な予算を計上しております。 

本市といたしましては、治水事業は社会インフラの根幹事業であることから、国、大阪府に対して治水事業の必要性やその促進に向け、引き続き、強く要望してまいります。

2-4 ハザードマップの周知についてですが、平成18年に作成した洪水土砂ハザードマップを自治会を通じて配布しております。また、新たに転入された方には市民課を通じて配布している他、ハザードマップを使用した出前講座の実施や市のホームページに掲載するなど、周知に努めております。

次に、内水ハザードマップの作成についてのご質問ですが、現在、浸水想定区域図を基に検討しているところです。この検討にあたっては、必要な情報をわかりやすく記載し、また、洪水土砂ハザードマップも入れて、ご家庭で保存しやすい形式にするなど、有事に備え、日頃から市民が活用しやすくなることを念頭に、創意工夫をしながら 関係部署と連携し、取り組んでおります。

2-5 市が管理する公共施設の雨水流出抑制施設についてですが、この雨水流出抑制施設は、下水道施設等への負荷を低減させることにより、浸水被害の軽減が図れるものとして、非常に重要と考えており、高槻市総合雨水対策アクションプランにも位置付けております。

今年度につきましては、同プランで先行的に実施する津之江地区などにおいて、小中学校等の公共施設を対象に、校庭貯留や浸透桝の設置など、施設毎に最も効果的な整備手法を検討したいと考えております。

【3問目】

3-1 共助の役割としては、自主防災組織、地区防災会の役割は非常に大事だということが、先の災害における教訓から伺うことができます。先日、あるテレビ番組で、関西大学の河田教授が出演されて、今般の災害を検証されていましたので、少し紹介しながら要望させていただきます。

今回の救助では、ヘリコプター40機で、4000人が救出されています。その4000人は、どういう人か、ほとんどが、逃げおくれた人でした。避難所でのその方々の声は、今回も大丈夫、60年前に起きたけれど堤防も出来ている。ここは大丈夫、上流から100kmも離れている。私は大丈夫、決壊した堤防から4kmも離れている。まだ大丈夫と思っていた。と言います。今回、ヘリコプターが飛べたからよかったものの、もし夜中だったら、大きな被害者が出たともいわれています。一人暮らしの高齢者に対する救助についてもほとんど、共助力が発揮されなかったともいわれています。隣近所の共助が大事であり、日頃からの訓練がいかに大事か、地域力が大切かということがわかりました。

ハザードマップの答弁をいただきましたが、現在、全国で5つの自治体でいわゆる逃げ時マップが作成されています。これは、これまでのハザードマップをバージョンアップした内容で、危険をイメージできる内容が盛り込まれています。その特徴としては、ハザードマップづくりは、市民と一緒につくるということであり、配っておわりとするのではなく、我がことにするためには、行政だけでつくってはならないということが大事です。そのためには、地区防災会が結成されたことを契機にして、地域毎、コミュニティ単位で作成することを要望させていただきます。ちなみにこの逃げ時マップを作成した5つの市は、すべて過去に災害があったところばかりと伺っております。本市は先ほども申し上げましたが、大塚切れを経験している市であります。そのことを念頭において取組んでいただきたいと思います。

予算においては、全32の地区コミュニティに対して、上限10万円の防災活動事業補助金が交付されることになっていますが、活用できるメニューを明確していただくことが求められています。例えば、救命ボードの市保有数は4艇との答弁でしたが、各地区防災会で容量は小さくても1艇確保するように推奨したり、私どもが提案してウオーターゲートを地下の駐車場がある公共施設に今般購入されていますが、このウオーターゲードも、地区防災会や単位自治会等、広く周知すべきだと要望させていただきます。

これまで、警報発令時には、垂直避難を呼びかけてきたところですが、今後、万が一の災害が発生し、大雨特別警報が発令した際には、学校校舎の屋上、民間大型店舗の屋上に避難することを明確に示すことが必要と考えます。そのためには、全小中学校の屋上避難について検証し、今後の訓練に取入れることを要望します。

以上、さまざま申し上げてきましたが、最後に濱田市長の御見解、決意をお伺いして質問を終わります。

《濱田市長の答弁》

3-1 雨特別警報が発令されるとただちに命を守る行動を起こさなければならないことは、このたびの鬼怒川流域におけます災害でも改めて知らされました。このような豪雨は、近年、多発しており、もはや想定外ではなく、その対策は喫緊の課題であります。現在、本市におきましては、総合雨水対策アクションプランに基づくハード整備を推進させ、また、国・大阪府におかれましても、計画的に堤防強化等に取り組んでいただいているところでございます。しかしながら、それらのハード整備には、相当の時間を要すること、また「防災の基本は、自らの命は自らで守ること」でありますので、自助・共助の取組とそれらを支援するソフト対策もあわせて推進させる必要があると考えております。

市といたしましては、今後も地域の防災力向上のため、ハード整備をより一層、推進するとともに、地区防災会・自主防災組織の結成を促進しながら、正確な情報収集を行い、的確に躊躇無く避難勧告・避難指示を市民の皆様へ伝達できるように努め、安全・安心のまちづくりを推進してまいります。

一般質問:学力向上対策について

2つ目のテーマ、本市の学力向上対策についてお伺いします。今から2年前、平成25年度9月議会の一般質問において、私は「定住促進と教育行政について」をテーマに一般質問させていただきました。その趣旨は、国が示した第2期の教育振興基本計画を受け、本市においても今後の教育の全体像、基本的方向性、教育政策の遂行に当たっての留意すべき視点、そのための環境整備など、総合的かつ計画的な取決めが、本市、教育行政として必要であると主張しました。その重要性から今後6年間を見通した中長期的な計画である「高槻市教育振興基本計画」を本年平成27年3月に策定されました。本日は、この基本計画に謳われている基本施策を基に質問させていただきます。

【1問目】

1-1 平成26年度の全国学力・学習状況調査の結果では、小学校国語A・算数B区分と中学校国語A・B両区分が全国平均をやや下回っていました。平成27年度の全国学力・学習状況調査はどのような結果になっているのか?その結果についての評価、課題についてお聞かせください。

1-2 平成26年度の学習状況については、授業での話し合い活動に関することなど、多くの項目で改善が見られましたが「学校がない日の学習時間」や「家での予習や復習」については、小中学校とも全国平均を下回っていました。これらの課題を克服する取組みの一つとして、本市では、中学校の土曜学習を実施されることになっています。私は、具体的な取組みであり、まさに学力向上対策といえるのではないかと思っています。この高槻市立中学校土曜学習支援業務については、平成27年8月19日に実施された公募型プロポーザルにおいて、2社の公募があり、株式会社トライグループが、選定されました。そこでお聞きしますが、中学校の土曜学習は、いつからスタートするのか、またどのような内容になるのかお聞かせください。

1-3 本年2月2日、文教市民常任委員会として教育委員の皆様と御一緒させていただいて、本市小学校の学校図書館を視察させていただきました。図書館大改造と銘打って、保護者にも協力していただいて、調べ学習が充実できるレイアウトに生まれ変わっていました。今後、水平展開されることを期待しています。そこでお聞きしますが、中学校での土曜学習の実施に伴い、学校図書館の役割、機能については、休み時間や放課後など、パソコン等を活用して、自主的に学習ができるような機能、役割にしていくべきだと思いますが、小中学校、それぞれの考えをお聞かせください。以上、1問目の質問を終わります。

《答弁》

1-1 平成27年度の全国学力学習状況調査の結果についてでございますが、小中学校ともに全国の平均正答率を上回る結果となっております。とりわけ中学校においては、今回調査を行った国語、数学、理科の全ての教科において全国の平均正答率を上回り、府の平均も大きく上回っております。これらの成果については、各学校における授業改善の取組と教育委員会によるさまざまな教育施策が一定効果を上げていると考えております。その中でも、各学校が市の施策を活用して、授業研究に取り組み、「子どもが主体的に考える授業」が展開されるようになってきていると評価しております。

課題についてでございますが、ひとつは、学校における授業時間数については十分に確保ができていますが、授業時間以外の学習量については課題があると認識しております。とりわけ土曜日や日曜日の学習時間については課題があり、今年度の調査においても、本市の小学6年生において1時間以上学習する児童の割合は、43.5%、中学3年生においても56.6%となっており、全国の平均を10ポイント以上下回っております。

ふたつは、学校間格差や格差の固定化についてでございます。平成19年度から高槻市全体の学力としては向上傾向にあるものの、上位層の学校と下位層の学校については小中学校ともに固定化している傾向がございます。

1-2 2点目の土曜学習支援事業の内容等についてでございますが、土曜学習の開始時期については、今年度は10月17日から開始をし、各校12回の開催を予定しております。

次に内容についてでございますが、土曜学習の中では、実施教科である数学と英語について、個々の生徒の苦手な箇所や、わからなかった問題について、5名の指導スタッフが個別指導を行います。また、登録した生徒はパソコンや携帯電話を使って、いつでもどこでも映像を見て学習できるシステムも導入し、土曜学習とふだんの家庭学習をつなげ、学習習慣の定着を図ってまいります。

1-3 3点目の学校図書館の役割等についてでございますが、学校図書館は、自由に読書ができる「読書センター」としての機能と、児童生徒が、さまざまな疑問や学習課題について調べることができる「学習・情報センター」としての機能を持っております。これらの機能の充実を図るために、蔵書の充実と併せて、小学校では、社会科や総合的な学習の時間に調べ学習ができる環境整備が必要であり、中学校においては授業だけでなく、休み時間や放課後に、パソコン等の電子機器を活用して自主的に学習できるメディアセンターとしての機能を充実していくことが必要であると考えております。

【2問目】

2-1 平成27年度の全国学力・学習状況調査の結果、評価、課題の答弁をいただきました。学力については、大阪府、全国平均を上回る結果でしたが、一方、学習状況の結果を見ると、授業時間以外の学習量に課題があると認識されています。また学校間格差については、小中学校とも固定化しているとの答弁でした。課題について、明確にされていること、固定化しているということから、ターゲットが明確になっているということは、今後の改善にも期待ができます。そこで2問目として、平成25年度の全国学力学習調査の折りに文部科学省として、「保護者に対する調査」を行い、学力に影響を与える要因分析に関する調査研究を「国立大学法人お茶の水女子大学」に委託されています。そこでは、どのような分析結果が示されているのか?また、本市として特に課題が大きい学校への支援策については、どのような取組みをされているのかお伺いします。

2-2 土曜学習についての答弁をいただきました。10月17日から開始され各校12回の開催を予定されているとのことでした。できれば毎週の開催が好ましいと思いますので、今後については、今年度の実施状況を踏まえ判断していただきたいと思います。内容については、数学と英語について、5名のスタッフが個別指導を行うとのことでした。私は、トライの塾では、具体的にどのような学習内容なのか興味を持ちましたので、トライのホームページを見てみました。トップ画面には、トライイット始まる、スマホを振ると質問がとぶ、いつでもどこでも勉強ができる学習法、スマホ・タブレットなら時間と場所を選ばないとありました。今般実施される土曜学習も、この塾で実施されている内容とぼほ同様であるということで、大変、興味をひく内容になっています。次にお聞きした、学校図書館の充実についての答弁では、中学校においては、休み時間や放課後に、パソコン等の電子機器を活用して自主的に学習できるメディアセンターとしての機能を充実していくとのお答えでした。このことも、トライイットとの連動を考えた取組みとして是非進めていただきたいと思います。

そのためには、パソコン等の電子機器の増設など、一定の環境整備が必要と思われます。私はこれまで取組んできた特色ある学校づくりの予算がありましたが、学校図書館の予算については、どのように考えておられるのかお聞かせください。また、私ども会派としては、これまで中学校図書館については、いわゆる支援員の増員を求めてきましたが、その際の図書館の運営についてはどのように考えておられるのか合わせてお聞きします。

1-3 今般の取組みについては、大変重要で、保護者にも是非理解していただき応援をしていただけるものと思っております。そのためには、学力調査の結果や土曜学習、学校図書館の役割等、保護者に説明する機会を積極的に設けることが必要と思います。現状と今後の取組みについてお聞かせください。以上、3点を2問目の質問とします。

《答弁》

2-1 国の分析結果についてでございますが、調査で家庭の経済状況と子どもの学力には強い相関関係があることが明らかになっております。一方で、不利な環境を克服する手段の1つとして授業以外の学習量の確保が有効であることも、示されたところでございます。

次に、課題が大きい学校への支援策についてでございますが、本市教育委員会といたしましては、平成26年度から「家庭学習推進モデル校」を2つの中学校区に委嘱し、授業改善とともに家庭学習の充実をテーマに、研究を進めています。また、大阪府の「スクールエンパワーメント事業」などを活用し、中学校区単位での学力向上の取組を支援しております。さらに、再チャレンジ教室事業において、学力や学習習慣に課題がある学校については推進校に指定をし、実施回数やアドバイザーを増やす支援を行っております。

2-2 学校図書館の予算についてでございますが、

これからの学校図書館は、子どもたちの学習の中心的な役割を担う場になります。そのため、読書センターとしての機能に加え、学習センターとしての機能や、自学自習を支えるあらゆる情報が提供できるメディアセンターとしての機能が必要になります。この間、特色ある学校づくりの予算を活用し、2つの小学校が先行的に図書館を改造し、その機能の充実に取り組んでまいりましたが、その成果を他の学校に広められるよう検討してまいります。

また、中学校の図書館についてでございますが、生徒の自学自習を支える場として活用しやすい図書館となるよう環境面や運営面について、検討してまいります。

2-3 3点目の保護者への説明する機会についてですが、議員仰せのとおり、家庭学習充実のためには保護者の理解が不可欠であり、土曜学習支援事業については、現在全ての中学校において、説明会を実施し、生徒の学力の現状や課題、事業の目的、内容について、共通理解を図っているところでございます。

また全国学力学習状況調査についても、毎年各小中学校において、児童生徒の学力や学習状況、課題や家庭での取組を含めた改善方策について保護者、PTA等に文書で発信しております。今後もこのような取組を通じて学校と家庭の果たす役割を再確認し、家庭学習の一層の充実につなげてまいりたいと考えております。

【3問目】

3-1 本市教育行政は、2学期制をはじめ、35人学級、連携型一貫教育、特色ある学校づくり、ICT教育、まちごと図書館等、すべて、子どもたちの学力向上のための取組みでありますが、課題については、ここ数年で明確になりつつある中で、今年度、土曜学習の取組みに踏み込みこまれました。同時に、パソコンやスマートフォンを活用しての時間外の授業参加、学校図書館での自学自習の充実を図るメディアセンター化は、他市に先駆けての取組みになります。そうした中で、保護者の理解、支援はこれまで以上に大切になって参ります。

スマートフォンの普及により、その使い方によってメリットもデメリットもあるのは事実ですが、本市が進めるICT教育により、苦手なところをカバーし、後の社会生活においても無くてはならないツールの一つとして重要になっています。先ほども申し上げましたが、是非、学校、教育委員会の取組みについて、保護者に説明する機会を積極的にとっていただきたいと思います。PTA役員への説明や文書の発信だけでは、せっかくの取組みが伝わらないと思います。特に今般の土曜学習については、具体的にどのような取組みなのか?学校の体育館等で大きなパワーポイントの映像を通して説明していただくなど、積極的な保護者に対する取組みを要望させていただきます。予算については、これまでの特色ある学校づくりの予算を活用していくとの答弁でした。1校あたり100万円ということですので、これまでの総括もしっかりしていただいて、活用のあり方についても、学校まかせにならないよう、今般の図書館の環境整備、運営にあたっていただきたいと要望させていただきます。

以上、さまざま申し上げてまいりましたが、子どもの学力向上にかかわって、家庭の果たすべき役割と教育行政のあり方について、一瀬教育長の御見解、決意をお伺いして質問を終わります。

《一瀬教育長の答弁》

3-1 子どもの学力向上に係って、家庭が果たすべき役割は極めて大きいと考えられます。その役割は、学校で学習した内容の反復練習や学校の授業の予習、さらに自分自身の興味を深める学習を行うなど自学自習力の習慣をつけることが最も重要になります。学力の向上は学習にかけられる時間に正比例することが確実で、学校での学習に加えて家庭での自学自習の習慣づけと学習の質と量こそが、学力向上の土台となります。そのために、子どもが落ち着いて家庭学習のできる環境こそが最大の決め手になる場合が多いのです。各種の調査の結果から各家庭の文化的、経済的な状況が子どもの家庭学習に大きく影響することになり、子どもの置かれている家庭環境によって、学力差が生じたり、拡大する傾向にあります。

教育委員会としましては、子どもの貧困など子どもにはどうすることもできない環境や厳しい状況に置かれている子どもたちの課題解決のため、教員の人間力や生徒指導力の質を高め、より一層授業力をつけるとともに、家庭での学習方法の工夫と家庭学習への様々な支援を行ってまいります。

7月16日:一般質問テーマ:本市の地方版総合戦略について

■一般質問 ■本会議 / 2015年7月17日

27 6月議会一般質問データ本日の「本市の地方版総合戦略について」をテーマに一般質問をさせていただきます。

平成26年9月に、人口減少克服・地方創生という我が国が直面する大きな課題に対し、各地域がそれぞれの特徴を活かした自律的で持続的な社会を創生できるよう、内閣総理大臣を本部長とするまち・ひと・しごと創生本部が設置され、平成26年12月27日に「まち・ひと・しごと創生長期ビジョン」及び「まち・ひと・しごと創生総合戦略」が閣議決定されました。本市として、地方版総合戦略の策定にあたり、地域の強み・弱みなどの特性を踏まえることが重要であり、自らの産業構造や人口動態、観光の人の流れなどの現状・実態を正確に把握することが前提となります。このため、国は、これまで経済産業省が開発を行ってきた「地域経済分析システム」を、経済分野に限らずさまざまなデータを搭載することで、地方自治体が「地方版総合戦略」の立案をする際に役立てれるシステムへと再構築しました。このシステムを活用して、いわゆるデータに基づく目標・重要業績評価指標KPIの設定なども容易になります。

国の総合戦略では、4つの基本目標と基本的方向が示されています。一つには、地方における安定した雇用を創出する、二つには、地方への新しいひとの流れをつくる、三つには、若い世代の結婚・出産・子育ての希望をかなえる、四つには、時代に合った地域をつくり、安心なくらしを守るとともに、地域と地域を連携するといことです。

本市としての基本目標などについては、これから策定されるわけですから、答弁にも限界があると思われます。只、これから策定に入る中で、国の基本目標の達成も視野にいれての策定になると想定されますので、そこで、あえて国の総合戦略で設定されている「4つの基本目標」についてを達成するとなれば本市の取組みはどうなのか?という視点から、質問をさせていただきます。

【1問目】

1-1 まず長期ビジョン策定にあたり、その前提となる、本市の人口推移についてお伺いします。本定例会の総務消防委員会、委員会協議会で配布されました、アセットマネジメントの実績報告書の中に、平成52年までの人口構成の推移が示されました。そのデータの根拠は、国立社会保障・人口問題研究所のデータを基に本市の人口推移を示されていますが、本市としての認識をお伺いします。

1-2 第5次高槻市総合計画と地方版総合戦略との関係についてお伺いします。今回本市は、総合計画の見直しを同時に行うことになっています。国の見解では、数値目標や重要業績評価指標KPIが設定されるなどの、地方版総合戦略としての内容を備えていれば、一体的に策定することは可能と示しています。本市の策定は、どのようにされるのかお聞きします。

1-3 去る6月30日に閣議決定された、まち・ひと・しごと創生基本方針2015では、地方創生を進めるためには、「従来の縦割りの取組みを排し、様々な分野における事業を超えた、横断的な新たな枠組みにより、「地域の総合力」が最大限発揮されることが必要だ」と述べられています。その実行部隊である、本市の組織については、本定例議会において、機構改革の条例改正が施行されました。今回、設置された「総合戦略部」の体制でどのように取組んでいかれるのか?又、第二次営業戦略の体制については、どのような体制で取組んでいかれるのか合わせてお聞かせください。

1-4 国の総合戦略では、自立性、将来性、地域性、直接性、結果重視を政策5原則と定め、その趣旨を踏まえて「地方における安定した雇用の創出」など4つの基本目標を揚げています。本市として、どのような考え方でそれぞれ策定していかれるのかお聞きします。

1-5 帝国データバンクが発表した企業意識調査によると、地方創生について、企業の53.3%が「関心あり」と回答し、地方創生の実現に向け重要と考える政策については「若い世代の経済的安定」が43.7%とトップ。「子供・子育て支援の充実」(35.1%)、「地域を支える個別産業分野の戦略推進」(35.0%)。となっていますが、本市の見解をお聞きします。また、若い世代が他市へ転出する課題の認識についてもお聞かせください。

1-6 策定における、素案づくりのための庁内組織のメンバー、立ち上げ時期、審議会の予定回数、スケジュール等についてお聞かせください。以上、6点を1問目と致します。

《答弁》

地方版総合戦略に係る数点のご質問にご答弁申し上げます。

1-1 本市の人口推移についてですが、「アセットマネジメント推進部会実績報告書」にある国立社会保障・人口問題研究所の推計によりますと、本市の総人口は平成30年から減少傾向となり、平成52年には現在より4万人減の約31万7千人となる見込みです。年齢構成別人口を見ましても、平成24年を基準として、生産年齢人口は21.7%減、年少人口は30.4%減となる一方で、高齢者人口は25.9%増加しております。このように、少子高齢化の更なる進展と全国的な人口減少の流れを受け、将来的な人口減少と高齢者人口が3割を超える状況は、本市のまちづくりにとって厳しい環境であると認識しております。

1-2総合計画と地方版総合戦略の関係についてですが、国では、数値目標や重要業績評価指標であるKPIの設定といった地方版総合戦略に求められる要素を盛り込むなど、条件が整えば、総合計画と一体的に策定することは可能との見解を示しております。しかしながら、中間見直しを予定している本市の総合計画の形態等を踏まえますと、総合計画と地方版総合戦略においては、計画の趣旨や盛り込むべき内容に違いがあり、策定時期も異なることから、別途の計画として策定する予定です。

1-3 定住人口の増加を目指す第二次営業戦略の推進体制としましては、平成26年度に全庁体制である「高槻営業戦略推進本部」を設置し、営業広報室が中心となって、市内外に対して積極的に情報発信に取り組むこととしております。

 また、今回の機構改革で設置する総合戦略部において、全庁的な施策の推進を図ってまいります。

1-4地方版総合戦略の策定に当たっては、国が総合戦略で掲げる「地方における安定した雇用を創出する」、「地方への新しいひとの流れをつくる」など4つの基本目標が本市においても重要と考えることから、その視点を踏まえ、国・府の総合戦略との整合を図りながら、本市の実情に応じた目標を設定してまいります。また、この総合戦略には、目標達成に向け必要となる施策について、新規事業、継続事業を問わず盛り込んでまいります。

1-5 次に、地方創生の重要な要素の一つである「少子化対策」においては、若い世代の結婚、出産の希望を叶えることが重要であると言われております。本市におきましては、これまで子育て家庭の就労を支える側面からも、保育ニーズへの対応や、子育て家庭の経済的負担軽減への取組を積極的に進め、若い世代の経済的な安定や子育て支援策の充実に取り組んでまいりました。引き続き、これらの取組の充実を図り、子育てをしやすい環境整備を図ることが重要と考えております。また、市民の皆様に向け、本市の優れた子育て支援策等の特徴的施策やまちの魅力に関する情報発信を一層強化し、住みやすさを実感していただくとともに、本市の魅力を再発見・再認識していただくことで、定住化を促し、最終的には転出抑制につなげることが重要であると考えております。

1-6 策定体制でございますが、庁内における検討組織として、副市長及び関係部長を構成員とする「まち・ひと・しごと創生総合戦略庁内検討委員会」を設置し、7月下旬に初回の会議を予定しております。 次に、審議会についてですが、初回の会議を8月上旬に開催し諮問を行い、年内に計3回程度の会議を開催し、行政案をまとめてまいりたいと考えております。その後パブリックコメントの手続を経て、年度内の総合戦略策定を目指し、取り組んでまいります。

【2問目】

2-1 1問目の答弁を受けまして、総合戦略部の役割については、全庁的な施策を推進していくと述べられました。また、第二次営業戦略で示されている、高槻営業戦略推進本部も全庁体制であるとも述べられています。共通する点においては、縦割り行政と言われるしくみを打破するため、市としていよいよ本腰をいれた組織体制の整備と受けとめていきたいと思っています。お聞きした人口推移の答弁から、将来的に高齢者人口が3割を超える状況は、これからのまちづくりにおいて、政策の判断が大変難しくなることが容易に想像できます。濱田市長は、1期4年間、子育て支援に力を入れてこられ、教育環境の充実と合わせて取組まれて来ました。そこには、若い世代の経済的負担軽減への取組みは、誰もが評価してきたところです。その上で、一つのデータを紹介させていただきます。

例えば平成16年に生まれた0歳児は「3122人」でしたが、その子どもが平成21年に5歳になったいわゆる16歳児は、98名増なっていました。他市から転入してきた子どもが転出より上回った状況でした。次に平成17年児を見れば、128名増になっています。ところが、その後、平成18年児は、4名増、19年児からは、16名減、20年児、48名減と、平成23年までマイナス基調という実態でした。その後、濱田市政により、待機児童解消にむけた、さまざまな取組みが功を奏してか、プラス基調に回復してきています。この分析から、「若い世代の他市への転出」については、抑制されている結果が伺えます。

私は、こういった一つのデータに基づいて、自らの地域の現状と課題を把握し、その特性に即した地域課題を抽出して地方版総合戦略を策定していくことが重要と考えます。このため、国は「地方版総合戦略」の立案をする際に役立てれる「地域経済分析システム・RESAS(リーサス)」を再構築されて、自治体に利用、活用を促しています。簡単に紹介させていただきますが、具体的には「人口マップ」「自治体比較マップ」「産業マップ」「観光マップ」の4つのマップ表示により構成されています。

まず、「人口マップ」は、地域の人口のこれまでの推移やこれからの見込みについて、年代別に把握したり、自然増減・社会増減に分けて把握したりできます。例えば、30代男性について、本市への転入数及び転出数を市町村単位で、男女別・年齢別に把握することができるため、より現実的かつ効果的な人口流出防止策の検討が可能になります。 また、隣接する複数の市町村を合わせた形でも可能で、例えば、隣接する市町村と合わせて見た場合、例えば2040年の人口構成がどうなるのかを把握できます。その上で、小学校の数は多すぎないか、保育所数は十分かなどの分析を自由にシミュレーションすることができます。

「自治体比較マップ」は、様々な指標に基づき、全国約1800ある自治体の中でのランキングや他の自治体との比較を「見える化」するものです。自らの自治体の強み・弱みを把握することで、どの分野を今後強化していくべきかがわかるようになります。 例えば、起業・創業の活発度合いを示す「創業比率」の推移を、全国平均や他の自治体と比較することができます。さらに自らの市の創業比率は全国第何位なのかも把握できます。

「観光マップ」は、携帯電話の位置情報を利用して、人の移動を「見える化」したものです。ある時間帯における市内の人の集積度合いをメッシュで表し、観光資源とで分析することで、観光客を周辺地域にもうまく周遊させるにはどのような観光パンフレットを作成すればよいかなど、具体的な観光戦略を立案する際に役立てることができます。また、選択した任意の範囲内での人の集積度合いの、月ごと、時間帯ごとの変化を把握することができ、ある観光資源の周辺地域は、どの時期に訪れる人が多いのか、訪れる人が少ない時期にどう人を呼び込むかといった、ポイントを絞った観光戦略を立案することが可能となります。「産業マップ」については割愛させていただきます。そこでお聞きしますが、本市の認識と活用については、どのように考えているのかお聞かせください。

2-2 2点目からは、1問目の冒頭でもお断りをしましたが、国の総合戦略で掲げた、4つの基本目標について達成するとなれば本市の取組みはどうなのか?という視点から質問をさせていただきます。まず4つの基本目標の一つ「地方における安定した雇用を創出する」を達成する視点からお伺いします。安定した雇用を生み出せる力強い地域産業の競争力強化に取組む必要があります。そのためには、産業分野における本市の強みを活かした施策を展開していくことが大切です。現在、本市では「高槻市産業振興ビジョン」に基づき、様々な事業を展開されているところですが、ビジョン策定時に調査された、本市における雇用や就労等に関する分析状況を踏まえ、雇用創出の観点から、今後、どの分野の産業を振興すべきと考えておられるのかお聞かせください。

また、少子高齢化が急速に進展する中、高年齢者が健康で意欲と能力がある限り、年齢にかかわりなく働き続けることができる社会の実現に向けた取組みが必要と考えます。本市におけます、高年齢者の就労支援の状況について合わせてお聞かせください。

2-3 国の総合戦略では、地域経営の視点に立った観光地域づくりや地域ブランドづくりの中心となる日本版DMOなどの新たな事業推進主体の形成などの取組みにより、様々な角度から地域の「稼ぐ力」の向上に取り組んでいくことが望まれています。本市において、今後、観光地域づくりや地域ブランドづくりについてはどのように展開されていかれるのかお聞きします。

2-4 次に4つの基本目標の二つ目の「地方への新しいひとの流れをつくる」という視点からお伺いします。国として、日本版CCRC構想を推進する観点から、全国の自治体に意向調査を実施されています。日本版CCRCというのは、官民連携、地域間連携などを進め、都市部から地方に移住する高齢者が生きがいをもって生活する拠点づくりを推進することです。意向調査の内容については、いくつかありますが、一番最初の問において、推進したいという意向がある、意向はない、今後検討するという中で、本市の意向調査の回答については、「推進したいという意向はない」と回答されています。せめて、今後検討するという回答を期待していましたが、その理由についてお聞かせください。

2-5 次に4つの基本目標の三つ目の「若い世代の結婚・出産・子育ての希望をかなえる」という視点からお伺いします。本市住民の子育てに関する意識や希望においての分析についてお聞かせください。また、国の総合戦略で述べられている「子育て世代包括支援センター等による妊娠・出産・子育ての切れ目のない支援」についての、本市の現状と今後の取組みについてお聞かせください。

2-6 保育所環境の整備で、車での送迎が難しい保育所については、緊急時、多子世帯に対しての駐車場設置などの環境整備が必要です。環境改善により、子どもの出生率を上げることにつながると思いますが、本市の見解をお聞きします。

2-7 次に4つの基本目標の最後の一つ「時代に合った地域をつくり、安心なくらしを守るとともに、地域と地域を連携する」という視点からお伺いします。全国的に空き家が増加傾向にある中、国において「空家等対策の推進に関する特別措置法」が先般施行されました。本市に空家はどのくらいあるのか、また、空家法の成立を受けてどのように取組んで来られたのか、また今後、少子高齢化がますます進展するにつれ、空家も増加することが予測されます。今後の取組みについてもお聞かせください。例えば、対象となる空き家において、現在、住んでいない又は使用していないもののうち、管理が不十分で「トタン屋根が飛び散る」「草木が生い茂り道路や隣地にはみ出す」「窓や扉が壊れていて知らない人が出入りする可能性がある」といった状態にあるものに対しての対応が、身近な事案として発生しています。このようなことも含めて、空家法では、倒壊のおそれがあるなど、管理不十分な空家は「特定空家など」と定義され、市がその所有者に対して助言、指導などができるようになったとされています。このような「特定空家等」については、どのように対応されていかれるのかお聞きします。以上、7点を2問目と致します。

2-1地域経済分析システムにつきましては、産業構造や人口動態、人の流れ等に関するビックデータを集約し、可視化したシステムであることから、地方自治体における人口ビジョンや総合戦略の策定に当たって、大いに有益なデータであると認識しております。本市としましても、今後進めてまいります総合戦略の策定等に当たり、当該システムを活用すべく所要の手続を行っているところでございます。

2-2 まず、雇用創出の観点からの産業振興についてですが、平成25年2月に策定しました。「産業振興ビジョン」から、本市の産業を業種別に見ますと、事業所数、従業者数ともに「卸売業・小売業」が最も多く、今後、産業の中でも雇用等の集積が望める分野であると言えます。一方「製造業」は、事業所数で見ると上位ではありませんが、従業者数で見ると「卸売業、小売業」、「医療,福祉」に次いで3位であり、金額ベースでは、製造品出荷額で3,419億円を算出しており、小売業年間商品販売額が3,076億円であることと比較しても、「卸売業・小売業」と同様に、本市の産業で重要な役割を果していることが伺え、成長が期待できるところでもあります。以上のことより、雇用創出の観点から分析しますと、本市の強みでもある「商業」及び「製造業」の分野の振興が重要であり、今後、企業立地促進事業の推進や、本年5月に国に認定されました「創業支援事業計画」に基づいた新規創業の支援を強化するなど、更なる産業の活性化を図っていく必要があると考えております。

 次に、高年齢者の就労支援の状況についてですが、本市では、毎年、三島地域の3市1町及びハローワーク茨木、大阪府と合同で、合同就職面接会を実施しており、本年1月に同時開催をしました、中高年齢者雇用促進フェアにおいて、中高年齢者向けの就労相談等を実施したところです。本市としましては、高年齢者の再就職支援の取組みは必要であると認識しており、今後につきましても、関係機関や近隣自治体等との連携を強化し、高年齢者の就労支援を推進してまいりたいと考えております。

2-3 続きまして、観光地域づくりや地域ブランドづくりについてですが、本年6月に、国におきまして「観光立国実現に向けたアクション・プログラム2015」が策定され、その中で、観光地域づくりの中心となる組織・機能(日本版DMO)の確立を明記し、人材育成の支援や人材マッチングの仕組みの創出などの取組みを行うとしております。今後、国や大阪府の動向を注視するとともに、調査・研究に努めてまいりたいと考えております。

 また、現在、本市では、「高槻市観光振興計画」に基づき「地域が潤いビジネスが育つ、立ち寄り型・日帰り観光『高槻スタイル』の確立」を目指し、様々な事業を展開しております。しかしながら、観光地の環境整備や名産品の開発、広報手段等の課題があることから、市民にとっても観光客にとっても魅力ある観光地域づくりに向けて、産官学金の連携体制を構築し、高槻独自の観光資源の創出等について検討してまいります。

2-4 日本版CCRCにつきましては、地方への新たな人の流れをつくり、東京在住者の地方移住を支援する観点から、国が新たな事業として検討を進めておられる事業であることは認識しております。しかしながら、本市においては、昭和40年代の急激な人口増の影響もあり、平成26年9月末現在の高齢化率が26.7%となるなど、他市より高齢化の進展が見られており、今後、更なる増加が見込まれることから、介護需要に適切に対応するため、計画的に体制整備等を進めております。このような状況を踏まえ、まずは、高槻市民が安心して老後を暮らせるまちづくりを行うことが肝要と考え、現時点においては、「推進する意向はない」との回答を行ったものです。

2-5 まず、本市の子育て支援策に関する市民意識や希望についてのお尋ねですが、平成25年に行った子育て支援に関するアンケート調査では、「今後も高槻市で子どもを育てたいと思う」と答えた方が、90.8%で、本市の子育て環境が一定の評価を得ているものと考えております。また、「子育て支援サービスで充実を図ってほしいこと」の質問に対しては、「保育サービスの費用負担軽減などの経済的支援の充実」や「安心して自由に遊べる場の充実」「子どもを事故や犯罪から守るための対策の推進」「妊娠・出産・子育てにかかる母子保健サービスなどの充実」が、上位となりました。本市としましては、これらを踏まえ、更なる子ども・子育て支援の充実に取り組んでいく必要があると考えております。次に、妊娠・出産・子育ての切れ目のない支援についてのお尋ねですが、本市では、妊娠届出書及び同時実施している妊婦アンケートの記載内容や産科医療機関との連携の中で、早期の支援が必要と思われる方の情報把握に努め、妊娠期から出産、子育て期まで継続的な支援を実施しております。また、「乳児家庭全戸訪問事業」や「乳幼児健康診査」などを通じ、広く、養育支援を必要とする方を把握し、必要に応じて、専門職による個別支援のほか、他の福祉サービスや社会資源に繋げるなど、切れ目のない支援に努めているところです。 なお、妊娠期から子育て期にわたるまでの総合的相談支援をワンストップで提供するために、新たに国から示された「子育て世代包括支援センター」事業につきましては、今後、検討を進めてまいりたいと考えております。

2-6 最後に、保育所に係る環境整備についてのお尋ねですが、送迎にあたっては、公共交通機関や自転車などをご利用いただくよう、ご協力をお願いしておりますが、緊急の場合やご事情により車での送迎が行われていることは認識しております。これまで、スペースが確保できる保育所においては、駐車場を設置し、利用についても保育所において、ルールを設け、運用いたしております。しかし、スペースの確保が難しい保育所につきましては、引き続き車のとめ方などを工夫するとともに、保護者にご理解とご協力を求めながら安全で円滑な運営を図ってまいります。これら保育環境の整備に努めるとともに、切れ目のない支援など、総合的な子育て支援を図り、子どもを産み育てたいと思える環境作りにつなげてまいります。 

2-7 空家に関するご質問にお答えいたします。まず、本市の空家の数についてでございます。平成25年に国が実施した住宅・土地統計調査によりますと、本市の空家数は約1万6千戸、本市の住宅総数の約10%とされております。全国平均の13.5%や、大阪府平均の14.8%と比べると、少ない傾向にあります。次に、空家に関する取組についてでございます。これまでは、空家を発生させない取組に重点をおき、一般社団法人 移住・住みかえ支援機構の「マイホーム借上げ制度」の市民向けセミナーを定期的に開催するなど、制度の周知・PRをすることで、既存住宅の活用に向けての情報発信に積極的に取り組んでまいりました。このセミナーは、参加者も非常に多く、これまでに制度を利用されたケースが14件あり、全国からも注目を集めております。また、説明会に参加された方で、この制度を利用されなかった方でも、自宅を賃貸あるいは売却された方も相当数おられました。また、空家法の成立を受けての取組としましては、本年4月に、庁内の関係10課で構成される「高槻市空家等対策庁内検討会議」を設置し、空家に関しての情報の共有や取組の検討のための体制を整備したところでございます。次に、今後の取組についてでございます。先ほど申し上げました「マイホーム借上げ制度」のセミナーによって、既存住宅の活用、ひいては、空家の削減や発生の抑止に大いに繋がっておりますので、今後も、この制度の周知・PRに積極的に取り組んでまいります。また、それに加えて、大阪府や関係団体などとも連携し、空家の利活用に関するセミナーを新たに開催するなど、既存住宅の利活用に向けた啓発・情報発信に取り組んでまいりたいと考えております。さらには、今後、本市の空家の実態を把握することも課題であるので、その手法などについても検討してまいりたいと考えております。最後に、「特定空家等」への対応についてでございます。本市の空家は比較的少ない傾向にあるものの、議員仰せのとおり、今後はさらに増加するおそれもあり、また、管理が不十分な「特定空家等」が発生することも懸念されます。今後「特定空家等」が発生した際には、国が定めるガイドラインを踏まえ、庁内関係課で連携し、所有者に対して助言・指導の措置を行うなど、適切に対応してまいりたいと考えております。 

3問目(要望)地域経済分析システム(リーサス)については、活用すべく所要の手続きを行っているとのことです。是非、積極的な活用をお願いしたい。本市の若い職員の皆様に使える環境を用意していただいて、全庁あげて、そのビッグデータを活用していただき、職員のスキルアップにもつなげていただきたいと思います。本年4月から提供を開始していますが、全ての都道府県及び96%以上の市区町村から利用申請がなされ、活用できる状態にあるものの、そのレベル・深さについては自治体間で「差」が生まれつつあるというのが現状。実際、最近、自治体職員から寄せられる声は、「使い方は分かったが、その後、具体的にどう地域を分析し、政策立案までつなげていけばいいのか」という質問が多いそうです。こういった状況から、先日、7月8日付けで、「リーサスを活用した地方自治体による分析事例の募集について」という通知が、まち・ひと・しごと創生本部事務局から入っています。目的として、このため、自治体職員の地域分析に関する「経験・ノウハウの共有化」を図ることを目的に、全国の自治体から、地域の分析事例や分析に基づく政策立案事例を公募することとしたい。本市としても是非、積極的に応募していただいて、先駆的なリーサスの活用を期待しております。

一点関連して要望させていただきますが、これまで、各議員から一般質問等において、オープンデータについての取組みについての要望がありました。リーサスは国から地方自治体にむけての情報提供をしていただくわけですので、本市自治体としては、市民に対しての情報提供という観点から、オープンデータの活用、取組みについて、あらためて要望させていただきます。市民の皆様にオープンデータを活用していただくことで、市民参加の取組みが進むことが期待されます。

産業環境部長から答弁をいただきました。本市の強みは、商業、製造業であると明言していただきました。特にこの5月に国に認定された、本市の「創業支援事業計画」に基づいた新規創業支援については、地方創生の先駆けた取組みと評価させていただきます。平成23年から実施されている「創業個店支援事業」も本年より、対象範囲の拡充をしていただきました。このことにより地元地域の商店街などの空き店舗についての問い合わせがあった場合、相談を受ける不動産会社が、市の創業個店支援事業を紹介していただくところも増えてきていると聞き及んでいます。本市の駅前の商店街は大変にぎわっていますが、各地域の小さな商店街が、今後、どのように、これまで以上ににぎわっていくのか、さらなる活性化が必要です。また高槻スタイルの確立に向けた取組みについての答弁では、観光地の環境整備や名産品の開発、広報手段等の課題の認識がありました。そういった課題の克服のために、今回の地方版総合戦略については、これまでの産学官に加え、産学官金労言「金」は金融、「労」は労働界、「言」は地方の状況をよく知っているマスコミ。と、これらの人たちが協力し合って進めていくということを打ち出しています。答弁にもありましたが、産学官金の連携体制を構築していただきまして、高槻独自の観光資源の創出について検討をお願いしたいと思います。そのためにもリーサスの観光マップ、産業マップを使いこなしていただきまして、活用の方をお願い致します。そのためには、職員の体制強化、整備が必要と思われます。この点も要望させていただきます。

子ども未来部長から答弁をいただきましたが、特に、子育て世代包括支援センターについては、今後、現在のカンガルーの森と安満遺跡公園内に設置される子ども未来館との連携において、総合支援から包括支援といった、子育て世代のさらなる支援の拡充がされて参ります。同時に東部、西部とも保健センターのあり方も見直されると思いますが、本市のめぐまれた施設環境を活用しながらの取組み、妊娠・出産・子育ての切れ目のない支援に大いに期待をしております。まさに将来を見据えた取組みと思いますので、頑張っていただきたい思っています。

その上で一点、要望させていただきますが、保育所の環境整備の改善についてであります。保育所園児の送迎については、駐車場の整備が難しいことから、公共交通機関や自転車での送迎をお願いしている現状があることを答弁にもありましたが、私も認識しております。只、園児2人以上の多子世帯の送迎やお布団の持ち帰りなど、自動車を利用せざるおえないご家庭も多くなってきています。特に公立保育所については、実態把握とともに改善できることについては、検討をお願いしたいと思っております。環境の改善により、子どもの出生率をあげることに私はつながると思っておりますので、検討をお願いいたします。

都市創造部長から答弁をいただきましたが、是非、そういった地域からの相談をお受けする窓口の設置を都市創造部内に設置していただきたいと思います。これまでは、そういった相談は、市民相談課が対応されることが多かったと思いますが、国の空き家法の成立を受けて、一歩前進する取組みを要望させていただきます。

地方版総合戦略を積極的に行っていく自治体に対しては、国は情報面、人材面、財政面から多様な支援を行っていくとされています。特に財政面については、新型交付金が活用しやすいようになっていくものと期待をしておりまして、国の方では、個別の相談を受けつけています。

以上、濱田市長の地方創生の初年度としての取組みにおおいに期待をしまして、また、その推進においては、地方議員にも大きな責任があるということを自覚して、その実現に全力を挙げることを決意して、私の一般質問を終わります。

12月18日:一般質問テーマ:高槻市総合雨水対策アクションプランについて

■一般質問 ■本会議 / 2014年12月19日

26年12月議会一般質問皆様、こんにちには!公明党の吉田ただのりでございます。
今回は、「高槻市総合雨水対策アクションプランについて」をテーマに質問をさせていただきます。

本市の下水道事業は昭和35年度に着手し、昭和60年4月には第1次公共下水道整備計画を策定され、以後、国において平成24年8月に新たな「社会資本整備重点計画」が策定されたことを受けて、現在は、平成24年11月策定の第8次公共下水道整備計画が平成25年度~平成28年度の4か年計画に基づき整備を進めています。
下水道は、公衆衛生の向上、浸水の防除といった私たちの身近な生活環境の改善を図る上で必要不可欠な社会基盤です。また、平成23年3月に策定された「高槻市総合戦略プラン(第5次高槻市総合計画)」の基本目標として掲げる「心地よく暮らせるまちをつくる」「いざという時も安心できるまちをつくる」の実現を図るうえで重要な施策の一つであるとされています。
本市の公共下水道雨水整備率は、平成23年度末では43.6%でしたが、平成25年度では、雨水整備率は「44.5%」となっていますが、本市は、汚水整備を中心に進めてきたため、雨水整備の未整備地区解消は重要な課題であります。
近年、都市部を中心に、下水道の計画規模を大きく上回る集中豪雨の多発や、都市化の進展に伴う流出形態の変化などにより、降った雨を下水道や水路で排水しきれないことによって起こる浸水(内水氾濫)が発生するようになりました。最近では、平成24(2012)年8 月に最大で時間降雨量110 ミリという集中豪雨があり、床上浸水247 件、床下浸水597 件という甚大な浸水被害が発生しました。また、近い将来起こるといわれている東南海・南海地震への対応など、被害の軽減を図ることも急務となっています。
こうした中、本市は、平成24年11月に関係部局からなる「高槻市総合雨水対策推進本部」を設置し、内水氾濫を中心とした取組みの方向性を示す基本方針として、平成25年2月『高槻市総合雨水対策基本方針』を策定されました。その中には、具体的な取組み事業については、「高槻市総合雨水対策アクションプラン」策定して取組んでいくと示されました。
そして、本定例議会において、12月9日開催の都市環境委員会協議会で、「高槻市総合雨水対策アクションプラン素案」が説明されました。
今回の一般質問は、その中身について、確認をさせていただきながら、一つ一つの根拠、具体の目標年次、予算等、プランに示されていないことについて、踏み込んだ質問をさせていただきたいと思っております。
すでに市民の皆様にも、パブリックコメントが、今週初めの12月15日から1月14日までの間で実施が始まっております。多くの議員の皆様からも、これまでの議会の中で、本市の取組みに期待をする議論がありました。
私も、平成20年、24年発生の2度のゲリラ豪雨を直撃した、地元住民のひとりとして、一般質問や決算委員会等で質疑をさせていただきました。その裏には、関係する職員の皆様に現場に足を運んでいただき、市民の声を直接一緒に聞いていただき、ともに考え悩んでいただいたことが、市民に安心をあたえ、期待をされてきました。
市民にとっても、待望のアクションプランの策定であることから、期待をもって質問をさせていただきます。

【1問目】
まず、アクションプラン第1章に掲げられた基本的な考え方について3点お聞きします。
1-1
1点目は、アクションプランの本市の特徴と総合雨水対策の目標を20年にした根拠についてお聞かせください。
1-2
2点目は、重点地区4ブロックの設定根拠についてお示しください。
1-3
3点目は、実施したシミュレーションは、どのような手法により、整備規模を算出されたのかお聞きします。
次に、第2章の具体的な取組みとして、3点お聞きします。
1-4
1点目は、地形特性等による局所的な浸水被害の解消を図ありますが、現時点での市の把握状況、具体の対策についてお聞かせください。
1-5
2点目は、市管理施設の雨水流出抑制施設等の整備の目的、考え方についてお聞かせください。
1-6
3点目は、開発時における雨水流出抑制とは、どのようなものかお示しください。
次に、第3章の進捗管理についてお伺いします。
1-7
 アクションプランの計画期間は20年間とされ、おおむね5年毎の見直しをされるとのことです。アクションプランの進捗管理については、どのように実施されるのかお聞きします。 

以上、7点を1問目と致します。

<答  弁>

吉田忠則議員の、高槻市 総合雨水対策 アクションプランに対する1問目にご答弁いたします。
1-1
まず、1点目ですが、
この総合雨水対策アクションプランの特徴は、下水道部局だけでなく、道路や公園、学校などの施設管理者が一体となった、全庁での取組であること、また、整備目標を、平成24年8月に発生した既往最大降雨の時間110ミリに対し、具体的な整備目標を設定し、自助・
共助・公助の役割分担のもと、ハードとソフトを組み合わせ、浸水被害軽減に向けて地域防災力の向上を図りながら、効果的かつ効率的に実施するものであること、さらに、計画期間について、通常は、最長で10年程度の期間を設定するところを、20年としたところであります。この計画期間については、雨水貯留施設などのハード整備に必要となる費用や、その実現性を検討した結果、整備期間に概ね20年、要すること、また、浸水被害にあわれた方に、市として、この浸水対策事業の概ねの完了時期をお示しする必要があることから、計画期間を20年としたものです。 
1-2
2点目の、重点地区の設定根拠ですが、
総合雨水対策のハード整備には多額の費用が必要となり、限られた財源のなか、効果的かつ効率的に進められるよう事業の「選択と集中」を行っていく必要があります。そこで、平成24年8月の集中豪雨時の被害状況や、浸水リスクの高さ、浸水が発生した場合の被害の大きさ、また、基礎となる下水道の排水分区などを総合的に判断して、ハード整備等を重点的に行う、4つのブロックからなる「重点地区」を定めたものです。
1-3
3点目の、整備規模の算出についてですが、重点地区において、既往最大降雨である時間110ミリの降雨における浸水深が、雨水貯留施設整備基準である、緊急交通路で20センチ未満、一般市街地で45センチ未満を達成するために必要な施設規模を、シミュレーションにより解析し、算出しております。
1-4
4点目の、局所的な浸水対策の現状についてですが
地形特性等により、浸水被害が発生している箇所については、即効性のある取組として、その原因を調査・分析し、現在、順次、対策工事を実施しております。具体的には、大冠北水路や、東部排水路等における水路の嵩上げや、野見町などで道路集水桝の増設等を行っており、引き続き、局所的な対策について積極的に取り組んでまいります。
1-5
5点目の
市管理施設の雨水流出抑制施設等の整備につきましては、建替えや新築にあわせ、雨水利用や、貯留・浸透施設を設置することで、敷地内に降った雨水の流出を抑制し、下水道施設等への負荷を軽減するために策定するものであり、まずは、公共施設において、市が率先して取り組むことで、民間への普及啓発につながると考えております。
1-6
6点目の、開発時における雨水流出抑制についてですが、
民間の開発行為においても、浸水被害の軽減に積極的に協力して頂こうとする考えから、現在も「開発事業の手続等に関する条例施行指針」にその必要性を記載し、設置について協力いただけるよう指導しているところです。また、雨水貯留浸透施設等の設置の義務化については、整備基準などとともに、検討してまいりたいと考えております。
1-7
7点目の、
アクションプランの進捗管理につきましては、PDCAサイクルに基づき、毎年、進捗状況の把握を行い、課題や、より効果的な事業の実施について検討・改善を行い、概ね5年ごとの見直しに反映する予定でございます。なお、進捗状況については、市のホームページなどで公表してまいります。以上でございます。

【2問目】

1問目の答弁を受けまして、それぞれ2問目をお聞きします。

2-1(答弁1-1を受けて)
計画期間については通常最長10年程度の期間を設定するところ20年とした。市として浸水被害にあわれた方に、対策事業の完了時期をお示しする必要があることからも20年としたとのことでした。まずは、27年から31年までの5年間の計画については、予算としては、どれぐらい見込んでいるのか?府や国からの支援はあるのか?
2-2(答弁1-2を受けて)
限られた財源の中、選択と集中という観点で、ハード整備等を重点的に行う4つのブロックからなる「重点地区」を定めたとのことでした。
Aブロックは、安満の雨水貯留施設の他の検討予定は?
Bブロックは、城跡公園の雨水貯留施設の規模は?
Cブロックは、雨水流出抑制モデル事業の概要、貯留施設との違い?
Dブロックは、植木団地跡地の雨水貯留施設の規模は?
2-3(答弁1-4を受けて)
地形特性による対策、具体策についてとうべんをいただきました。アクションプランではさらに踏み込んだ形で、水害に対する備えについての浸水に強い家づくりとはどのようなものか、具体的な取組みについて合わせてお聞かせください。
2-4(答弁1-5を受けて)
まずは、公共施設において、市が率先をして取組むことで民間への普及啓発につながるとの答弁でした。市管理施設の雨水流出抑制施設等の整備基準の策定をされるとのことでしたが、その時期についてお聞かせください。
2-5(答弁1-6を受けて)
民間の開発行為においても浸水被害の軽減に積極的に協力していただくために、現在も条例はありますが、義務化まではされていない状況がわかりました。雨水貯留浸透施設等の整備基準等の義務化など具体的な策定時期についてお聞かせください。
2-6
(答弁1-7を受けて)進捗管理についての答弁をいただきましたが、第8次公共下水道整備計画が平成25年度~平成28年度の4か年計画との関係、整合性について、進捗管理は、どのような影響があるのかお聞きします。

次にアクションプランには、水害に対する備えとして「地域の防災力の向上」についてもうたわれていますので2点お聞きします。午前中の奥田議員の質問に重ならないようにお聞きいたします。
2-7
まず、台風などの水害の際に避難にかかわる情報が発令された場合、どこの避難所に行ったらいいのか?と言うような、市民にとって、どのような避難行動をとるのか分かりにくいという課題があります。例えばまずは垂直避難ですよ。ということをしっかり周知していただく必要があります。市民への避難方法などの周知はどのように考えているのかお聞きします。
2-8
2点目は、「高槻市総合雨水対策アクションプラン」における基本方針において、「地域の防災力の向上」の取組として、「災害時要援護者の避難誘導体制の整備」が掲げられています。本市においては、要援護者の避難誘導体制を整備するため、本年11月から、「災害時要援護者支援事業」が開始されていますが、「災害時要援護者支援事業」について、事業の内容も含めて、現在の進捗状況等をお聞かせください。また、11月30日に実施された市民避難訓練の際に、要援護者支援訓練を実施されたとのことですが、このような訓練の機会を通じて、「災害時要援護者支援事業」の周知を進めていくことが重要であると考えます。訓練において、「災害時要援護者支援事業」の周知・啓発などはされたのでしょうか。

以上、8点を2問目にお聞きします。

<答  弁>

吉田忠則議員の、2問目の1点目から6点目につきまして、ご答弁申し上げます。 

2-1
1点目の、平成27年度から5年間の予算と、国・府の支援についてですが

5年間の計画のうち、平成28年度までの計画については、安満遺跡公園内 雨水貯留施設の建設費として、26億円の予算を見込んで
おります。平成29年度以降における超過降雨対策につきましては、安満遺跡公園内 雨水貯留施設に続いて、切れ目なく実施してく予定としておりますが、現在、それらの整備規模等について、検討を行っており、予算規模は確定しておりません。しかし、それら整備には莫大な費用を要することから、事業を推進するためにも、国の支援は不可欠であると考えており、国の公共事業の予算も厳しい状況にありますが、市の財政負担を軽減させるためにも、2分の1の国費率である、防災・安全交付金を始めとする、特定財源の確保に、引き続き努めてまいります。なお、今後につきましては、平成29年度を初年度とする次期公共下水道整備計画において、予算規模を確定し、お示ししたいと考えおります。
2-2
2点目の、4ブロックそれぞれの内容についてですが、
Aブロックにつきましては、安満遺跡 公園内 雨水貯留施設の整備により、雨水貯留施設の整備基準を達成でき、残る浸水対策については、市内全域で行う雨水流出抑制施設の整備や、土のうステーションの活用、止水板の設置促進などのソフト対策により、更なる被害の軽減に努めるものでございます。
また、Bブロックの城跡公園、Dブロックの植木団地跡地については、雨水貯留施設の整備に適した位置、及び広さの公共用地であることから、その再整備にあわせ検討しております。規模などの具体的な内容につきましては、今後、土地利用の状況を勘案し、検討していく予定です。
また、Cブロックで計画しております、雨水流出抑制モデル事業は、学校のグラウンドや公園などにおいて、その場所に降った雨を表面に貯め、下水道施設等へ流入する時間を遅らせることで、その負担を軽減するものです。それに対し、雨水貯留施設は、その場所だけの降雨でなく、広範囲の雨を取り込み、ピークカットすることで、管渠等への負担を軽減するものです。
2-3
3点目の、
浸水に強い家づくりにつきましては、自助の取組として、豪雨時に家屋内への浸水を防ぐため、止水板の設置を行うことや、あらかじめ住宅の建築時に基礎を高くすることなど、啓発や支援の検討を行うものでございます。また、具体の取組につきましては、現在、開発協議時において、地形特性を考慮しながら、地下駐車場などでは止水板の設置、また、主要な水路沿いの住宅開発では、逆流防止弁の設置など、状況にあわせた指導を行っております。今後につきましても、更なる情報提供や啓発、並びに支援などを検討し、浸水に強い家づくりを推進してまいります。
2-4
4点目の、
市管理施設における雨水 流出抑制 施設等の整備基準につきましては、重点地区において、雨水貯留施設等のハード整備に加え、更なる浸水被害の軽減を図るために策定するもので、流出を抑制する容量や、排水の構造など、種々検討を行い、平成27年度中に策定する予定でございます。
2-5
5点目の、
雨水 貯留浸透 施設等の整備基準の策定時期については、他市の状況を調査するとともに、関係部局と協議、調整を行い、平成28年度を目標に取り組んでまいります。
2-6
6点目の、
高槻市 第8次公共下水道整備4か年計画につきましては、公共下水道整備の基礎となる計画であることから、今回の総合雨水対策アクションプランを踏まえ、整合を図るべく、この期間内に実施する安満遺跡公園内 雨水貯留施設の整備などの内容を、今年度中に反映させる予定でございます。以上でございます。
2-7
避難方法などの市民への周知についてお答えいたします。水害時には、降雨や河川の水位状況等をもとに、避難準備情報、一時避難情報、避難勧告、避難指示を発令することとしております。本年も台風などが接近通過した際に、避難準備情報や一時避難情報を発令しておりますが、市民からどのような行動とればいいのか、避難所はどこかと言った問い合わせを頂いております。また、災害対策基本法の改正に基づき、本市の指定避難所について、災害の種別ごとに指定緊急避難所、指定避難所に見直すこととしております。これらを踏まえ、避難にかかわる情報の意味やとるべき行動、災害種別ごとの避難所など防災にかかわる内容を取りまとめ市民の皆様に周知を図って参りたいと考えております。 
2-8
「災害時要援護者支援事業」に関するご質問にお答えいたします。「災害時要援護者支援事業」の進捗状況等についてでございますが、「災害時要援護者支援事業」とは、民生委員児童委員等の地域の団体に対して、災害時の支援を希望する要援護者の情報を提供し、普段から互いに交流を図ることにより、災害時に、地域の団体が要援護者の安否確認や避難誘導等の支援を円滑に行える体制を整備するものでございます。本年10月末から順次、事業の対象となる要援護者約19,000人の方々に対して、市から事業のご案内、申請書等を郵送しており、11月末時点で、約10,500人を超える要援護者の方々からご返信がございました。そのうち、約4,500人は、家族の支援があるなどの理由により、現在は支援を希望しないとの返信でございまして、約6,000人の方々からは、支援を希望する旨の申請をいただいているところでございます。
現在、申請書の受付・整理にかかる事務を進めておりますが、来年3月以降、民生委員児童委員をはじめ、体制の整った地区福祉委員会および地区コミュニティに対する情報提供を進め、地域の団体とともに、要援護者の避難誘導体制の整備を図ってまいります。また、「災害時要援護者支援事業」の周知・啓発についてでございますが、今回の市民避難訓練の際に、津之江小学校におきまして、地域の団体とともに、要援護者の避難誘導等、要援護者支援訓練を実施いたしました。避難所である体育舘内において、「災害時要援護者支援事業」の案内パネルを展示するとともに、約250人の参加者に対して事業概要を説明し、あわせて申請の受付を行うなど、周知・啓発の機会を設けたところでございます。今後も引き続き、地域の団体と連携を図りながら、訓練等の様々な機会を通じて、事業の周知・啓発に努めてまいります。 

【3問目は要望】

★計画期間を20年とされたこと。
全庁の各施設管理者が一体となっての取組みをしていくことは大変いいことだと思います。
現在の48mm対応から110mm対応にしていくことは、容易なことではないけれど、20年かけて、本市としての目標を掲げたことは、市民に対しても希望をもっていただくことができる思います。

★そのために、重点区域を決めたこと、まずは5年間の取組みを明確にされたことは大変評価できることであると思っています。

★その上で、地域の地形特性による局所的な浸水対策をすでに実施をしていること、できる対策は適時実施されていることについては、是非市民に対して、広報していただきたいと思います。

★そして、民間に対して、開発行為においては、「協力」にとどまっているということで、浸水軽減対策の義務化を検討していくとしている、とのことでした。これは定住促進を進める濱田市政において、安心感や信頼感をもてる取組みと評価をしています。現在の条例改正または規約の改定など、早期の実施を要望させていただきます。

★また、浸水に強い家づくりとして、自助の取組みを市が出来るだけの情報提供を行い支援していくことは、きめ細かな取組みであり、その取組み対策内容についても市民や地区防災会等の組織、自治会に対して、広く周知をしていただくことで、実施済みの対策を我が地域にもとの声がでるようにしていただきたい。そのことで公平性を高め市の信頼感が増すことになると思います。

★最後に、「地域の防災力の向上」についても明記していることも大変重要なことと思っております。公助には限界があり、自助、共助の取組みについて、市民にも一緒に考えていただく機会をつくることが同時に求められると思っております。
11月30日に実施された市民避難訓練については、地域特性に沿った形で、地域主導で、市がサポートされている姿が印象的でした。地元の津之江小学校においては、要援護者避難訓練を実施していただきましたが、地域の皆さんが協力して、さまざまな企画をして10時から12時までの2時間、大変充実した取組みをしていただきました。
先ほども答弁にありましたが、要援護者支援事業の周知啓発や、要援護者の方を自宅から避難所までお連れする取組み、また、避難所において、民間事業所の応援をいただき、車いすの操作などの体験コーナー、視覚障がい者の方と聴覚障がい者の方に、お話をしていただくコーナーなど、すべて手話通訳を行いながら、あっという間の2時間でありました。地域全体で要援護者に対する支援の必要性を理解していただくことが出来たのではと高く評価をさせていただくとともに、地域の皆様のご協力に感謝を申し上げるところです。
そして、市民への避難方法などの周知ついての答弁では、避難にかかわる情報の意味や行動、避難所など防災にかかわる内容を取りまとめ市民に周知を図っていくとのことでした。
是非、たかつきDAYSの特集ということも考えられますが、市民が保管できるような冊子で、配布をしていただけるような取組みを要望させていただきます。
以上、さまざまに申し上げましたが、今後、パブリックコメントのお声をしっかりと取り入れていただき、さらに充実した内容にしていただきたいと思います。
20年間という長期計画については、自分の子供や孫の世代にわたる取組みでありますので、5年毎の見直しもしっかり行っていただき、継続した取組みに期待をしております。
そして、本市独自の取組みとして、市民にもご理解をいただけるよう頑張っていただきたいとエール送り私の質問を終わります。

9月29日:一般質問テーマ:今後の市教育行政の方向性について

■一般質問 / 2014年10月1日

皆様、こんにちは!公明党の吉田ただのりでございます。
今回は、「今後の市教育行政の方向性について」をテーマに一般質問させていただきます。一年前の9月定例会においても「市の教育行政について」をテーマに一般質問をさせていただきました。その際の主な質問内容は、平成25年、国は第2次教育振興基本計画を策定されたが、本市として独自の教育振興基本計画を策定するべきだ、教員が使用する校務用パソコンについては、教員一人1台配給するべきである。いじめ対策についても、努力義務であっても全学校が独自の基本方針を策定するべきだ。と指摘要望させていただきました。これまで諸先輩の議員各位も同様の要望をされてきたことも承知をしておりますが、今年度において予算化されていることに高く評価をさせていただくところであります。

今回の質問は、「国の地方教育行政の改正における本市の対応について」「英語力、国語力の学力向上について」「平成28年度からスタートする連携型小中一貫教育を見据えたICT教育について」という3つの観点から質問をさせていただきます。

【1問目】

本年6月20日に公布された「地方教育行政の組織及び運営に関する法律の一部を改正する法律」が、平成27年4月1日から施行されることになっております。この改正法は、大津市でのいじめ事案がきっかけとなっていることと承知をしております。

1点目は、改めて「地方教育行政の組織及び運営に関する法律の一部を改正する法律」について、改正に至った経過、目的についてお聞かせください。

この改正法についての文部科学省の通知によりますと、第一に教育長について、第二に教育委員会について、第三に大綱について、第四に総合教育会議について、第五に国の関与の見直しについて、第六に経過措置等についてが、それぞれ概要と留意事項が示されています。

2点目は、第三の大綱と第四の総合教育会議についてお伺いします。市長は総合的な施策の大綱を定めることとされていますが、市の今後の対応についてお聞かせいただき、総合教育会議の設置についての今後のスケジュール、構成員、本市の考え方などの方針をお聞かせください。

 3点目は、現在本市が検討中の「教育振興基本計画」の今後のスケジュールと計画の特徴についてお聞かせください。 

4点目は、現在の学習指導要領は、平成23年度から小学校、平成24年度から中学校がスタートされています。次の新しい学習指導要領が平成28年度からとお聞きしておりますがこれまでの学校現場での状況を踏まえての課題についてお聞かせいただき、特に英語力の強化について本市の取組みをお聞かせください。

5点目は、本市は、ここ数年の間にICT環境がかなり整備されていますが、学力向上に今後どのようにつなげていかれるのかが問われて参ります。そこで、まず現在のICT整備状況をお聞かせください。

6点目に、本市は、連携型一貫教育が平成28年度からスタートします。連携型ということから小中学校の物理的距離間が当然課題としてあるわけですが、その上からも、ICT機器の活用は不可欠です。本市の考え方をお聞かせいただき、どのような活用をされていくのかお聞かせください。

以上、6点を1問目にお伺いします。

<答  弁>

1-1 今回の法改正の経緯と目的についてのお尋ねですが、政府の教育再生実行会議から、平成25年4月に、教育長を教育行政の責任者と位置付けることなどを求めた第二次提言「教育委員会制度等の在り方について」が出されたことを受け、教育委員会制度の見直しなどについての「今後の地方教育行政の在り方について」を中央教育審議会に諮問されました。その後、12月に審議の結果を受けた答申がなされ、これを受けて本年6月に法案が成立したところです。

また、児童生徒の生命身体にかかる重大事案が発生したことが、直接の契機となっておりますが、以前から指摘がなされてきた、教育委員会が合議体の執行機関であることによって生じる、組織トップの分かりにくさ、意思決定の迅速さや機動性の課題や、民意の反映や審議が十分でないなどの課題も踏まえ、教育の政治的中立性、継続性・安定性を確保しながら、地方教育行政における責任の明確化、迅速な危機管理体制の構築、首長との連携の強化を図るとともに、地方に対する国の関与の見直しを図ることが目的とされています。

1-2 新制度においては、首長が総合教育会議を設置し、教育に関する施策の大綱を定めることとされました。策定に当たっては、総合教育会議を設置し、この場を通じて首長と教育委員会が、協議・調整しながら、両者が方向性を共有し、一致して執行に当たることが期待されています。

総合教育会議では、教育行政の大綱策定に関する協議、教育の諸条件整備など重点的に講ずべき施策についての協議、児童生徒の生命身体にかかる緊急の場合等に講ずべき措置についての協議等が行われ、その結果を互いに尊重し、合意した方針の下、それぞれの所管事務を執行することとされています。会議は、改正法が施行される平成27年4月1日以降の適切な時期に開催してまいりますが、大綱の策定をはじめとする事項について、協議・調整し、より民意を反映し、教育課題の実情に即した政策が実現されるよう取り組んでまいります。

 このような取組を行いながら、市といたしましては、今回の改正の趣旨を踏まえた首長の関与と引き続き求められている政治的中立性の確保、継続性、安定性の確保をともに担保しながら、教育委員会が本市の学校教育、社会教育等に関する事務を専門的に担当する行政機関であることを基本として、市長部局と連携しながら、適切に対応してまいりたいと考えております。

1-3 教育振興基本計画についてのお尋ねですが、現在策定に向けて、本年5月から「高槻市教育振興基本計画検討委員会」において、計画案についての検討を進めていただいております。内容については、検討の最中ですが、目指す人間像を掲げながら、子どもが身に付けるべき力と学校・家庭・地域が果たしていく役割を示しつつ、今後、重点的に取り組むべき施策の方向性について示していく予定です。また、スケジュールについては、年内に素案を策定し、パブリックコメントを経て、年度内の計画策定を目指してまいります。

1-4 現行の学習指導要領は、小学校は平成23年度から、中学校は平成24年度から完全実施しております。本市におきましては、新たに導入された小学校外国語活動や、理数教育の充実、武道やダンスの必修化などが、円滑に実施できるよう準備を行っており、いずれの学校におきましても適切に実施しております。 新しい学習指導要領につきましては、平成28年度に改訂され、移行期間を経て、平成32年度から完全実施される予定でございます。急速に進むグローバル化に対応し、国際社会でも活躍できる人材の育成等をめざして、今年度から中央教育審議会での検討が始まりますので、その内容を注視し、準備を進めてまいります。 

② 英語力の強化の対応についてお答えします。現行の学習指導要領では、これまでの「習得」中心の授業から、「習得」して「活用」する授業へと変化しております。英語教育に関しては、小・中学校を通じて英語を使って自分の考えや意見を伝え合うなど英語によるコミュニケーション能力を育成するための授業を目指しています。小学校では5、6年生における外国語活動必修化に伴い、他市に先駆けて、外国語活動のモデルとなる指導案「高槻市外国語活動モデルプラン」を作成いたしました。そして、そのモデルプランに基づく教員研修や、英語指導助手の配置、研究委嘱校での実践を市内に拡げるなど、どの小学校においても一定のレベルの授業ができるよう、努めてまいりました。中学校では、平成25年度に本市教員によるワーキンググループが、年間指導計画案を作成いたしました。また、今年度から、若手教員を対象にした3年間の重点研修を実施しております。

1-5 次に現在のICT環境の整備状況についてお答えします。現在、小学校の5・6年の普通教室には、モニターテレビを、中学校の普通教室には、電子黒板機能付プロジェクターと書画カメラを常設しております。また、小中学校のパソコン教室には、児童生徒機40台及び教師機1台を整備し、特別教室には、1校につき1台の電子黒板とモニターテレビ1台を整備しているところです。今年度末までに整備されるICT環境として、まず教員1人1台にタブレット型パソコン及び小学校全普通教室にモニターテレビを導入いたします。また、タブレット型パソコンの画像を小学校のモニターテレビ、中学校の電子黒板機能付きプロジェクターに無線で投影することで、ICT機器を使った授業がいつでもできるようになります。さらに、授業でも校務でも利用できるようなネットワークを統合した環境が整うことになります。 

1-6 次に連携型小中一貫教育でのICT機器の活用についてですが、デジタル教材等を小中学校間で共有したり、テレビ会議システムを活用し、校種を超えた授業や研修等も可能となります。このように連携型小中一貫教育の課題の一つである小・中学校間の物理的距離が縮まることによる教育効果はたいへん大きいと考えております。

【2問目】 

まず、地方教育行政の改正と教育振興基本計画についての答弁をいただきました。本市独自の基本計画の策定については、府下で計画策定済みの市・町が8か所ある中で決して早い策定ではありませんが、策定を未定とする市町村がまだ20数か所あるという状況から見ますと一定の評価をするところであります。こういった状況の中で、今般の地方教育行政の改正において、自治体における大綱の策定が示されました。しかしながら、文科省の通知によりますと、地方公共団体において、教育振興基本計画その他の計画を定めている場合には、地方公共団体の長が、総合教育会議において当該計画をもって大綱に代えることと判断した場合には、別途、大綱を策定する必要はないと明記されています。 そこでお伺いします。本市は、新たに大綱を策定されるのか、または、現在策定に入っておられる「教育振興基本計画」を自治体が定める大綱となされるのか、その関連性についての見解を1点目にお聞きします。 

文科省の通知では、第六で経過措置について明示されています。委員定数についてですが、現在の教育委員会の委員数は、5名です。平成19年の地教行法の改正で6名以上に構成することが可能になっています。また、保護者委員の選任が法律上義務化されています。本市の現状認識、今後の対応について2点目としてお聞きします。 

また、通知においては同じく経過措置の中で、教育委員会の事務局強化、職員の資質向上が謳われています。今回の法改正により、教育委員長と教育長の一本化により、権限と責任がより明確化されます。その意味から事務局の強化、資質向上が求められると思いますが、本市の認識と現状について、今後の体制強化は検討されるのか3点目にお聞きします。 

次に新学習指導要領についての答弁、特に英語についての本市の取組みをお聞きしました。先日教育委員会より平成26年度全国学力・学習状況調査の結果概要の報告がありました。すでに議員各位にも配布されていることと思います。学力調査については、小学校、中学校とも国語と算数又は数学でAとB区分で行われ、学習状況については、児童生徒アンケートと学校アンケートによる調査が行われ、平成19年度から平成26年度までをグラフで表示されたもので報告されています。
ここから見えるものは、平成19年度と比べると小中学ともに上回っていることはわかります。特に中学校の数学については、全国平均を2.3ポイント、大阪府平均を5.2ポイント上回っており、顕著な伸びを示しています。ただ一方中学の国語については、本市的には、19年度よりは確かに上回っていますが、全国平均よりは、この間ずうっと下回っていることが伺えます。
英語力をつけるための取組みの強化策は、先ほどの答弁でもしっかり取り組まれていることがわかりましたが、その土台となる国語力をどう高めていくか、本市の課題だと指摘させていただきます。こうした課題に対して本市はどのように対策を講じられるのか。新学習指導要領の改定により、英語時間数の増加と合わせて習得から活用という授業に変化しております。土曜日の今後の在り方については、学校教育法の改正により、土曜授業が可能になっていることからも今後検討を開始されるべきだと思っております。

特に英語力を高めるための取組みは、学校だけではなく、地域やNPO等の民間活力を取り入れた新たな取組みが期待されます。その際には、土曜日の教育環境は利用しやすいところです。そこで、新学習指導要領による時間数増に対応するための土曜授業の実施についての見解を4点目にお聞きします。 

次にICT環境の整備状況及び、連携型一貫教育におけるICT機器の活用についての答弁をいただきました。支援を必要とする児童生徒に対するICT機器や環境整備ついては、文部科学省は2020年から小中学校でいわゆる「デジタル教科書」を全面導入するとの方針を示しております。現在その実現に向けてコンテンツ開発や実証実験が盛んに行われています。こうした動きについての本市の認識、今後のデジタル教科書の予算化については少なくとも各学校対応ではなく教育委員会予算として確保していくものと思っておりますが本市の見解、今後の対応について5点目にお聞かせください。

<答  弁> 

2-1 大綱と教育振興基本計画の関係についてのお尋ねですが、現在作業を進めております教育振興基本計画につきましては、教育基本法の規定に基づき、義務教育を中心とした内容を想定しておりますが、これまでも本市の教育行政においては、市長部局との連携の下、進めてきたことから、両者の記すべき内容については、異なるものではないと考えております。

次年度には、総合教育会議において、教育振興基本計画を大綱とすることの検討が予定されることから、教育振興基本計画の策定に当たっては、市長部局との情報共有を更に図りながら進めるとともに、その後の総合教育会議における検討や必要に応じた変更に対しても、連携して対応してまいります。 

2-2 委員定数についてのお尋ねですが、本市の教育委員会は、教育長を含め、原則とされている5名の委員で構成しております。平成19年の地教行法の法改正で、地域の実情に応じ、委員定数を弾力化することができるようになり、6名以上の委員で構成することも可能となりました。今後につきましては、教育課題への対応など、教育行政全般の進捗状況等も勘案してまいりたいと考えております。

また、保護者委員の選任につきましても、同じく平成19年の改正で制度化されました。本市におきましては、その後の委員の選任に当たり、本市で教育を受けた経験のある子どもの保護者である委員が含まれるよう、対応しております。 

2-3 事務局機能の強化につきましては、教育委員会に期待される役割が果たせるよう、職員の資質向上、事務局体制の強化が求められています。今回の法改正においては、教育委員長と教育長の一本化により、権限と責任がより明確化され、的確かつ迅速な事務執行と、より合理的で適正な意思決定が求められていることや、教育委員会においてより適切な議論、判断が行われるためにも、事務局機能を支える、専門性を持った職員の配置・育成することが求められております。

これまでも様々な研修の実施や教育専門員の活用などを進めてきましたが、新制度において期待される役割が果たせるよう、今後とも努めてまいります。 

2-4 授業時間数の増加に対応するための土曜授業の実施についてでございますが、現行の学習指導要領は、学ぶ内容が豊富になったことから、小中学校ともに授業時数が週1時間から2時間増加しておりますが、各学校ともに2学期制の利点を活かしながら、十分に確保できているところでございます。

土曜授業につきましては、昨年11月に学校教育法施行規則の一部が改正され、子どもたちに土曜日における充実した学習機会を提供する方策の1つとして、設置者の判断により、土曜授業を行うことが可能になっております。

本市の子どもたちは、全国学力学習状況調査の質問紙調査の結果から、土曜日に学校の部活動や家庭・地域で様々な活動や体験をしている一方で、必ずしも有意義に過ごせていない子どもたちも存在するという現状がございます。

子どもたちに多様な学習や体験活動等、土曜日における教育環境を豊かにするため、学校、家庭、地域の連携や役割分担を含め、今後、土曜日のあり方について検討してまいりたいと考えております。 

2-5 コンピュータ等のICT機器は、特別な支援を必要とする児童生徒に対して、指導の効果を高めることができる有用なものであると考えております。

各学校では、支援を必要とする児童生徒の障がいの状態や発達の段階等に応じた視聴覚機器を設置するなど、ICT環境の整備をすすめているところでございます。

デジタル教材の予算についてですが、今年度、教師用指導書購入予算の中で、各学校の裁量において、デジタル教科書を購入できるように変更いたしました。現在、国は、学習指導要領の改訂に向けて準備を進めており、その中でデジタル教科書のあり方についても検討していると仄聞しております。本市としても、国の動向を注視しつつデジタル教材の適切なあり方について検討を進めて参ります。 

【3問目】 

3問目は要望を申し上げ、最後に一点質問をさせていただきます。まず、学力向上の取組みであります。新学習指導要領の改定による英語力の向上についてお聞きしました。国では、昨年12月にグローバル化に対応した英語教育改革実施計画を発表しました。本市においては、平成26年度の教育要覧によりますと姉妹都市からの国際交流員8名を英語指導助手として全小学校に配置し、5・6年生における外国語活動の充実を図るとともに、中学校には民間派遣契約による9名の英語指導助手を前後期に分けて配置し、「コミュニケーション能力の基礎」を養っていくとされています。予算も26年度として6825万2千円となっており、35人学級編成は5千万円ですので、それなりの予算を投入しています。平成28年度から完全実施を予定されている連携型小中一貫教育を見据え、平成27年度に向けてその効果が出るような取組みを大きな期待を持って要望させていただきます。 

ICT環境の整備状況をお聞きしました。教員一人一台の授業用、校務用パソコンの整備が整い普段の授業でICT機器を活用できるよう推進していることも理解できました。少し前にはなりますが、会派でICTモデル校を視察させていただきました。ICT教育の効果として、児童生徒が電子黒板を活用した授業により、集中して楽しく授業を受けている姿を見ました。先生にとっても時間の使い方が広がる、使える教材が無限大である、教える、覚えるという授業に加えて、説明や発表する授業にて学びを変えることができる。といったお話を伺いました。

あと残すところは、児童生徒用のICT機器整備が必要と思われます。小学校のパソコン教室のパソコンがデイスクトップ型であるため、教員のタブレット型パソコンとの連動が図れません。是非、児童生徒が使用するパソコンもタブレット型にしていただくことで、さらに充実した授業になることを期待したいと思いますので、27年度の予算化を強く要望させていただきます。

ICT環境が整備される中で、タブレット端末の使用における規制については、教育委員会と学校長とよく相談しながら設定していただきたいことも合わせて要望させていただきます。

この際、学校の環境整備について、いくつか要望させていただきます。現在、エレベータ設置が計画的に進められています。車椅子を必要な児童が、小学校のエレベータ設置により地元小学校に通学されていますが、進学する中学校にエレベーターがなければ、支援学校に通学するという現状があります。このような現状を鑑みて、設置計画については切れ目の無い対応になるようお願い致します。また、本市は、早くから普通教室のエアコン設置整備がなされ、このエアコンの更新も必要となっており既に故障件数も増えていると伺っております。理科教室のエアコンの整備については、多くの要望をお聞きしておりますので、エアコンの更新と合わせた設置を検討していただくようお願いいたします。 

最後に地方教育行政改正については、1点質問させていただきます。
2問目の答弁では、総合教育会議において、教育振興基本計画を大綱とすることの検討が予定されるとのことでした、教育振興基本計画の策定に当たっては、市長部局との情報共有を更に図りながら策定に取組んでいただくことを要望させていただきます。 

総合教育会議における協議事項の具体的なものは、例えば、いじめ問題により児童生徒等の自殺が発生した場合や通学路で交通事故死が発生した場合。または、災害の発生により校舎の倒壊などの被害が生じた場合で各所管部局と連携する場合等が示されています。さらには、学校等の施設の整備、教職員の定数等の教育条件整備に関する施策など、予算の編成・執行権限や条例の提案権を有する地方公共団体の長と教育委員会が調整することが必要な事項とあります。 

本市は、平成28年度から連携型小中一貫教育が完全実施となり、小・中学校間の物理的距離をうめる効果的な対応として、ICT機器の活用は必要との答弁をいただきました。学校校舎の耐震化工事も27年度に完了する予定ですが、その後の対応としては長寿命化計画、その際には統廃合といったことも、視野に入れながら検討されると思われます。その協議の場はまさに「総合教育会議」となるわけです。 

濱田市長は、今年度の施政方針の市政運営の中で、「公有財産の有効活用」について述べておられます。(中略)今後、本市を取り巻く状況は一層厳しさを増してまいります。前例に縛られていては、この難局を乗り越えることはできません。最少の経費で最大の効果をあげることは容易なことではありませんが、現在の、そして将来の本市にふさわしいものは何か、必要なものは何かを見極め変革を恐れず前に進む勇気を持って、市政運営に取り組んでまいります。と述べられました。 

今般の地教行法の改正を契機に、教育長と市長が大胆な改革、次の世代の子どもたちのために、取組んでいただきたいと思っております。本市は昭和62年度末に幼稚園の統廃合を実施し、その跡地はコミュニティセンターが建設された歴史があります。本市は昨年度、市政施行70周年を迎えたところですが、濱田市長と一瀬教育長の今後の判断は、次の高槻市の教育行政の方向性を示すことになります。特に今後の学校等の施設の整備については、平成13年5月に高槻市学校規模等適正化審議会において、市立小中学校の規模等の適正化についての答申を出されてから13年が経過しておりますが、本市の将来人口推計や連携型一貫教育の校区を分ける課題などから、統廃合や連携ではないモデル一貫校などの検討をするべきだと思っております。これらも含めた本市の見解、地教行法改正に伴う本市の決意をお伺いして私の一般質問を終わります。

<答  弁> 濱田剛史市長 

新たな教育委員会制度では、その趣旨を踏まえつつ、総合教育会議の場を活用することで、議員がご指摘いただいたような課題への対応についても、教育委員会と、より緊密な連携を図っていくことができるものと考えております。本市の次代を担う子どもたちを育む高槻の教育がより一層充実し、魅力的なものとなるよう、継続性・安定性を持って取り組んでまいります。

9月定例会で「一般質問」をします!

■一般質問 / 2014年9月20日

9月定例会もこれから後半に入ります。
9月19日正午締切で一般質問の通告を行いました。
私のテーマは、「今後の市教育行政の方向性について」です。
今回は、20人の議員が予定されています。
私の順番は、8番目となっていますので9月29日の午後から夕方ぐらいの予定です。?

決算委員会を前にしていますが、全力でやりきります!

6月27日:一般質問テーマ:高槻市における精神疾患の保健・医療体制について

■一般質問 / 2014年6月28日

皆様、こんにちは、公明党議員団の吉田ただのりでございます。

私は、「高槻市における精神疾患の保健・医療体制について」をテーマに質問をさせていただきます。

現在の大阪府保健医療計画は、平成25年度から平成29年度の年次計画中となっており、昭和63(1988)年に初めて保健医療計画を策定して以来、数回にわたり改訂を重ね、地域における保健医療提供体制の確保に努めてこられました。
現在の医療計画は、さらに、近年の疾病構造や医療ニーズの変化等もふまえ、精神疾患及び在宅医療についての医療連携体制の構築等についても明示し、PDCAサイクルを機能させ、計画の一層の実効性確保を目指していくこと、とされています。

大阪府の精神疾患に関する現状については、精神疾患の患者数は、平成20年度推計総患者数としては、統合失調症 約32,000人、うつ病に代表される気分障がい 約43,000人、認知症 約16,000人となっています。大阪府における本市の人口割合は約4%ですので、これを基に本市の精神疾患の患者数を推計しますと、統合失調症は、約1,280人、うつ病等の気分障がい 約1,720人、認知症 約640人となります。また大阪府において平成23年度の精神障がい者保健福祉手帳所持者数 56,527人、通院医療費公費負担患者数 119,187人、入院患者数 17,613人となっています。

大阪府医療計画では、こうした状況の中で、精神疾患の保健・医療体制のめざすべき方向として、6点示されています。

1点目は、患者中心の医療サービスの提供として「主人公は患者である」という理念を中心に、安心・安全な医療サービスの提供を行うとのことです。

2点目は、精神疾患の早期発見・早期治療のための相談体制の充実および地域連携の推進であります。

3点目は、精神科救急、身体合併症治療等、医療提供体制における役割分担の明確化。

4点目は、住み慣れた地域で、必要な支援やサービスを総合的に受けられる体制づくり。

5点目は、精神科医療情報公開のさらなる推進。

6点目は、地域精神科医療を支える人材養成。

以上、6点の大阪府の考え方をもとに、本市がどのように取組んでおられるのか、お聞きしていきたいと思っております。

【1問目】

1点目としては、本市の精神障がい者等の状況についてお伺いします。本市における精神障がい者保健福祉手帳所持者数、通院医療費公費負担患者数、入院患者数についてお聞かせください。

2点目は、大阪府医療計画における、本市の取組みについてお伺いします。特に保健所の機能強化などについてお聞かせください。

3点目は、保健所の現体制についてお伺いします。所管の保健予防課における専門職別の人数、先の国会での難病関連の法制定されたことによる今後の体制整備の必要性などお聞かせください。

4点目は、今回私が一番お聞きしたい点についてお伺いします。いわゆる精神科未受診者の方や治療中断者の方への対応です。対象者の家族から相談があった場合と対象者について地域の方から相談があった場合のそれぞれの対応についてお聞かせください。

5点目は、こころの救急相談についてお伺いします。その内容について、利用実態、市民への周知についての現状はどのようになっているのかお聞かせください。

6点目は、去る大阪府の2月議会において、精神障がい者への医療費助成についての請願が可決されています。これまでの大阪府の医療費助成については、身体・知的障がい者の医療費は全診療科について、助成されています。請願可決に至った経緯、本市の受け止めについてお聞かせください。

以上、6点を1問目と致します。

<答 弁>

精神疾患の保健・医療体制に関する6点のご質問に関しまして、ご答弁申し上げます。

まず、1点目の本市の精神障がい者の方などの状況についてでございますが、平成25年度末の精神障がい者健康福祉手帳所持者数は2,548人、通院医療費公費負担患者数は5,273人、平成24年6月末の入院患者数は609人でございます。

2点目の大阪府保健医療計画についてでございます。平成25年4月に策定されましたこの計画には、精神疾患に関する項目が新たに記載されました。計画の内容といたしましては、患者中心の医療サービスの提供、相談体制の充実及び地域連携の推進等ございますが、本市といたしましては、この計画に関して大阪府や関係機関と連携し、実現可能なところから取組んでまいります。

3点目の、保健予防課の体制についてでございますが、現時点の専門職といたしましては、医師1名、保健師18名、非常勤の保健師2名、診療放射線技師1名、臨時職員の臨床心理士1名でございます。難病の法改正は平成27年1月1日に施行予定です。詳細は未定ですが、対象疾患数は現在の56疾患から最終的に約300疾患になる見込みです。対象者の増加に対応するため、状況に応じた体制が必要と考えます。

4点目の、認知症を含む精神科未受診者等への対応についてでございますが、ご家族からご連絡をいただいた場合は、直接、対象者の支援をいたします。次に、同居のご家族がおられない方について地域から連絡が入った場合でございますが、必要に応じて、他課や関係機関等と連携したり、対象者と信頼関係が構築されている方に協力いただき、対応しております。いずれの場合もお話をお伺いし、必要に応じて、医療機関への受診に結びつけていきます。

5点目でございますが、大阪府が設置されている「こころの救急相談」は、精神疾患の方やその家族が休日・夜間の救急時に電話相談できるシステムで、精神保健福祉士等専門家が、相談に応じ、医療の必要な病状と判断した場合には、当日、受診できる精神科病院を紹介します。平成25年度実績は、大阪府内で3万件台の相談があり、内、約8千件が新規のケースであったと聞いております。周知方法についてですが、大阪精神科診療所協会が名刺大の周知カードを作成され、それを大阪府内の保健所、医師会、薬剤師会等に配布されています。本市では、保健所のほかに、市役所の市民相談窓口等に配架しております。

6点目の大阪府議会における精神障がい者への医療費助成についての請願可決の経緯についてでございますが、社団法人大阪府精神障害者家族会連合会の府議会に対する働きかけにより、全会一致で可決されたと聞き及んでおります。また、請願可決を受けての本市の認識についてでございますが、かねてより精神障がい者への医療費助成について、大阪府及び府下全市町村が一体となって取り組むべき課題であると認識しておりましたので、今回の請願可決により一定前進するものと考えております。以上でございます。・・答弁は健康福祉部長

【2問目】

1点目は、精神疾患患者の現状を踏まえての保健所の機能強化の取組みについての答弁がありました。答弁では「大阪府医療計画に関して大阪府や関係機関と連携し、実現可能なところから取組んで参ります」とのことでしたが、もう少し具体にお聞かせいただきたいと思います。計画の中には、保健所等を中心とした地域相談支援体制の充実がうたわれており、精神科専門医とかかりつけ医との連携を求めています。本市の具体の取組みについてお聞かせください。

2点目は、現在の保健予防課の体制についての答弁をいただきました。

医療計画の中には「地域精神科医療を支える人材育成について」うたわれていますが、難病の法改正が行われ体制強化は不可欠との認識をお持ちになっています。この課題は、市として考えていただく必要があります。本市の取組みについてお聞かせください。

3点目に精神科未受診者や治療中断者への対応についてのご答弁をいただきました。私もここ数年、ご家族から相談をお受けすることがありました。それぞれ状況が異なりますので、保健予防課の対応も大変重要となっています。例えば、医療機関に受診する必要があっても、ご本人が拒んでいる場合。また、夜間・休日において、救急対応が必要なケース。こういう状況になった場合、家族から保健所や救急要請をされるケースが多いと思いますが、先ほどお聞きした「こころの救急相談」を利用されることで対応が早まるケースがあると思われます。答弁で周知方法については、電話番号が書かれた「周知カード」を各相談窓口等に配架しているとのことでした。現状は、相談されたら「こころの救急相談」のことをお伝えされたり、普段は、ホームページでの広報やパンフレットに記載されているわけですが、いざという時には、間に合わないというのが実態ではないかと思っております。是非お願いしたいのは、この電話番号が書かれている「周知カード」は、精神障がい者又は家族の方にまず「こころの救急相談」があることを説明していただき、そのうえで「カード」をお渡ししていただきたい。その上でお聞きしますが医療計画には、「精神科医療情報公開のさらなる推進」が求められています。本市の今後の取組みについてお聞かせください。

4点目に先ほど申し上げました、家族からの相談については、精神科未受診者が多いと思います。一方で、精神科の治療中断者については、地域からの相談が多い様に思われます。精神患者の退院促進、地域移行という国の方向性が要因の一つとの見方もあります。また、医療保護入院のあり方の法改正がありました。主には保護者制度の廃止と医療保護入院の運用見直しになっています。関係するところだけ申し上げますと精神科病院の管理者に「退院後生活環境相談員の設置」を義務付け、保健所に提出する入院届に加えて「入院診療計画書」が必要になっています。この「入院診療計画書」には、入院期間を記載するようになっています。一般的には「3か月」を入院期間と決めて、退院後の計画を作成されているようです。そのために精神科病院には、退院促進のための体制整備を義務付けています。こういった早期退院の流れを考えれば、今後さらに治療中断者が増加することが想定されます。これらの事情を鑑みてか、大阪府医療計画では、アウトリーチ支援(訪問支援)体制の確立を求めています。ちなみに医療計画には、「長期入院者の退院促進をはかる観点からアウトリーチ支援体制の確立は特に重要であり、(中略)精神科未受診者や治療中断者の方々を適切に医療に繋げるため、精神科医療機関からの往診をはじめ訪問看護ステーション、保健所、相談支援事業所等の連携によるアウトリーチ支援の充実をはかる」とうたわれています。そこでお聞きしますが、市内精神科医療機関のアウトリーチ支援の状況についてお聞かせください。また、本市の役割として、保健所の取組みについてお聞かせください。

5点目は、精神障がい者への医療費助成についての認識の答弁をいただきました。大阪府の請願可決によって、一定前進するものと考えているとのことでした。そこでお聞きしますが、今後大阪府が精神障がい者を医療費助成の対象とした場合の本市の対応についてお聞かせください。また、その際の必要な予算についてはどれくらい見込まれるのか、お聞かせください。

以上、5点を2問目と致します。

<答 弁>

精神疾患の保健・医療体制の2問目にかかる、5点のご質問に関しまして、ご答弁申し上げます。

まず、1点目の地域相談支援体制の充実についてでございますが、大阪府医師会で毎年、かかりつけ医向けのうつ病対応力向上研修を実施されています。高槻市医師会会員もこの研修を受講されております。本市では、保健所が事務局となって、精神保健福祉関係機関連絡会議を開催しています。この連絡会議は十数年前から長期入院患者の退院促進支援のため開催していたものを、平成24年の制度改正に伴い退院促進事業が福祉制度に移管した際に、会議の目的を「退院促進支援」から「精神疾患患者の地域での安心安全な療養生活」に改定し、継続実施しているものでございます。会議の参画機関は、精神科病院・診療所、訪問看護事業所、居宅介護事業所、社会復帰関連施設等のほか、障がい福祉課、生活福祉支援課であり、市内の精神疾患患者に携わる関係者の課題共有・問題解決・連携の場となっております。

2点目の、地域精神科医療を支える人材育成についてでございますが、地域精神医療を支える人材として、精神科医師を始め、保健師、看護師、精神保健福祉士、臨床心理士、作業療法士等、多職種が関わっています。保健所では、連絡会議を通じ、連携強化を図り、地域の精神科医療のスキルアップに努めております。

3点目の精神科医療情報公開のさらなる推進についてでございますが、大阪府保健医療計画には、府下の精神科病院の医療情報が掲載されています。本市では連絡会議で編集した「こころのほっとガイド」を毎年更新しています。このガイドには高槻市内の精神科医療機関相談窓口を地図とともに掲載しています。市内医療・福祉関係機関に配架すると共に保健所ホームページでも閲覧できます。

4点目の、アウトリーチ支援についてのお尋ねですが、アウトリーチ支援とは、利用者の生活の場に訪問し、利用者を患者としてではなく生活者として支援することでございます。本市において精神科病院系列の1診療所と1訪問看護事業所が24時間365日、訪問対応をする事業を26年度から開始されています。保健所では、従来より、様々な相談を受けておりますが、必要に応じて、訪問支援、同伴受診等を実施しております。また、アウトリーチ支援は、行政と精神科医療機関等がそれぞれの役割の中で、推進していくものと認識しており、今後のアウトリーチ支援の充実の為には、多職種・多機関のコーディネートが重要と考えております。連絡会議で、それぞれの機関より課題提供をいただき、検討していくなど、アウトリーチ支援の充実の為、会議を連携の場、啓発の場として活用してまいります。

5点目の大阪府が精神障がい者を医療助成の対象とした場合の本市の対応についてのお尋ねですが、現在のところ府の制度設計が示されていない状況ではございますが、府が対応された同様の方向性でもって本市の対応を検討してまいります。また、必要な予算額についてのお尋ねですが、福祉医療制度を持続可能なものとするため、対象者の拡大にあたっては、近年の福祉医療をめぐる情勢の変化等を踏まえ、大阪府において抜本的な制度改正も含めてなされるものと聞き及んでおります。現在のところ、制度改正の時期、改正内容等が決まっておりませんので、必要な予算額については算出することができない状況でございます。以上でございます。・・・答弁は健康福祉部長

【3問目】

3問目は要望とさせていただきます。アウトリーチ支援についての答弁をいただきました。この取組みは、大変重要で、この課題、必要性は、先ほど紹介した通り、医療計画にうたわれています。私もこれまで地域でのいくつかのケースを御相談させていただく中で、認識をしておりました。国もその必要性があることから、「精神障害者アウトリーチ推進事業」を平成23年度の単年度事業として都道府県に対して打出しました。只、1年間だけでは、その後、対応ができないとのことで残念ながら大阪府はこの事業を受けませんでした。その際、保健所の皆さんには、市として単独で出来ないですか、みたいな大変無理なことを言った覚えがあります。あれから2年から3年が経過する中で、答弁にありましたが、市内精神科病院系列の1診療所と1訪問看護事業所が24時間365日、訪問対応をする事業を26年度から開始されています。まだ始まったばかりですが、これまでの保健所として悩まれていたことが、結果として表れたものと評価をさせていただくところであります。今後は、市内の他の精神科医療機関においても、アウトリーチ支援が進むよう市として取組みを継続していただきたいと要望させていただきます。またその場が、本市の保健所が事務局となって開催されている「精神保健福祉関係機関連絡会議」であるということは答弁からも伺うことが出来ました。私は、この会議において、課題共有、問題解決、連携の場として機能されていることは、先進的な取組みではないかと思っております。その上で保健所がコーディネーターとしての役割を果たしていただきたいとあえて要望させていただきます。

先ほども「こころの救急相談」の周知カードの活用について要望させていただきましたが、「こころのほっとガイド」についても中身を見ますと、アウトリーチ支援のことがまだ書かれていません。是非さらに充実した内容に更新していただきますよう要望させていただきます。

大阪府が精神障がい者を医療費助成の対象とした場合の本市の対応についての答弁では、府が対応された同様の方向性でもって本市の対応を検討していくとのことでした。予算額については算出できないとのことでしたが、前向きの答弁をいただきました。大阪府は、この2月議会では、精神障害者の医療費助成とともに、子ども医療費助成についても前向きな答弁をされています。我が党の清水議員の代表質問に対して、府は、子ども子育て新制度がスタートする平成27年度に合わせて、子ども医療費助成の拡充に向けて、実務的には26年度の早期に結論が出せるよう市町村とともに検討を進めていくとの答弁をされています。府が拡充することで、本市の負担が減るわけですので、その分、例えばこの精神障がい者の医療費助成にまわせることが可能になります。今後の府の動向については、注視しながら、他の市町村の中でもしっかり意見を言ってもらいたいと思います。

最後に保健所の体制強化の必要性については、市も認識をされている答弁をいただきました。「難病の患者に対する医療等に関する法律」が、平成26年5月23日に成立しました。この成立により、これまで法律に基づかない予算事業(特定疾患治療研究事業)が、難病の新たな医療費助成制度が確立されることになりました。対象疾患数も現在の56疾患から約300疾患に拡充され、対象者数も約78万人から150万人と試算されています。スケジュール的には、難病の指定が本年10月とされており、平成27年1月に第1次実施、8月に第2次として、医療費助成が実施されます。この対応が新たな業務として追加されますので、体制強化については、喫緊の課題と言えます。この難病の医療費助成、そして、子ども医療費助成、そこに、今回お聞きした精神障がい者の医療費助成を合わせて総合的に検討されていくという大変行政の皆様には御苦労をお掛けしますが、頑張っていただきたいと思っております。しかしながら、持続可能な社会保障制度の確立を図るための流れでありますので、是非しっかりと検討をお願いしたいと思います。これまで本市の見解としては、「大阪府が動かないと市だけでは対応できない」とされてきました。私も市単費の対応については、慎重な議論が必要と思っております。その上で大阪府がいよいよ動き出しましたので、今後、府の対応に即した、本市の対応をしっかり検討していただきますようお願い申し上げまして、私の一般質問を終わります。ありがとうございました!