吉田ただのり
大阪府議会議員 (高槻市・島本町)

大阪府議会議員選挙が告示しました!

●実績 / 2023年3月31日

大阪府議選への初挑戦にあたって

私、吉田ただのりは大阪府議会議員選挙(高槻市・島本町)に初挑戦をします。

これまで高槻市議会議員を4期16年務め、いただいた市民相談は5,670件になります。

皆さまから頂いた一つひとつのお声に対して、誠実に向き合ってまいりました。

 

これからも皆さまのお声をカタチにできるよう、全力で取り組んでまいりますので、ご支援の程、何卒、宜しくお願い申し上げます。

 

3月31日(金)の告示日以降に配布するチラシを作成しました。

【確定】ただのりA4法定ビラ表0322_page-0001

 

【確定】ただのりA4法定ビラ裏0320_page-0001

※公職選挙法の規定により印刷して配布したり、メールで送付することはできません

 

<吉田ただのりの実績>

・電気・ガス料金を4万5千円程度の家計負担を軽減

・物価高騰対策として「プレミアム付商品券」発行を実現

・小学校給食の無償化を実現

・三島救命救急センターの移転し、重篤患者を24時間365日体制で受け入れ可能に

・高槻島本夜間休日応急診療所を移転し、小児救急体制を充実

・出産育児一時金を50万円に拡充

・子ども医療費助成制度を拡充

・妊娠時・出産時に10万円相当の支援を実現

・18歳以下にコメ10キロ相当の支援を実現

・JR高槻駅のホーム拡充に伴う安全柵の設置を実現

・安全対策として小中学校のブロック塀の撤去を完了

 

 <吉田ただのりのビジョン>

高槻・島本のくらしを前へ!あなたの声をカタチにします!

 

◆物価高騰からくらしを守り、高槻・島本の経済を活性化!

 ・物価高騰対策として家計の負担を軽減します。

 ・賃上げの促進へ各種補助金などの事業者支援制度を大幅に拡充します

 ・関西将棋会館の移転に合わせ旅行や飲食などの観光業を活性化します

 ・JR高槻駅前地域の整備と「副都心・富田」へJRと阪急を高架化します

 ・「大阪・関西万博」に大阪の子ども達の無償参加を実現します

 

◆安心してくらせる高槻・島本のまちづくり!

 ・救急医療や災害医療を充実させ、避難所設備を整備します

 ・消防事業における高槻市・島本町の広域連携で防災力をアップ

 ・災害避難所として体育館のトイレ・空調設備の整備

 ・高槻警察署の移転建替の実現とDV被害者の状況に配慮した警察等への連携強化

 ・介護・福祉人材確保のために、賃金引き上げなどの処遇を改善

 

◆高齢者や子育て世代に優しい高槻・島本のまちづくり!

 ・児童手当の18歳までの対象拡大や所得制限を撤廃します

 ・高校3年生まで医療費助成を拡大します

 ・子ども医療費助成を18歳まで拡充します

 ・0~2歳児の保育無償化の対象を拡大します

 ・小児救急や身体の負担が少ない最新がん治療などを支援します

低所得世帯に一律3万円の給付金、児童1人5万円!予備費2.2兆円支出を閣議決定!交付金積み増しLPガス代を軽減

●実績 / 2023年3月30日

物価高追加策で生活守る

予備費2.2兆円支出を閣議決定
低所得世帯に給付金(一律3万円+児童1人5万円)
交付金積み増し LPガス代を軽減へ

予備費支出の主な項目

政府は28日の閣議で、2022年度の新型コロナウイルス・物価高騰対策予備費から2兆2226億円を支出すると決めた。22日に政府が決定した物価高に対する追加策などの財源となる。低所得の子育て世帯支援に向けて、児童扶養手当を受給するひとり親世帯や住民税非課税の子育て世帯などを対象に、児童1人当たり5万円の「子育て世帯生活支援特別給付金」を支給する費用に1551億円を充てる。

地方自治体が地域の実情に応じて物価高対策を講じられる「地方創生臨時交付金」については、1兆2000億円を積み増す。このうち5000億円は、低所得世帯支援枠となり、住民税非課税世帯1世帯当たり3万円を目安に給付する事業に充てる。残りの7000億円は、LPガス(プロパンガス)や、電力使用の多い法人向け「特別高圧電力」の負担軽減策などを自治体に促す。

また、畜産農家の負担を軽減するため、飼料価格高騰対策に965億円を充てる。配合飼料価格の高止まりを踏まえ、22年10~12月期の緊急対策を、23年1~3月期にも拡大して生産者の飼料コストを抑制。輸入小麦の政府売り渡し価格の抑制策では、311億円を確保する。

一方、コロナ対応のため都道府県に配る「緊急包括支援交付金」を7365億円増額し、病床確保などに必要な費用を支援する。

公明の主張が実現

公明党は、石井啓一幹事長らが15日、首相官邸で岸田文雄首相に対し、物価高騰から国民生活と事業活動を守り抜くための追加策の提言を提出。この中で、エネルギーや飲食料品などの値上げにより国民の不安が高まっていると指摘し、「公明党の提言を最大限に反映し、予備費を活用した速やかな追加策の実行を強く求める」と訴えた。

提言では、具体的な追加策として、LPガスの負担軽減策や地方創生臨時交付金の積み増しを要請。生活困窮者支援については、5万円の特別給付金や低所得世帯に対する支援を求めていた。

 

 

【高槻市】最大50万円の補助!新規出店する店舗の改装費に補助金が出ます(高槻“魅力あるお店”応援プロジェクト)

●実績 / 2023年3月26日

「高槻“魅力あるお店”応援プロジェクト(新規出店改装費を最大50万円補助)」について


新規出店する店舗の改装費に最大50万円の補助!!

高槻市では、まちの賑わいと話題づくりにつながる魅力的な店舗を支援するため、市内への新規出店者に対する補助制度「創業・個店支援事業」を実施しています。

高槻市内で出店される場合が補助制度の対象となります。

高槻のまちで「チャレンジしよう!」という方は、ぜひお問い合わせください。

※補助金の交付には、事前に事業計画書の提出と審査があり、その審査で採択された方のみが補助金を受けることができます。

 


応募時期

随時募集ではございません。募集時期については、産業振興課までお問い合わせください。

 


応募対象者

  • 飲食店・小売店(無店舗小売業は対象外)を出店しようとする事業者
    (法人の場合、資本金5千万円以下及び従業員50人以下であること)
  • 高槻市内で店舗を賃借または取得し、新規出店される方
  • 事業に必要な許認可等の出店に関する法的要件を満たしている方
  • 風営法第2条第1項<外部リンク>に規定する事業でないこと など

※その他詳細な要件等は産業振興課までお問合せください。

 


応募方法

事業計画書を市役所 総合センター9階 産業振興課に提出。

 


​補助金交付対象者

事業計画書の採択者

 


補助金の内容

  • 店舗改装費の2分の1に相当する額 ※建物に附属しない備品類等は対象外 (例:テーブル、椅子、厨房機器等)
  • 消費税は対象外
  • 補助金の交付額は、最大50万円

 


11827_page-0001補助金交付までのスケジュール(予定)

 


1.事業計画書の提出

事業計画書は市役所 総合センター9階 産業振興課または、同ホームページ(下記)より入手ください。

 


2.事業者選定会議にて事業計画書の審査

審査は事業計画書をもとに行います。

なお、任意の補助資料としてご本人が撮影された動画(3分以内)によるプレゼンテーション等の提出が可能です。

 


3.採択の通知

事業者選定会議の結果を応募者へお知らせします。

 


4.補助金交付申請、交付決定

各年度の2月末までに、補助金の交付申請を完了することが必要です。

※交付決定を受けてから改装工事に着工する規定のため、補助金の交付決定前に着手している工事は補助対象外となります。

 


5.改装工事の実施、実績報告書の提出

  • 交付決定後、改装工事を実施してください。
  • 改装工事完了後の実績報告書の提出には、以下の期限が定められています。
  1. 改装工事完了後、2ヶ月以内に実績報告書の提出が必要です。
  2. 実績報告書の最終提出期限は令和6年3月31日です。

(例)

7月末日に工事完了の場合、9月末日までに実績報告書を提出。

2月末日に工事完了の場合、3月末日までに実績報告書を提出。

 


6.補助金の確定

市から採択事業者へ確定通知書を発行します。

 


7.補助金交付請求​

補助金の確定通知を受けた後、30日以内に請求しなければなりません。

 


事業計画書等

相談・申請・補助金交付の流れ(PDF:74.2KB)

事業計画書(様式第1号)(WORD:140.5KB)

事業計画書(記載時の注意事項)(WORD:195KB)

高槻市地域商業活性化創業・個店支援事業補助金交付要綱 (PDF:136KB)

【高槻市・島本町】お米クーポンが使える店舗一覧(スマホアプリが使える43店舗)配送の可否もわかります

●実績 / 2023年3月26日

お米PAYおおさか(お米クーポン)を使える店舗

高槻市・島本町でお米クーポンが使えるお店を紹介します。

スマホアプリ が使える43店舗

※配送の可否も記載しています。

 

スマホアプリと紙券が使えるお店の一覧はこちら

 

お米クーポン申請

安満米穀店

〒569-1105

大阪府高槻市安満中の町1-2

営業時間 > 10:00~18:00

定休日 > 定休日:水曜、日曜、祝日

TEL > 072-683-1192

商品配送可能

小林酒店

〒618-0011

大阪府三島郡島本町広瀬1-4-11

営業時間 > 9:00~20:00

定休日 > 定休日 日曜日

TEL > 075-961-0052

商品配送可能

有限会社 川居精米所

〒569-0806

大阪府高槻市明田町5-6

営業時間 > 10:00~18:00

定休日 > 定休日 木曜日・祝日・第二日曜日

TEL > 072-685-0855

商品配送可能

農民組合高槻支部朝市

〒569-1131

大阪府高槻市郡家本町40-21

営業時間 > 午前8時~午後12時

定休日 > 定休日:土曜、日曜、祝日

TEL > 072-681-0785

商品配送可能

有限会社 辻井米穀店

〒618-0001

大阪府三島郡島本町山崎3-3-8

営業時間 > 10:00~18:00

定休日 > 土日祝祭日

TEL > 075-961-0147

商品配送可能

サンドラッグ高槻上牧店

〒569-0007

大阪府高槻市神内2-13-32

営業時間 > 9:00~21:30

定休日 > 無

TEL > 072-684-8222

サンドラッグ高槻城南町店

〒569-0056

大阪府高槻市城南町2-36-17

営業時間 > 9:00~21:45

定休日 > 無

TEL > 072-676-9666

お米の笹井

〒569-0814

大阪府高槻市富田町6丁目12番39号

営業時間 > 9:00~18:00

定休日 > 日曜・祝日

TEL > 072-696-0033

商品配送可能

コノミヤ高槻店

〒569-0825

大阪府高槻市栄町1丁目2番3号

営業時間 > 9:00~20:50

定休日 > 年始4日

TEL > 072-695-0561

コノミヤ高槻西冠店

〒569-0055

大阪府高槻市西冠3丁目1番3号

営業時間 > 9:00~21:00

定休日 > 年始4日

TEL > 072-671-0561

富田酒店

〒569-0007

大阪府高槻市神内2-1-1

営業時間 > 9:10~19:30

定休日 > 火曜日

TEL > 072-685-1843

卸売ひろば高槻宮野店

〒569-0081

大阪府高槻市宮野町4-39

営業時間 > 9.30-1900

定休日 > 無し

TEL > 072-676-7575

コープ島本

〒618-0015

大阪府三島郡島本町青葉1丁目2番10号

営業時間 > 10:00~20:50

定休日 > なし

TEL > 075-962-3501

商品配送可能

株式会社中島本店

〒569-1121

大阪府高槻市真上町3-3-6

営業時間 > 9:00~18:00

定休日 > 定休日:日曜・祝日

TEL > 072-682-0131

商品配送可能

スギ薬局 高槻西冠店

〒569-0055

大阪府高槻市西冠2丁目2番1号

営業時間 > 9:00~21:00

定休日 > 定休日:なし

TEL > 072-662-6636

スギ薬局 たかつき本通り店

〒569-0803

大阪府高槻市高槻町14番13号丸西ビル1階

営業時間 > 8:30~21:00(土日祝9:00~21:00)

定休日 > 定休日:なし

TEL > 072-648-3058

スギ薬局 高槻真上店

〒569-1121

大阪府高槻市真上町三丁目12番18号

営業時間 > 9:00~22:00

定休日 > 定休日:なし

TEL > 072-690-7625

ジャパン 高槻店

〒569-0823

大阪府高槻市芝生町1丁目15-19

営業時間 > 8:00~23:00

定休日 > 定休日:なし

TEL > 072-678-4040

ジャパン 高槻岡本店

〒569-1137

大阪府高槻市岡本町41-1

営業時間 > 8:00~23:00

定休日 > 定休日:なし

TEL > 072-692-9292

ジャパン 高槻下田部店

〒569-0062

大阪府高槻市下田部町1丁目29番1号

営業時間 > 8:00~23:00

定休日 > 定休日:なし

TEL > 072-670-5566

サボイ清水味道館

〒569-1032

大阪府高槻市宮之川原5-20-1

営業時間 > 9:00~22:00

定休日 > なし

TEL > 072-687-1667

ライフ高槻城西店

〒569-0065

大阪府高槻市城西町6-28

営業時間 > 9:00-21:00

定休日 > 元旦(変更の場合あり)

TEL > 072-662-3161

ディスカウントドラッグコスモス高槻郡家店

〒569-1136

大阪府高槻市郡家新町3-23

営業時間 > 9:30~21:00

定休日 > 定休日:元日

TEL > 072-686-6481

万代 高槻大塚店

〒569-0034

大阪府高槻市大塚町1-9-3

営業時間 > 9:00-22:00

定休日 > 1/1-1/3は定休日です

TEL > 072-670-5505

万代 水無瀬店

〒618-0011

大阪府三島郡島本町広瀬3-1-18

営業時間 > 9:00-22:00

定休日 > 1/1-1/3は定休日です

TEL > 075-962-5901

万代 高槻春日店

〒569-0024

大阪府高槻市日向町2-5

営業時間 > 9:00-22:00

定休日 > 1/1-1/3は定休日です

TEL > 072-672-6040

万代 高槻富田丘店

〒569-1145

大阪府高槻市富田丘町13-7

営業時間 > 9:00-22:00

定休日 > 1/1-1/3は定休日です

TEL > 072-693-8290

万代 高槻緑町店

〒569-0094

大阪府高槻市緑町19-1

営業時間 > 9:00-21:00

定休日 > 1/1-1/3は定休日です

TEL > 072-676-7300

マルヤス登美の里店

〒569-0812

大阪府高槻市登美の里町22-26

営業時間 > 08:00~21:00

定休日 > 1月1日を除き営業

TEL > 072-695-2034

マルヤス玉川店

〒569-0857

大阪府高槻市玉川2丁目1-1

営業時間 > 08:00~21:00

定休日 > 1月1日を除き営業

TEL > 072-678-5392

マルヤス西真上店

〒569-1127

大阪府高槻市西真上1丁目29-7

営業時間 > 8:00~22:00

定休日 > 1月1日を除き営業

TEL > 072-682-8855

マルヤス上牧店

〒569-0001

大阪府高槻市淀の原町47-16

営業時間 > 08:00~21:00

定休日 > 1月1日を除き営業

TEL > 072-669-6500

マルヤス宮田店

〒569-1142

大阪府高槻市宮田町1丁目26-3

営業時間 > 08:00~22:00

定休日 > 1月1日を除き営業

TEL > 072-693-1003

マルヤス阿武野店

〒569-1045

大阪府高槻市阿武野1丁目4番1号

営業時間 > 08:00~21:00

定休日 > 1月1日を除き営業

TEL > 072-697-5555

阪急オアシス 富田店

〒569-0855

大阪府高槻市牧田町7-53

営業時間 > 9:00~20:00

定休日 > 不定休

TEL > 072-694-1445

商品配送可能

阪急オアシス 高槻川西店

〒569-1133

大阪府高槻市川西町1-35-8

営業時間 > 9:30~21:00

定休日 > 不定休

TEL > 072-686-3255

商品配送可能

キリン堂 氷室店

〒569-1141

大阪府高槻市氷室町4丁目1番12号

営業時間 > 9:00~21:45

定休日 > 年中無休

TEL > 072-697-7373

キリン堂 高槻野田店

〒569-0013

大阪府高槻市野田1-24-10

営業時間 > 9:00~21:45

定休日 > 年中無休

TEL > 072-662-3940

キリン堂 高槻柳川店

〒569-0853

大阪府高槻市柳川町二丁目22番2号

営業時間 > 9:00~21:45

定休日 > 年中無休

TEL > 072-697-4355

キリン堂 高槻日吉台店

〒569-1023

大阪府高槻市宮が谷町50番3号

営業時間 > 9:00~21:00

定休日 > 年中無休

TEL > 072-698-1133

キリン堂 高槻上牧店

〒569-0004

大阪府高槻市上牧南駅前町7-5

営業時間 > 9:00~21:45

定休日 > 年中無休

TEL > 072-660-2135

キリン堂 高槻三箇牧店

〒569-0843

大阪府高槻市三箇牧1丁目16番2号

営業時間 > 9:00~21:00

定休日 > 年中無休

TEL > 072-679-1034

キリン堂 高槻西真上店

〒569-1127

大阪府高槻市西真上1丁目28番25号

営業時間 > 9:00~21:00

定休日 > 年中無休

TEL > 072-686-1088

お問い合わせ

大阪府子ども食費支援事業コールセンター

[受付時間]平日9:00〜18:00(土日祝日除く)

※オンライン申請ができない場合、紙媒体のお米クーポンを使用することができます。
詳細はコールセンターにお問い合わせください。

0120-479-208

【高槻市・島本町】お米クーポンが使える店舗一覧(スマホアプリ+紙券が使える18店舗)配送の可否もわかります

●実績 / 2023年3月26日

お米PAYおおさか(お米クーポン)を使える店舗

高槻市・島本町でお米クーポンが使えるお店を紹介します。

スマホアプリ+紙券 が使える18店舗

※配送の可否も記載しています。

 

スマホアプリのみが使えるお店の一覧はこちら

 

 

お米クーポン申請

安満米穀店

〒569-1105

大阪府高槻市安満中の町1-2

営業時間 > 10:00~18:00

定休日 > 定休日:水曜、日曜、祝日

TEL > 072-683-1192

商品配送可能

小林酒店

〒618-0011

大阪府三島郡島本町広瀬1-4-11

営業時間 > 9:00~20:00

定休日 > 定休日 日曜日

TEL > 075-961-0052

商品配送可能

有限会社 川居精米所

〒569-0806

大阪府高槻市明田町5-6

営業時間 > 10:00~18:00

定休日 > 定休日 木曜日・祝日・第二日曜日

TEL > 072-685-0855

商品配送可能

農民組合高槻支部朝市

〒569-1131

大阪府高槻市郡家本町40-21

営業時間 > 午前8時~午後12時

定休日 > 定休日:土曜、日曜、祝日

TEL > 072-681-0785

商品配送可能

有限会社 辻井米穀店

〒618-0001

大阪府三島郡島本町山崎3-3-8

営業時間 > 10:00~18:00

定休日 > 土日祝祭日

TEL > 075-961-0147

商品配送可能

サンドラッグ高槻上牧店

〒569-0007

大阪府高槻市神内2-13-32

営業時間 > 9:00~21:30

定休日 > 無

TEL > 072-684-8222

サンドラッグ高槻城南町店

〒569-0056

大阪府高槻市城南町2-36-17

営業時間 > 9:00~21:45

定休日 > 無

TEL > 072-676-9666

お米の笹井

〒569-0814

大阪府高槻市富田町6丁目12番39号

営業時間 > 9:00~18:00

定休日 > 日曜・祝日

TEL > 072-696-0033

商品配送可能

コノミヤ高槻店

〒569-0825

大阪府高槻市栄町1丁目2番3号

営業時間 > 9:00~20:50

定休日 > 年始4日

TEL > 072-695-0561

コノミヤ高槻西冠店

〒569-0055

大阪府高槻市西冠3丁目1番3号

営業時間 > 9:00~21:00

定休日 > 年始4日

TEL > 072-671-0561

富田酒店

〒569-0007

大阪府高槻市神内2-1-1

営業時間 > 9:10~19:30

定休日 > 火曜日

TEL > 072-685-1843

卸売ひろば高槻宮野店

〒569-0081

大阪府高槻市宮野町4-39

営業時間 > 9.30-1900

定休日 > 無し

TEL > 072-676-7575

株式会社中島本店

〒569-1121

大阪府高槻市真上町3-3-6

営業時間 > 9:00~18:00

定休日 > 定休日:日曜・祝日

TEL > 072-682-0131

商品配送可能

万代 高槻大塚店

〒569-0034

大阪府高槻市大塚町1-9-3

営業時間 > 9:00-22:00

定休日 > 1/1-1/3は定休日です

TEL > 072-670-5505

万代 水無瀬店

〒618-0011

大阪府三島郡島本町広瀬3-1-18

営業時間 > 9:00-22:00

定休日 > 1/1-1/3は定休日です

TEL > 075-962-5901

万代 高槻春日店

〒569-0024

大阪府高槻市日向町2-5

営業時間 > 9:00-22:00

定休日 > 1/1-1/3は定休日です

TEL > 072-672-6040

万代 高槻富田丘店

〒569-1145

大阪府高槻市富田丘町13-7

営業時間 > 9:00-22:00

定休日 > 1/1-1/3は定休日です

TEL > 072-693-8290

万代 高槻緑町店

〒569-0094

大阪府高槻市緑町19-1

営業時間 > 9:00-21:00

定休日 > 1/1-1/3は定休日です

TEL > 072-676-7300

 

お問い合わせ

大阪府子ども食費支援事業コールセンター

[受付時間]平日9:00〜18:00(土日祝日除く)

※オンライン申請ができない場合、紙媒体のお米クーポンを使用することができます。
詳細はコールセンターにお問い合わせください。

0120-479-208

島本町事業者応援商品券事業の第3弾を要請!

●実績 / 2023年3月24日

image0_17.jpeg
image1_11.jpeg

✌️本日(3/24)、山田島本町長に『国による追加の物価高騰対策等を見据えた緊急要望』を実施❗️特に地方創生臨時交付金の活用した『島本町事業者応援商品券事業の第3弾』を要請しました‼️
#吉田ただのり
#島本町

低所得世帯への給付実現  一律3万円+児童1人5万円  LPガス代 値下げへ交付金積み増し(2兆円の物価高追加策)

●実績 / 2023年3月23日

政府が決定 2兆円の物価高追加策

低所得世帯への給付実現
一律3万円+児童1人5万円
LPガス代 値下げへ交付金積み増し

政府は22日、首相官邸で「物価・賃金・生活総合対策本部」(本部長=岸田文雄首相)の会合を開き、物価高騰に対する追加策を決定した。低所得世帯に3万円を給付するほか、低所得の子育て世帯に子ども1人当たり5万円を支給することが柱。財源には2022年度予算の予備費を活用しコロナ対策と合わせ2兆円超を支出する方針だ。月内に閣議決定する。

再エネ賦課金を見直し 電気代、月800円軽減(標準家庭)

ウクライナの首都キーウ(キエフ)などを訪問した岸田首相は欠席した。本部長代理の松野博一官房長官は会議の席上、「世界的な物価高騰は依然として予断を許さない状況だ」と指摘した。

電気代の負担軽減に向け、松野氏は電気料金に上乗せされる「再生可能エネルギー賦課金」について、年度ごとに実施する単価見直しにより、4月分から標準家庭(1カ月400キロワット時使用)で月平均800円の負担軽減になる見通しだと説明した。

追加策では、電力会社による電力の規制料金の引き上げ申請を巡り、「直近の燃料価格などを踏まえて再算定することを各事業者に求める」とし厳格かつ丁寧に審査を行う方針を明記した。

地方自治体が地域の実情に応じて使える「地方創生臨時交付金」については、1兆2000億円を積み増す。このうち5000億円で「低所得世帯支援枠」を新設し、住民税非課税世帯1世帯当たり3万円を目安に給付する。残り7000億円は、LPガス(プロパンガス)や、電気使用量の多い法人向け「特別高圧電力」の負担軽減策などを自治体に促す。

低所得の子育て世帯支援では、児童扶養手当を受給するひとり親世帯や住民税非課税の子育て世帯などを対象に、子ども1人当たり5万円を支給。実施に必要な事務費も含めて、全額国庫負担で対応する。

食料品の価格高騰対策では、輸入小麦の政府売り渡し価格について今年4~9月期も上昇幅を抑制する激変緩和策を実施。酪農家などの負担軽減へ、配合飼料価格の抑制策も拡充する。

公明の主張が反映

岸田首相(中央右)に提言を手渡す石井幹事長(左隣)ら=15日 首相官邸

公明党は、石井啓一幹事長らが15日、首相官邸で岸田首相に対し、物価高騰から国民生活と事業活動を守るための追加策の提言を提出。電気代の値上げ申請を厳格にするよう求めたほか、LPガスの負担軽減策や地方創生臨時交付金の積み増しを要望した。生活困窮者支援では、5万円の特別給付金や低所得世帯に対する支援も求めていた。

高木陽介政務調査会長は22日午後、国会内で記者会見し、2兆円超の追加策について「公明党の提言を政府がしっかりと受け止めたものと評価している」との見解を示した。

 

 

島本町でスポット街頭!

●実績 / 2023年3月23日

image0_16.jpeg

昨日(3/22)夕方は、島本・高槻の救急患者を守る医療機関の連携についてをテーマに島本町内3ヶ所でスポット街頭演説を実施❗️多くの皆さまにお立ち寄りいただきありがとうございました‼️
命を守る政治の実現!
島本のくらしを前へ!
#吉田ただのり #島本町

『国による追加の物価高騰対策等を見据えた緊急要望』

●実績 / 2023年3月22日

image0_15.jpeg

✌️本日(3/22)、濱田高槻市長に『国による追加の物価高騰対策等を見据えた緊急要望』を実施❗️地方創生臨時交付金の活用に加えて、不測の事態に備える財政調整基金を活用し、本市の実情に応じた物価高騰対策を適時適切に取り組んで頂くことを要望しました‼️
尚、島本町には後日実施予定です。
#吉田ただのり
#高槻市 #島本町

人生を丸ごと応援―。公明党の豊富な実績から、子ども、成人、高齢者、全世代に分けて紹介

●実績 / 2023年3月22日

人生を丸ごと応援! 公明党の実績

人生を丸ごと応援―。公明党の豊富な実績から、子ども、成人、高齢者、全世代に分けて紹介します。

■子ども

 

 

教育の無償化

幼児教育・保育の無償化が、2019年10月から、3~5歳児(就学前3年間)の全世帯などを対象に実施されています。20年度からは、私立高校授業料の実質無償化(年収約590万円未満世帯が対象)、大学など高等教育の無償化(住民税非課税世帯などが対象)も実現しました。

医療費の助成拡大

子ども医療費の助成拡大に、公明党は粘り強く取り組み、この10年で中学生・高校生までの通院費助成を行う市区町村数は、全体の9割以上に増えました。全国一律での高校3年生までの無償化をめざしています。

児童手当の創設・拡充

公明党は児童手当の創設をリードした“生みの親”であり、拡充を推進した“育ての親”です。1968年に他党に先駆けて党独自の児童手当法案を国会に提出、72年の制度実現につながりました。99年に連立政権に参加した後は、対象拡大や所得制限の緩和、支給額の増額を大きく進めました。

タブレット端末を配布

小中学生に1人1台のパソコンやタブレット端末を配布する取り組みが、2019年度補正予算に盛り込まれて以降、各学校で進んでいます。教育のICT(情報通信技術)化を推進する政府のGIGAスクール構想の一環で、公明党が早期実現を提言するなど強力に推進。高校での「1人1台端末」実現も訴えています。

■成人

最低賃金の引き上げ

公明党は若者らの声を受け止め、最低賃金の引き上げに尽力してきました。2022年度は全国平均が時給961円で、前年度からの引き上げ額は過去最大となる31円でした。自公政権が再発足した12年度の749円から212円上昇しています。

求職者支援制度

再就職や転職、スキルアップをめざす人が月10万円の給付金を受けながら、無料の職業訓練を受講できる「求職者支援制度」。コロナ禍で困った人が利用しやすいよう、公明党は受給要件などを緩和しました。2020年度の利用者は全国で2万人を超えています。

不妊治療に保険適用

公明党の長年の闘いが結実し、2022年4月から、人工授精や体外受精、顕微授精などの不妊治療が公的保険の対象になりました。患者の自己負担は原則3割で済み、高額療養費制度の利用も可能です。20年9月、当時の首相は「公明党から強い要請を受けている」と述べ、不妊治療への保険適用の方針を表明していました。

妊婦健診の公費助成

経済的な理由により、健診を受けないまま出産時に初めて病院を訪れる「飛び込み出産」が相次ぎ、2007年には死産事故に至るケースもありました。この事故を契機に公明党が、妊婦健診の助成回数を拡充。10年までに全市区町村で、国が推奨する14回分以上の公費助成が実現しています。

■高齢者

肺炎球菌ワクチン助成

日本人の代表的な死因の一つとなっている肺炎を引き起こす「肺炎球菌」。この感染を防ぐワクチンの定期接種が2014年に始まり、65歳以上を対象に、通常8000円から1万円程度かかる費用の一部が助成されています。公明党の推進によって自治体独自で拡充する動きも広がっています。

防犯カメラ、防犯灯

通学路や商店街などへの防犯カメラの設置を、費用の助成などを通じて、大きく進めてきました。また、省エネ性能に優れたLED(発光ダイオード)による防犯灯の設置も各地で推進しています。

がん対策をリード

「がん対策基本法」は、公明党が提示した法案骨子を“たたき台”として、2006年に制定されました。これにより地域のがん医療を担う拠点病院が整備され、放射線治療や緩和ケアが充実しました。がん死亡率は、05年からの16年間で約3割減少しました。

白内障手術の保険適用

70歳以上になると、8割を超す人が発症するといわれる白内障。その治療に有効な「眼内レンズ挿入手術」は、片目で約15万円もの費用がかかりますが、公明党の推進で1992年に保険適用が実現しました。2020年までの手術件数は推計で約2500万件に上ります。20年からは遠近両用の「多焦点レンズ」の手術費用の一部にも保険が適用されています。

■全世代

マイナポイント事業

マイナンバーカードの交付申請件数は今月12日時点で約9499万件に上り、国民の4人に3人を超えました。普及の強力な追い風となったのが、1人当たり最大2万円分のポイントがもらえる「マイナポイント第2弾」です(申込期限は5月末)。公明党が2021年の衆院選公約に掲げて実現しました。

ドクターヘリ全国配備

医師らを乗せて救急現場に急行し、地上での救急活動に比べて救命率が約3割向上するとされるドクターヘリ。2022年4月には全都道府県での運航が実現し、累計出動件数は30万件を超えています。公明党は、自治体を財政的に支援する特別措置法の制定(07年)を主導し、各地方議会でも粘り強く推進しました。

※京都府は関西広域連合のヘリがカバー

バリアフリーの街づくり

公共交通機関などのバリアフリーは、この20年で大きく前進しました。公明党は「交通バリアフリー法」(2000年)や「新バリアフリー法」(06年)の制定を主導。00年度末と21年度末を比較すると、駅や空港などの段差解消は、28.9%から93.7%まで進み、ホームドアの設置駅は172駅から1002駅まで増えました。