第1日目は、鹿児島市の国土強靭化地域計画について・・・桜島噴火等、特徴的な指標もある中で、地震・風水害・津波等、共通的な災害について、幅広く計画されていました。高槻市も現在策定中で大変参考になりました。
第2日目は、熊本市の災害復旧復興、避難所運営について・・・大阪北部地震の際、高槻市までお越しくださり、多くの支援、アドバイスをいただきました。震度7を二度経験された教訓から決め細やかに災害復旧復興に3年半年、取り組んで来られた御苦労をお聴きしました。復興のシンボル熊本城では、特別公開が始まっており、復興への勢いを感じました。
鹿児島市・熊本市の皆様、大変お忙しい中、視察にご協力いただきありがとうございました。委員各位、お疲れ様でした。市職員の皆様には感謝申し上げます。ありがとうございました。
災害・事故が頻発する昨今、万が一の不測の事態に備え、高槻防災倶楽部の皆さんと共に約3年ぶりに受講しました。
講習では、DVDを視聴した後、実務講習を行いました。
・負傷者発見後、周囲の安全確認・意識の有無確認・周囲の方に応援依頼(119番通報、AEDを持って来てください)
・心肺停止を確認後、胸骨圧迫30回と人工呼吸を繰り返す。
・AEDが到着し、音声に従って作動。
・胸骨圧迫30回と人工呼吸を繰り返す。
このように、あっという間の3時間の講習を終えました。カードに再講習修了のシールを貼っていただきました。
消防本部で受講したのですが、講習の最中に数回救急要請の入電が入り、緊張感のある講習となりました。まさに命に関わる最前線で講習を担当していただいた消防本部の皆さんに感謝申し上げます。ありがとうございました。