吉田ただのり
大阪府議会議員 (高槻市・島本町)

6月29日:本日の公明新聞に掲載していただきました!

●実績 / 2017年6月29日

高槻市が取り組む「水害・土砂災害ハザードマップ」が紹介されました。
2015年鬼怒川の堤防決壊により甚大な被害をもたらした事から、もし高槻市に大雨特別警報が発令された場合の対応について、2015年9月定例議会で一般質問しました。その際、ハザードマップの改訂に当たり、マップを冊子化して活用しやすいよう要望し、その後の会派代表質問でも重ねて要望しています。1年間の審議会の議論を終え、このほど完成したハザードマップ(A4判冊子、98ページ)は、市民の防災意識の向上につなげようと、市が全戸配布しています。今後実施予定の議会報告会等で地域の皆様と共に勉強できたらと思っています。

6月28日:筑後市議会 厚生委員会の皆様が高槻市にお越しいただきました。

★副議長(公務) / 2017年6月28日

視察事項「待機児童ゼロ対策について」で高槻市臨時保育室を視察されました。視察に先立ち、歓迎のご挨拶をさせていただきました。ありがとうございました。

議員提出議案 第1号「高槻市廃棄物処理施設の設置に係る手続きの特例に関する条例」が可決!

●実績 / 2017年6月28日

6月定例議会が23日に閉会しましたが、これまで市民の皆様が最も注目されてきた条例案を22日に提案。条例案の提案者については、公明党議員団が提案することとなりました。採決の結果、全員賛成で可決しました。議員提案によって条例が制定された背景等、議会報告会や街頭演説会等で積極的に説明して参ります。

松竹座の皆様が富祝(大入り袋)をもって高槻市長に!

★副議長(公務) / 2017年6月15日

「銀二貫」の公演を大盛況のうちに終えられ、高槻市民デーに際しての御礼にお越しになられました。このご縁を大切にと、なごやかな歓談の一時。平成34年開館予定の新市民会館のこけら落としには是非とも、との話しまで。わざわざお越しいただきありがとうございました。

6月14日:今朝は定例街頭から

●実績 / 2017年6月14日

まぶしい日差しが差し掛かる中、JR摂津富田駅南側で実施しました。
主に6月議会の中間報告をさせていただきました。本日は、午前中、福祉企業常任委員会、文教市民委員会協議会が開かれ、付託案件の審査、所管事務報告を受けます。お声かけいただいた皆様ありがとうございました。

6月11日:関西アラカルトに掲載していただきました。(公明新聞4面)

●実績 / 2017年6月11日

石川博崇参院議員が濱田高槻市長からの要望を受けた政策要望懇談会の模様で議員団8名全員で同席しました。真のネットワーク政党力を発揮して参ります。

6月10日:地元中学校区地域教育協議会総会に出席。

●実績 / 2017年6月10日

西尾会長のリーダーシップのもと、地域・子ども達の為に年間を通じて積極的に活動されている皆様に頭が下がる思いです。普段行事の出席が叶わない事が多いですが、新年度も引き継ぎよろしくお願い致します。

6月7日:吹田市議会正副議長が高槻市にお越しいただきました。

★副議長(公務) / 2017年6月7日

藤木議長、野田副議長が就任のご挨拶に来られ山口議長と一緒に懇談。北摂地域の市議会として今後も連携したい等、短時間でしたが有意義な時間となりました。御就任おめでとうございます。

高槻市水害・土砂災害ハザードマップ(改定)

●実績 / 2017年6月6日

本日、高槻市公明党議員団として、公明新聞の取材を受けました。理由は、平成18年の「高槻市洪水・土砂ハザードマップ」について、上位計画の更新を踏まえ、外水はん濫と内水はん濫を一元化した「高槻市水害・土砂災害ハザードマップ」として改定された為ですが、高槻市において、平成20年、24年に発生したゲリラ豪雨による浸水被害状況から総合雨水対策アクションプランを策定する等、取組んできました。議会でも一般質問や会派代表質問で、マップの改定については、わかりやすく持ち運びしやい冊子化が望ましい等、具体に要望して来ました。市民の皆様の声を行政に届け実現したものです。今後は、6月中に全戸配布される予定ですが、市ホームページには、すでに御覧いただけますのでお知らせ致します。

http://www.city.takatsuki.osaka.jp/m/kakuka/toshi/gesuikik/gyomuannai/bousai/1496039846611.html

6月3日:高槻青年会議所 創立50周年祝賀会へ

★副議長(公務) / 2017年6月6日

記念式典には、議長が出席され、私は、祝賀会に出席させていただきました。高槻市の為に青年会議所の皆様が、献身的な取り組みをされていることに感謝申し上げます。創立55周年を目指される記念式典のご盛会、心よりお慶び申し上げます。