検索結果: 安満遺跡公園
  • Home
  • あきひログ
  • プロフィール
  • 政治信条
  • 目指す取組
  • 安全実績
  • 安心実績
  • 議会活動
  • 地域活動
  • 応援song
  • 自由帳
  • ごきんじょニュース
  • +プラス
  • 広報活動
  • あきひろ物語
  • Home
  • あきひログ
  • プロフィール
  • 政治信条
  • 目指す取組
  • 安全実績
  • 安心実績
  • 議会活動
  • 地域活動
  • 応援song
  • 自由帳
  • ごきんじょニュース
  • +プラス
  • 広報活動
  • あきひろ物語

公明党の一斉街頭

2021年3月29日

JR高槻駅南口デッキにおいて

772F6C50-3F21-436F-BA82-6E6A02353B98皆さま、こんにちは!! 28日(日)雨、公明党大阪府本部の一斉街頭を高槻では、林けいじ大阪府議会議員とともに公明党議員団8名で行いました。

私からも、公明党のコロナ対策の取り組みや市政情報、議会での発言などをご紹介。

市議会定例会が、先週26日間の令和3年度第1回定例会が閉会し採決の結果、各事業が決定したことも。

皆さまからお聴したお声から、まちづくりや新型コロナ対策などの要望が、新年度予算では随所に反映されたことをご報告。

中でも一昨日、安満遺跡公園が全面開園され、市民の皆さまとともに喜び合ったこと、総務消防委員会での質問において「要配慮者等情報伝達サービス(ASP:アプリケーション・サービス・プロパイダー)について」質問、要望したこと等々。

新年度予算では、本市の新型コロナ対策事業の決定も

S__36167708新型コロナの感染収束に向け、鍵を握るのがワクチン。政府が1億5,700万人分のワクチン供給を受ける契約を結んだこと。

党の対策本部を早期に立ち上げ、健康被害や副反応が発生した場合の迅速な体制構築等を進めていることなどもご紹介。

さらに、本市が実施するワクチン接種体制などもご紹介させていただきました。

これからも公明党は、議員団8名が一致団結し、林府議、国会議員らのネットワークをいかしながら、まちづくりや新型コロナ対策に総力を挙げて取り組んでいく決意をさせていただきました。

「小さな声を聴くチカラ」、今後とも公明党への力強いご支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

grand open

2021年3月28日

安満遺跡公園 全面開園

20210327_072425695_iOS27日(土)午前9時、高槻のセントラルパーク、「安満遺跡公園」が全面開園しました。待ちに待った開園です。

約10年の年月をかけ整備され、一次開園を経てこの日、全面開園となりました。広さ22ha、甲子園球場5個分の広さを誇る遺跡公園。

晴天のもと、大きな屋根のあるSAKURA広場において1000名の皆さまとともに、グランドオープンを喜び合う「ソーシャルディスタンスセレモニー」は、市民の皆さまにとって記念の式典になったと感じます。

式典後に全員で、濱田市長の発声のもとクラッカーで一斉にお祝いをさせていただきました。

◇

安満遺跡公園  安満遺跡公園の概要  安満遺跡公園パンフレット <市ホームページ

安満遺跡公園 <あきひログ

令和3年度 施政方針大綱(概要版)6

2021年3月25日

令和3年3月高槻市 令和3年度の市政運営について

2021-03-24 (2)3月1日、議会初日に濱田剛史市長が発表されました「令和3年度施政方針大綱」の概要版6ページをご紹介。

<令和3年度の主な施策>

5  魅力にあふれ、にぎわいと活力のあるまちに 向けた取組
本市の豊かな自然や歴史・文化などの魅力が広く知られ、国内外から多くの人々 が訪れるとともに、産業が活発で、にぎわいのあるまちを目指します。

■観光協会や商工会議所と連携し、 「オープンたかつ き」を実施
■ 広域的な観光プロモーション「BOTTOたかつき」を 推進
■ 「文化財保存活用地域計画」を策定
■ 芥川山城跡の国史跡指定に向けた取組を推進
■ 戦略的かつ効果的な定住促進プロモーションを実施 本市の豊かな自然や歴史・文化などの魅力が広く知られ、国内外から多くの人々 が訪れるとともに、産業が活発で、にぎわいのあるまちを目指します。
■ 全面開園する安満遺跡公園で、 様々なイベント・プログラム等を 展開
■ 芸術文化劇場と調和を図りながら、 高槻城公園の整備を推進
■ 芥川緑地プール跡地の公園整備を 推進(建築物やプール構造物等の解体)
■ 次期「農林業振興ビジョン」を策定
■ 森林の災害復旧事業を推進
■ 市独自のプレミアム付商品券(第2弾)を発行
■ 新型コロナウイルスの影響を受ける事業者への融資相談体制を強化
■(拡)商業団体に対する支援を拡充(新型コロナウイルス感染防止対策を支援)
■ 市外企業の誘致と市内企業の定着を促進
■ 商工会議所との連携強化により市内商工業を振興

◇

令和3年度 施政方針大綱(概要版) <市ホームページ

奇跡の遺跡

2021年3月24日

安満遺跡公園事前公開

B421997F-530D-4D0B-AF5A-E87235BAA081高槻のセントラルパーク、甲子園球場5個分、22haの広さを誇る「安満遺跡公園」、27日(土)のグランドオープンを前に、23日(火)午後から市議会(希望者)として視察・見学をさせていただきました。

この日はまず、広々とした公園と緑の芝生、青い空や2500年前から変わらない山並みに感動。

平成24年から整備に取り組み、平成 31年3月に4haが一次開園。いよいよ全面開園が間近です。

はじめに見渡したのは東側の18ha(1haは1万平方メートル)

次に、公園のほぼ中央に位置する旧京都大学高槻農場の建物がリニューアルされた展示館。シアターの中に入ると、6台ぐらいの映像モニターが設置されていて、壁や床に、縄文人と弥生人の共存のアニメーションが。

お隣の展示室には、出土した土器のレプリカなどが展示。体感できるように自由に触れ、カメラの前まで土器をを持っていくと、画面内の博士が、その土器の名称を教えてくれ、現代でいうところの〇〇(私が体感したのは電子ジャーでした)と写真が。さらに記念撮影も。

歴史拠点から民活店舗、防災エリアの見学も。今後、また公園情報を発信していきたいと思います。皆さまも是非、開園後、お立ち寄りいただければと思います。

ガイドを担当してくださった職員のご説明。

偶然か必然か。まちづくりの歴史経過の中で、JRと阪急電鉄が距離をおいて設置され、その間に京大農場が建設されました。

そして、ご縁あって安満遺跡公園となりましたが、まちの中に、これだけの遺跡財産が残っていたことに「奇跡の遺跡」との表現にさらに感動した次第です。

漆塗りの小壺のモニュメントの前で。後ろに見えるのが、リニューアルされた展示館。

◇

安満遺跡公園 <市ホームページ

安満遺跡公園 <あきひログ

全面オープン 3月27日(土)

2021年2月28日

たかつきDAYS(広報たかつき)令和3年2月号より 安満遺跡公園の軌跡

2021-01-30 (1)本日、2月最後の日曜日。大阪では「緊急事態宣言」が解除になる日ですが、どうか、新型コロナ感染予防の対策を行いながらもステキな一日になりますようお祈りしています。

ところで、遅ればせながらになりますが、市ホームページに紹介されている「たかつきDAYS(広報たかつき)令和3年2月号」から、クローズアップ1の10~13ページで案内されている「安満遺跡公園の軌跡」の記事のご紹介をさせていただきます。

安満遺跡公園につきましては平成24年から整備に取り組み、平成 31年3月に一次開園した安満遺跡公園が、いよいよ3月27日(土)に全面開園します。

都心にありながらも、約22ヘクタール、甲子園球場の5個分に相当する広さの公園。緑のオープンスペース、弥生時代の遺跡が眠る市のセントラルパーク・安満遺跡公園。

2年前に一次開園した約4ヘクタールの安満遺跡公園にはパークセンター、エントランス広場などが整備され、新エリアでは、弥生時代の史跡安満遺跡と旧京都大学高槻農場の建物が活用され、新たな歴史拠点としても整備されます。

新エリアの詳細は次号でお伝えするとのことです。3月号もそろそろ届くころです。楽しみです。

たかつきDAYS(広報たかつき)令和3年2月号 <市ホームページ

安満遺跡公園の軌跡

高槻のNEWスポット(安満遺跡公園 一次開園)<あきひログ

それぞれの場面で

2020年12月18日

公明党議員団がしっかり取り組む 令和2年12月定例会が閉会

95CFAEE4-DEB2-4602-9986-E328C3D4562611月30日(月)から12月16日(水)の17日間、開催されてきた令和2年12月定例会が閉会となりました。

今議会においても、新型コロナウィルスの蔓延防止対策の観点より、マスクの着用、アルコール消毒液の設置、換気や3密を避ける取り組み等を行ない、本会議場と一部、全員協議会室に分かれての対応を徹底して行いました。

30日(月)の1日目に、決算審査特別委員会委員長(三井泰之議員)の委員長報告から質疑・採決の結果承認。

2日(水)の2日目の質疑ののち、付託された案件を各常任委員会で審議され、結果15日(火)の3日目に、各常任委員会委員長報告から質疑・採決。また、追加案件の提案理由の説明から採決。

さらに、議員提出議案7号「高槻市監査委員条例中一部改正について」(提案理由の朗読:吉田忠則議員)、8号「性同一性障がいに対するホルモン治療の保険適用に関する意見書について」(高島佐浪枝議員)、9号「犯罪被害者支援の充実を求める意見書について」(五十嵐秀城議員)と、それぞれ採決の結果、可決となりました。

市議会への提出案件(11月30日提出分)

市議会への提出案件(12月15日追加提出分)

◇

一般質問は3日目と最終日。24名中、公明党議員団からは、高島佐浪枝議員「1.スポーツ施設の整備と若者の居場所づくりについて」「2.コロナ禍が続く中での生活支援について」、笹内和志議員「1.セーフティプロモーションスクールの認証について」「2.支所の在り方について」 、三井泰之議員「1.健康寿命延伸の取組について」「2.摂津峡周辺の活性化について」、五十嵐秀城議員「不登校支援について」などが登壇し質問・要望等をされました。

◇

会期最後に濱田剛史市長より「令和2年12月定例会閉会に当たってのあいさつ」が。中でも、安満遺跡公園の全面開園について、約10年をかけて整備を進めてきた公園については、来年3月27日に全面開園を予定していること。

また、消防行政に係る広域連携について、今月11日、島本町から消防業務に関し、通信指令業務の共同運用など、一層の連携を求める旨の申入れがあったこと。

島本町とは、これまで消防相互応援協定を締結するなど、消防に係る連携や意見交換を実施しているところですが、引き続き、検討を進めること等の報告がありました。

◇

それぞれの場面で、公明党議員団がしっかり取り組んできた12月議会でした。

高槻観光情報

2020年10月5日

いまこそ行きたい理由がいっぱい

F557FABB-BB58-439F-9698-1E8FD3EFC643市ホームページのサイドメニューに「高槻観光情報」が掲載。クリニックしてみると、“いまこそ行きたい理由がいっぱい”とのメッセージ。

まちの魅力、新発見。おすすめスポットや活気あふれるイベント、おいしい名物をピックアップした観光情報のページ。

より詳しい情報は、下記の高槻市観光協会公式サイト「たかつき○○ナビ」をご覧くださいと。

高槻市観光協会公式サイト「たかつき○○ナビ」

ホームページには“スポット”四季を通じて絶景の景勝地、ハイキングも楽しめる「摂津峡」、史跡安満遺跡を活かした、芝生広場やカフェもある広大な公園施設「安満遺跡公園」等

“イベント”では、毎年ゴールデンウィークに開催する音楽イベント、街中に音楽が溢れる「高槻ジャズストリート」、北摂最大級の歴史ある市民まつり、けやき大通りを中心にパレードが行われる「市民フェスタ高槻まつり」等(今年はコロナ禍で残念)

“おいしい名物”には、「富田の酒」や「高槻うどんギョーザ」等がご紹介。今は新型コロナの影響から中止される行事も。

大変な時こそ、みんなと盛り上げていきたいですね。

関連リンクも

OPENたかつき

BOTTOたかつき

高槻の花カレンダー

観光パンフレット等

ご当地グルメで高槻を元気に!「高槻うどんギョーザ」

市内のバーベキュー施設

高槻のお土産がいっぱい!「たかつき土産」

市内の観光案内所

令和元年度の決算審査

2020年10月3日

市議会ホームページより

DB90A894-F401-4101-8516-9B504662AB8B10月の市議会は、3名以上の会派からの代表10名の委員による、一般会計、特別会計、企業会計の決算等の審査、令和元(2019)年度の「決算審査特別委員会」が開催されます。

日程は13日(火)、14日(水)、16日(金)、19日(月)の4日間の予定。

◇◆◇◆◇

たかつきDAYS 令和2年10月号のクローズアップ❹には「令和元年度決算 たかつきの財政状況」が紹介されています。

“令和元年度決算がまとまりまし た。 決算は1年間の事業の内容を歳入(収入)と歳出(支出)で表したもの。

令和元年度は、より安全で災害に強いまちづくりを目指した「強靭なまちづくり」や「富田地区のまちづくり」、城跡公園と新文化施設の整備など 「高槻の歴史を継承するまちづくり」 に重点を置いた施策を実施しました。

決算を通して、 令和元年度に市が何にどれくらいお金を使ったか、 そして将来にわたり市民の皆さんが安全 ・ 安心に暮らしていけるよう、 どのような施策を進めたか、 お伝えします”と・・・

“令和元年度の市の普通会計では、歳入・歳出とも前年度に比べて減少しました。減少の主な理由は、昨年度にエネルギーセンター第三工場の建設が完了したことや大阪府北部地震などの災害対応の進捗に伴い、投資的経費が大きく減少したためです。

翌年度へ繰り越すべき財源39億3600万円を差し引いた実質収支は、6億4600万円の黒字です。”

令和元年度の主な事業。

安満遺跡公園全面開園への整備を推進に7億 8,301万円、「市民避難訓練」、「市民防災シンポジウム」などを実施し地域防災力の強化に396万円、市立認定こども園の整備を推進に5億7,787万円、住民主体の通いの場を充実・拡大するなど、効果的な介護 予防を推進に4,930万円等々。

これらの令和元年度事業の、予算の執行または各事業の経営等が適正かつ効果的に行われているかなど、調査の上、審査されるのが市議会の決算審査特別委員会です。

◇◆◇◆◇

公明党議員団からは、三井泰之議員(委員長)、五十嵐秀城議員(委員)、高島佐浪枝議員(委員)の3名が選出。私も皆さんとともに決算された事業内容の調査中です。

指定避難所の視察

2020年7月7日

市立郡家小学校へ

20200706_041701855_iOS 1本市では、災害時の指定避難所において、“新型コロナウィルス感染症の蔓延防止策”等、様々な対策が進められています。

6日(月)雨の一日、避難所に指定されている、市立郡家小学校の体育館等に、資機材を設置いただき、公明党議員団として、その様子を視察させていただきました。

危機管理室をはじめ、方面隊、教育委員会、小学校関係者の皆さまには、貴重な時間をつくっていただき、大変お世話になりました。誠にありがとうございました。

予定では、①視察概要説明、②防災備蓄倉庫の状況、③マンホールトイレの設営状況を外で視察させていただくことになっていましたが、あいにくの雨なので体育館で。

続いて、④一般用避難スペース(体育館)の設営状況、⑤発熱者等専用スペース(3階プレールーム)の設営状況と視察をさせていただきました。

さて、こちらの小学校では、“災害用備蓄倉庫及び備蓄物品”は校舎内ではなく敷地内に設置されており、体育館にて一覧表を確認。

アルファ化米、救急セット、飲料水袋、寝袋、長靴、レインコート・・・簡易トイレ、トイレテント等、計45点。救出作業に必要な資機材、同様の備蓄物品が市内60箇所に分散備蓄され、生理用品、マスク、乳児・小児用おむつなど、計7点が総合センターや古曽部防災公園、安満遺跡公園に集中備蓄されているとのことでした。また、地域防災計画も改定されたところと伺いました。

20200706_034051442_iOS次に、“マンホールトイレ”について、体育館内で一時的な組み立てにより視察。昨年度の事業で6小学校に設置。今年度は8小学校の計画、多目的(身障者用=手すり付)トイレ1基を含め6基が設置できるようになっているとのことです。

小中学校等への設置事業として計画的な取り組みとなっています。

体育館前に、下水道に直結したマンホール6箇所を新設、このマンホールのフタを開け、テントと便器を設置して使用する災害用トイレ。

このマンホールトイレは、小学校等のトイレが使用できない地震等による断水時に使用。7日分水が流せるようになっているとのことです。水を張った状態で使用し、1日1回、仕切弁を上げ、水と一緒に下流へ流す仕組みとなっています。

また犯罪防止や、ファスナー式の扉は外部から開けられない仕様、照明が設置されていますが、遮光機能付きのテントで外からは影が見えない配慮も。また、防犯ブザーも付いています。

次に、スマホ300台分充電できる“移動式の蓄電池”を視察、また、情報入手のための“テレビケーブル”や、方面隊が使用する“タブレット”、衛星電話・スマホ15台が充電できる“小型蓄電池”と“wi-fi設備”の視察も。主要避難所4か所に備蓄されるとか。

さて、一般避難者の小学校体育館への避難時は、「密」にならないように“受付”へ。受付では、フェイスシールド、マスク、ビニール手袋着用の方面隊が待機。

まずは、“非接触型体温計”での検診、“手指消毒”、“新型コロナ対応の避難者受付チェックシート”等を用いて健康状態の聞き取りをしていただき、異常がない場合は、“一般用避難スペース”へ。入口・出口を明確にした一方通行。3密を避けるため、1人4平方メートルのスペースを確保。世帯間距離も開けながら、避難者が混雑してきた場合には、“パーテーション等”の配置も。

このパーテーションも高さ90センチから150センチメートルに変更しての特殊仕様。避難が長期に及ぶ場合は、プライバシーを守りつつ、健康観察ができる高さに設定。

20200706_041716766_iOS 2また、受付では咳や熱がある場合、“発熱者専用スペース”へ案内。他の避難者と接触しないように導線を設け、トイレも分けることに。専用スペース(3階プレールーム)に移動。

こちらには、“パーテーション付き段ボールベッド”が2セット設置。お聞きすると、3人で約14分くらいで組み立て可能だとか。

段ボールの箱を重ね合わせてのベッドの強度に驚き、段ボールのパーテーションも組み合わせて範囲も自在に変えられ軽量なのが特長的。

本市では、現在のところ新型コロナ感染者は増えていませんが、感染や濃厚接触者など、保健所の健康観察下にある方は、保健所の指示に従い、入院若しくは、ホテルまたは自宅療養となり、保健所と危機管理室が避難方針や移動方法など協議の上、事前に選定した専用避難所・避難スペース等を伝達し、発災時には避難していただくことになるとのことでした。

避難される時の注意点として、非常持ち出し品と合わせて、数に限りがあるのでマスク、体温計、消毒液などの持参が大事。できれば検温も。

また、ハザードマップ等から自宅の災害リスクを確認すること。リスクがない場合は、自宅待機(垂直避難)を検討。避難所における3密を回避するため、親戚や友人宅への避難も検討を。

地震や豪雨災害が危惧される昨今。この日、視察させていただきましたことを推進し、しっかりと備えていきたいと思います。

台風などの出水期を目前に緊急要望 <あきひログ

災害時の分散避難などのコロナ対策の緊急要望書 <吉田あきひろのごきんじょニュース 議会活動

クローズアップ「施政方針を表明」

2020年3月29日

たかつきDAYS 令和2年4月号

IMG_9638「たかつきDAYS 4月号」が届きました。10ページからのクローズアップで「令和2年度施政方針を表明」のタイトルのもと、濱田市長とともに市議会議長としても写真でご紹介いただいてます。(令和2年度 施政方針大綱 <あきひログ)

記事に、「一人ひとりが幸せになるまちへ」、濱田剛史市長は、令和2年度の施政運営の方針や重点施策などをまとめた施政方針大綱を発表しました。

濱田市長は、市民福祉のさらなる向上と将来にわたり誰もが幸せを実感できるまちの実現を目指し、「みらい創生」に向けたまちづくりに全力で取り組むと決意を述べました。

今号では施政方針大綱の概要をお知らせしますと。

令和2年度の予算案は一般会計で1,273億9,544万7,000円、特別会計は1,099億2,262万7,000円、合わせて2,373億1,807万4,000円とされ、一般会計では、対前年度6月補正後の予算比で1・1%増となります。

〈令和2年度の市政運営について〉

■まちづくりの3本柱
・強靭なまち 地域防災力のさらなる向上など
・富田地区  西部の都市拠点にふさわしいまちづくりなど
・歴史の継承 安満遺跡公園の全面開園、歴史遺産を次世代に継承など

プラス

「みらいのための経営革新」に向けた改革方針
歳入改革、歳出改革、公営企業・外郭団体改革
・市有資産の積極的な売却・貸し付け
・民間活力の導入・拡大
・職員の働き方改革で生産性向上
・外郭団体の統廃合

▶「輝く」未来を創生
未来を見据えた施策実現のため行財政運営に取り組む、他市にない「常識外」の構想で施策展開を追求

 

施政方針及び予算については、3月24日(火)の高槻市議会定例会最終日に成立。写真は2月27日(木)定例会初日。IMG_8003

  • 前へ
  • 次へ
キーワードで検索
最近の投稿
  • 参院選政策 公明はこれをやり抜く!
  • 青春の挑戦
  • 決意の写真
  • 交差点の段差解消
  • 物価高を上回る賃上げを
カレンダー
2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    
カテゴリー
バックナンバー
あきひろ Twitter
@yoshidakihiro からのツイート
モバイルサイトQRコード
スマホでQRコードを読み込んでいただくと、ホームぺージをスマホでご覧いただけます。
サイト管理者
高槻市 吉田章浩
yoshida-akihiro.takatsuki@osaka.zaq.jp

Copyright c 2010 吉田 章浩. All Rights Reserved.