アンケートの調査結果をご報告
子育て真っ最中のお母さんたちをご訪問
1月~2月にご協力いただきました公明党の「子育て応援」「高齢者の支援拡充に向けた」「中小企業・小規模事業者」のアンケート調査活動の結果報告。
その節は大変お世話になりました。
3月に全国の調査結果の集計がまとまりましたことから、順次、訪問による結果報告をさせていただいております。
この日は、子育て真っ最中の“少年野球チーム”のお母さんたちをご訪問。
「子育て・教育政策について今後、充実すべきだと思う」ことについては、教育費をはじめ、お子さんの年齢に応じた経済的負担の軽減について、あらためてニーズの高さが浮き彫りになりました。
全体では「児童手当の拡充」が54%で最も多く、「大学など高等教育無償化の所得制限緩和」との回答が53%、「子ども医療費助成の拡充」が49%で続きました。
また、高齢者の支援拡充では、「困っていること、心配に思っていること」を伺った結果、「自分や家族が認知症になったとき」が64%と最も多く、「年金が少ないこと」「健康の保持・増進」との回答が52%、「新型コロナウィルスに感染してしまうこと」が51%と続きました。
さらに、企業への調査結果について、「コロナ禍で最も苦労したこと」は、1位「感染対策」が41%、2位「雇用の維持」が24%、支援を利用した約8割の事業者が「持続化給付金などの支援金・協力金」を活用されたとの結果となりました。
以上の結果より、今後の政策づくりに期待していきたいと思います。
*
この日は、少年野球チームの応援や市民相談の現地確認等を行い、充実の一日となりました。皆さま、本当にありがとうございました。これからもしっかり安全・安心の取り組みに向けて頑張ってまいります。
安全を見守る姿勢に感謝
カーブミラーの角度調整完了
過日、朝のあいさつ運動の時に、子ども達の安全を見守ってくださる、セーフティボランティアさんから市民相談をいただきました。
自治会内にあるカーブミラーの角度が適正でないとのことで、その日の帰り道に現場確認。
ミラーの前に立つと写るのは、マスカットグリーンのジャンバーを着た私自身の姿(↑)
翌日、市の担当課に確認。ご当地は、市の管理ではないことから関係機関へ現状の連絡。
この度、ようやくカーブミラーの角度調整が完了しました。(№690)
ご相談くださったセーフティボランティアにも完了報告。すでに、確認していただいていたようでした。地域の安全・安心を見守る姿勢に感謝と感動です。
小さな発見、小事が大事
皆さまの貴重なお声を
アンケート運動と地域課題の確認へ
29日(土)、この日は暖かな一日。公明党アンケート運動の取り組みと昨日、お聴きした地域課題の現地確認。
皆さま、ありがとうございました。
〔アンケート運動〕
◎ 子育て応援アンケート Q1.お子さんは何人いらっしゃいますか?・・・
◎ 高齢者の支援拡充に向けたアンケート Q1.あなたの年齢を教えてください・・・
◎ 中小企業・小規模事業所等の支援拡充に向けたアンケート・・・
ご協力、ありがとうございました。
〔地域課題〕
◎ ゆるやかな歩道での自転車の加速による安全対策(国道170号歩道)
◎ 「止まれ」の道路標示が薄くなって。飛び出し注意、補修要望
◎ 道路の劣化による補修要望
皆さまの貴重なお声、ありがとうございました。
住民からの市民相談
要望書を送り
枝払いされた樹木等の撤去が完了 喜びの声
約2カ月前の市民相談。公社駐車場内から樹木の枝が歩道側に飛び出していて、キケンであると感じられることから、心ある方が枝払いされたとか。
それらを見られた方等から、不衛生であるとの指摘と枝払いされた樹木等の撤去のご要望をいただきました。
早速、現地確認。関係機関に相談の上、要望書を送付させていただきました。
いつも丁寧な連絡をいただき、年内には取り除くとの回答ももらいました。業務多忙な中、28日(火)、年末ギリギリになりましたが、約束を実行していただけました。(№681)
相談者にメールで、写真を付けて結果報告をさせていただいたところ、「これは、本当にありがたいです。ありがとうございました。」と返信をいただきました。
関係者の皆さまに感謝です。