除草作業が進んで
住宅周辺の歩道がキレイに
自治会関係者の方からご要望いただいた“歩道の除草作業”。現地確認をした上で、市の担当課に相談させていただき、住宅周辺の除草作業が進んでいることが確認できました。(№638)
この状況をメールでご報告させていただいたところ、大変、喜んでいただき、本当に良かったと感じます。関係者の皆さまありがとうございました。
メールで要望いただき <あきひログ
[あ]したの [き]ぼうは [ひ]とりの人を思う ここ[ろ]から
住宅周辺の歩道がキレイに
自治会関係者の方からご要望いただいた“歩道の除草作業”。現地確認をした上で、市の担当課に相談させていただき、住宅周辺の除草作業が進んでいることが確認できました。(№638)
この状況をメールでご報告させていただいたところ、大変、喜んでいただき、本当に良かったと感じます。関係者の皆さまありがとうございました。
メールで要望いただき <あきひログ
市営バス停、住宅内道路が改善
今年の4月頃、市議会議長の時に、自治会関係の方々からいただいたご相談。
「深沢住宅」のバス停が改修されましたが、市バスの停車位置がバス停(歩道上)から離れていることから、高齢者の皆さんは、バス停から一旦、道路に降り、またバスのステップを上がり乗車する状況で、体力的にも大変との多くのお声を聴きました。
早速、市バスや関係部署の担当者に相談を。
どうも、乱横断防止柵が設置されている関係で、バスも近くまで寄れないようで、現状の停車位置が、目いっぱいの様子でした。
提案された改善策は、手続上のこともありましたが、防止柵を取り外し、バス停(歩道)の段差を少し低くすることで、市バスも近くまで寄ることができ、課題解決できるのではないかとの回答。
28日(日)、地元の会長らと、改善後のバス停を確認させていただき、市バスが近くまで寄って停車する様子も確認できました。(№616)
この停留所(歩道)は、今まで道路と同じ面で、大雨の時には冠水していましたが、歩道をかさ上げすることで、改善されていることも期待しています。
また、住宅内では、隣接する歩道の乱横断防止柵と縁石が長く続き、道路に出るところが離れていて、使い勝手がよろしくないとのお声も。同日、改善されていることが確認でき、本当に良かったと感じます。(№617)
「轍」の補修完了
先週、新型コロナウィルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言について、39県が解除されましたが、まだまだ、日頃の注意、自身の健康管理が大切だと思います。お互い気を付けたいですね。
さて、2020年3月3日のあきひログでご紹介させていただいた「適切な時期に補修を(№604)」から2カ月半。道路にできた轍の応急処置から部分的ですが全体の補修が完了したようです。
先日、市民相談の帰り道、轍の補修された様子を確認することができました。
昨年末に、地域の方からいただいたご相談。応急処置と計画的な補修。時間はかかりましたが、安全・安心に向けての大切な取り組みが完了しました。
すでに5月中旬、ご相談をいただいた方々をはじめ、関係者の皆さまに感謝の思いです。
傷んだ道路の維持補修はできましたが、利用する上では、いつも交通安全に気を付けることが大切なことだと感じます。
市民相談の回答をもって
今日は朝から雨模様。市民相談をいただいた方々へ資料を持ってご回答に。
「緊急事態宣言」をされてからはじめての日曜日です。新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から回答資料のポスティングまで。
途中、横断歩道の追加補修が完成していることも確認でき、迅速に対応していただいたことに感謝の思いでした。
安全・安心の取り組みとして №611 <あきひログ(4月6日分)
また、別件でお受けしている市民相談の現地視察も。もちろん単独行動です。
会所の清掃が完了
過日いただいたご要望。側道に設置されている会所に土砂などが堆積し、目詰まりしていて、降雨時に会所の機能を果たすことができないので清掃をお願いしたいと。
早速、現地を確認、写真(右上)の通り、めいっぱい土砂が詰まっていました。担当課へ相談、後日、清掃をしていただき目詰まりは解消されました。
近年は、地球温暖化の影響で、勢力の強い台風が発生するなど、降雨量も増えてきている様子。
インフラとしての機能は正常に発揮されなければいけません。
地域の皆さまにも、清掃活動などでご協力いただいている場面もありますが、高齢化の進展から、中々できていない現状もあると思います。
対応いただいた関係者の皆さまに感謝の思いとともに、行政として、今後も適切な対応をお願いしたいと思います。(№591)