安全実績ナウ : ブログ : 高槻市議会議員 吉田あきひろのごきんじょニュース
  • Home
  • あきひログ
  • プロフィール
  • 政治信条
  • 目指す取組
  • 安全実績
  • 安心実績
  • 議会活動
  • 地域活動
  • 応援song
  • 自由帳
  • ごきんじょニュース
  • +プラス
  • 広報活動
  • あきひろ物語
  • Home
  • あきひログ
  • プロフィール
  • 政治信条
  • 目指す取組
  • 安全実績
  • 安心実績
  • 議会活動
  • 地域活動
  • 応援song
  • 自由帳
  • ごきんじょニュース
  • +プラス
  • 広報活動
  • あきひろ物語

現地調査で結果を

2025年6月27日

地域の安全・安心を願い、ご意見を。 ご要望がカタチに!!

芝生町2丁目の狭隘な道路。視界が良くなく、自転車等の安全対策が必要とご要望をいただき、相談者と一緒に現地確認をさせていただきました。

現地にはカーブミラーが設置してありますが、交差点の左右が見にくいことから、その直径の拡大や高さの調整のご要望等。

地域の安全・安心を願い、ご意見をいただいたことは本当に大切なことだと感じます。

早速、担当課に相談・要望。まずは、速やかに「自転車止まれ」のシールを2枚貼付していただき、安全対策としてカタチになりました(№911 芝生町2丁目)

設置後、相談者から喜びの連絡。

調査でわかったことは、この狭隘な道路は「里道」として位置付けられており、現在できる安全対策として、精一杯の取り組みを行っていただきました。また、カーブミラーについては、補完的なものなので、鏡を通して見える範囲には限度があり、過信は禁物。交差点に進入する際は、必ず目視をすることが大切です。

さらに、カーブミラーの直径は60cmとお聞きし、大きくするには支柱も変える必要が。

高さについても理由があり、歩道に設置してあるミラーは道路側に出ており、トラック等が接触しないように高い位置に設置してあるとか。

自転車は軽車両。交差点では目視が原則。これからも十分お気をつけいただきたいと思います。

他にも、周辺の交差点において、薄くなっているドットラインの補修と新設が決定。皆さまの声をカタチに。これからも安全・安心を推進して参ります。

決意のもと雨の中へ

2025年6月15日

小さな声を聴くチカラ 声を届けるため現地の確認を

皆さまおはようございます。

今日の天気は雨のち曇り。梅雨に入ってから昨日はよく降りましたね。

午前中は公明党大阪府本部へ 決意のもと雨の中へ

午後からは、訪問活動と市民相談。小さな声を聴くチカラ

この日は、登町中央公園(↓) から芝生第3公園、芝生町2丁目、そして、せせらぎ緑地へと(←)

傘をさしながら、一緒に現地立会いをしていただきました皆さまありがとうございました。これから皆さまの声を届け、調査を進めて参ります。宜しくお願い致します。

*

また先日、ご相談をいただいた道路の凹みの補修が完了。相談者宅を訪ねともに喜び合いました。(№910 芝生町2丁目) ↓↓↓

関係者の皆さまの迅速な対応に感謝です。

*

道路の維持・補修 <市ホームページ

(市ホームページから) 市が管理する道路や街路樹、カーブミラー、ガードレールなどの道路附属施設を良好な状態で管理しつつ、道路陥没や老朽化した構造物を適切に補修しています。

また、新たな社会ニーズにあわせて改築や更新を行っています。

「道路損傷等に関する情報提供について」(電話の場合)

  1. 道路の陥没や道路に穴があいていたり、壊れているガードレール、安全柵、カーブミラー等を発見されたときは都市創造部道路課まで連絡をお願いいたします。
  2. 事故等によりガードレール、安全柵、カーブミラー等を破損したときは速やかにご連絡ください。壊れたままにしておくと、さらに大きな事故の発生につながるおそれがあります。

情報提供をいただく際に、次のような(市ホームページ) 具体的な内容を、お知らせいただければ幸いです。

道路課代表  大阪府高槻市桃園町2番1号
高槻市役所 本館5階  
Tel:072-674-7534  Fax:072-674-3125

わが街高槻ガイド

2025年6月11日

まちの安全・安心を推進 高槻市道路認定図から

まちの安全・安心を推進。皆さまからいただく声をカタチに日々活動をしています。

例えば、劣化した道路補修などのご要望をいただいた際、現地確認からはじめます。

先週も、ご相談のあった各地の現地確認を。(すでに担当課に相談をしています)

そして次に、市ホームページより高槻市道路認定図の閲覧を確認。どこの管理地なのかを調べます(不明な場所は担当課に確認させていただきます)

この道路認定図は、高槻市のWeb地図情報です。本システムは、高槻市における行政情報をインターネットを通じて皆様に分かりやすく公開・提供するシステムです。

わが街高槻ガイド <市ホームページ

*

私の使用例
前述したように、例えば家の前の道路を舗装してほしい等、市民相談をいただいた時に、まず現地確認、そして「高槻市の認定道路」なのか調べます。

高槻市ホームページ>(検索) わが街高槻ガイド>わが街高槻ガイド>認定路線>同意する>郵便番号・住所から探す or 認定路線マップから探す or 主要施設から探す or 地図をクリック>(オレンジラインが認定道路です)

ここで何を判断するかと言うと、オレンジラインが高槻市の管理される認定道路で補修できる可能性があり、無色はそれ以外(私道等) で、国や大阪府、個人の所有地(管理地) ということで市では対応できないことがわかります。

道路なら、その管理者が手当をしなければいけません。
しかし、一般の方も通行する私道などもあり対策が必要な箇所もあると考えます。

そして、市民の声から、2023年の6月定例会で一般質問のテーマに取り上げました。

以前、生活道路が経年劣化し、やせ細る状況で水道管の蓋など突起し、通行にも危険な状況であるとのご相談をいただきました。当時、担当課に相談すると私道と判明。いわゆる私有地でした。

他市では、公道以外の道路、私道の整備を促進し、個別対応する窓口「私道なんでも相談窓口」を開設されており、バリアフリーの観点からも、市民により身近な私道の整備を見直し、車いすの方や高齢者の方も安心・安全に通行できるような私道の補修にも補助金を支給できるよう「私道整備事業補助交付金制度」の要綱を改正・運用されていることを通して、高槻市での取り組みも提案してきました。

安全で快適な道路空間の創造について/都市創造部/2023年7月14日(会議録 安全で快適な道路空間の創造について) 

いつか事業展開されることに期待をしています。

歩道の整備 さらに

2025年6月9日

2年前の市民相談が実現 高槻城公園の整備に期待

2年前の2023年5月頃、市民相談をいただいた「歩道」の修理が高槻城公園の一部として整備されました。(№909 城内町)

場所は、高山右近像がある公園南エリヤ、槻の木高校の正門横辺り。「高槻城跡」の遺跡の前です。

これまでも美観を目的にされた歩道でしたが、分割タイルは、部分的な破損やガタツキが課題で、市民の皆さまから通報をいただき補修要望を行ってきました。

公園南エリア周辺もさらに更新されることを期待しています。

高槻城公園の整備計画をご紹介します <市ホームページ

安全に通行できますように

2025年6月7日

皆さまの声を出発点に、安全・安心の取り組みを推進

2024年3月頃、地域の皆さまからいただいたご要望。十三高槻線側道一方通行道路(南行き) の劣化した歩道の補修。

約半分の歩道が補修されていることが確認できました。(№908 西冠3丁目)

写真は(上段左から時計回り) ビフォー(補修前) →アフター(補修後) に並べてみました。

歩道は経年劣化することから、カラー舗装からコストが安価な標準的な舗装がされ、ポイントだと感じます。

皆さまが安全に通行できますように。

これからも、皆さまの声を出発点に、安全・安心の取り組みを推進していきたいと思います。

関係者の皆さまありがとうございました。

引き続き・・・?

 

通行の支障にならにように

2025年6月4日

高槻城公園(北エリア) の整備にともない 危険解消

高槻城公園芸術文化劇場の北館周辺の歩道・道路について、植栽(ハナミズキ) の枝が目の高さにあり、歩行者や自転車の通行時、特に夜間などは見えにくく危険とのご意見をいただきました。

早速、担当課に声を届け相談。取り急ぎ枝払いをしたとのご報告を。(№907 野見町)

高槻城公園の北エリア(旧市民会館から国道171号周辺) においては、公園の拡充など今後、高槻警察の移転など含め整備されることになっています。

そして、これらのことに伴い、周辺の道路と歩道の整備も、令和9年度の完成を目途に実施されることにもなっており、歩道などのバリアフリー化が進む計画。調査の結果、歩道幅員(2m) が困難なようで、植栽のあり方も通行の支障にならないよう、今年度から検討されるようです。

*

高槻城公園の整備計画として、高槻城公園芸術文化劇場南館に建替えされ今後、現在の高槻城公園南エリア、芸術文化劇場南館のある「中央エリア」に加え、市民会館跡地や姉妹都市交流センターの跡地を「北エリア」として公園区域に編入し、さらなる歴史空間の創出を推進していくとされています。

また、姉妹都市交流センター跡地を「北エリア大手地区」と位置付けされ、“火見櫓” など高槻城公園が拡充されます。

北エリアは、かつての高槻城三の丸を思わせる乾櫓や桝形門、土塁・土塀を配置するなど、絵図等に基づき再現される計画です。

住民の不安解消へ

2025年5月30日

建て替え工事に向けての生活ゴミの回収

おはようございます。

晴天金曜の #登町交差点、皆さまお気をつけて行ってらっしゃーい。

今朝は府営住宅のゴミ回収の確認を。

大阪府と高槻市が連携して住民の不安解消へ 関係者に感謝です。

#吉田あきひろ #小さな声を聴くチカラ #公明党 

#杉ひさたけ #つかさ隆史

*

下田部団地の第1期建て替え工事による、住民の皆さまの移転が6月からはじまります。長年、住み慣れた住居のお引越しは、寂しい気持ちもあると思いますが、この際、片づけられる物も多くあるかと思います。

ゴミの回収には様々、課題もありましたが、府と市の連携で不安が解消できたことに皆さんの笑顔が輝いていたと思います。(№906 登町)

関係者の皆さまに感謝です。

来春は綺麗な桜に期待

2025年5月19日

安全な歩道へ 凸凹部の補修が完了

今年2月頃に、ご相談をいただいた西冠3丁目の歩道の補修が完了しました。

こちらの歩道は春になると桜が綺麗に咲き並び、多くの方を楽しませてくれるところです。

ある日、桜の枝が剪定されたことや伐採されたことに、数件のお問い合わせもいただきました。

担当課に確認すると、老木となった桜の枝を専門業者により剪定され、これからも綺麗な桜の花が咲くようにとの枝払いとのことでした。ただ、どうしても倒木のおそれがある一部の樹については伐採を。

一定のご理解はいただけましたが、お花見など楽しんでこられた皆さまからは残念だとの声もありました。ご意見として今後は事前に知らせてほしいなども。

歩道では、伐採された桜の切り株や歩道アスファルトのメクレ等。歩道は凸凹で歩行時に転倒のおそれもあることから補修要望の声を届けてきました。この度、切り株や根を除去していただき、凸凹やメクレ等の補修が完了できました。安全が第一ですね(№905 西冠3丁目)

来年の春には、綺麗な桜が観られることを楽しみにしています。(写真:2021年3月)

寄り添いながら 全力で!!

2025年5月18日

大衆とともに 議員総会・語る会・市民相談を

17日(土) 朝から強い雨、この日は参院選の勝利を誓い合う「議員総会」からスタート。

午後からは小単位での「語る会」を。“訴えるだけじゃ変わらない。公明党は実現する。” と参院選重点政策第1弾3つの柱(1. 物価高を克服する 2. 給料を上げる 3. 社会保障の充実) をご紹介しながら軽減税率等のご意見やご要望も。

後半は、「市民相談」を受け現地確認やこれまでの進捗のご報告を。

小さな声を聴くチカラ 小さな声をカタチに。原点は「大衆とともに」出発点は皆さまの声。

寄り添いながら 全力で!!

交通ルールを守りましょう

2025年5月16日

「この先 自転車・歩行者専用道路」の啓発看板を設置

「この先 自転車・歩行者専用道路」の啓発看板を設置。

この道路は里道・水路として管理されているところです。

道路交通法では、自転車・歩行者専用道の標識が既設されいますが、自治会関係者のお話しによると、2箇所とも高位置にあることから自動車運転手が見落としてしまい、間違って進入してしまうようです。

相談者と現地を確認し、担当課に相談。

迅速な対応により、啓発看板の設置ができました。相談者から喜びのメール。関係者の皆さま、ありがとうございました。(№904 沢良木町)

最近、交通事故のニュースをよく見ます。交通ルールを守り、交通安全をみんなで守りましょう。

  • 次へ
キーワードで検索
最近の投稿
  • 物価高を上回る賃上げを
  • 逆転勝利へ大攻勢
  • 物価高騰から国民生活を守り抜く
  • 減税と給付で暮らしを守る
  • 熱中症に十分気をつけて
カレンダー
2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    
カテゴリー
バックナンバー
あきひろ Twitter
@yoshidakihiro からのツイート
モバイルサイトQRコード
スマホでQRコードを読み込んでいただくと、ホームぺージをスマホでご覧いただけます。
サイト管理者
高槻市 吉田章浩
yoshida-akihiro.takatsuki@osaka.zaq.jp

Copyright c 2010 吉田 章浩. All Rights Reserved.