小さな声が大切
交通安全はみんなの願い
安全・安心がさらに拡大
水路の転落防止柵を設置
水路の転落防止柵(安全柵) 設置ができました(№742 登町) 11月30日の“あきひログ” 「安全・安心が拡大(№729)」の続きで、“安全・安心がさらに拡大” しました。本当に良かったです。
*
10月下旬、地域の方から貴重なご意見を。地域の南側にある水路付近では柵がなく、子ども達の姿も見ることから、「何かあっては大変、柵が必要」との声をいただきました。
すぐさま現地確認、タイミング良く、行政職員の皆さんと現地でお会いでき要望内容の説明。また、近隣の企業の方ともお会いでき、柵の必要性を異口同音に聴かせていただきました。
この地域は、企業や施設(子ども食堂)、住宅などがあり、子ども達も訪れる機会も増えてきました。
先般、近くの水路に安全柵を設置していただいたところで、施設利用の皆さんからも「安全になって良かった」との評価の声を聞かせていただきました。
たくさんの感動のメッセージ <あきひログ
年末まで市の担当課も、しっかり対応していただき、仕事納め直前に“転落防止柵(安全柵)” を設置してただいたようです。
関係者の皆さま、ありがとうございました。これで安全・安心です。
水路の維持管理
水路敷の老木を適切に伐木
地域の方のご相談より、水路敷に植生している老木の撤去が完了しました。(№741 堤町)
市のホームページ「水路の維持管理」より、水路敷内に植生している樹木の根が水路構造物を壊したり、樹木の落ち葉が水路の流れを悪くするため、水路敷内の除草・伐木等を実施していますと記載があります。
特に、今回は老朽化した樹木なので倒木の恐れがあることから伐採が決定したと思います。
緑や色彩も大切なものですが、私たちが生活する上でのインフラも重要です。これからも適切な維持管理を望みたいと思います。
但し、桜の樹も近くにありますが、こちらは市では伐木できません。
回避場所の除草が完了
安全・安心は皆さまのご協力とお声が出発点
堤運動広場から芥川堤防道路をつなぐ坂道。運動広場を利用される方々をはじめ、地域の方がも利用される狭隘な道路です。
過去に、自動車のすれ違いが困難で、側溝に脱輪される方もいらっしゃり、様々な改善のあと、回避場所を設けていただきました。
今回、ご相談をいただいたのは、回避場所が雑草で利用できないことや、水路沿いの除草要望。
すぐに現地を確認し、担当課へ相談。迅速に除草作業をしていただきました(№740 堤町)
但し、水路側の除草については、定期的な除草指定場所となっており、今年度、一度、除草を行っていることから今回は見送りとなり、次年度となります。
安全・安心は、皆さまのご協力とお声が出発点です。関係者の皆さまありがとうございました。
お一人の連絡から
現地で確認 ともに喜び合い
安全・安心が向上
地域の心配事解消 喜びの声
訪問先での市民相談 放置自転車の処置について
“警告 この物件は道路等の不法占拠で、通行の障害になりますので、すみやかに撤去して下さい。高槻警察署 高槻市長”
放置自転車の処置がはじまりました。これで安心です。あとは一定期間、告知したのち撤去になると思います。
宜しくお願いしたいと思います。(№736 芝生町3丁目)
*
この日は、芥川に架かる“虹の架け橋” を渡って訪問活動。訪問先での「放置自転車について」の市民相談。
地域の皆さまにお聴きすると、スポーツタイプの自転車2台が、すでに1か月以上、放置されているよう。盗難車なのか? どこに連絡をすればいいのか? 等のご質問。その場から、市の担当課に電話で確認・要望。「今日、確認に行きます」と返答。
すぐさま、担当課も動いてくださったようで、写真の通り“警告書” を自転車に貼付していただけました。ご相談くださった皆さまをはじめ、地域の皆さまも大変、喜んでいただけ、地域の心配事が解消されたようで本当に良かったです。写真はご相談者が送ってくださいました。ありがとうございました。
そして関係者の皆さま、迅速な対応ありがとうございました。最後まで宜しくお願い致します。
この日は、様々な市民相談も。皆さま、ありがとうございました。
*
公道上の放置自転車を発見したら <市ホームページ
店舗・自宅前などの公道上に自転車が放置されお困りのケースはございませんか?
管理課へご相談ください Tel:072-674-7532