高槻市議会議員 吉田あきひろのごきんじょニュース

明日の 希望は ひとりの人を 思う心から

地域の安全・安心を目指してⅡ

□芝生町 安全実績ナウ / 2023年12月9日

外灯新設 点灯まで約2週間 地域から感謝の声

IMG_3220(あきひログ11月28日「地域の安全・安心を目指して」より) 芝生町にある総合体育館の北側、府道を渡る陸橋のある交差点付近が暗くて不安とのお声をいただきました。

まずは、周辺の外灯を調査。体育館敷地内にある丸い形をした施設灯には樹木が覆い、特に北側の施設外部は陸橋周辺含め暗い感じでした。

また、市道側の道路に設置してある電信柱の1本には外灯がないこともわかりました。

早速、市の担当課に相談。調整の結果、施設内北側の樹木剪定が決まり、併せて電信柱への外灯設置も可能との判断をいただきました。そして外灯については、周辺地域自治会の皆さまのご協力の元、要望書を提出することができました。

まずは先行して施設内の樹木剪定が完了。そしてこの度、念願の外灯が新設。(№833 芝生町4丁目)

IMG_3221相談者はじめ、自治会関係者の皆さま から「年末、慌ただしく事故も増える時期、嬉しい報告感謝致します」とのコメントをいただき、本当に良かったと思います。

外灯設置までに様々ありましたが、点灯まで約2週間。もうしばらくお待ちくださいね。

これからも、地域の安全・安心を目指して

振動が解消? つづき

□大塚町 安全実績ナウ / 2023年12月3日

再度の要望 検証必要

IMG_31752023年6月25日のあきひログ「振動が解消?」のつづき

道路に段差・亀裂などがあり、加速する車が通過するたびに住宅側に振動が伝わるとのご相談を今年2月にいただきました。その後、現地を確認し、速やかに担当課に相談の上、補修の要望を。

ご当地は、以前から車が加速して通過し危険とのご指摘をいただいていたところ。一定の対応はできましたが・・・

生活道路は安全第一で <あきひログ(2022年11月19日)

今日、訪問活動の時に補修されていることを確認。(№772 大塚町4丁目) 振動が解消されているかどうか検証することが必要ですね。

まずは、関係者の皆さまに感謝。

とご紹介しましたが、「場所が違う」「他にもある」とのご指摘を。申し訳なく、再度を現地を確認し、担当課に要望。

IMG_3174時間がかかりましたが、この度、補修完了を確認しました。(№772-2 大塚町4丁目)

夏の季節など、道路の温度でうまくできないこともあるようで、この時期になったようです。

関係者の皆さま、ありがとうございました。改めて、振動が解消したのか検証が必要です。

地域の安全・安心を目指して

□芝生町 安全実績ナウ / 2023年11月28日

まずは先行して施設内の樹木剪定が完了

IMG_3111芝生町にある総合体育館の北側、府道を渡る陸橋のある交差点付近が暗くて不安とのお声をいただきました。

まずは、周辺の外灯を調査。体育館敷地内にある丸い形をした施設灯には樹木が覆い、特に北側の施設外部は陸橋周辺含め暗い感じでした。

また、市道側の道路に設置してある電信柱の1本には外灯がないこともわかりました。

早速、市の担当課に相談。調整の結果、施設内北側の樹木剪定が決まり、併せて電信柱への外灯設置も可能との判断をいただきました。そして外灯については、周辺地域自治会の皆さまのご協力の元、要望書を提出することができました。

今回、まずは先行して施設内北側の樹木剪定が完了。(№832 芝生町4丁目) ご相談いただいた方にも喜んでいただけました。関係者の皆さま、ありがとうございました。また、引き続き宜しくお願い致します。

IMG_3110地域の安全・安心を目指して

横断歩道の補修が完了

□西冠3丁目 安全実績ナウ / 2023年11月26日

安全・安心へ 交通安全は私たちの悲願

IMG_3046安全・安心へ 横断歩道と停止線の補修が完了しました。(№831 西冠3丁目)

当該道路は商業施設などが増え賑わいいっぱいで、歩行者も増え、地域の活性化・利便性の向上が進んでいます。一方で自動車等も増え交通安全は私たちの悲願です。

今年2月頃、薄くなった横断歩道等の補修のお声をいただきました。関係機関や吉田ただのり府議にも相談。

この度、補修が完了して本当に良かったと思います。関係者の皆さま、ありがとうございました。

DEF96078-EE78-4D41-A8F6-1E5AD66C9534

街路灯点灯

□ホームページ □登町 安全実績ナウ / 2023年11月25日

団地内の安全・安心へ

IMG_3054昨年12月に団地内の街路灯(LED) が点いていないとのご相談をいただき関係機関に補修の要望を。

長期間、点灯していなかったため、不安の声が続いていたところで、吉田ただのり府議を通じて関係機関に要望するため大阪府庁へも行かせていただきました。

先日、訪問活動の時に「ようやく修理・点灯していただき安心」とのお声をいただくことができました。(№830 登町)

本当に良かったです。関係者の皆さま、ありがとうございました。

スッキリした公園

□辻子3丁目 安全実績ナウ / 2023年11月11日

なでしこ公園 この日も親子連れが遊具で楽しそうに

A8DC8BE4-21F2-4393-8A7A-9C42D2BDF752自治会の皆さまがいつも気にかけて、清掃などもしてくださっている北大冠水路沿いの“なでしこ公園” 今回も市に樹木の剪定・除草の要望をされているとお聴きしました。

市の方では、剪定は2年に1回、除草は年1回は対応していると確認でき、自治会関係者にご報告させていただくとともに担当課に私の方からも要望させていただきました。

10月末頃に作業が完了できたようです。(№829 辻子3丁目) 本当に良かったですね。関係者の皆さま、ありがとうございました。

スッキリした公園で、この日も親子連れが遊具で楽しそうに・・・

課題解決へ

□辻子3丁目 安全実績ナウ / 2023年11月10日

樹木の剪定で街路灯の効果を 改善要望

8BF7CB66-2B66-4851-A0B2-E20A30E51435自治会の皆さまがいつも気にかけて、清掃活動などもしてくださっている水路沿いの緑道には、全域に渡り樹木が植栽されています。

今回、自治会の皆さまより、市の方に緑道全域の樹木剪定の要望があったと聴きました。自治会と市の調整の結果、特に街路灯の照明効果等、影響のあるような高木を選別しての剪定作業になったようです。

ご当地の樹木は、長年の成長より高木になったのか、繁茂すると夜間など薄暗く防犯上の課題もあるとのことです。多くの地域で課題となっている高齢化での清掃作業も課題の一つと伺いましたが、今回は市の方も予算の影響があったそうで剪定の本数が限定されたようです。

課題解決へ 次回以降は剪定のあり方の改善を要望させていただきました。

他方、同緑道と東部排水路沿い通路の交差点では、街路灯の効果が発揮できずキケンではとのお声もいただきました。私の方からも指摘・要望させていただき、10月末ごろ剪定作業は完了しました。関係者の皆さまお疲れさまでした。ありがとうございました。(№828 辻子3丁目)

CDED9ACE-AA95-4ED3-AC68-5813994CCDDC

傷んだ舗装をなおしてます

□西冠3丁目 安全実績ナウ / 2023年11月9日

商業施設前道路 夜間工事にて舗装が完了

IMG_28474月頃に、地域の皆さまよりご要望いただいた“関西スーパーさん” 前の道路補修(舗装) が完了いました。(№827 西冠3丁目)

道路の劣化により凹みができ安全な状態とはいえませんでしたが、日頃は市バスが通り、お買い物される方々も多く、舗装距離の関係から予算の課題もあり時間を要しました。

片側一車線ですが、「傷んだ舗装をなおしてます」と事前告知をしながらの対応。この度、ようやく夜間工事にて完成しました。地域からも多くの喜びの声が寄せられています。

関係者の皆さまありがとうございました。

ちなみに、下田部団地口のバス停付近も部分的な劣化がありますが今回は対象外、今後、状況を見て皆さまの声を届けてまいります。

5CE43FB2-DCE3-491E-89E1-A6FD4BED25A6IMG_2853

路面の劣化補修迅速に

□芝生町 安全実績ナウ / 2023年11月4日

市バス通りから枝線の狭隘な道路

IMG_2718芝生町2丁目、市バス通りからの枝線で狭隘な道路は路面が劣化して亀の甲羅状態でした。

近隣の方々から補修要望をいただき、一緒に現地確認。すぐさま、担当課に相談と要望。

はじめの予定では今年度中と伺っていましたが、迅速な対応で再舗装完了、併せて路面の再舗装、出合い注意・こども注意・ドットライン・ゼブラゾーンも再塗装できました。(№826 芝生町2丁目)

関係者の皆さまに感謝。地域の安全と安心を心から祈ります。

ADA82EFA-F0DE-4187-BC68-3BCCA6F6B745

地域の安全と安心を ⑶

□芝生町 安全実績ナウ / 2023年11月2日

次に生活道路では「最徐行」を

0750F9C9-3B2B-44CC-9056-FA6B79691DD7地域の安全と安心を。心ある方から指摘と要望をいただきました。

過日、相談者と一緒に現地を確認し、要望書を作成の上、担当する関係課に相談・要望。

次に、芥川堤防下・ため池沿いの対面通行可能な狭隘な道路は、自動車等の抜け道に。加速する車も多いことから、ゆるやかなカーブの手前に「最徐行」の路面標示を設置(№825 芝生町2丁目)

北行き、南行きの両面に標示することができました。10月のこと。地域の安全と安心を心より願っています。

地域の安全と安心を⑴ <あきひログ 渋滞解消

地域の安全と安心を⑵ <スピード落せ

「子供飛出し注意」設置 啓発看板設置

長年の要望かなう その後 交差点の視界改善