特別警戒情報発表時に開放する「クーリングシェルター(指定暑熱避難施設)」を指定
今日7月7日は、織姫と彦星が天の川を渡って年に一度だけ会うことが許された「七夕」(宇宙の平均的な温度は、約-270℃ 超々極寒ですね)
また、この日は「小暑」といわれ、梅雨明けが近づき暑さが本格化していく変わり目だとか。
ニュースでは、昨日は北海道でも今年初の最高気温35℃以上の猛暑日で、今日は、猛暑日地点が今年初の200地点超え「熱中症警戒アラート」は、今年最多の24道県と報道され、熱中症に厳重な警戒が必要といわれています。(スペイン・フランスなどで最高気温40度超え)
短冊に「熱中症に十分気をつけて」と書いて祈りたい感じです。皆さま、お気をつけて
*
以前から市議会の一般質問などで「熱中症」の注意喚起をしてまいりました。
高槻市の令和7年度の施政方針「良好な環境が形成されるまちに向けた取組」に、熱中症予防対策を強化するため、改正気候変動適応法に基づき、市有施設等をクーリングシェルターとして指定しますとあります。
(市ホームページから) 近年、極端な高温の発生リスクが高まり、熱中症による年間死亡者数は増加傾向にあります。
そのため、熱中症による健康被害を防ぐことを目的に、気候変動適応法が令和6年4月に改正され、「熱中症特別警戒情報」が新設されるとともに、特別警戒情報発表時に開放する「クーリングシェルター(指定暑熱避難施設)」を市町村長が指定できることとなりました。
本市においても、熱中症から市民の命と健康を守るため、クーリングシェルターを指定しています。(写真上は堤コミュニティセンター)
クーリングシェルターとは、熱中症特別警戒情報発表時に、暑さをしのぐため誰でも避難ができる冷房設備が整った施設です。
本市では、熱中症特別警戒情報が発表されていない時でも、日常的に暑さをしのげる場所として開放します。
クーリングシェルターを利用する際の注意事項としてや、クーリングシェルター指定施設一覧がホームページに記されています。ご参考に
- 運用期間は、4月第4水曜日から10月第4水曜日です。
- 飲料水等は各自でご用意ください。
- 施設内の温度調整はできません。
- 利用できる日時・場所は、指定施設が開放可能としている日時及び場所のみです。
※緊急工事や施設点検、会議・イベント等によりご利用できない場合があります。ご利用にあたっては各施設の情報をご確認ください。 - その他、各施設の利用にあたっては施設の利用ルールを守り、職員等の指示に従ってください。
*
高槻市議としての私の取り組みは
15年前の2011年(平成23) 6月議会(7月15日) 「熱中症対策について」など質問と要望を行って参りました。
ようやく・・・
◇ 緊急時の場合には、水分補給や涼しい場所への避難ができるよう、例えばコンビニ、飲食店等、各自治体の実情に応じて検討をお願いしています。→ 民間施設一覧
◇ 駅前広場に、2、3度下げる効果があるドライ(式) ミストを噴霧し、暑さ対策プロジェクトチームを設置、高槻市には1台もありません(当時) が、ドライミスト(式) の導入も検討されてはいかがでしょうか。→ JR高槻駅南側デッキ上に設置
◇ 「暑さ対策」熱中症休憩所と書いたのぼりを立てて、本市で少なくとも公共の施設にのぼり等を掲げていただき、気分がすぐれないときには気軽に休憩に入れる避難所としての優しい取り組みを早急に行うべきだと思いますし、このことは強く要望をしていきたいと思います。→ 〇 公共施設一覧 〇 民間施設一覧
◇ 町の中でちょっと休憩できる場所を、まずは公共施設から、わかりやすく旗印を掲げていただき、いずれは厚労省が協力を呼びかけるように、コンビニや飲食店等も避難所としてご協力いただけるように検討していく必要があるのではないかと感じておりますと。→ ひと涼みしよう
熱中症対策について/保健福祉部保健所保健予防課/2011年7月15日
平成23年7月15日 熱中症対策について
*
外でお仕事される皆さま、外出される皆さま、体調に異変を感じられた時は休憩し水分を。お部屋でもお気をつけて。特に、参院選の期日前投票に行かれる皆さま、候補者、関係者の皆さま十分お気をつけくださいね。