更なる高みへ
ワンランク上の野球を目標に
6日(日)、野球を通して頑張っている、硬式少年野球チーム “高槻ボーイズ” この日は、樫田専用練習場において、頑張って練習する選手たちを見学に。
更なる高みを目指して、みんな、頑張って!!
高槻ボーイズは高槻市を拠点としたボーイズリーグチームです。
高校野球で活躍する為のワンランク上の野球を目標に、日々練習に励んでいます!
新中学1年生選手募集中! 体験随時受付中!
高槻ボーイズ <ホームページ
“あ”したの “き”ぼうは “ひ”とりの人を思う ここ“ろ”から
ワンランク上の野球を目標に
6日(日)、野球を通して頑張っている、硬式少年野球チーム “高槻ボーイズ” この日は、樫田専用練習場において、頑張って練習する選手たちを見学に。
更なる高みを目指して、みんな、頑張って!!
高槻ボーイズは高槻市を拠点としたボーイズリーグチームです。
高校野球で活躍する為のワンランク上の野球を目標に、日々練習に励んでいます!
新中学1年生選手募集中! 体験随時受付中!
高槻ボーイズ <ホームページ
登町イーグルスの卒団式でお祝いの言葉
27日(日)、地元の少年野球チーム、登町イーグルス第45期生11名の卒団式に出席させていただきました。
選手一人ひとりから、お父さん、お母さんへ手紙を読みながら感謝の言葉。
「お母さん、いつも美味しいお弁当を作ってくれてありがとう」「お父さん、中学・高校でも野球を続けるので応援してください」
中には、涙で言葉が詰まる選手、1人だけの女子選手も最後まで頑張って。
とまどいながらも手紙と一輪の花を渡し、保護者からもお祝いの一言「最後まで、よく頑張ったね」、保護者の方々もも感動の涙でいっぱいに。
私からも、6年、最後まで頑張ってきた選手達にお祝いの言葉を。ニュースで観た日本ハムファイターズの新庄監督のお話。
“ビッグボス”と呼ばれるなどニュース等を賑わしていますが、インタビューを聞いていると、大切にしているのは基本。
中学校に行かれても基本を大切に頑張っていただき、ビッグボスになってください(私としては大きな心の人にとの期待です)
皆さん、ご卒団、本当におめでとうございました。新しい舞台で頑張ってください。
登町イーグルスの練習を見学
19日(土)、朝から軟式少年野球チーム“登町イーグルス”の会長と一緒に、2か所の練習会場を見学させていただきました。
白球追い、野球を通して心身を鍛える青少年たち。保護者や監督、コーチらの期待。私も応援、元気にたくましく成長していただきたい、そんな思い。
子育ては、その時は大変なことが多いと思いますが、子どもたちの成長を願わずにいられない。
少子化の時代、国を挙げての子育て政策への取り組みがとても重要だと感じています。
公明党は、この1、2月に“子育て応援”等のアンケート運動を実施中。保護者らの皆さまの声を聴かせていただき国へ届け、より良い政策に結び付けてもらえることに期待しきたい。
目標に向かって一生懸命の姿に感動
30日(日)、高槻ボーイズの樫田練習会場に伺いました。
代表や役員、保護者の皆さんにごあいさつ、子どもたちも元気に「こんにちは」と
1・2年生が基礎練習やグランドでのトンボがけなど、地道な練習を行いながら目標に向かって一生懸命、頑張るの姿に感動。
中学3年間は一瞬・・・かも。自分を信じ、誰かを信じて打ち込む姿。
その誰かも、子どもたちを見守り、“無償の愛”の思い中で「継続は力なり」と。野球を通しての指導・教育、子育てなど。
子どもたちのこれからの長い人生、夢と希望、期待の声をお聴きして・・・これからも応援していきたい。
少年野球チームの応援に
9日、青空いっぱいの日曜日、少年野球チーム「登町イーグルス」と「高槻ボーイズ」の初練習の見学と応援に行ってきました。
地元地域の少年野球チーム登町イーグルスでは、小学6年生の選手は北大阪大会へ。グランドでは5年生が元気いっぱいボールを追いかけ練習を。
また午後は、顧問を務めさせていただく硬式少年野球チーム、高槻ボーイズの練習会場へ。中学生選手らしく元気いっぱいのあいさつ、そして練習。高学年の選手は練習試合に・・・
両チームの皆さんは一年一年、成長されているようで将来が楽しみです。
これからも皆さんを応援していきます、頑張ってくださいね!!
会長・代表等をはじめ保護者の皆さま、いつもありがとうございます。お疲れ様です。今年もどうぞ宜しくお願いいたします。
火の用心!! 地域の思い
29日(水)、「火の用心!!」地元自治会の“夜警”に夫婦で参加させていただきました。自治会役員、防犯、会員の皆さまお疲れ様でした。
自治会内を2度、回らせていただきましたが、休憩時間にはマスクをしながらも有意義な会話。写真の“警備詰所”の提灯も貼り替えられたとか。
中でも、私たちの団地を縦断する“十三・高槻線”の建設当時の思いを聴かせていただき、1993・平成5年当時の建設に関するDVDをお借りすることができました。
この年末、ビデオ鑑賞させていただき、当時の地域の皆さまの思いを感じとれればと思っています。
あと2日、今年も無事に終わりますように。そしてコロナ禍を乗り越え、来年は素晴らしい一年となりますように。
高槻ボーイズ17名の選手たちの成長を祈り
27日(日)、顧問を務めさせていただく硬式少年野球、“高槻ボーイズ”13期生17名の卒団式が開催されました。
卒団生の皆さま、保護者の皆さま、誠におめでとうございます。そして代表をはじめ、総監督、監督、コーチの皆さま、本当にお疲れ様でした。
また、式典をご準備をいただいた多くの皆さま、ありがとうございました。
◇
私からもごあいさつを。
“厳しかった練習、楽しかった休憩時間、エラーをした時の悔しさ、ヒットを打てた時の喜び、試合前に緊張して眠れなかったこともあったのでは。
3年間の経験、金の思い出をもって次のステージへ
これからの人生も、良い時があれば、良くない時も。良くない時があれば、良い時も。中国の故事“人間万事塞翁が馬”の通り
人生当たり前のことだと思って、一喜一憂せず、悩む必要もありません。
でも、悩むのが人生。そんな時、守ってくれるのはお父さんやお母さん、高槻ボーイズの仲間たち。そして、皆さんを絶対裏切らないのは、皆さん自身、“基本”だと感じます。
スポーツも学業もこれからもしっかり基本を身に付けて頑張っていただきたい、そんな思いです。
結びに、まだまだ、コロナ禍は長引きそうですが時節柄ご自愛いただきながら、卒団生の皆さまの成長と、お集りの皆さまのご多幸を心よりお祈りいたします。皆さま、おめでとうございます。”
◇
この日は、午前中に高槻市立萩谷総合公園の野球場で3年生、最後の紅白戦があったようで、私は用事があったので、その時間には行けませんでしたが、卒団式を迎えるに当たり同じ空気を吸ってから行こうと、野球場に寄り道してから式典会場へ
式典では多くの指導者の方々から“感謝”を忘れずにとの激励。思い出のビデオ上映、13期生から14期生へ団旗の引継ぎ、キャプテンから後輩たちへの熱い激励の言葉。
最後は、卒団生と保護者の泣き笑いの笑顔が見れた感動の卒団式でした。
国分寺市 障害福祉課の取り組みの紹介と提案・要望
訪問活動の中で、市民の方から“国分寺市 障害福祉課の取り組み”をご紹介いただきました。
国分寺市では災害の時などに、この「災害時等障害者支援バンダナ」を身につけることで、周りの人にお願いしたい支援を伝えたり、情報を受け取りやすくする取り組みをされているとのこと。「高槻でも是非検討を」とご提案、ご要望をいただきました。
正方形のバンダナの角コーナーには・・・
◎ 耳(みみ)が不自由(ふじゆう)です
(I have hearing impairment.)
◎ 目(め)が不自由(ふじゆう)です(I have a visual impairment.)
◎ 支援(しえん)が必要(ひつよう)です
(I need your help)
◎ 空白のところに自分にあった内容を書き込める
(例:ゆっくり話してください)
このバンダナを三角形に折って、表示したい面を外側に向け、背中にかけることで意思表示ができるわけですね。災害時、避難所に向かう間や避難所でも使うことができますね。
また、普段からカバンなどに入れておくと、急に電車が止まった時など、周囲に助けを求めたい時に使えます。反射材も付いているそうで夜道でも有効ですね。(国分寺市の資料より)
◇
公明党議員団の「令和4年度 高槻市政の施策と予算編成に関する要望書」/2021年11月10日にも、179項目の一つとして記載し提出させていただきました。
“災害時に障がい者等がバンダナを身につけることで、周りの人にお願いしたい支援情報を受け取りやすくするように「災害時等障がい者支援バンダナ」の配布など検討すること〔国分寺市:黄色いバンダナの四隅に、“耳が不自由です、目が不自由です、支援が必要です、空白(自分で書ける)”〕
いっしょに、ますます元気体操
23日(火・祝)、この日は地元自治会の“寿会”さん主催の「ますます元気体操」に参加させていただききました。
皆さまの元気なお顔を拝見でき感動。コロナ禍で大変な時代ですが、ともに乗り越えていきたいと思います。また一日も早く終息を迎え、マスクを取って笑顔でごあいさつしたいですね。
自治会の集会所では、パイプ椅子に座りながら、左手を背中に当て、斜めを見ながらの体操など。一つの体操に20秒「101、102、103・・・110」もう一度繰り返して
アドバイザーは妻が担当。皆さまいつもお世話になっています。ありがとうございます。
◇
ますます元気体操 <市ホームページ
元気いっぱいの選手たち チームの勝利と大成長を!
晴天の土曜日。今日は「高槻ボーイズ」の練習見学に
私も代表や監督、コーチ、保護者の方々らとともに、チームの勝利と皆さんの大成長を祈って。
◇
(監督から)野球を通じて・・・育む。最後まで諦めない心、努力することの大切さ、考える力を身につける、継続することの大切さ、周りを見れる力。同感。