いいね!!たかつき : ブログ : 高槻市議会議員 吉田あきひろのごきんじょニュース
  • Home
  • あきひログ
  • プロフィール
  • 政治信条
  • 目指す取組
  • 安全実績
  • 安心実績
  • 議会活動
  • 地域活動
  • 応援song
  • 自由帳
  • ごきんじょニュース
  • +プラス
  • 広報活動
  • あきひろ物語
  • Home
  • あきひログ
  • プロフィール
  • 政治信条
  • 目指す取組
  • 安全実績
  • 安心実績
  • 議会活動
  • 地域活動
  • 応援song
  • 自由帳
  • ごきんじょニュース
  • +プラス
  • 広報活動
  • あきひろ物語

わが街高槻ガイド

2025年6月11日

まちの安全・安心を推進 高槻市道路認定図から

まちの安全・安心を推進。皆さまからいただく声をカタチに日々活動をしています。

例えば、劣化した道路補修などのご要望をいただいた際、現地確認からはじめます。

先週も、ご相談のあった各地の現地確認を。(すでに担当課に相談をしています)

そして次に、市ホームページより高槻市道路認定図の閲覧を確認。どこの管理地なのかを調べます(不明な場所は担当課に確認させていただきます)

この道路認定図は、高槻市のWeb地図情報です。本システムは、高槻市における行政情報をインターネットを通じて皆様に分かりやすく公開・提供するシステムです。

わが街高槻ガイド <市ホームページ

*

私の使用例
前述したように、例えば家の前の道路を舗装してほしい等、市民相談をいただいた時に、まず現地確認、そして「高槻市の認定道路」なのか調べます。

高槻市ホームページ>(検索) わが街高槻ガイド>わが街高槻ガイド>認定路線>同意する>郵便番号・住所から探す or 認定路線マップから探す or 主要施設から探す or 地図をクリック>(オレンジラインが認定道路です)

ここで何を判断するかと言うと、オレンジラインが高槻市の管理される認定道路で補修できる可能性があり、無色はそれ以外(私道等) で、国や大阪府、個人の所有地(管理地) ということで市では対応できないことがわかります。

道路なら、その管理者が手当をしなければいけません。
しかし、一般の方も通行する私道などもあり対策が必要な箇所もあると考えます。

そして、市民の声から、2023年の6月定例会で一般質問のテーマに取り上げました。

以前、生活道路が経年劣化し、やせ細る状況で水道管の蓋など突起し、通行にも危険な状況であるとのご相談をいただきました。当時、担当課に相談すると私道と判明。いわゆる私有地でした。

他市では、公道以外の道路、私道の整備を促進し、個別対応する窓口「私道なんでも相談窓口」を開設されており、バリアフリーの観点からも、市民により身近な私道の整備を見直し、車いすの方や高齢者の方も安心・安全に通行できるような私道の補修にも補助金を支給できるよう「私道整備事業補助交付金制度」の要綱を改正・運用されていることを通して、高槻市での取り組みも提案してきました。

安全で快適な道路空間の創造について/都市創造部/2023年7月14日(会議録 安全で快適な道路空間の創造について) 

いつか事業展開されることに期待をしています。

通行の支障にならにように

2025年6月4日

高槻城公園(北エリア) の整備にともない 危険解消

高槻城公園芸術文化劇場の北館周辺の歩道・道路について、植栽(ハナミズキ) の枝が目の高さにあり、歩行者や自転車の通行時、特に夜間などは見えにくく危険とのご意見をいただきました。

早速、担当課に声を届け相談。取り急ぎ枝払いをしたとのご報告を。(№907 野見町)

高槻城公園の北エリア(旧市民会館から国道171号周辺) においては、公園の拡充など今後、高槻警察の移転など含め整備されることになっています。

そして、これらのことに伴い、周辺の道路と歩道の整備も、令和9年度の完成を目途に実施されることにもなっており、歩道などのバリアフリー化が進む計画。調査の結果、歩道幅員(2m) が困難なようで、植栽のあり方も通行の支障にならないよう、今年度から検討されるようです。

*

高槻城公園の整備計画として、高槻城公園芸術文化劇場南館に建替えされ今後、現在の高槻城公園南エリア、芸術文化劇場南館のある「中央エリア」に加え、市民会館跡地や姉妹都市交流センターの跡地を「北エリア」として公園区域に編入し、さらなる歴史空間の創出を推進していくとされています。

また、姉妹都市交流センター跡地を「北エリア大手地区」と位置付けされ、“火見櫓” など高槻城公園が拡充されます。

北エリアは、かつての高槻城三の丸を思わせる乾櫓や桝形門、土塁・土塀を配置するなど、絵図等に基づき再現される計画です。

生活支援コーディネーターだより「きずな」

2025年5月30日

移動販売 買い物が出来る楽しさや嬉しさを感じる温かい居場所

高槻市社会福祉協議会発行の生活支援コーディネーターだより「きずな」(チラシ) をいただきました。

テーマは「買い物で心身共に元気に! ~市内で走る移動販売について~

記事には、近所のスーパーが閉店したので困っている。歩いて行くにはスーパーが遠い。インターネットショッピングは苦手等、買い物に関して悩みや不安を訴える声があります。

紹介されているのは、ダイエーの移動販売。市内の集合住宅や施設を中心に運行中。

野菜やお菓子、手作りのお惣菜や焼き立てパン等、商品が並んでいて、トイレットペーパー等の日用品も取り扱っています。

また、移動販売で、買い物をされた方々のお声も。「移動販売が来るようになってから、本当に助かっています。…これからも自分の足で買い物に行きたいし、目で見て買えるのは楽しいです」

買い物に来た方同士で交流する様子や、販売員さんに欲しい品物を伝える方もいて、新たなコミュニティの場になっているとの感想。移動販売が来たことで便利になっただけでなく、買い物が出来る楽しさや嬉しさを感じる温かい居場所になっていると思いますと。

*

高槻市社会福祉協議会 地域共生推進室 生活支援コーディネーター

☎ 072-676-9052  FAX 072-661-9113

*

私が暮らす地域でも昨年7月から「移動販売」がスタート。皆さま大変、喜ばれているようです。

移動販売スタート <あきひログ

*

高齢化が進展する環境の中で、公明党議員団として地域の声を聴きながら、要望活動や調整など取り組み続けてきた移動販売。

「(要望書) 高齢等者に対する生活支援として、移動(小型モビリティやデマンド型交通の導入)、買い物(移動スーパーへの補助金制度)、家庭ごみのふれあい収集などの支援を検討すること」

補助金制度は、まだできていませんが、まずは移動販売ができました。皆さまの声がカタチになり、各地で喜びの声が広がっています。本当に良かったヽ(^o^)丿

はじめてのディスコン

2025年5月7日

はじめての高槻市ますます元気! 健幸ポイント

6日(火・祝) 雨、ゴールデンウィーク最終日、地元の堤運動広場体育館において、健康づくり推進リーダー(堤・桜台コミュニティ連絡協議会/つつみ・さくら健康サークル) 主催のスポーツイベント「ディスコン体験会」に、地域の皆さまと一緒に参加させていただき、楽しいひと時を体験させていただきました。

健康づくり推進リーダーをはじめ、関係者の皆さま、お疲れ様でした。

はじめてディスコンを体験。そして、はじめての、ますます元気体操(高槻もてもて筋力アップ体操) を体験し、健幸ポイントをスタンプしていただきました。ラジオ体操第一、第二の準備運動も。

先日、申し込んだ 健幸パスポートを持参。令和7年度の対象者は、65歳以上となる高槻市民で、誕生日が昭和36年3月31日以前の方。私も・・・

ディスコン体験会の案内には、ファミリー・友人・お一人でも参加できますとあり、親子連れから高齢者の皆さまがご参加されていて一緒に体験を。いつもは、もっと多くの方々が参加されているそうですが、GWや天気の関係もあったようですね。☂

ディスコンは、誰でも主役になれるユニバーサルスポーツってありますが、どんなスポーツ?

赤と青の2チームに分かれて、1チーム6枚の円盤を投げ、どちらがポイントに近づいているかを競う簡単なスポーツです。

一定のサークルの中で、ポイントを投げて位置を決め(円盤が当たるとポイントの移動も)、試合開始。ポイントの位置決めは、ジャンケンで勝った方から、そして順次、円盤を投げますが、ポイントから遠いチームが優先。投げ方は自由で、1人づつ円盤をポイントに近づけ、一番近い円盤が1点、色違いの中に複数の円盤があれば加点も。但し、円盤は表裏に赤と青色。青チームが投げても赤色になると相手チームの得点に。この日は4チームに分かれてのコート2面での試合。

はじめての方が、私を含めていらっしゃり、健康づくり推進リーダーから丁寧な説明と試合形式の練習。さすが体験会、安心できますね。

その後は、チームに入っての実践。私は青チーム、こつは狙いを定めてまっすぐ投げることと。

緊張すると、円盤を放すタイミングで方向違いに(;’∀’) 赤色になってしまって(‘◇’)ゞ

相手の円盤にぶつけてポイントから離し、味方の円盤をポイントに近づける戦略も。成功と失敗。

2試合目では、皆さんのファインプレーで青チームの勝利。ポイントと円盤の距離を厳密にメジャー測定。青色の勝利、喜びのハイタッチ。

はじめの緊張感から、最後はチーム一丸になれたような。皆さま、お世話になりました。ありがとうございました。

ちなみに妻は健康推進リーダーで審判。楽しいひと時となりました。

*

健幸パスポートについて

私の一般質問。2008年6月議会「介護保険制度を活用した高齢者のボランティア活動の支援について」質問と提案の一般質問を。(会議録) 平成20年6月27日 介護保険制度を活用した高齢者のボランティア活動の支援について

他市の取り組みを紹介しつつ、地域ボランティア活動に取り組む高齢者の活動実績をポイント評価し、介護保険や利用料に充てる制度となっております。

また、ポイントの使途については、地域の工夫次第で、介護予防に役立つさまざまな取り組みなどに広げることも考えられ、結果的に地域の活性化にもなる活用方法も可能となります。高槻市の見解を…

答弁では、介護予防という観点からは、今後は課題や効果について、先に実施をされております市などを参考に研究してまいりたいと考えておりますのでよろしくお願いします。

結果、健幸パスポート事業の取り組みにつながったものと確信しています。これからも健康第一で‼︎

こいのぼりフェスタ1000へ

2025年4月30日

千匹のこいが踊る川、つなぐ絆、広がる未来

29日(火・祝) ゴールデンウィーク4日目、この日は、息子夫婦と一緒に芥川桜堤公園で開催されている「第33回 こいのぼりフェスタ1000」へ行って来ました。

“千匹のこいが踊る川、つなぐ絆、広がる未来” イベント会場には、青空のもと見事な1000匹のこいのぼりが空中を泳ぎ、子どもからおとなまで、ところ狭しと多くの人々、売店には長蛇の列ができ、ボランティアの方々も汗いっぱいに。そして舞台には、元気なキッズダンスの子ども達。皆さん笑顔がいっぱいで、お弁当を広げながらご家族で談笑。私たちも“焼きそば” などを食べて、楽しい楽しいひと時を過ごしました。

*

阪急高槻市から、徒歩で会場へ
商店街を通り、JR高槻を抜け、駒音公園(関西将棋会館) を見学しながら(市議会議長にもばったり会って) 芥川へ、遠目からのこいのぼりフェスタも最高、北摂連山の山の緑も太陽の光でインスタ映え(*^^)v

そういえば、高槻市では、高槻城三の丸跡から江戸時代の将棋の駒が多く発掘され、広く将棋がたしなまれた歴史がありましたね。

江戸時代からともに続く文化。いいね高槻。

*

AIに聞くと、こいのぼりとは、端午の節句に男児の健やかな成長と立身出世を願って飾られる、鯉の形をした幟(のぼり) のこと。鯉は、苦難を乗り越えて立身出世するという中国の故事「登竜門」にちなんで、縁起物として扱われているそうです。

江戸時代に武家が男児の健やかな成長を願って庭先に飾った「武者絵のぼり」が起源とされているとのことで、鯉は、逆境を乗り越えて成長する力強さ、そして立身出世の象徴とされています。江戸時代に庶民にも広まり、現代では端午の節句の定番として親しまれています。

堤防では、お母さんがベビーカーを押しながら♪屋根より高い~こいのぼり~♪ と歌いながら会場に向かう姿が印象的でした。

鯉のぼりは、一般的に真鯉(黒い鯉)、緋鯉(赤い鯉)、青鯉(青い鯉) など、家族の各メンバーを表す色の鯉が飾られます。子ども達の成長とご家族の末永いお幸せをお祈りしながら会場をあとに・・・

*

こいのぼりフェスタは、5月5日(月) まで開催。ゴールデンもあと6日。楽しい時間をお過ごしくださいね。

応急給水施設と貯水機能付給水管

2025年4月28日

令和7年度の市政運営について 防災・減災対策編 水道事業

令和7年度の市政運営での防災・減災については「安全で安心して暮らせるまち」として、主要施策項目が発表されました。

水道部では、貯水機能付給水管を水道部庁舎敷地内に整備、避難所である小中学校への設置を検討します(新規事業) 令和7年度 施政方針大綱(概要版)

*

これまで高槻市では
7か所の浄水場、受水場、配水池を給水拠点として指定しています。平常時から水が蓄えられており、災害時には給水場所となる施設です。そして、給水タンク車等によって医療機関、各避難所等へ給水するための拠点でもあります。

配水池など貯水施設に応急給水ができる設備を整備した上で、水道部と地区コミュニティで覚書を締結し、断水時に地域住民で応急給水ができるように協力体制を構築しています。(下記5箇所 写真は2020年 清水台の受水場)

◎ 日吉台配水池 日吉台三番町(容量 : 7,200立方メートル)

◎ 清水受水場  大蔵司二丁目(容量 : 5,000立方メートル) 写真

◎ 城山第1配水池 清水台一丁目(容量 : 4,000立方メートル)

◎ 阿武山配水池 大字奈佐原(容量 : 4,500立方メートル)

◎ 五領受水場  上牧町三丁目(排水管が通水している場合に限り活用)

※ 給水拠点運用マニュアルー〇〇配水池―などが準備されています。
概略ですが、まずは、水道管内の空気を抜き、5分ほど流し続けること(滞留している古い水道水を流す)。その後、水を採取し水質簡易測定器(パックテスト) で残留塩素を確認。ピンク色になったことを確認してから使用。

蛇口などは、施錠可能な柵の中に設置されており安全は担保されています。

*

一般質問から実現
上記は、平成26年3月定例会において「高槻市水道事業の危機管理体制について」をテーマに一般質問をさせていただいたことから実現したものです。

*

上記の施設について調査したところ通常は、府営水を一旦、高台にある施設にポンプアップし貯水した上で、一定の地域へ自然落下させながら、各家庭へ水道水を供給しているとのこと。(平地ですと常時、圧力をかけないと流水できないので電力が必要となります。この自然落下の方法ですとコスト抑える効果があるとのこと。考えられてますね。)

但し、災害時に周辺住民の皆さまが応急給水する場合、施設の設置場所は高台なので傾斜を考えると大変ですし、給水車で他の地域へ給水活動する場合も時間がかかり、道路が遮断されると目的地に行けない場合もあります。

*

そんなこともあってか? (感想)
避難所となる小中学校(体育館) において直接、給水できれば様々な課題が解消できますね。学校の防災備蓄品にある貯水タンクを組み立てるのも一苦労でした(これまで、ご説明させていただいた施設や設備等も重要です)

*

改めて、令和7年度の主要施策の項目に、貯水機能付給水管を水道部庁舎敷地内に整備、避難所である小中学校への設置を検討する(新規事業) とされています。

説明をお聞きすると、既存の水道管に貯水機能付給水管をつなげ、一定の圧力で流水します。

災害時に水道管が破損し、断水になると、貯水機能付水道管がシャットアウトされ、外に漏れることなく貯水できる仕組みで、この水道水を使い一定時間は給水できるとのことです。

水については、1人1日あたり3リットル必要になり、避難所で一定期間しのげる量とのことでした。(写真は令和7年度施政方針概要から、イメージ)

*

令和7年3月、公明党議員団の代表質問による濱田市長のご答弁では、水道部庁舎敷地内に設置する貯水機能付給水管についてですが、災害時に断水が生じた場合、避難所で円滑に給水活動を行うためには、市民の協力が不可欠です。そのため、平時には、市民や市民防災組織への啓発、研修・訓練で活用し、利用方法を習得していただくことで、災害時における円滑な給水活動につなげてまいります。

令和7年度 施政方針大綱(概要版)

災害時には給水場所の確認を <水道部ホームページ

令和7年ゴールデンウィーク特集

2025年4月27日

いいね高槻!! ゴールデンウィークは高槻で 楽しいイベントを開催

26日(土) からゴールデンウィークがはじまりました。期間中、高槻市でも楽しいイベントがいっぱい。さぁ、出かけましょう!! 市ホームページ「令和7年ゴールデンウィーク特集」で紹介されています。(*^^)v

*

・こいのぼりフェスタ1000・

4月27日(日) から5月5日(月・祝) まで、約1000匹のこいのぼりが芥川上空を泳ぎます。
また4月29日(火・祝) には、楽器演奏、ダンスなどのステージショーのほか、青空店舗の出店などがあります。​

場所:芥川桜堤公園 ※駐車場はありませんので、車での来場はご遠慮ください

問合せ:こいのぼりフェスタ1000推進協議会  電話072-675-9374(木曜日・土曜日・日曜日、祝日除く午前10時から午後3時30分まで)

第33回こいのぼりフェスタ1000

*

・高槻・富田ジャズストリート・

街がジャズに染まる2日間。市内各所で、ライブ演奏が行われます。

日時:5月3日(土・祝)・4日(日・祝)
時間は会場によって異なります
会場:阪急高槻市駅・JR高槻駅周辺など全52会場、阪急富田駅・JR摂津富田駅周辺など約17会場

問合せ:高槻ジャズストリート実行委員会  電話 072-662-7222
富田ジャズストリート実行委員会  電話 072-694-6947
(月曜日を除く午前10時から午後7時まで)

高槻ジャズストリート  富田ジャズストリート

*

・みどりのカーニバル・

日時:5月18日(日) 午前10時30分から午後3時まで ※雨天中止
会場:安満遺跡公園 東の広場
内容:模擬店やクラフト体験コーナーなど楽しいイベントが盛りだくさん。東の広場ステージでは市内小学生の演奏やビンゴ大会も行います。

問合せ:市こどもの月間実行委員会(子ども青少年課内  電話 072-674-7654)

みどりのカーニバル

*

ゴールデンウィークは高槻で 令和7年ゴールデンウィーク特集

「日本建築学会作品賞」を受賞

2025年4月26日

いいね高槻!! 高槻城公園芸術文化劇場

(市ホームページ) 本市の新たな文化芸術の発信拠点である高槻城公園芸術文化劇場(南館) が、2025年日本建築学会作品賞を受賞しました。

同賞は、一般社団法人日本建築学会が主催しています。昭和24年に創設され、近年中の国内に竣工した建築物を対象に、芸術・技術の発展に寄与する優れた作品を表彰するものです。

このたび、60作品の応募があり、現地調査等による審査の結果、高槻城公園芸術文化劇場が「作品賞」に選ばれました。

*

(資料から) 60作品の中から最上位を受賞。同劇場が建築関係の賞を受賞するのは今回で5回目となり、主要な賞を連続受賞する快挙となっています。

日本建築学会賞は、昭和24年に創設。70年を超える歴史を有し、建築界では非常に権威ある賞として広く知られています。

作品部門の審査の対象となるのは、主として国内に竣工した建築の設計(庭園、インテリアなどを含む)であって、社会的、文化的、環境的見地から極めて高い水準が認められる独創的なものや、技術・芸術の進歩に寄与する優れた作品で、この度60件の応募作品の中から受賞が決定しました。

同劇場は、かつて大阪三大城下町として栄えた高槻城の二の丸跡地に、高槻市の新たな文化芸術の拠点として令和5年3月18日に開館。

緑豊かな高槻城公園内にあり、気軽に立ち寄ってもらえるよう、エントランスは公園の散策路と一体となっていて、高槻城をモチーフとした堀や塀を設置し、建物の外壁に城下町の格子戸をイメージした木材を張り巡らせるなど、歴史的な遺構を現代風にアレンジしています。

館内は、手すりやフロアマップにも木材を使用するなど木材を多用し、ガラスの壁を多く採ることで、温もりのある明るく開放的な空間になるよう設計され、さらに、北大阪最大級の1500席を備えた大ホールは、高機能な舞台装置に加え、音響効果を高めるように壁面から天井までホール全体に地元産の木製キューブで覆われた特徴的なデザインになっています。

今回、公園と一体化したデザインやほとんどの空間がガラス張りになっていて透明感にあふれていること、劇場内で公演がない平常時にも施設内を通り抜けができ、近くの住民や子どもたちが立ち寄ることができるといった「広く開かれた公共建築」である点、2万7千個の木キューブで個性的かつ豊かな音空間を実現した大ホールをはじめ徹底的に木材の活用を試みている点などが高く評価され、同賞の受賞に至りました。

なお、同劇場は、公益社団法人日本建築家協会が主催する日本建築大賞での「JIA 優秀建築賞2023」(令和6年1月受賞)、一般社団法人日本建設業連合会が主催する日建連表彰2024における「BCS賞」(令和6年8月受賞)、公益社団法人日本建築士会連合会が主催する「第4回日本建築士会連合会建築作品賞大賞」(令和6年11月受賞)、大阪府や大阪府建築士会等が主催する「第43回大阪都市景観建築賞」(令和7年1月受賞) も受賞していて、今回の受賞で各建築賞において通算5回目の受賞という快挙を達成しました。

建築作品賞の大賞受賞 <あきひログ(令和6年12月)

*

《関連》
◎ ゴールデンウィーク中(5月3日、4日) には、高槻ジャズストリートも開催

◎ 高槻城公園の整備計画をご紹介します  <市ホームページ

悠久の丘から

2025年4月23日

感動高槻 この地に眠る故人に哀悼の意を表し

以前、公園墓地について市民相談をいただき、22日(火) 高槻市公園墓地にある「悠久の丘公園」から高槻市の未来を展望してきました。

ご相談者といろいろなことを、語り合うことができ、また安満遺跡公園の全貌を見ることができて感動の一日でした。現場第一、感動高槻です。

(市ホームページから) 公園墓地は、市街地の北東側約3キロメートルの地点に位置する丘陵地(安満御所の町、大字下地内) にあり、自然につつまれた、宗派を問わない近代的大規模墓地として整備されました。

昭和44年7月に都市計画墓園として開園した公園墓地は、昭和43年度から昭和62年度までに4000区画の墓所を、また平成12年度からは2364区画の墓所と公園、古墳を整備し、総計6364区画の墓所と納骨堂、公園、古墳を持つ公園墓地が平成14年度末にようやく完工しました。

公園墓地には、第1区から第11区の11に分かれた墓所区域とともに、卑弥呼の時代の青龍三年銘青銅鏡が出土した安満宮山古墳、すばらしい眺望が楽しめる悠久の丘、弥生の丘、これら古墳や公園を結ぶ散策路などが整備されており、四季折々の自然が楽しめる、市民の憩いの場として多くの方が訪れています。青龍三年の丘 – 安満宮山古墳

*

この地に眠る故人に哀悼の意を表し、悠久の丘に立った時、卑弥呼の時代の人たちの目には、この風景がどんな風に見えたのだろう? すぐ近くまで海があったのか? これから未来を託す子ども達が、この風景を見たらどんなことを思うのだろう? 皆さんに、この感動を伝えたい、そんな思いになりました。

*

また、本市の公園墓地には合葬式墓地もあります。

(市ホームページから) 合葬式墓地とは、個人や家族単位で個別に墓石を建てる従来のお墓とは違い、複数の焼骨を合同で埋蔵することを目的としたお墓です。

管理は市で行うため、将来の墓守の負担や承継などの手続きが必要ありません。また、生前の申し込みも可能です。

公園墓地第3区内の高台に立地し、地上に設置する「シンボルモニュメント」は、平成29年11月に行いました市民投票の結果をもとに決定したデザインです。参拝対象として、特定の宗教、宗派を連想させないようなものとなっています。

このモニュメントの地下には、1万体の焼骨をそれぞれ専用の布袋に納めて埋蔵する「合葬室」と、焼骨を骨壺のまま個別に期間を定めて保管する「個別保管室」を設置しています。

また、モニュメント前方には合葬式墓地に埋蔵された故人の名前や生年月日、死亡年月日を刻む「記名板」も設置します。希望される方は、別に費用は必要ですが、お1人につき1枚記名することができます。

令和7年度施政方針大綱「地域に元気があって市民生活が充実したまちに向けた取組」において、合葬式墓地については、引き続き需要が見込まれることから、増設に向け、実施設計を行うとされています。

合葬式墓地 <市ホームページ

安満遺跡公園  合葬式墓地 <あきひログ

非常用発電機棟 竣工

2025年4月18日

災害時の給水拠点 ウォータープラザ・大冠浄水場 水道水の安全と安心の供給

大冠浄水場(ウォータープラザ) において、非常用発電機棟が令和7年3月に竣工しました。(令和5・6年:非常用発電機棟新築工事・電気設備工事) 西冠3丁目

*

水道水は、私たちのライフライン。大冠浄水場は、昭和39年に設置された、地下水を水源とする本市最大の浄水場です。大冠浄水場

(水道部ホームページから) 良質の帯水層に恵まれ、水量は豊富で水質も良く、大変安定した取水を行っており、地下水を浄水処理した水と大阪広域水道企業団から購入した水道水とをブレンドし、配水ポンプで直接近隣の地域に給水しています。

当浄水場は、昭和62、63年の大改造で浄配水施設の増強を行い、また、施設管理の充実をはかるため、中央管理棟を建設しました。この中央管理棟では、24時間休みなく市内の受水場、ポンプ場、配水池などの水道施設の集中監視制御を行っています。この設備は平成28、29年度の継続工事で大規模な更新を行い、より安定かつ効率的な監視制御を行えるようになりました。(ここは災害時の給水拠点です。)

当浄水場系統内給水人口 : 135,610人(令和5年度末)

当浄水場年間給水量 : 13,672,353立方メートル(令和5年度)

配水池容量 : 20,625立方メートル

給水区域内小学校 : 高槻・大冠・南大冠・北大冠・桜台・西大冠・冠・竹の内・松原・若松・三箇牧・柱本・柳川・玉川・芝生・寿栄・丸橋

給水区域内中学校 : 第一・第六・第七・第十・城南・冠・柳川

*

発電機棟の概要/令和7年 非常用発電機棟 竣工
停電時に大冠浄水場を稼働させるための非常用発電機について、淀川外水はん濫(4m) に対応し、燃料を災害時に比較的調達しやすい軽油とするなど、災害対策面を強化しながらの更新となりました。

淀川外水はん濫対策
建物は3階建てで、1階に燃料タンク(水没に耐えられるよう防水扉を設置) 4m以上の2階に発電機、3階に電気設備が設置されています。

ちなみに、使用燃料は従前の重油から軽油へ変更され、容量も5kLから20kLの4倍に増量。燃料備蓄も0.3日から1.1日になりました。万が一の停電時、自動で設備が稼働するようになっているそうです。

また、大冠浄水場では、職員(業者) も24時間365日の体制で運用されています。

水道部のホームページ
▷ 水道施設のご紹介  ▷ 大冠の地下水でつくった水をお届けするエリアを広げています ▷ 重点事業(大冠浄水場の浄水処理工程の段階的更新と強靭化) ▷ 給水区域図

▷ 水道 <あきひログ

  • 次へ
キーワードで検索
最近の投稿
  • 2025デフリンピック大会に向け
  • 今日も全力!! あきひろ
  • ようやく、ここまでこぎ着け
  • ともに強靭なまちへ
  • 皆さまのお声かけに感謝
カレンダー
2025年6月
月 火 水 木 金 土 日
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
« 5月    
カテゴリー
バックナンバー
あきひろ Twitter
@yoshidakihiro からのツイート
モバイルサイトQRコード
スマホでQRコードを読み込んでいただくと、ホームぺージをスマホでご覧いただけます。
サイト管理者
高槻市 吉田章浩
yoshida-akihiro.takatsuki@osaka.zaq.jp

Copyright c 2010 吉田 章浩. All Rights Reserved.