高槻市議会議員 吉田あきひろのごきんじょニュース

明日の 希望は ひとりの人を 思う心から

下水道の日

いいね!!たかつき 高槻市HPへリンク / 2023年9月9日

この機会に下水道の役割や正しい使い方について考えてみませんか !?

IMG_1567

(高槻市ホームページより) 高槻市では、下水道の日にあわせて市役所庁舎内でパネル展示等を実施しています。この機会に下水道の役割や正しい使い方について考えてみませんか。

9月10日は「下水道の日」、昭和36年(1961年)、諸外国に比べて著しく遅れていた日本の下水道を全国的に普及(当時の普及率:6%) させるためのPR活動の一つとして、当時の下水道を所管していた建設省(現在の国土交通省)、厚生省(現在は環境省に所管変更)、日本下水道協会の前身団体が協議して、「全国下水道促進デー」として始まりました。

その後、平成13年(2001年) には、旧下水道法(明治33年) が制定されてから100年を迎えたこと、また、記念行事が行われたことなどから、近年の下水道に対する認識の高まりもあり、より親しみのある名称として「下水道の日」に変更されました。

「下水道の日」が9月10日と定められたのは、下水道の大きな役割の一つである「雨水の排除」を念頭に、台風シーズンである210日を過ぎた220日(立春から数えて) が適当であるとされたことによるものです。

下水道の役割

下水道は、毎日くらしの中で、どのような役割をはたしているのでしょうか。下水道は、快適さを実感できる便所の水洗化など、生活環境を向上させるだけでなく、水路・河川などの公共用水域の水質改善を図り、清らかで快適な水環境を創造します。

1 生活環境の改善、2 雨水の処理、3 公共水域の水質保全、4 資源の有効利用

下水道の役割 <クリック

高槻の下水道

下水道下水道は、公衆衛生の向上、浸水の防除といった私たちの身近な生活環境の改善を図る上で必要不可欠な社会基盤です。さらには、海や川などの公共用水域の水質保全や下水処理水、下水汚泥などの資源を活用した循環型社会への貢献なども担っています。

本市の下水道事業は、昭和35年度に着手したものの、昭和40年代の人口急増期には教育施設の建設を優先せざるを得なかったため、公共下水道の整備はまちの発展に対し十分とはいえませんでした。

そのため、昭和60年4月に、緊急に整備する必要性に鑑み第1次公共下水道整備計画を策定し、以後8次に渡って計画に基づき整備を進めてきました。

平成13年9月には、公共下水道計画区域外も含めた整備を進めるため、「高槻市生活排水処理計画書」を策定して効率的かつ効果的に事業を推進してきました。その結果、平成25年度末には下水道処理人口普及率は99.3%となり、公共下水道の処理区域の整備完了まであと少しとなっています。

また、雨水についても、計画降雨に基づいた雨水管路などの整備に取り組み、平成25年度末時点の整備率は44.5%となっています。

一方、下水道を取り巻く社会情勢は、少子高齢社会の到来や厳しい財政状況、集中豪雨の多発や、管渠の老朽化による道路陥没等の事故など、災害リスクの拡大・顕在化しています。

さらには、東日本大震災を契機に、これまでの防災対策に加えて、南海トラフ巨大地震をはじめとする大規模な災害に備えるための、ハード・ソフト事業の組み合わせによる減災対策の重要性が認識されました。

このようなことから、浸水対策事業や地震対策事業、老朽化対策事業などの対策事業に計画的に取り組んでいきます。

公共下水道 <市ホームページ

土のうステーション <あきひログ

健康づくり大切ですね

いいね!!たかつき 式典・イベント / 2023年9月3日

2023 健康・食育フェア&健康たかつき21シンポジュウムへ

IMG_15513日(日) 午後から、高槻城公園芸術文化劇場北館(旧高槻現代劇場) で開催されている「2023 健康・食育フェア&健康たかつき21シンポジュウム」を見学。

入口付近の屋外では、消防本部救急課の皆さまによるミニ消防車の展示・乗車体験、暑い中お疲れさまでした。

館内2階から3階、そして地下2階へと。活動展示・体験コーナー、体験・展示ブース、健康づくりにジャンプを見学。関係者の皆さま、今日一日お疲れさまでした。

すべてのブースで説明をお聞きたかったのですが時間の関係で、長寿介護課でのご説明、「もてたんレシピ」の紹介。も(もっと) て(手軽に) たん(たんぱく質) 、たんぱく質を一日、接種しなければならない量のクイズなども楽しく、骨と筋肉をつくる“たんぱく質” その大切さを感じました。

また、ノルディックウォーキングin安満遺跡公園のチラシもいただき関心を。中ホールではフラダンスや太極拳がステキでした。シルバー人材センターの皆さまからもチラシを、60歳以上の元気な方 高槻市シルバー人材センターへ。

すべての関係者の皆さま、本当にお疲れさまでした。健康づくり大切ですね。

公明党議員団の要望反映

□ホームページ いいね!!たかつき 党活動 視察・研修会 高槻市HPへリンク / 2023年7月28日

令和5年度 高槻市物価高騰対策(市独自分) 要望からの調査・確認

IMG_085525日(火)、高槻市役所において、公明党議員団として要望をしてきた「令和5年度 高槻市物価高騰対策(市独自分)」の調査と確認を致しました。

《当初予算》

① 市独自のプレミアム付商品券(第5弾) の発行
〔街にぎわい部産業振興課〕新型コロナウィルス感染症や昨今の物価高騰等の影響から市民生活・経済活動が大きく疲弊する中、消費喚起による地域経済の活性化ならびに家計支援を目的に、プレミアム付商品券(スクラム高槻“地元のお店応援券” 第5弾) を発行。なお、デジタルの利用促進に向けて、デジタル券については紙券に要する実費相当額として最大500円分を上乗せ。

② 中学校給食費の恒久的な無償化(通年)
〔教育委員会保健給食課〕部活や習い事など教育費の負担が大きい中学生がいる世帯に対して、子育て支援・生活支援を継続。8,510人分

③ 小学校給食費の無償化(令和5年4月~7月)
〔教育委員会保健給食課〕コロナ禍における物価高騰に対応する子育て支援・生活支援を継続。16,916人分

《6月補正》

④ 社会福祉施設等への支援
〔健康福祉部福祉指導課〕光熱費の費用負担について、高騰による影響を大きく受けている管内の社会福祉施設等を対象に支援金を支給。高齢者施設、障がい者支援施設、救護施設 計46箇所

⑤ 医療機関等への支援
〔健康福祉部保健所健康医療政策課〕物価高騰の影響を受けている市内の保険医療機関及び保険薬局に対し、地域医療体制の継続・維持を図るため支援金を支給。令和5年5月1日現在、市内に開設している保険医療機関及び保険薬局

⑥ 保育施設等への支援
〔子ども未来部保育幼稚園事業課〕教育・保育施設等でエネルギー、食料品等の物価高騰の影響を受けながらも、利用者が安心して教育・保育サービスを利用できるよう、事業者に対して支援金を給付。50施設52事業所

⑦ 販売農家への支援
〔街にぎわい部農林緑政課〕 肥料価格やエネルギー価格の高騰により、農業の生産コストが増加しているため、農産物を販売する農業者に対して生産コスト上昇分の一部を支援することで、農業経営への影響を緩和。令和5年7月25日から9月15日まで受付

⑧ 水道料金(基本料金) の4カ月分無償化
〔水道部総務企画課〕対象期間 奇数月検針の場合:7月10月使用分(9・11月検針分) /偶数月検針の場合:8月~11月使用分(10・12月検針分)

⑨ 小学校給食費の恒久的な無償化(令和5年8月以降)
〔教育委員会保健給食課〕 児童の保護者が負担している給食物資購入費を市が補助することで、保護者からは給食費を徴収しない。14,687人

国による追加の物価高騰対策等を見据えた緊急要望/2023年3月22日/濱田市長

たかつきDAYS(広報たかつき)令和5年8月号 <市ホームページ たかつきDAYS8月号

暑い夏がやってた

□ホームページ □一般質問 いいね!!たかつき 高槻市HPへリンク / 2023年7月17日

2011年6月定例会の一般質問から

IMG_0630

今年も暑い夏がやってきました。毎日、暑い~(;^_^A

ニュースでは「危険な暑さ」と伝えています。どうか、水分補給や休憩などしてお気を付けくださいね。

熱中症対策として、12年前の2011年6月定例会において、一般質問より、“熱中症対策” の要望を致しました。

“まちの中でちょっと休憩できる場所を、まずは公共施設か ら、わかりやすく旗印を掲げて”

また、“ドライミストの 導入も検討されてはいかがでしょうか” と。

あれから10年超になりますが、毎年の夏。生涯学習センター前では熱中症予防・声かけプロジェクト「ひと涼みしょう」やJR高槻駅南側デッキのドライミストの噴射など、市民等に優しい取り組みが行われています。

一般質問
熱中症対策について  平成23年7月15日 熱中症対策について
<あきひログ

(市ホームページより) 「熱中症に注意
ドライミスト熱中症は、高温多湿な環境下で、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温調節機能がうまく働かないことにより、体内に熱がたまり、筋肉痛や大量の発汗、さらには吐き気や倦怠感などの症状が現れ、重症になると意識障害が起こります。

急に気温が高くなるなど気温の変化が激しい時は、熱中症になりやすいので注意が必要です。水分補給をしっかりするなど熱中症対策を十分にとり、楽しい夏を過ごしましょう。

頑張ってください!!

いいね!!たかつき 視察・研修会 / 2023年6月21日

第51回全国消防救助技術大会に向けて 高槻市消防救助技術訓練総見

54271C4B-9105-4164-B61A-464C4E9FA6AB20日(火)、第51回全国消防救助技術大会に向けて、高槻市の「消防救助技術訓練総見」が消防本部において開催され見学させていただきました。

消防・救助の使命は、市民の生命・身体・財産を守るこだと。皆さま、いつも本当にありがとうございます。

濱田剛史市長からの訓示、笹内和志市議会議長からのご挨拶、市会議員も来賓紹介いただき「頑張ってください!!」とエールを贈らせていただきました。

保育園児も応援に。可愛い声で「がんばれ~」と

総見は、“ロープブリッジ救出” と“引揚救助” 日頃の訓練の成果を発揮され、大会に向けての真剣さが思い切り伝わってきました。

最後に、大会に向けての決意表明も。

救助は失敗を許されないと、大会出場への採点は減点方式で時間だけ競うのではなく、内容に減点があれば出場できないとか。救助技術大会ですね。頑張ってください!!

ロープブリッジ救出:4名1組(要救助者を含む) が、ビルなどで逃げ遅れた要救助者を、隣のビルから、ロープを展張して救出することを想定しています。

隊員2人がロープ・カラビナを携行して対面する塔上に進入し、要救助者を救出ロープに吊り下げ、牽引し救出します。流れるように展開することが、この種目の特長です。前回大会の全国タイムは45.01秒です。(標準タイム75秒)

引揚救助:地下やマンホールなどに転落した要救助者を地上に救出するという災害事例から生まれた種目で、5人1組(要救助者含む) のうち、隊員2人が空気呼吸器を装着後、塔下に降下し、検索により要救助者を発見。

塔上の隊員に発見の合図を送った後、要救助者を隊員4人で協力して地上に救出し、さらに塔下の隊員はロープ登はんにより地上に脱出します。前回大会の全国大会出場は、79.11秒です。(標準タイム129秒)

第5弾 プレミアム付商品券

いいね!!たかつき 高槻市HPへリンク / 2023年6月13日

デジタル商品券について スクラム高槻「地元のお店応援券」

IMG_9620(市ホームページより) 今回はデジタル商品券を選んでいただくと、紙商品券より最大500円分上乗せになります。6月12日からデジタル商品券の会員登録期間が始まりますので、ぜひご登録ください。

プレミアム率150%以上 最大4,000円で10,500円のお買い物ができます。

デジタル商品券について <市ホームページ

​・過去にデジタル商品券を利用された方も改めて登録が必要です。
・7月3日以降はお送りした会員登録コードでは使えません。

物価高騰で大変な中、地元のお店を応援し、私たちの生活を潤わせることを目的に、公明党議員団として要望をしてきました第5弾のプレミアム付商品券。今回はデジタル商品券の利用登録が12日(月) からはじまりました。

スクラム高槻「地元のお店応援券」第5弾 <市ホームページ

公明党議員団の推進事業

□ホームページ いいね!!たかつき 党活動 視察・研修会 / 2023年6月7日

「JR高槻駅北駅前広場事業」完成後の視察

IMG_01136日(火)、公明党議員団で「JR高槻駅北駅前広場事業」完成後の視察をさせていただきました。私たちも推進してきた事業で、現地では市担当課職員の皆さまに資料を基に丁寧な説明をいただき感謝申し上げます。

本事業はJR高槻駅北駅前の整備事業で、本市の玄関口にふさわしい良好な都市景観を創出するため、バリアフリー化と美装化により快適な駅前広場の空間整備として実施されたものです。

事業内容は、市のバリアフリー基本構想に基づくエスカレーターの設置による、より一層のバリアフリー化への対応、バスロータリーの拡幅や正着性の改善による交通利便性の向上。

また、既存デッキと新設エスカレーターに上屋を整備、素材にはフッ素樹脂チタン光触媒膜を使用、東京ドームの屋根と同じ素材で酸化チタン光触媒の自浄作用で汚れを分解する機能があるそうです。(面積約390㎡) 、さらに公衆トイレの更新も行われ、快適性、利便性の向上を図られました。

駅前広場も約600㎡拡幅され、全体で約6,700㎡となりました。

IMG_0107事業個所は芥川1丁目地内で平成26年から令和4年の事業期間として進められてきました。供用開始になったのが令和5年3月25日。

約16.9億円の総事業費がかけられ、国費では都市再生整備計画事業、街路事業(防災・安全交付金) を活用されています。

関連事業では、浸水被害軽減対策事業として集中豪雨を一時的に貯留する雨水貯留施設(約250㎥) を駅前広場北側部分に整備。また、JR高槻駅東側地下道の美装化として、地下道の壁面・舗装の美装化、排水機能の復旧を実施されました。

視察後、地下道を通り帰庁。壁が白く明るい感じになっていました。

令和4年10月、高槻のまちづくりの視察に“斉藤鉄夫” 国土交通大臣(公明党) が来高。当時進行中だったJR高槻駅北駅前広場等の整備状況を“濱田剛史市長” 自ら、ご説明され、公明党議員団も参加させていただきました。

この度、5月に供用開始され、素晴らしい高槻のまちづくりが進んでいることに感動する視察となりました。

F45D6BBC-7BA0-4B7D-8618-345D20CBCB56

 

ちいさいひごいはこどもたち

□公明新聞 いいね!!たかつき 党活動 式典・イベント / 2023年5月5日

人口減少・少子高齢化を思ふ こどもの日

IMG_9437写真は4月30日に行ってきた芥川桜堤公園の“こいのぼりフェスタ1000”

♬やねより たかい こいのぼり♪ この日は曇り空でしたが、会場は家族連れで大賑わい。こどもたちが健やかに成長されますよう。

今日は「こどもの日」、こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝することを趣旨としています。

(公明新聞「北斗七星」より) きょう5日は「こどもの日」。こいのぼりや五月人形を飾り、かしわ餅や、ちまきでお祝いする家庭も多いだろう

◆祝福される子どもはどれぐらいいるのだろうか。15歳未満の子どもの数は、男子が735万人、女子は700万人で計1435万人(4月1日現在)。

1982年から42年連続で減少を続け、過去最少となっている

◆「静かなる有事」「隠れた安全保障」とも言われる日本の少子化は、昨年の出生数でも初めて80万人を下回る。

子どもを取り巻く環境は厳しく、児童虐待や育児不安、産後うつ、貧困なども深刻化する

◆こうした危機的課題に対し、公明党は「子育て応援トータルプラン」の実現に力を入れる。児童手当の拡充や専業主婦家庭も利用できる保育制度の創設、貸与型奨学金の減額返還制度の拡充などは待ったなしだ。

6月に決定する政府の「骨太の方針」に向けて、山口那津男代表は先月25日の自公党首会談で、特に子育てへの希望が広がる内容に仕上げていく考えを岸田文雄首相と共有した

◆童謡・こいのぼりでは「ちいさいひごいはこどもたち」と歌う。公明党は少子化対策を加速させ、家庭で“ひごい”が誕生し、元気に泳ぐ社会をめざしていく。(和)

IMG_9522

IMG_9484

 

(公明新聞「主張」 5月2日) わが国が直面する人口減少・少子高齢化について新たな見通しが発表された。

厳しい現実を見据え、国を挙げた対策の強化につなげねばならない。

厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所が先月26日、2070年までの日本の将来推計人口を公表した。20年の国勢調査の結果を基にした推計だ。

それによると、20年に1億2615万人だった総人口は、56年に1億人を割り、70年には現状から3割減の8700万人に落ち込む。

70年の高齢者の割合は4割に迫る一方、「合計特殊出生率」は1・36を見込み、17年の前回推計の1・44から低下する。いずれも深刻な数字である。

まず取り組むべきは人口減少・少子高齢化を抑える対策である。政府が掲げる「異次元の少子化対策」を具体化し、不退転の決意で遂行することだ。

同時に重要なのは社会の活力を維持していく手だてである。とりわけ懸念されるのは経済の担い手の減少だ。

今回の推計によると、15歳から64歳までの「生産年齢人口」は、20年の7509万人から70年には4535万人に4割も減る。加速する人手不足への備えを急ぐべきである。

この点で大きな役割を担うのがデジタル化の推進だ。労働力が減少しても1人当たりの生産性を高めることで経済や社会の活力を保つことができる。

例えば農業の分野では、農作物の成育状況を衛星画像で管理し、大規模な農地を少ない人手で管理する手法が実現している。建設業界でも重機操縦などの技能者をデータベース化して企業横断的に働けるシステムの運用が始まった。

公明党は昨年の参院選マニフェストで「デジタルで拓く豊かな地域社会」を掲げ、最新のデジタル技術を活用して私たちの暮らしや働き方、産業や地域社会の新たな改革を進めていくと訴えた。

21年9月に発足したデジタル庁を司令塔に、政府一丸で社会のデジタル化を推進してもらいたい。

ステキなひと時を

いいね!!たかつき 式典・イベント / 2023年5月4日

高槻JAZZ STREET 2023 3年ぶり盛大に開催

IMG_9504#高槻JAZZSTREET2023 が3年ぶりに開催。駅周辺は大賑わい

#高槻城公園 では #南ぬ風人まーちゃんバンド 沖縄・島唄ライブ&エイサー踊り 

ステキなひと時を。

高槻ジャズストリート 3日、4日 <市ホームページ

八丁西町に新設移転

いいね!!たかつき 式典・イベント / 2023年3月25日

高槻島本夜間休日応急診療所 リニューアルオープン

EACCC024-3C2B-4F11-9621-ED13057C9046夜間・休日の急な発熱やケガの応急処置に。

#高槻島本夜間休日応急診療所 が八丁西町に新設移転。

令和5年4月1日(土)にリニューアルオープン

この日は内覧会に参加。

365日、夜間から早朝にかけて内科・小児科・外科を診療。先進的な運用体制は大きな安全・安心に

移転前の南芥川町では、3月26日(日) の診療で最後になります。
引越し、開院に向けた準備期間として、3月27日(月) の診療から3月31日(金) の診療までは休みますので、ご注意ください。