公明党大阪府議と高槻市議団でお祝い 皆さまを応援
今日の日をお迎えになられたすべての新成人の皆さま誠におめでとうございます。
本市では、高槻城公園芸術文化劇場におきまして「二十歳のつどい」が開催され、会場の内外に多くの方が集われました。
二十歳を迎えられたのは3,355人、市公明党議員団として心よりお慶びを申し上げます。
JR高槻南側では、多くの皆さまにご声援をいただきました。本当にありがとうございました。皆さまにとって今年が「巳(実)」のりある一年になりますよう心からお祈り申し上げます。
*
全議員がマイクを握りご挨拶。私の方からも“成人の日” を記念して「青年の熱とチカラ」が明日の希望を拓くとの確信より、皆さまを、これからも応援していきたい。そして、ともに進み、全世代の市民の皆さまの生活を守っていきたいと思っています。
二十歳を迎え、社会での責任が生まれます。また個人としてこれからのことを自身で決めることができます。幸せな人生を歩むことが大切であり政治のチカラが重要です。
皆さまのそばには政治があり、皆さまのそばに公明党議員がいます。公明党は、昨年11月17日に60年の結党の節目を迎え、これからも「大衆とともに」との立党精神を胸に「小さな声を聴くチカラ」をモットーに、皆さまのお声を市政・府政・国政に届けて参ります。
昨年の衆院選では、たくさんのご支援をいただきました。民意を真摯に受け止め、公明党のネットワークを生かし全力で取り組んでいるところです。
まずは、「物件高騰対策に向けて」昨年9月、市公明党議員団として令和7年度予算要望に合わせて、濱田市長に要望書を提出してきました。
これまでも、水道基本料金の免除やプレミアム付商品券を第6弾まで実施していただき、そして昨年12月議会においても“第7弾” が決定。“重点支援地方交付金” の活用など、今夏までに実施される予定となっています。
(2024年度補正予算、25年度予算案・税制改正大綱には、公明党の主張を受けて暮らしや事業者を守り、経済成長を促していく施策が数多く盛り込まれました。)
また国においては、冬場は暖房需要で電気や都市ガスの使用量が多くなることを踏まえ、1~3月分の料金を支援。特に1~2月分は、電気が家庭向けの低圧で1キロワット時当たり2・5円、ガスが1立方メートル当たり10円を補助します。
また、住民税非課税世帯への3万円の給付金と、子どもがいてる世帯には、子ども1人2万円の加算も決定しました。
また、「子育て・教育支援について」は、多子世帯の大学無償化については、4月から3人以上の多子世帯の授業料などを無償化します。保育士や教員の処遇も改善し保育や教育の質を高めてまいります。
そして「防災・減災対策」が重要です。昨年の元日に石川県を中心とした能登半島地震の発災。今も、被災された皆さまは厳しい生活を余儀なくされています。公明党の国会議員・地方議員は現地のお声を聴き、改善を図っています。
今月17日には、阪神・淡路大震災より30年を迎えます。南海トラフ大地震の発災確率が上がる中、防災減災対策に注力していかねければなりません。
自身の生命を守る「自助」、ともに助け合う「共助」が重要です。そして自治体を中心に「公助」の推進を図って参ります(何より、災害のない平穏な一年を願っていますが、13日午後9時19分ごろ、中四国・九州地方で震度5弱の地震の速報、ご心配を・・・)
改めまして、この日の「成人の日」を心からお慶び申し上げます。本市では、昨年12月に新関西将棋会館がグランドオープンしました。「将棋のまち高槻」の醸成とともに、定住人口・交流人口の拡充に向けて発信をして参ります。
さて、今年の参院選につきまして大阪は、杉ひさたけ参院議員(党青年委員長) を先頭に公明党の団結力で、皆さまのご期待にお応えできるよう全力で頑張ります。皆さまの力強いご支援を公明党へと宜しくお願い申し上げ、成人の日記念街頭を終了させていただきます。ありがとうございました。
“若者の声”から生まれた(公明新聞より) <あきひログ
二十歳代表による 家族への感謝とこれからの決意、立派な姿
13日(月祝)「成人の日」、今日の日をお迎えになられたすべての新成人の皆さま誠におめでとうございます。
本市では、高槻城公園芸術文化劇場におきまして「二十歳のつどい」が開催され、会場の内外に多くの方が集われました。
二十歳を迎えられたのは3,355人、ご家族の皆さまのお慶びのもと記念式典にご参加された二十歳の皆さま、キレイな晴着の振袖や羽織袴、スーツ姿がステキです。
友人たちとの再会でおしゃべりや記念撮影など、若いって素晴らしいと感じる一幕。知人の娘さんも二十歳を迎えられ「おめでとうございます」とお声かけさせていただきました。皆さまにとって「巳(実)」のりある一年になりますよう心からお祈り申し上げます。
*
開幕、高槻北高校・和太鼓部の皆さまによる「豪華絢爛」の太鼓の音。胸が躍るとはこのことかと感じさせられる演奏。式典にふさわしく、二十歳の皆さまと拍手喝さいの舞台でした。
第二幕、厳粛な国歌と市歌の斉唱、二十歳の代表2名による市民憲章の朗読と全員での唱和。市長の式辞から市議会議長の祝辞。来賓のご紹介もいただき「おめでとうございます」と一言、思いを込めて。
決意の言葉は二十歳の代表2名。ご家族への感謝とこれからの決意、すごく立派な姿でした。
支部会のために 公明の主張反映
(12日 公明新聞より) 2024年度補正予算、25年度予算案・税制改正大綱には、公明党の主張を受けて暮らしや事業者を守り、経済成長を促していく施策が数多く盛り込まれました。ここではテーマごとに主な内容を紹介します。
■ (物価高・賃上げ対応)地方独自の施策後押し/中小の価格転嫁を強化
長引く物価高に対応するには、生活を下支えする施策をはじめ、賃金・所得を向上させる対策が重要です。
物価高対策では、24年度補正予算で「重点支援地方交付金」を積み増しました。同交付金は、学校給食費の負担軽減やLPガス(プロパンガス) 代補助など地域の実情に応じた支援策に使えます。公明党は議員のネットワークを生かし、各地で首長に各種支援策の実施を要請しています。
また冬場は暖房需要で電気や都市ガスの使用量が多くなることを踏まえ、1~3月分の料金を支援。特に1~2月分は、電気が家庭向けの低圧で1キロワット時当たり2・5円、ガスが1立方メートル当たり10円を補助します。
賃上げ支援では、日本経済を下支えする中小企業を応援するため、生産性向上に向けたものづくり補助金やIT補助金を拡充するとともに、省力化・デジタル化投資を強力に推進。持続的な賃上げの原資を確保するための価格転嫁対策も進めます。
所得税が課され始める年収「103万円の壁」を巡っては、25年度税制改正大綱で第1段階として、25年分の所得から123万円への引き上げが決まりました。社会保険料の負担が生じる「130万円の壁」についても、より良い制度とするため議論していきます。
■ (子育て・教育支援) 多子世帯の大学無償化/高校生の扶養控除維持
公明党の「子育て応援トータルプラン」を反映した、政府の「こども未来戦略・加速化プラン」の施策が大きく動き出します。
大学など高等教育費の負担軽減では、4月から3人以上の多子世帯の授業料などを無償化します。また親の就労要件を問わず保育所を利用できる「こども誰でも通園」を制度化し、実施自治体数を拡充。26年度に全国展開することを踏まえ、保育士の処遇も改善します。特に1歳児に対する保育士の配置基準を見直し、運営費の加算措置を行うなど保育の質を高めます。
公立学校の教員の負担軽減では、小学5、6年生で実施している「教科担任制」を4年生に拡大するとともに、教職員定数を5827人増員。「教職調整額」も4%から5%に引き上げ、30年までに段階的に10%へ増やします。
児童手当拡充に伴い縮減や廃止などが取り沙汰されていた、高校生年代の子どもを持つ親の税負担を軽減する扶養控除(所得税38万円、住民税33万円)は、公明党の強い主張で現行水準を維持。大学生年代の特定扶養控除(所得税63万円、住民税45万円) も、アルバイトなどをする子どもの年収上限を150万円に引き上げます。住宅ローン減税は、借入限度額を上乗せする子育て世帯向けの優遇措置が1年間延長されます。
■ (医療・福祉) 職員の処遇改善、生産性向上
医療・介護・障がい福祉分野の生産性向上・職場環境改善を図り、同分野での賃上げに向けた支援や、国民の命と健康を守る取り組みを強化します。
医療分野では、ICT(情報通信技術) 機器の導入など生産性向上に取り組む医療機関に経費相当分の給付金を支給。人件費にも充てられます。介護・障がい福祉分野では、一定の処遇改善加算を取得し、業務の洗い出しや棚卸しなど職場環境改善に取り組む事業所を支援。交付された補助金は取り組み経費や人件費に活用できます。
中高年に多く、皮膚に痛みなどを伴う発疹が帯状に現れる帯状疱疹のワクチンについては、原則65歳の人を対象に今年4月から定期接種化され、接種費用の一部が公費で助成される見通しです。
コロナ禍の教訓を踏まえた新たな感染症危機への備えでは、米国の疾病対策センターをモデルにした専門家組織「国立健康危機管理研究機構」を今年4月に創設します。
■ (防災・減災) 災害備蓄、避難所環境を整備
能登半島地震の教訓を踏まえ、避難所環境の抜本的な改善を進めます。被災地で聴いた声に基づいた、公明党の政府への提案が随所に反映されています。
24年度補正予算で新設された「新しい地方経済・生活環境創生交付金」の一部を自治体の先進的な取り組みに活用できるようにし、トイレカー、キッチンカー、簡易ベッドなどの備蓄を支援します。
また、自治体などが保有する災害対応車両やトレーラーハウスを把握するための国の登録制度を創設し、情報を蓄積するデータベースを構築。迅速な被災地派遣につなげます。現地で支援に当たるNPO法人などへの交通費も一部補助するほか、災害時に避難所にもなる学校体育館へのエアコン設置を加速させます。
25年度予算案では、上下水道の耐震化に向けた補助事業を創設。地方創生のための交付金や、内閣府防災担当に関連する予算、人員をそれぞれ倍増し支援策を強化します。
登町イーグルスのグラウンド開きへ 市長と激励に
12日(日) 青空いっぱいのグラウンドでは、少年野球チーム「登町イーグルス」のグラウンド開き。
会場に到着すると、少年たちがグラウンドで白球を追いかけていました。今年一年も頑張っていただきたいと思います。
この日は、ご多用の中、濱田剛史市長もお立ち寄りいただき「大谷選手のように頑張ってください」と少年・少女たちに激励を。
私からも「1月は“はじまり” を意味し、挑戦することをはじめてください。これからも応援しています!!」と・・・
お父さんお母さんへは、市政の取り組みのご紹介も。令和7年度までに学校体育館へのエアコン設置が完成、小中学校の学校給食費無償化ができて、今年4月からは、こども医療費の完全無償化がはじまります。オー!!
*
練習後、皆さんへのご挨拶の後は休憩時間?。みんなでグラウンド整備して美味しい豚汁を。お母さんたちありがとうございます。私たちも旧交を温めながら、お互い元気であることを喜び合いました。
災害のない平穏に満ちた年となることをご祈念
12日(日) 市立第一中学校において、新春の恒例となっている「令和7年 消防出初式」に出席させていただき、ご紹介を賜りました。「本年も、どうぞ宜しくお願い致します」
この日は、多くの市民の皆さまもご参加。
消防本部・消防団・自衛消防隊、総勢約500人での開会式から、分列行進(市マスコットキャラクターはにたんが、はにたん号に乗って登場)、国旗掲揚、消防関係物故者に対する黙とう、人員及び機械報告(531人、24台)、視閲官(市長) 訓示、感謝状贈呈、来賓祝辞(市議会議長)、来賓紹介、消防長・消防団長答辞。(私はここで次の会場へ 失礼しました)
消防音楽隊による演奏、一斉放水、国旗降納、閉式。そして車両展示など。
*
日夜、市民の生命や身体及び財産を守るため、奔走してくださる消防関係者の皆さま、いつも本当にありがとうございます。
昨年は元日より、能登半島地震の発災があり一年が経過しましたが、今なお大変な思いをされている多くの方々がいらっしゃいます。一日も早い復興をお祈りしながら、本年は、安全・安心なまちづくりへ、市民の皆さまとともに、災害のない平穏に満ちた年となることをご祈念申し上げます。
しかし、海外に目を向ければ、米カリフォルニア州ロサンゼルス西部で大規模な山火事のニュース報道。7日に発生した山火事は、非常に強い風によって急速に燃え広がり、今も懸命の消火活動が続けられているとのことです。こちらも一日も早い復旧をご祈念申し上げます。
*
乾燥した時期は火災が発生しやすくなるため、火の取り扱いには十分注意が必要です。どうか皆さまにおかれましてはくれぐれもお気をつけいただきたいと思います。
消防本部のご報告では、令和5年から6年の火災については、58件から67件と9件の増加。救急出動においては24,743件から25,450件で707件の増加。救助活動においては372件から363件と9件の減少となっています。
火災・救急等は・・・119番へ
*
災害情報案内サービス
高槻市内の火災などの災害情報が電話とインターネットで確認できます。
■ 災害情報テレフォンサービス
高槻市消防本部指令調査室では、災害の発生状況をテレフォンサービスでお知らせしています。
お問い合わせは下記のダイヤルへお願いします。
電話 (072) 676-1212
■ 災害情報インターネットサービス
消防本部ホームページにおいて、災害発生状況等の案内をしています。
■ 災害情報メールサービス
災害発生状況等の案内をメールでお知らせしています。
下記二次元バーコードまたはURLから利用登録を行ってください。
*
昨年2024年9月28日は、高槻市中消防署富田分署・消防団拠点施設の完工式「防災の要とならん」との意気込みで防災力の強化を
党員ナビ 公明党の実績
(13日 公明新聞「党員ナビ」より) きょうは「成人の日」です。公明党は“若者の声”を基に、一つ一つの実績を生み出してきました。その一部を紹介します。
■「給料を上げてほしい」→最低賃金アップ
2024年度の最低賃金は全国平均で過去最高の1055円で、引き上げ幅は過去最大の51円となりました。
自民、公明両党が政権復帰した12年時点では749円だったので、306円増加しています。党青年委員会は「ボイス・アクション」で最低賃金1000円を掲げ、政府に声を届けてきました。
■「学費がどうしても高くて」→高等教育の無償化
大学など高等教育の無償化が2020年度からスタートしています。24年度からは、多子世帯(子どもを3人以上扶養) や私立学校の理工農系学生の中間所得層にも対象が拡大。今年4月からは、多子世帯であれば所得制限なしで、授業料や入学金が無償化されます。
■「安心して電車に乗りたい」→女性専用車両の導入
女性が電車内で安心して過ごせるよう、公明党は署名活動などで女性専用車両の導入を推進してきました。昨年末時点で全国32事業者、91路線まで拡大。23年1月には、若者の声を受けた都議会公明党の取り組みで、都営地下鉄で2路線目となる大江戸線に導入されました。
■「仕事が見つからない」→ジョブカフェを設置
相談や職業紹介などの支援をワンストップで受けられる「ジョブカフェ」も公明党の実績。2004年には党青年局(当時) が各都道府県での整備を求める署名活動を展開し、全国での設置が進みました。ジョブカフェによって就職できた若者は23年度までの累計で180万人を超えています。
■「出会いの場がもっとあれば」→自治体の婚活支援
公明党は政府の「地域少子化対策重点推進交付金」を後押しし、自治体の結婚支援を進めています。同交付金を基にAI(人工知能) を活用し、男女をマッチングするシステムで成果を上げている自治体もあります。このほか、結婚に伴う引っ越し費用などを補助する自治体も増えています。
■「SNSの書き込みにショック」→誹謗中傷対策で法改正
インターネット上の誹謗中傷の根絶へ、公明党は刑法の侮辱罪の厳罰化や匿名の発信者を特定する手続きの簡素化をリード。SNSなどを介して性的な画像や動画を得たり、脅迫したりするデジタル性暴力を念頭に、盗撮を含む性的な撮影を罰する新法などの成立も後押ししました。
一つの役割を果たし、次へのステージへ
2025年1月11日(土)、地元自治会「まつり協力会」の新年会へ 皆さま、明けましておめでとうございます。
団地ができて半世紀、地域住民の親睦を図り、その推進力として献身的な取り組みをされてこられたことに改めて敬意を表する思いです。
当初は“神輿保存会” と称されたようで、私たち夫婦は2023年に加入させていただきました。
この日は旧友を偲び、諸先輩方と懇談でき、様々なお話しを聞かせていただき楽しいひと時となりました。皆さま、本当にありがとうございました。
まつり協力会の皆さまとともに、一つの役割を果たし次のステージへ。今年も何卒、宜しくお願い申し上げます。