一般質問に向けて高槻市障がい者福祉センターを見学
12日(木) 「参加しやすい環境整備について(障がい福祉について) を9月定例会の一般質問のテーマに決定し、この日は、障がい者福祉センター(ゆう・あいセンター) を見学させていただきました。関係者の皆様、ありがとうございました。
過日、高槻市障害児者団体連絡協議会(高障連) の皆さまと公明党議員団で懇談会を行い、要望書をお受け致しました。
このことから課題に感じる項目については、現場第一をモットーにセンターを見学。関係者の皆さまには、ご案内等をいただき、ご多忙のところ申し訳なく感謝の思いでした。
平成元年10月に建てられた障がい福祉センターは35年の月日が経過しようとしています。(城内町1-11) 共に生きる社会を目指して、「あなたとわたし そして 友愛の意味をこめて」(YOU I CENTER) “ゆう・あいセンター” と名付けられました。
当センターは、障がい者の相談に応じるとともに、創作や訓練に係る教室を開催。また、各種講座、講習会を開催し、地域社会との交流を図るとともに、障がい福祉情報の提供と障がい者、ボランティアを中心に障がい福祉活動の場の提供をしています。
また、これらの事業を通じて障がい者の社会参加の促進を図ることを目的として設置されたものです。
地下1階・地上4階の建物。「皆さんこんにちは」と1階から4階まで見学を。
1階は図書等の閲覧・貸出、喫茶店や休憩所もあり、手話で楽しく会話されている壮年のグループや盲導犬と一緒に来館される方など。2階は高障連の事務所や作業場で、ちょうど広報紙の点字版の作業やボランティアの方も活動をされていました。皆さまお疲れ様です。
3階は乳幼児療養事業の「めばえ教室」、4階は研修室で講演会や講習会、総会など開催される100人規模の会場があります。福祉企業委員の時は高障連総会に参加させていただいてました。その節はありがとうございました。
非常用の出口も確認。螺旋階段になっていて内側の滑り台が印象的でした。いざという時のために。
一日、概ね100人くらいの方が来館させるそうで、機能社会適応訓練など20人くらいの障がい者の方も来館されているとお聞きしました。手話教室も開催されているよう。
これからも活動の拠点としていっぱいご利用いただきたいですね。来週の一般質問、頑張って参ります。
あきひろ日記 一年間ありがとうございました。
2020年も今日で幕を閉じます。今年を振り返るとマスク姿が普通に思えるように、新型コロナの感染拡大を心配する一年でした。
誰しも感染の可能性があり、大変な思いをされている皆さまには、心からお見舞いを申し上げます。
今年は、5月の市議会臨時会までは議長として務めさせていただき、1月の幕開けには「明るい話題が多い年になるように」と念願しました。
しかし2月前半までは、議長としての行事出席や出張もありましたが、後半はイベントの延期や中止、自粛等が増えはじめました。
・
世界的パンデミックや国としての緊急事態宣言など、私たちは今までにない経験をしてきました。
特に、新型コロナの支援策などがはじまり、市議会公明党議員団としても3度に渡る緊急要望等行ってきました。議会においても支援策審議のため、5月2回目のはじめての取り組みとなる臨時議会で3密対策を行っての開催となりました。続く6月、9月、12月も3密対策を行っての議会運営が続きました。
中でも、公明党が力強く推進してきた国の、1人一律10万円の「特別定額給付金」をはじめ、売り上げが半減した事業者に手当てをする「持続化給付金」の創設や休業手当を支給した企業への「雇用調整助成金」の拡充など、数多くの政策を推進。
市独自の支援策としても、スクラム高槻・地元お店応援券、プレミアム率150%の商品券や子育て世帯応援券等、全力で取り組んでまいりました。市ホームページをご参照願います。
新型コロナ感染拡大は今も続いていて、国や府・市は年末年始の不要不急の外出を自粛するよう注意を促しています。お互い気を付けたいと感じており、一日も早い収束から終息を祈るばかりです。
ただ厳しい状況の一年でしたが、地域の皆さまとともに喜び合ったことも多くありました。地域の交差点に念願の押しボタン式信号機が設置できたことをはじめ、安全・安心の改善(12月19日現在で累計643箇所目として更新)が進みました。
議員活動として、安全・安心の取り組みとともに、福祉施策では、人工内耳の支援策の見直しや手話言語条例の制定、不育症支援の前進など拡充が。
教育施策でも、国が掲げるGIGAスクール構想に基づき、全市立小中学校の児童生徒に1人1台のタブレット端末整備を推進し環境整備が進んでいます。
デジタル化の推進として、その恩恵を誰もが享受できる社会を目指しての「スマホ講座」、高齢者の皆さまがインターネットを通じての人との交流や災害などの緊急時に自ら情報収集を行えるよう支援も。
その上で、65歳以上の方が講座に参加することで、市の健幸ポイントが付与される取り組みも提案・要望。
さらに防災・減災対策としても、近年、河川氾濫等での甚大な水害を受け、水防法の改正が行われ、大阪府が府の管理河川において、1000年に1度といわれる想定最大規模降雨の浸水想定区域図を、本年3月末に公表されたことから、6月議会で質疑、要望。
浸水被害想定が拡大される可能性から、今後の避難訓練のあり方、ハザードマップの改善、コロナ禍での避難所の適切な対応や分散避難等による拡大などを要望。
これら一年間の取り組み等を、SNSを通して“あきひログ”としての毎日ブログで活動内容を発信してきました。皆さまからは「吉田あきひろのごきんじょニュース」へ、30日現在で延べ1,089,400件、945,815人と108万件超のアクセスをいただき感謝の気持ちいっぱいです。
また8月には、公明党夏季議員研修会において活動報告をさせていただきましたことなども感謝・感謝の思いです。
全力で走ってきた一年。大晦日にあたり、立党精神である「大衆とともに」を改めて胸に刻み、明日からの2021年も誠心誠意、「あしたの きぼうは ひとり人を思う こころから」を信条に公明党の議員として責任を果たしていく決意です。
2020年の一年間、皆さま本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願い申し上げます。
◇
主だった“あきひログ”をピックアップします。よかったら太文字をクリックしてご覧いただければ幸いです。
新春街頭/新年明けまして
議長インタビュー~新年のごあいさつ~/ケーブルテレビ広報番組 「情報BOXワイドたかつき」から
明るい話題が多い年になりますことを/令和2年 新春年賀交歓会へ
つなぐ 〜きずな・笑顔・みらい〜/「第38回 令和元年度 高槻市PTA大会」が盛大に開催され
保健所 健康医療政策課まで/高槻市のホームページより
障がいのある人もない人もともに/高障連新年互礼会へ
1勝対1勝/王将戦「初手」に立ち会わせていただき
◇
発展的解消を/都市行政問題研究会役員会と第111回総会が開催
姉妹都市の歴史・文化/益田市友好訪問で歓迎の舞
イベント等の中止・延期など/市のホームページより「新型コロナウィルスの感染症対策について」
新型コロナウイルス感染症について/公明党の一斉街頭を
◇
喜びの供用開始/念願の“押しボタン式信号機”が設置され
令和2年の施政方針に対する代表質問/令和2年3月 第1回定例会 2日目
新型肺炎 政府、緊急対策第2弾/無利子・無担保で新融資 臨時休校 給食費返還、賃金助成も
一日も早い終息を目指して/新型コロナウィルス感染症に関する緊急要望書を提出
緊張の連続/令和2年3月 第1回定例会が閉会
◇
緊急事態宣言/8日の公明新聞より
新型コロナウイルス感染症対策について/市長メッセージと施設の休館等について
修理基準に「人工内耳対外器」追加/補装具基準告示等の改正について
多くのアクセスに改めて感謝/あきひろ日記 アクセス105万件超え 一日1,200件超えは過去最高
全国に緊急事態宣言/所得制限なしで1人10万円給付
◇
互いに尊重し合いながら/手話言語条例を制定しました(令和2年4月1日施行)
市議会での活動をご紹介/高槻市公明党議員団だより
2度目の緊急要望/新型コロナウイルス感染症に関する緊急要望書を提出
交代の日/5月臨時会開会
新たな重責を/3日間の5月臨時会閉会
はじめての試み/市議会での新型コロナウィルス感染症の蔓延防止対策
高槻市 LINE公式アカウント 開設/高槻市ホームページより
◇
台風などの出水期を目前に緊急要望/避難所等の新型コロナ対策
「大阪北部地震」丸2年/6月18日 公明新聞7面に「災害時の分散避難などのコロナ対策の緊急要望書」提出の記事も
総務消防委員会での質問(その3)/議案第86号 令和2年度高槻市一般会計補正予算(第5号)プレミアム付商品券事業について
◇
指定避難所の視察/市立郡家小学校へ
正常化の偏見を破ろう!/令和2年度高槻市議会議員防災研修が開催され
◇
少しでもお役に立てれば/あきひろ日記「家賃支援給付金について」
「平和への誓い」新たに/終戦記念日で党アピール街頭
夏季議員研修会において/公明新聞 “支援の手”隅々まで(代表して活動報告を)
◇
検査を速やかに/高槻市地域外来・検査センター
総務消防委員会で意見と要望/令和2年度高槻市一般会計補正予算(第8号)議案第106号より
スクラム高槻「地元のお店応援券」/利用期間は令和2年10月1日(木)~同年12月31日(木)
感謝と決意の日/公明新聞 夏季議員研修会での活動報告を掲載いただき
リニューアルオープン/軽自動車検査協会へ
ネットワーク力の強みを生かし/恒例の高槻市政策要望懇談会
「保育事業について」一般質問/令和2年9月定例会「待機児童解消対策としての保育士確保への取組等」
[A]あんしん[Y]よろこび通信/安全実績NOWから
子育て世帯応援券の配布/中学生までの子ども一人に
13th 公明党全国大会/希望と安心の新時代へ “対話”に徹し国民守る
◇
高槻市地域外来・検査センターの設置/高槻市における検査体制の充実について
市議会の活動をご報告/高槻市議会議員 吉田あきひろのごきんじょニュースで
アクセス108万件超に感謝/あきひろ日記 吉田あきひろのごきんじょニュースへ
関西最大級の健康遊具数/クローズアップ②「健康づくり 公園へリニューアル」
◇
”一人の声”から政治を動かす/17日に結党記念日 公明新聞
衆望を担い/令和3年度 高槻市政発展の施策と予算編成に関する要望書を提出
全国勝利の先頭に/山口代表が出席 党大阪府本部が新出発
大阪府本部の一斉街頭の日/ 皆さま、こんにちは!! こちらは公明党でございます。
◇
不育症が前進/公明新聞より「高額な患者負担軽減へ/国が初めて検査に助成制度」
要望が実現/市内介護保険施設への新規入所高齢者にPCR検査を実施
1人1台のタブレット端末を/小中学生のご家庭にオンライン学習環境を整備
感謝状贈呈式に/佐竹食品株式会社様からの“みかんとクリスマスケーキ”の寄付に対する
高槻市障害児者団体連絡協議会総会へ
本日は、「2019年高槻市障害児者団体連絡協議会総会」のご開催、誠におめでとうございます。また、お招きいただき、本当にありがとうございました。
高障連の皆さま方には、平素より障がい福祉の向上にご尽力いただいておりますことに、深く感謝申し上げますとともに心より敬意を表する次第です。
「障害者差別解消法」が施行されてから、3年が経過しました。この法律は、すべての国民が障がいの有無によって分け隔てられることなく、相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会の実現に向け、障がいを理由とする差別の解消を推進することを目的としております。
しかし、今もなお、社会生活において障壁となるような事物、制度、慣行などの「社会的障壁」が存在しています。そのため、これらの「社会的障壁」を取り除き、自己の持つ能力や生きる力を十分に発揮し、障がいの有無にかかわらず、すべての人が住み慣れた地域で、自らの意思で、自ら望む暮らし方を選択し、自己実現できるよう支援していくことが必要です。
私たちも、多くの方に障がいに対する理解をより一層深めていただくとともに、そのような社会の実現を目指して、努力をしてまいります。
高障連の皆さま方におかれましても、本総会を契機として、ますます結束力を高めていただき、障がい福祉の向上のために、さらなるご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
そして、高槻市障害児者団体連絡協議会のますますのご発展と、本日、ご参会皆さまのご健康、ご活躍を心よりご祈念申し上げます。本日は、ご盛会誠におめでとうございました。
2018年度 高槻市障害児者団体連絡協議会総会へ
本日は「高障連総会」、私も福祉企業委員会委員としてご招待をいただきました。市長・議長のごあいさつの後、一人ひとりにマイクが回り、自己紹介を。
「総会のご盛会おめでとうございます。平成30年度も福祉企業委員として誠心誠意、取り組んでまいります」と。
自己紹介の後、総会議事としては、2017年度活動総括、会計決算報告及び監査報告、2018年度活動方針、予算等々のご報告がされるようです。
「みんなちがって みんないっしょ」、インクルーシブ共生社会を求めて
「高槻市障害児者団体連絡協議会」=「高障連」の目的に、「障害のある者も、市民として共に暮らせる社会の実現を願って、障害児者の社会参加と自立を進め、高槻市における障害者の権利と福祉を前進させることを目的とする」(規約、第2条)とありました。
障害の種別を超えて、権利と福祉の前進を・・・
2016年度 高槻市障害児者団体連絡協議会総会の開催
2016年度総会の開催、誠におめでとうございます。これからも、ともに頑張っていきたいと決意しています。今後とも宜しくお願い致します(高槻市議会副議長として)
高槻市障害児者団体連絡協議会におかれましては、今年30周年の節目を迎えられるとのことで、これまでの地道な活動に敬意を表する思いです。また、本年4月に「障害者差別解消法」が施行され一歩前進との思いもありますが、法律の周知や現場での偏見・差別の解決等は、まだまだこれからとの感もあり、「完全参加と平等」を目指し、これからも前を向いて頑張っていきたいと感じている今日この頃です。
高障連の皆様のご健勝とご多幸、そして協議会の益々のご発展をご祈念申し上げます。