検索結果: 高槻版一問一答方式
  • Home
  • あきひログ
  • プロフィール
  • 政治信条
  • 目指す取組
  • 安全実績
  • 安心実績
  • 議会活動
  • 地域活動
  • 応援song
  • 自由帳
  • ごきんじょニュース
  • +プラス
  • 広報活動
  • あきひろ物語
  • Home
  • あきひログ
  • プロフィール
  • 政治信条
  • 目指す取組
  • 安全実績
  • 安心実績
  • 議会活動
  • 地域活動
  • 応援song
  • 自由帳
  • ごきんじょニュース
  • +プラス
  • 広報活動
  • あきひろ物語

12月定例会の追加案件と一般質問

2024年12月14日

後半議会では追加案件と水道部、教育委員会へ質問・要望などを

13日(金) 議会運営委員会が開催され、後半議会に向けての協議が行われました。

中でも、国が令和6年11月22日に閣議決定した「住民税非課税世帯を対象とする給付金」についてや、物価高騰対策の支援事業などが追加で提案されることが決定しました。

また、一般質問については、この12月定例会では25人の議員の皆さまより申告があり、今回、私は23番目で19日(木) の午後の登壇になると思います。順番は申告順です。

ちなみに、令和4年3月定例会から、一般質問の方式が変わり、これまでの質問項目の全てを一括で質問し一括して答弁を行う「一括質問方式」から、質問項目ごとに質問及び答弁を行う「高槻版一問一答方式」とまっています。

  1. 高槻市水道事業の将来にわたる安定経営に向けて
  2. 共に子どもたちを育む学校の環境づくりについて

令和6年第5回定例会一般質問項目

吉田あきひろの議会活動

2024年6月21日

17年間を誠心誠意・全力で取り組んで

吉田あきひろのごきんじょニュース+プラス令和6年6月定例会、「小学校等における児童等への交通安全教育について」を教育委員会に。「 防犯カメラを設置する自治会等に設置費用を補助する事業について」を危機管理室に、25日(火) 市議会最終日の午後から一般質問させていただく予定です。

高槻市議会の傍聴は本会議場の他、ライブ配信や録画配信も行っています。ぜひ、ご覧ください。

*

2007(平成19) 年、皆さまの絶大なご支援により、公明党の高槻市会議員としてバッジを付けさせていただき、感謝の思いで17年間(2024(令和6) 年6月現在) 誠心誠意、全力で「明日の希望は、一人の人を思う心から」を信条に議会活動に取り組んで参りました。

バッジを付けさせていただく前は、中小企業で製造業の会社員。右も左もわからない私に先輩議員よりご指導いただきながら前へ前へ

そして、市民の皆さまとふれあう中で、お聴きした声を市政に届けようと今日まで全力で走って来ました。安全・安心の取り組みの安全実績NOWでは866箇所が改善され、皆さまの声がカタチに。

また、一般質問では今回38~39項目目を予定。研鑽の日々です。その足跡をご報告させていただきながら今日から明日へ、さらに前進して参ります。

*

一般質問 [37項目]2007年/平成19年からの一覧表

〔2007年度〕

① 音楽療法について/保健福祉部/2007年12月19日
 平成19年12月19日 音楽療法について(会議録) 福祉

〔2008年度〕

② 介護保険制度を活用した高齢者のボランティア活動の支援について/保健福祉部/2008年6月27日
 平成20年6月27日 介護保険制度を活用した高齢者のボランティア活動の支援について(会議録) 福祉

〔2009年度〕

③ 母子加算廃止で就労・教育支援について/保健福祉部/2009年6月30日
 平成21年6月30日 母子加算廃止での就労・教育支援について(会議録) 子育て

④ インフルエンザ菌b型(Hib=ヒブ)による乳幼児の細菌性髄膜炎を予防するワクチン接種の公費助成について/保健福祉部子ども保健課/2009年9月30日
 平成21年9月30日 インフルエンザ菌b型による乳幼児の細菌性髄膜炎を予防するワクチン接種の公費助成について(会議録) 子育て

⑤ 保育所の充実について/子ども部/2009年12月17日
 平成21年12月17日 保育所の充実について(会議録) 子育て

⑥ 健康づくりについて/保健福祉部健康づくり推進課/2010年3月30日
 平成22年3月30日 健康づくりについて(会議録) 福祉

⑦ コールセンターへの期待について/市長公室/2010年3月30日
 平成22年3月30日 コールセンターへの期待について(会議録) 市役所

〔2010年度〕

⑧ 高齢者が住みよいまちづくりについて/保健福祉部/2010年9月29日
 平成22年9月29日 高齢者が住みよいまちづくりについて(会議録) 福祉

⑨ 高齢者が住みよいまちづくり その2/保健福祉部/2010年12月16日
 平成22年12月16日 高齢者が住みよいまちづくりについて その2(会議録) 福祉

〔2011年度〕

⑩ 熱中症対策について/保健福祉部保健所保健予防課/2011年7月15日
 平成23年7月15日 熱中症対策について(会議録) まちづくり 福祉

⑪ 脳脊髄液減少症の取り組みについて/保健福祉部保健所保健予防課/教育委員会保健給食課/2011年7月15日
 平成23年7月15日 脳脊髄液減少症の取り組みについて(会議録) 福祉

⑫ 若者の未来と子育てについて -少子化を考える-/不育症治療の公費助成等/市長公室政策企画室/子ども部子ども保健課/2011年12月16日
 平成23年12月16日 若者の未来と子育てについて―少子化を考える―(会議録) 子育て

〔2012年度〕

⑬ わがまちの防災・減災と社会資本の長寿命化について/都市創造部道路課/2012年6月28日
 平成24年6月28日 わがまちの防災・減災と社会資本の長寿命化について(会議録) 防災減災

⑭ 地域の防災計画について/総務部危機管理室/2013年3月28日
 平成25年3月28日 地域の防災計画について(会議録) 防災減災

⑮ 高齢者福祉計画について/健康福祉部介護保険課/2013年3月28日
 平成25年3月28日 高齢者福祉計画について(会議録) 福祉

〔2013年度〕

⑯ 自転車安全利用の促進と安全なまちづくりについて/都市創造部管理課・道路課/2013年9月26日
 平成25年9月26日 自転車安全利用の促進と安全なまちづくり(会議録) 自転車

⑰ 介護保険サービスについて/健康福祉部介護保険課/長寿生きがい課/福祉指導課/2013年12月18日
 平成25年12月18日 介護保険サービスについて(会議録) 福祉

⑱ 高槻市水道事業の危機管理体制について/水道部/2014年3月26日
 平成26年3月26日 高槻市水道事業の危機管理体制について(会議録) 水道

〔2014年度〕

⑲ 高槻市の観光施策と案内等について/産業振興課/2014年12月19日
 平成26年12月19日 高槻市の観光施策と案内等について(会議録) 観光

〔2015年度〕

⑳ 望ましい教育環境について~児童生徒急増校の課題~/教育管理部学務課/2015年7月15日
 平成27年7月15日 望ましい教育環境について~児童生徒急増校課題~(会議録) 教育

㉑ 自転車の安全利用について~条例施行を前にして~/都市創造部管理課・道路課/2015年9月28日
 平成27年9月28日 自転車の安全利用について~条例施行を前にして~(会議録)

㉒ 高槻市の観光施策について~広域観光のあり方~/産業環境部産業振興課/2015年9月28日
 平成27年9月28日 高槻市の観光施策について~広域観光のあり方~(会議録) 観光

㉓ マイナンバー制度について/市民生活部市民課/2015年12月16日 *録画配信スタート
 平成27年12月16日 マイナンバー制度について(会議録) 市役所

㉔ 子ども子育て支援新制度について/子ども未来部保育幼児園事業課/2016年3月28日
平成28年3月28日 子ども子育て支援新制度について(会議録) 子育て

㉕ 障がい福祉について/健康福祉部障がい福祉課/2016年3月28日
 平成28年3月28日 障がい福祉について(会議録) 福祉

〔2016年度〕

◆ 2016(平成28)年度5月から/副議長

〔2017年度〕

㉖ 今後の水道事業等のあり方について/水道部/2017年12月19日
 平成29年12月19日 今後の水道事業等のあり方について(会議録) 水道

㉗ 市民会館建て替え事業と城跡公園の再整備等について/市民生活部/都市創造部/2018年3月27日
平成30年3月27日 市民会館建替事業と城跡公園の再整備等について(会議録) 公園

〔2018年度〕

◆ 一般質問 中止/議会運営委員会委員長/2018年6月定例会(6月18日の大阪北部を震源とする震度6弱の地震により、復旧活動を優先して)

〔2019年度〕

◆ 2019(令和元)年5月から今年度は議長のため一般質問なし

〔2020年度〕

㉘ 保育事業について(待機児童解消対策としての保育士確保への取組等)/子ども未来部/2020年9月18日
・令和 2年 9月18日 保育事業について(会議録) 子育て

〔2021年度〕

㉙ これからの危機管理について/危機管理室/2021年6月25日
 令和3年 6月25日 これからの危機管理について(会議録) 危機管理

◯ 施設一体型小中一貫校について/2021年9月24日(22日取り下げ) *ライブ中継スタート

㉚ 持続可能な公共交通について/交通部/都市創造部/市長/2022年3月25日 *高槻版一問一答方式スタート
 令和4年3月25日 持続可能な公共交通について (会議録) まちづくり

〔2022年度〕

㉛ 子ども食堂について/子ども未来部/2022年6月24日
 会議録 子ども食堂について 高槻市の総合計画について 子育て

㉜ 高槻市の総合計画について/総合戦略部/2022年6月24日
会議録 同上 総合計画

㉝ 高槻市政の発展について/濱田剛史市長/2022年12月20日
・会議録 高槻市政の発展について まちづくり 濱田市長

〔2023年度〕

㉞ 安全で快適な道路空間の創造について/都市創造部/2023年7月14日
・会議録 安全で快適な道路空間の創造について 道路

㉟ 高槻市における健康づくりについて/「健康たかつき21」の次期計画の充実等 健康寿命の延伸ナンバーワン都市を目指して/健康福祉部/2023年9月26日
・会議録 髙槻市における健康づくりについて 福祉

㊱ 不登校児童生徒への支援の充実について/教育委員会/教育長/2023年12月15日
・会議録 不登校児童生徒への支援の充実について 教育

㊲ 高槻市高齢者福祉計画・介護保険事業計画について/健康福祉部/2024年3月26日
・会議録 高槻市高齢者福祉計画・介護保険事業計画について 福祉

㊳ 小学校等における児童等への交通安全教育について/教育委員会/2024年6月25日(予定) 教育

㊴ 防犯カメラを設置する自治会等に設置費用を補助する事業について/危機管理室/2024年6月25日(予定) 防犯

高槻市の総合計画について

2022年6月25日

令和4年6月定例会での一般質問 昭和の時代のシンボルから令和の時代のシンボルへ

DSC_020124日(金)、令和4年6月定例会が閉会、16日間の最終日に、「子ども食堂について」に続き、「高槻市の総合計画について」のテーマで一般質問を行いました。

本市議会では議会改革の一環として、一般質問について問答がわかりやすいように、令和4年3月議会よりテーマ(項目)ごとに行う「高槻版一問一答方式」を採用しています。

私も、今議会にはじめて体験しました。「子ども食堂について 質問→答弁→質問→答弁→要望」⇒「高槻市の総合計画について 質問→答弁→質問(提案)→答弁」、終了後、「聞きやすかった」との評価をいただきホッとしています(;^_^A

*

(以下全文) 次に、「高槻市の総合計画について」のテーマをお聞きします。

【1問目】

第6次高槻市総合計画の巻頭、濱田市長のごあいさつ「輝く未来に向けて」の記事には、「私たちのまち高槻は、北摂山系の美しい山並みや淀川、芥川などの豊かな歴史と文化を育み、大阪・京都間の拠点として発展を続けてきました。

しかしながら、今日、国と同様に少子高齢化の進行が続いており、昭和40年代に住宅都市として全国的にもまれにみる人口急増を経験し、当時整備した公共施設の老朽化などの課題を抱え、また、自然災害では、本市も大きな被害を受け、大規模地震や気候変動による水害・土砂災害はいつどこでも起こり得るものであり、今後も災害に強く強靭なまちづくりを絶えず進めて行く必要があります。

さらに、新型コロナウィルス感染症は、日常生活に大きな影響を与えており、安全・安心な市民生活を守ることが求められています」と。本市を取り巻く現在の背景がよくわかります。

この計画では、本市が抱える様々な課題の克服、持続的な成長を次世代にて市民福祉のさらなる向上を図るため、まちづくりの8つの将来の都市像を掲げ「輝く未来を創造する 関西の中央都市 高槻」をまちづくりの合言葉に市民・事業者とともにこれからの都市像の実現に向け、全力で取り組んでいくとの決意が述べられています。

また、計画策定の背景、本市の地勢より、山間部と平野部、市街地を南北に二分してJR東海道本線と阪急京都線が並走し、さらに、南部では東海道新幹線が、北部では丘陵地を名神高速道路、山間部を新名神高速道路が高槻ジャンクション・インターチェンジを介し、東西に横断する交通体系となっており、さらに、まちの特長として、高い交通利便性、豊かな水とみどり、歴史資源による良好な景観、良好な住環境、商工業や学術機関の集積、充実した医療、充実した子育て・教育環境、活発な市民活動が紹介され、今日までの本市の発展が伺えるところです。

本市は、令和5年(2023年)に市政施行80周年、中核市移行20周年を迎えます。

昭和18年(1943年)1月、大阪府内9番目の市として市制を施行。人口3万1,600人でした。その後の人口急増と、平成7年(1995年)の36万2,300人をピークに人口は減少傾向に転じ、直近のデーターでは令和4年5月末現在の人口が348,951人。

この総合計画の目標年次である令和12年(2030年)時点における本市の将来推計人口は、27,170人が減少し、323,781人と推計され、さらに人口減少が見込まれています。

昭和から平成を経験し、令和の時代を、今後さらに魅力あるまちづくりを展開していくためにも、本総合計画で掲げる「輝く未来を創造する 関西の中央都市 高槻」を合言葉に、市民とともに輝く未来を創造し、訪れたい、住みたい、住み続けたいと思われる都市として着実に成長し続けることを願っています。

しかしながら、今後の人口減少社会を考えた時に、健全財政を堅持しながらも、人口規模に見合う魅力的で発展的な計画にして、次世代につなげていかなければなりません。

まずは、1問目ですが、第6次の総合計画は8つの基本構想から成り立っています。今後、人口減少社会が進展していく上で、10年後の高槻の輝く未来をどのように創造し計画されてきたのか。

また、市民とともに輝く未来を創造し、訪れたい、住みたい、住み続けたいと思われる都市として着実に成長し続けることを目指していくとされています。

多様化するまちの課題に対しては、市民がまちづくりの主体となり、市民と行政の協働によるまちづくりを展開することが必要ともあります。

協働によるまちづくりでは、コミュニティや単一自治会が重要な位置づけになると思いますが、どのように考えておられるのかお聞かせ願います。

 **

【ご答弁】

第6次総合計画についてですが、本市を取り巻く社会環境は、国全体の状況と同様に少子高齢化の進行が続いており、それに伴う収入減や社会保障関係費の増加、公共施設の老朽化に加え、激甚化・頻発化する自然災害や新型コロナウィルスの感染症拡大など、その厳しさは増しております。

令和12年度を目標年次とする第6次総合計画では、このような厳しい状況下においても、持続的な成長を次代につなげていくため、本市の特長である「交通利便性の高さ」や「充実した医療などの都市機能」、「安満遺跡公園をはじめとした歴史・文化などの豊富な地域資源」などを強みに、「都市機能が充実し、快適に暮らせるまち」などの8つの基本構想を掲げ、健全財政を維持しながら、将来にわたり誰もが幸せを実感できるまちの実現を目指すものです。

また、社会環境の変化に伴い、行政が抱える課題は多様化・複雑化していることから、今後、市民と行政の協働によるまちづくりが増々重要になるものと認識しております。

そのようなことから、第6次総合計画において、「市民参加・市民協働の推進」を基本計画に位置づけ、市民参加の推進やコミュニティ振興に係る様々な取組を積極的に進めているところです。

*

【2問目】

ご答弁をいただき、第6次総合計画の策定においては、本市を取り巻く社会環境は、厳しい状況下においても、持続可能な成長を次世代につなげていくため、本市の特長を強みに、健全財政を維持しながら、将来にわたり誰もが幸せを実感できるまちの実現を目指して行くとのこと。

また、「市民参加・市民協働の推進」を基本計画に位置付け、市民参加の推進やコミュニティ振興に係る様々な取り組みを積極的に進めているとのことでありました。

「総合計画」の担い手は市民であり、市民との連帯が総合計画の要であります。

高槻市民憲章の条文に「高槻は わたしたちの 自治のまち」と謳われる通り、どうか、市民が主体のまちづくりを。「令和」のこれからの時代にふさわしい、真の市民自治を推進していただきたいと思います。

97CEFDEB-7B29-44C8-BD0D-8970E7B04DD4ここで、少し市民憲章について触れさせていただきたいと思います。

「市民憲章」は、昭和52年(1977年)12月5日に高槻市民憲章制定市民会議により制定され45年の節目となります。

前文に、わたくしたちのまち高槻は、祖先の心をしのばせる遺跡・史跡をはじめ、 多くの文化財をもつ由緒のあるまちです。

わたくしたちは、この地にあって、真に生きがいのある文教・福祉都市を建設し、 子孫が誇りをもって「わが郷土・高槻」と語り継げるよう、 明日への願いをこめて、ここに市民憲章を定めます。とあります。

市役所南側出入口付近には、昭和55(1980年)年5月25日に市民憲章碑と一緒に記念碑として建立されたモニュメントは日時計となっており、名称を太陽のメモリーとして令和4年(2022年)までの42年間、今も時を刻んでいます。

周辺の花壇は、いつもキレイにお手入れしていただき、来庁される皆さまにも楽しんでいただきたいとの思いを感じているところです。

そして良く見ると、市民憲章碑から太陽のメモリー、本庁の屋上部に設置されている本市の市章が一直線に並んでいることを教えていただき感動しました。

「たかつき市議会だより」第30号、昭和55年(1980年)1月29日発行分に、当時、市民憲章推進協議会により、「市民の総意で市民憲章碑をつくったのだから、とにかく自分たちの手で取り組んでいこう」との思いから自治会を通じて、市民の皆さまに募金のお願いをし、建立まで取り組んでこられた様子が記され、また、「広報たかつき」には、憲章碑に記された市民憲章は、“高槻市民共同のみちしるべ” として、市政施行35周年を記念して制定されたもの。

建立される憲章碑・記念碑を市民全体のシンボルとして、今後一層、市民憲章の精神を推進しましょうとありました。

先日、関係者の方々からも当時のお話を聞かせていただき、市民の皆さまをはじめ自治会やコミュニティの郷土愛を強く感じたところです。

この頃の人口は、昭和55年(1980年)、32万6,000人、人口増により15年後に36万人を超えることになります。

昭和56年(1981年)12月当時の、「第2次総合計画」をお借りして、第一編の「総論」を読み返してみました。

時代背景は、市民意識の変化がこれまでの量的拡大から質的充実の時代。すなわち、「福祉の充実」、「自然環境保全」、「文化的要求の充足」等に市民の要望が移行しています。

新基本構想は、あるべき未来の理念像を描き、行政が一方的にこれを計量的に示すという目標達成至上主義ではなく、市民が求めている、生活に密着したニーズを一歩一歩実現し、市民と行政が一致した努力目標を積み上げることによって、都市の創造的な方向性を明らかにしようとするものであると記されており、市民と行政が身近な存在にあると感じました。

そして、新基本構想を考えるに当たって、まちづくりの主体である市民の連帯意識をますます高め、分権と参加を通じて、真の市民自治へと発展させる考え方をコミュニティ構想として確立するともあり、市民の連帯感の推進、コミュニティ構想の確率が重要なことだと40年前の考え方に共感を覚えます。

そして、「総合計画」の担い手は市民である。この市民の連帯が総合計画のかなめでると明言されており、人口増加の時代にあって市民の生活圏の段階をより明確にされていることが印象的です。

だからこそ、当時の連帯意識の中で、市民憲章碑やモニュメントが市民の手でつくられた昭和のシンボルなのだと強く感じました。

令和の時代は、人口減少社会であり、さらなる自然災害、感染症等、課題は増えてきますが、市民とともに輝く未来を創造し、訪れたい、住みたい、住み続けたいと思われる都市として着実に成長し続けていきたいと思います。

来年は、市政施行80周年。

市政施行35周年の場で初披露された市民憲章を80周年の場で、再び市民の思いを甦らす機会とし、市民憲章碑やモニュメントを市民自らが市民の手で、昭和の時代のシンボルから令和の時代のシンボルへとの思いを。

そして、輝く高槻を目指す取り組みとして、原点を振り返りながら、「まちづくり元年」との思いで、市民の皆さまと連帯を強め、記念に残るイベントなどを計画することを提案いたしますがいかがでしょうか。ご答弁をいただいて、私の一般質問を終わります。

 **

【ご答弁】

市民憲章についてですが、本憲章は、明るい未来へと向かう高槻の道しるべと、するべく、市民が主体となり、ふるさとへの愛着と一体感を育み、心豊かなコミュニティの醸成に寄与するものとして昭和52年12月に策定されたもので、本市のまちづくりの基礎となったものです。

本市は、昭和18年1月1日に誕生し、来年1月1日に市制80周年を迎えるとともに、市民憲章策定の45周年の年を迎えます。

本市としましては、これら節目の年に、先人から大切に守り受け継いできたまちを、更に輝けるまちとして次世代に引き継ぐため、改めて、市民憲章やモニュメントに込められた思いを市民の皆さまと共有する機会を設けることで、総合計画に掲げる「市民参加・市民協働の推進」に取り組んでまいります。

*

私たちの手で新しい時を  高槻版一問一答方式 <あきひログ

たかつき市議会だより№271

2022年5月8日

令和4年3月定例会号(令和4年5月1日発行)

高槻市議会のホームページ、「たかつき市議会だより 令和4年3月定例会号(令和4年5月1日発行)」より

5D67EF41-F0D8-4ACA-B93C-4F1911DBB94717A3A494-ECB4-441E-9D52-EFC47A0CF6B5「市議会だより№271」から公明党議員団、“議員・吉田あきひろ”の3月定例会の質疑・要望が掲載された部分と要旨をピックアップ。

*

2022.3月定例会の概要

令和4年3月定例会を、3月1日から3月25日までの25日間の会期で開きました。今定例会では、市長の施政方針に対し、各会派の発言者が代表質問を行いました。

また、約1,362億7,718万円となる一般会計当初予算をはじめ、各特別・企業会計の当初予算のほか、高槻市立保健福祉センター条例の一部改正などの条例案件などを審議し、議決しました。

このほか、議員提出議案として、ロシアのウクライナに対する侵略を非難する決議や「将棋のまち高槻」の着実な推進を求める決議のほか、2件の意見書を審議し、可決しました。

*

令和4年度の市政運営の基本方針について、本定例会の冒頭に市長から説明がありました。

令和4年度施政方針(要旨)

はじめに

BE5BD59E-CE99-482D-AD5B-B25703876905本市は令和5年1月に市政施行80周年、4月には中核市移行20周年を迎えます。これからの高槻の発展、輝かしい未来を創生するための歩みを止めることなく、「関西の中央都市 高槻」と呼ぶにふさわしいまちに向け、重点施策を着実に推進してまいります。

主な重点施策

⑴ 都市機能が充実し、快適に暮らせるまちに向けた取り組み
・高槻インターチェンジ周辺の成合南地区で公共施設整備等を行う土地区画整理組合を支援
・富田地区において市民が安心して集える施設の再構築を検討し 、まちづくり基本構想を策定
・持続可能な公共交通の確保のため・今後の地域公共交通の在り方を示す計画の策定に向け、最適な交通手段を検討
・JR高槻駅北駅前広場の整備を推進(バスロータリーの改良、エスカレーターの設置等)

⑵ 安全で安心して暮らせるまちに向けた取り組み
・自助、共助力の更なる向上のため、地域住民等で構成される「(仮称)市民防災協議会」の発足を支援
・市政施行80周年記念事業として「市全域第防災訓練」を実施

⑶ 子育て、教育の環境が整ったまちに向けた取り組み
・出産後間もない産婦の健診費用を新たに助成
・中学校での35人学級編成を導入
・中学校の給食費を無償化
・小中学校における体育館等への空調設備の設置、更新

⑷ 健やかに暮らし、ともに支え合うまちに向けた取り組み
・新型コロナウイルス感染症への対応として、市民が安心して医療を受けられる地域医療体制を構築し、関係機関と連携した円滑なワクチン接種を実施
・大阪府三島救命救急センターの大阪医科薬科大学病院への移転を支援
・高槻版の地域共生社会モデルとして「(仮称)福祉ヴィレッジ」の整備を検討

⑸ 魅力にあふれ、 にぎわいと活力のあるまちに向けた取り組み
・市独自のプレミアム付商品券の第3弾、第4弾を発行

⑹ 良好な環境が形成されるまちに向けた取り組み
・「気候非常事態宣言」を発出し、各種施策を推進
・エネルギーセンターでのリサイクル施設整備を推進

⑺ 地域に元気があって市民生活が充実したまちに向けた取り組み
・高槻城公園芸術文化劇場の令和5年3月開館に向けた整備等を推進
・将棋文化の更なる振興のため、将棋に係る業務を一体的に行う部署を創設

⑻ 効果的、効率的な行政運営が行われているまちに向けた取り組み
・公共建築物最適化方針に基づく個別施設計画を推進

*

代表質問 (公明党議員団8人・登壇:吉田章浩)

21021958-E8A7-44F0-8506-DA8D5090EAB8 3月7日の本会議において、市長の施政方針に対する代表質問を行いました。主な質問と答弁の要旨を掲載しています。

地域と一体となったまちづくりを/共生社会の実現に向けて/コロナ感染拡大、共々に乗り越えて

|| 新型コロナウイルス感染症への対策は

(議員) 新型コロナウィルス感染症への対応について伺います。

(市長) 引き続き、相談体制の充実と検査体制の拡充に取り組みます。5歳から11歳の小児へのワクチン接種については、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方については、わかりやすい情報提供に努めるととも小児科などの医療機関に接種を委託し、接種前に丁寧な説明を行っていきます。

また、ワクチン接種は強制ではなく、ご本人の意思に基づくものです。接種を望まない人や、健康状態などにより接種したくてもできに人もいることから偏見や差別が起きないよう一層の周知啓発に努めていきます。

|| 不登校児童生徒の増加今後の取り組みは

(議員) コロナ過が長期化する中、増加する不登校児童生徒の対応が急務ですが、生徒指導研究指定校について、取り組みを伺います。

(市長) 不登校児童生徒の小学校の段階からの増加傾向を改善するため、令和4年度から、2つの中学校区を生徒指導を研究指定校に指定し、不登校児童生徒の減少に向け、小中学校が連携した研究を推進し、その成果を市内全小中学校に広げっていきます。不登校の要因を特定することは困難ですが、学習指導の視点から研究を行っていきます。

|| (仮称)市民防災協議会取り組み内容は

(議員) 自助・共助力の更なる向上のため、(仮称)市民防災協議会の発足を支援するとのことですが、本協議会の取り組みと、防災の担い手確保について伺います。

(市長) コミュニティ市民会議と自主防災組織連絡協議会の代表で構成する(仮称)市民防災協議会検討会で、自主防災組織の強靭化を目指して検討を重ねています。

同協議会発足後は地域特性に応じた防災訓練など、地区コミュニティ組織や自主防災組織に加えて、地域で活動する様々な関係者と密接に連携することで、地域防災力の強化に全力で取り組んでいきます。

また、防災活動の推進には、防災リーダーなどの担い手確保が重要なので、防災士を活用した仕組みなどを検討して行きます。

9CF34F5E-805E-4B9D-A2B4-A4BCADB42E82|| 地域共生社会の実現へ 重層的支援体制整備事業

(議員) 複雑化した住民課題への包括的な支援体制である重層的支援体制整備事業の実施に向けた検討が始まりますが、本事業への決意と進め方を伺います。

(市長) 高齢者・障がい者・児童等の各福祉分野を横断した断らない相談支援体制の一層の整備に努めることが重要であり、対象者の属性を問わない支援を一体的に行う重層的支援体制整備事業の実施は、本本市地域福祉の更なる向上につながると認識しています。

検討に当たっては、地域共生社会等検討会に加え、地域の各種活動団体や各分野の相談支援機関等に参画いただく社会福祉審議会の下、組織を横断した検討を進めていきます。

|| 地域と一体となった富田ちこのまちづくりを

(議員) 富田地区のまちづくり構想について、今までの経緯から地域の分断等を危惧していますが、今後の展開やまちの将来像について、見解を伺います。

(市長) 今後の展開は、誰もが気軽に訪れやすい居場所や交流の場などの創出を目指します。また、将来像は、新たな公共施設を核として、まちの魅力を更に高め、まちづくりのコンセプトである「多世代が共に育むまちづくり」を目指して行きます。

|| 民間学童保育室 補助拡大と設置促進を

(議員) 学童保育は待機児童の解消が急務で、民間学童保育室の補助拡大と設置促進を速やかに実施すべきですが、今後の取り組みについて伺います。

(市長) 学童保育のあり方等に関する基本方針で、民間学童保育室には待機児童対象としての役割に加え、新たに高学年児童の受け入れを担っていたいただくこととし、運営事業費補助金の対象を、高学年児童にも拡大します。また、令和4年度には、未設置の5か所の中学校区に、環境整備事業費補助金の対象となる事業者を募集する予定です。

|| 将来の財政の見通しは

(議員) 新型コロナウイルス感染症や自然災害への対応は財政運営上も大きな課題です。今までの財政運営の総括と将来的な見通しについて伺います。

(市長) 令和2年度の普通会計決算では、昭和58年度からの連続黒字を維持するなど、良好な財政水準を保っています。

今後も南海トラフ地震など様々な突発的事態に対応できるよう、引き続き健全財政を堅持する考えです。また、公共施設の老朽化対応経費の増大などで、今後の財政状況は厳しさが増すと見込まれますが、「みらいのための経営革新」に向けた改革方針に基づく不断の取り組みを継続し、未来志向の改革を着実に推進して行きます。

*

議案質疑

3月定例会で提案された各議案について、本会議や各常任委員会で審議行いました。

ここでは、本会議や委員会での主な質疑の内容を掲載しています。

防災

市全域大防災訓練の内容は

DC1458C0-4CEC-4639-9242-53B50A6F0C07(議員) 令和5年1月に実施する市全域大防災訓練の内容を伺います。

(危機管理室主幹) 大型台風接近による淀川の氾濫など、風水害・土砂災害を想定し、全市民を対象に、市全域で防災関係機関等と連携・協力しながら、時間軸に沿って進める訓練を企画しており、訓練内容は、住民による広域的な避難や感染症に配慮した避難所運営などを予定しています。

(議員) 市政施行80周年記念事業として実施するとのことですが、防災意識の高揚を図るため、80周年記念ともなる防災グッズの配布を検討してほしい。

*

令和4年3月定例会の議決結果(全員賛成分)

◎ ロシアのウクライナに対する侵略を非難する決議について(原案可決)、他

*

一般質問

26789357-BB24-4381-9641-B49DF58A8080一般質問とは、本会議において、議員が市政全般に対して質問する機会のことです。3月定例会では、22人の議員が一般質問を行いました。要約して掲載していますので、詳細は会議録でご覧ください。

今定例会の会議録は6月中旬に「行政資料コーナー」(市役所本館1階)や各市立図書館で閲覧できます。また、市議会ホームページ「会議録検索」でも閲覧できます。

本会議での各議員の一般質問の様子は、QRコードをご参照ください。

一般質問の記事は、質問した議員自身が作成しています。ご不明な点は、議員にお尋ねください。

持続可能な公共交通

(議員) 公共交通の維持は。

(答弁) 高齢者、子育て世代等あらゆる世代に安心して暮らしていただけるよう、鋭意、取り組んでいきます。

(議員) 少子高齢化・人口減少の影響により、持続可能な地域公共交通計画を、一日も早く進めてほしい。

*

一般質問の方式が変わりました

53DE0DD6-E02B-4479-99E5-4BD421179827令和4年3月定例会から、一般質問の方式が変わりました。

変更前「一括質問方式」▶質問項目の全てを一括で質問し、一括して答弁を行う方式

変更後「高槻版一問一答方式」▶質問項目ごとに答弁を行う方式

 

議会活動

2010年9月12日

◇ 皆さまのお声が出発点 ◇
よし、やるぞ!! 誠実の男 ひと。あきひろ

DSC_03222007(平成19)年4月の初当選から、皆さまのお声をいただきながら市議会定例会等で質問や要望、意見、提案などを行ってきました。

このページでは、今まで取り組んできた私の質問項目や内容などをご紹介させていただいています。(写真2017年・平成29年)

また、今までの取り組みは高槻市議会ホームページの会議録や、2015(平成27)年からはじまった映像録画配信(期間限定) でもご覧いただけますので検索いただけますと幸いです。

・

takatsuki.city takatsuki.city..高槻市議会..takatsuki.city takatsuki.city

・
期数・年度ごとの役割 (2024年度現在)
定例会・臨時会の日程 委員会の日程

.

.現在の質問・意見・提案・要望 482項目.

質問・意見・提案・要望・項目数一覧表 (2025年6月 現在)

.

議 長 

2019(令和元)年5月21日から議長としての一年間の活動をご紹介します。
議長公務2019 2019年5月21日就任~2020年5月20日退任

◇ 議長会(全国・近畿・中核市・大阪・北摂) <あきひログ

◇ 都市行政問題研究会 理事市 <あきひログ 2019(平成31・令和元)年

◇ 北摂市議会議長会 <あきひログ 2016年度、2019年度[4項目]

・

副議長

2016(平成28)年5月から副議長としての一年間の活動をご紹介します。
副議長としての活動 2016/5/18~2017/5/15

・副議長・

※大阪府市議会議長会副会長市/2016年度(平成28年度)
※平成29年5月15日/副議長退任

・

監査委員

DSC_0667◆ 監査委員 選任/2017(平成29)年5月17日

◇ 監査委員 2017年度

◆ 監査委員 選任/2020(令和2)年5月22日

◇ 2020年6月~2021年5月 監査委員

◆ 監査委員 就任/2024(令和6)年5月17日(写真)

◇ 監査委員会/ 2024年5月22日(水)、30日(木)/ 6月11日(火)、28日(金)/ 7月8日(月)、16日(火)、25日(木)、26日(金)/ 8月9日(金)、29日(木)、30日(金)/ 9月2日(月)/ 10月2日(水)、11日(金)、23日(水)、30日(水)/ 11月12日(火)、25日(月)/ 12月2日(月)、6日(金)、16日(月)、25日(水)/ 2025年1月8日(水)、27日(月) / 2月3日(月)、14日(金) 、27日(木) /3月3日(月)、21日(金)、27日(木) /4月4日(金) 、18日(金)、23日(水)、30日(水)/計34日

◇ 全国都市監査委員会総会・研修会/2024年8月29日~30日

・

議会運営委員会

◆ 議会運営委員会 委員長 2018年度

◆ 議会運営委員会 議長 2019年度

◆ 政務活動費の手引(令和2年4月改訂版) /市議会だより2020年6月号でも紹介

◇ 議会運営委員会 委員 2020年度

◆ 議会運営委員会 委員長 2021年度

◆ 議会運営委員会 2022年~2024年 委員長

◆ 議会運営委員会 委員長就任/2025年5月14日

◆ 議会運営委員会/令和7年第3回定例会の議事運営について/その他/2025年6月2日

◆ 議会運営委員会/令和7年第3回定例会(6月23日以降) の議会運営について/議員提出議案について/一般質問について/その他/2025年6月18日

・

議会改革と訓練等 市議会の歴史を大切に前へ前へ

◇ 本会議録画中継スタート/2015年12月14日(あきひログ)

◇ 高槻市議会災害時等初動及び平常時等における行動マニュアル/2019年1月22日から適用

◇ 高槻市議会防災訓練/「高槻市議会災害時初動及び平常時における行動マニュアル」より/2020年6月16日

◇ 令和2年度高槻市議会議員防災研修/2020年7月16日

◇ 高槻市議会災害時等初動及び平常時等における行動マニュアル/感染症対策の行動編・追加/2020年7月15日から適用

◇ 政務活動費の見直し/議長提案から/議会改革進む(あきひログ) /2020年8月6日

◇ 本会議のライブ配信(あきひログ) /2021年9月4日

◇ 北東地域での市民避難訓練連(人数制限)に合わせた市議会の防災訓練/2021年11月28日

◇ 一般質問の一括方針から高槻版一問一答方式へ/2022年5月8日(あきひログ)

◇ 令和4年度 高槻市議会議員防災研修/2022年11月15日

◇ 令和5年度高槻市市民避難訓練に合わせた市議会訓練/2023年11月26日

◇ 令和5年度高槻市議会議員研修「政治分野におけるハラスメント防止研修(オンライン)」/2024年1月12日視聴(期間:1月11日(木)~31日(水))

◇ 政務活動費研修会(高槻市議会)/2024年10月1日

◇ 「令和6年度高槻市市民避難訓練」と合わせて「市議会議員安否確認及び災害時情報伝達訓練」(地元で「防災体験」)/2024年11月24日

◇ 「令和6年度高槻市議会議員研修(ハラスメント研修) 」近時のハラスメントの傾向と市議会の対応について~よりより議会運営を目指して~/2025年1月29日

・

代表質問

◇ 平成24年3月定例会 2011年/公明党議員団 代表質問(質問項目)/2012年3月7日 [28項目]
平成24年3月7日 公明党議員団 代表質問(会議録)

◇ 令和4年3月定例会 2022年/公明党議員団 代表質問(質問項目)/令和4年第1回定例会(第2日3月7日) 吉田章浩代表質問2022年3月7日[25項目]

・

本会議 議案質疑

◇ 2007から2010(平成19から22)年度 質問項目/2007年から2010年 [15項目]

◇ 2011(平成23)年度 質問項目/2011年 [7項目]

◇ 2014(平成24)年度 質問項目/2012年 [2項目]

◇ 2013から2014(平成25から27)年度 質問項目 /2013年から2015年 [5項目]

◇ 2015(平成27)年度 質問項目等/2015年から2016年[7項目]

◆ 2016(平成28)年度 5月から/副議長

◆ 2017(平成29)年度 5月から/監査委員

◆ 2018(平成30)年度 5月から/議会運営委員会委員長

◆ 2019(令和元)年度/定例会/議長 (5月臨時会/2020年5月20日正副議長交代) 

◇ 令和2年度高槻市一般会計補正予算(第5号)/「水害・土砂災害ハザードマップの更新について」/2020年6月15日[1項目]

◇ 令和2年度高槻市一般会計補正予算(第6号)/高齢者ICT推進事業/プレミアム付商品券事業/2020年6月25日[2項目]

◇ 令和3年度高槻市一般会計補正予算(第7号)/母子保健医療助成等事業から「不育症検査費助成事業」/2021年9月8日〔1項目〕

◇ 令和6年度高槻市一般会計補正予算(第5号)/物価高騰対策対応重点支援地方創生臨時交付金/住民税非課税世帯への給付/市単独事業としての支援や第7弾となるプレミアム付商品券発行について/意見と要望/2024年12月18日〔1項目〕
会議録 令和 6年第5回定例会(第3日 12月 18日) 本会議質疑(要望)

 

常任委員会 付託案件質疑等 委員会の構成

【総務消防委員会】

◇ 総務消防委員会 2009から2011(平成22から23)年度/2010年から2012年 [25項目]

◆ 総務消防委員会 平成24年/委員長/2012年6月19日

◇ 総務消防委員会 2016年度/2016(平成28)年6月17日

◇ 総務消防委員会/平成29年度高槻市一般会計予算(歳出) 2016年度/2017(平成29)年3月16日[1項目]

◇ 総務消防委員会/2019年度[12項目]

◇ 総務消防委員会/2020年度〔8項目〕

◇ 総務消防委員会/2021年度 〔7項目〕

◇ 総務消防委員会/2022年度 〔10項目〕

◇ 総務消防委員会/委員(指名) /2025年5月14日

◇ 総務消防委員会/高槻市市税条例中一部改正について(個人住民税)/2025年6月12日〔1項目〕

 

【市民都市委員会】

◆ 都市環境委員会 2014年度(平成26年から27年)/委員長/2014年から2015年

◆ 都市環境委員会協議会/新名神高速道路工事の進捗状況確認(現地視察)/副議長として出席 2016年度/2017(平成29)年1月17日

◆ 市民都市委員会 2019年度/議長/2019(令和元)年7月1日

 

【福祉企業委員会】

◇ 福祉企業委員会 2007から2008年度(平成19年から21年)/2007年から2009年 [7項目]

◆ 福祉企業委員会 2015年度(平成27年から28年)/委員長/2015年から2016年[1項目]

◇ 福祉企業委員会 2016から2018年度(平成28年から平成31年)/副議長/2016年から2019年[15項目]

◆ 福祉企業委員会/議長/2019年度

◇ 福祉企業委員会 2023年~2024年[9項目]

・ 

【文教にぎわい委員会】

◇ 文教市民委員会 2013年度(平成25年から26年)/副委員長/2013年から2014年 [9項目]

◆ 文教市民委員会協議会 2019年度/所管事務報告/議長/2019年5月27日

◆ 文教にぎわい委員会 2019年度/議長/2019(令和元)年7月2日

◆ 文教にぎわい委員会 委員(高槻市奨学生選考委員会 委員) /臨時会/2024年5月18日

◇ 文教にぎわい委員会/議案第60号 令和6年度高槻市一般会計補正予算(第1号) について(所管分)/2024年6月13日

◇ 文教にぎわい委員会/議案第73号 高槻市将棋のまち推進条例制定について/将棋のまち推進課/市長/2024年9月9日[1項目]

◇ 文教にぎわい委員会/行政視察/石川県白山市「学校図書館支援事業について」/新潟県上越市「上越市の春日山城跡の整備と公開について」/2024年11月20日~21日[2項目]

◇ 文教にぎわい委員会/議案第90号/令和6年度高槻市一般会計補正予算(第4号)/① 小学校の児童一人一台端末の更新、② 中学校教師用教科書・指導書・デジタル教科書購入業務/意見と要望/2024年12月9日[2項目]

◇ 文教にぎわい委員会/「議案第27号・高槻市付属機関設置条例中一部改正について」/「議案第29号・令和7年度高槻市一般会計」について/街にぎわい部/教育委員会事務局/2025年3月13日[10項目]

 

特別委員会 協議案件質疑

史跡整備等特別委員会

◇ 史跡整備等特別委員会 2009年度/安満遺跡芝生公園等の取り組みについて/市長公室/2009年5月 [1項目]

◇ 史跡整備等特別委員会 2012から2013年度(平成24年から25年)/2012年から2013年 [3項目]

◆ 史跡整備等特別委員会 2016年度/安満遺跡公園等の整備について/副議長として出席/2017年2月10日

◇ 史跡整備等特別委員会 2017年度(平成29年から30年)/2017年から2018年[6項目]

◆ 史跡整備・活用等特別委員会 2019年度/議長/安満遺跡公園等の整備について/2020年1月31日

 

市街地整備促進特別委員会

◆ 委員長/2011(平成23)年度/副委員長/2009(平成21)年度、2010(平成22)年度)

◇ 市街地整備促進特別委員会 2016年度/JR高槻駅ホーム拡充及び駅周辺整備について/富田駅周辺地区まちづくりについて/2017年2月8日

◆ 市街地整備促進特別委員会 2019年度/議長/JR高槻駅ホーム及び駅周辺整備について/富田地区のまちづくりについて/2020年1月31日

 

新名神・交通体系等対策特別委員会

◆ 新名神・交通体系等対策特別委員会 2013年度(平成25年から26年)/2013年から2014年

◇ 新名神・交通体系等対策特別委員会 2015年度(平成27年から28年)/2015年から2016年[4項目]

◆ 新名神・交通体系等対策特別委員会 2016年度/副議長として出席/2017年1月19日

◆ 新名神・交通体系等対策特別委員会 2016年度/副議長として出席/2017年2月1日

◇ 新名神・交通体系等対策特別委員会 2018年度/2019年1月22日

◇ 新名神・交通体系等対策特別委員会 2019年度/2020年1月20日[1項目]

◆ 新名神・交通体系等対策特別委員会 2022年度/委員長に就任/2022年5月18日

◆ 新名神・交通体系等対策特別委員会 2022年度/案件1 新名神高速道路の整備促進について/案件2 新名神高速道路等の沿道まちづくりについて/案件3 環状幹線道路等の整備促進について/2023年2月2日

◇ 新名神・交通体系等対策特別委員会 委員選任/5月臨時会/2023年5月25日

◇ 新名神・交通体系等対策特別委員会/富田奈佐原線について/2024年1月30日[1項目]

◆ 新名神・交通体系等対策特別委員会 委員/臨時会/2024年5月18日

◇ 新名神・交通体系等対策特別委員会/案件1 新名神高速道路の整備促進について/案件2 新名神高速道路の沿道まちづくりについて/案件3 環状幹線道路の整備促進について/2025年1月31日/[意見1/質問1/要望1]

・

地方分権推進特別委員会

◇ 地方分権推進特別委員会 2014年度/広域行政推進に係る諸課題について/地域主権型社会の確立に向けた取組みについて/政策財政部政策推進室/2014年7月24日 [1項目]

◆ 地方分権推進特別委員会 2019年度/議長/2020年1月20日

◇ 地方分権推進特別委員会/委員/正副委員長の互選について/2020年5月22日

◇ 地方分権推進特別委員会/委員/広域行政推進に係る諸課題について/20201年1月29日〔1項目〕

◇ 地方分権推進特別委員会/役選/2021年5月20日

◇ 地方分権推進特別委員会/委員/広域行政推進に係る諸課題について/消防行政に係る検討について/2022年2月1日〔1項目〕

◇ 地方分権推進特別委員会/委員/広域行政推進に係る諸課題について/消防行政に係る検討について/2022年4月28日〔1項目〕

◇ 地方分権推進特別委員会/委員(指名) /2025年5月14日

 .

一般質問 [45項目]

一般質問(2007年/平成19年からの一覧表)

〔2007年度〕

1. 音楽療法について/保健福祉部/2007年12月19日
 平成19年12月19日 音楽療法について(会議録)

〔2008年度〕

2. 介護保険制度を活用した高齢者のボランティア活動の支援について/保健福祉部/2008年6月27日
 平成20年6月27日 介護保険制度を活用した高齢者のボランティア活動の支援について(会議録)

〔2009年度〕

3. 母子加算廃止で就労・教育支援について/保健福祉部/2009年6月30日
 平成21年6月30日 母子加算廃止での就労・教育支援について(会議録)

4. インフルエンザ菌b型(Hib=ヒブ)による乳幼児の細菌性髄膜炎を予防するワクチン接種の公費助成について/保健福祉部子ども保健課/2009年9月30日
 平成21年9月30日 インフルエンザ菌b型による乳幼児の細菌性髄膜炎を予防するワクチン接種の公費助成について(会議録)

5. 保育所の充実について/子ども部/2009年12月17日
 平成21年12月17日 保育所の充実について
(会議録)

6. 健康づくりについて/保健福祉部健康づくり推進課/2010年3月30日
 平成22年3月30日 健康づくりについて(会議録)

7. コールセンターへの期待について/市長公室/2010年3月30日
 平成22年3月30日 コールセンターへの期待について(会議録)

〔2010年度〕

8. 高齢者が住みよいまちづくりについて/保健福祉部/2010年9月29日
 平成22年9月29日 高齢者が住みよいまちづくりについて(会議録)

9. 高齢者が住みよいまちづくり その2/保健福祉部/2010年12月16日
 平成22年12月16日 高齢者が住みよいまちづくりについて その2(会議録)

〔2011年度〕

10. 熱中症対策について/保健福祉部保健所保健予防課/2011年7月15日
 平成23年7月15日 熱中症対策について(会議録)

11. 脳脊髄液減少症の取り組みについて/保健福祉部保健所保健予防課/教育委員会保健給食課/2011年7月15日
 平成23年7月15日 脳脊髄液減少症の取り組みについて(会議録)

12. 若者の未来と子育てについて -少子化を考える-/不育症治療の公費助成等/市長公室政策企画室/子ども部子ども保健課/2011年12月16日
 平成23年12月16日 若者の未来と子育てについて―少子化を考える―(会議録)

〔2012年度〕

13. わがまちの防災・減災と社会資本の長寿命化について/都市創造部道路課/2012年6月28日
 平成24年6月28日 わがまちの防災・減災と社会資本の長寿命化について(会議録)

14. 地域の防災計画について/総務部危機管理室/2013年3月28日
 平成25年3月28日 地域の防災計画について(会議録)

15. 高齢者福祉計画について/健康福祉部介護保険課/2013年3月28日
 平成25年3月28日 高齢者福祉計画について(会議録)

〔2013年度〕

16. 自転車安全利用の促進と安全なまちづくりについて/都市創造部管理課・道路課/2013年9月26日
 平成25年9月26日 自転車安全利用の促進と安全なまちづくり(会議録)

17. 介護保険サービスについて/健康福祉部介護保険課/長寿生きがい課/福祉指導課/2013年12月18日
 平成25年12月18日 介護保険サービスについて(会議録)

18. 高槻市水道事業の危機管理体制について/水道部/2014年3月26日
 平成26年3月26日 高槻市水道事業の危機管理体制について(会議録)

〔2014年度〕

19. 高槻市の観光施策と案内等について/産業振興課/2014年12月19日
 平成26年12月19日 高槻市の観光施策と案内等について(会議録)

〔2015年度〕

20. 望ましい教育環境について~児童生徒急増校の課題~/教育管理部学務課/2015年7月15日
 平成27年7月15日 望ましい教育環境について~児童生徒急増校課題~(会議録)

21. 自転車の安全利用について~条例施行を前にして~/都市創造部管理課・道路課/2015年9月28日
 平成27年9月28日 自転車の安全利用について~条例施行を前にして~(会議録)

22. 高槻市の観光施策について~広域観光のあり方~/産業環境部産業振興課/2015年9月28日
 平成27年9月28日 高槻市の観光施策について~広域観光のあり方~(会議録)

23. マイナンバー制度について/市民生活部市民課/2015年12月16日 *録画配信スタート
 平成27年12月16日 マイナンバー制度について(会議録)・ ・

24. 子ども子育て支援新制度について/子ども未来部保育幼児園事業課/2016年3月28日
  平成28年3月28日 子ども子育て支援新制度について(会議録)

25. 障がい福祉について/人工内耳装置の要望/健康福祉部障がい福祉課/2016年3月28日
 平成28年3月28日 障がい福祉について(会議録)

〔2016年度〕

◆ 2016(平成28)年度5月から/副議長

〔2017年度〕

26. 今後の水道事業等のあり方について/水道部/2017年12月19日
 平成29年12月19日 今後の水道事業等のあり方について(会議録)

27. 市民会館建て替え事業と城跡公園の再整備等について/市民生活部/都市創造部/2018年3月27日
 平成30年3月27日 市民会館建替事業と城跡公園の再整備等について(会議録)

〔2018年度〕

◆ 一般質問 中止/議会運営委員会委員長/2018年6月定例会(6月18日の大阪北部を震源とする震度6弱の地震により、復旧活動を優先して)

〔2019年度〕

◆ 2019(令和元)年5月から今年度は議長のため一般質問なし

〔2020年度〕

28. 保育事業について(待機児童解消対策としての保育士確保への取組等)/子ども未来部/2020年9月18日
・令和 2年 9月18日 保育事業について(会議録)

〔2021年度〕

29. これからの危機管理について/危機管理室/2021年6月25日
 令和3年 6月25日 これからの危機管理について(会議録)

–. 施設一体型小中一貫校について/2021年9月24日(22日取り下げ) *ライブ中継スタート

30. 持続可能な公共交通について/交通部/都市創造部/市長/2022年3月25日 *高槻版一問一答方式スタート
 令和4年3月25日 持続可能な公共交通について (会議録)

〔2022年度〕

31. 子ども食堂について/子ども未来部/2022年6月24日
 会議録 子ども食堂について 高槻市の総合計画について

32. 高槻市の総合計画について/総合戦略部/2022年6月24日
 会議録 同上

33. 高槻市政の発展について/濱田剛史市長/2022年12月20日
・会議録 高槻市政の発展について

〔2023年度〕

34. 安全で快適な道路空間の創造について/都市創造部/2023年7月14日
・会議録 安全で快適な道路空間の創造について

35. 高槻市における健康づくりについて/「健康たかつき21」の次期計画の充実等 健康寿命の延伸ナンバーワン都市を目指して/健康福祉部/2023年9月26日
・会議録 髙槻市における健康づくりについて

36. 不登校児童生徒への支援の充実について/教育委員会/教育長/2023年12月15日
・会議録 不登校児童生徒への支援の充実について

37. 高槻市高齢者福祉計画・介護保険事業計画について/健康福祉部/2024年3月26日
・会議録 高槻市高齢者福祉計画・介護保険事業計画について

〔2024年度〕

38. 小学校等における児童等への交通安全教育について/教育委員会/2024年6月25日

39. 防犯カメラを設置する自治会等に設置費用を補助する事業について/危機管理室/2024年6月25日
・会議録 小学校等における児童等への交通安全教育について/防犯カメラを設置する自治会等に設置費用を補助する事業について

40. 参加しやすい環境整備について(障がい福祉について)/健康福祉部障がい福祉課/2024年9月19日
会議録 参加しやすい環境整備について(障がい福祉について)

41. 高槻市水道事業の将来にわたる安定経営に向けて/水道部/2024年12月19日

42. 共に子どもたちを育む学校の環境づくりについて/教員業務支援員について/教育委員会/2024年12月19日

会議録 1.高槻市水道事業の将来にわたる安定経営に向けて~蛇口から水が飲めるあたりまえを続けていくために~について 

会議録 2.共に子どもたちを育む学校の環境づくりについて

43. こども誰でも通園制度について/子ども未来部/2025年3月25日  録画映像
会議録 こども誰でも通園制度について

44. APD 聴覚情報処理障がいとLiD 聞き取り困難症について/健康福祉部/教育委員会事務局/(子ども未来部)/2025年6月24日

45. 淀川の氾濫に備えて~いざというときに備えよう~ /危機管理室/2025年6月24日

.

議員提出議案(提案理由の説明をしたもの※印 また署名分まで) 表題を1項目とカウント

◇議員提出議案 2007年度~2010年度 1.~9.

◇議員提出議案 2011年度~2014年度 10.~12.

◇議員提出議案 2015年度~2018年度 13.~27.

◇ 議員提出議案 2019年度~2022年度 28.~45.

〔2023年度〕

46. 高槻市議会個人情報の保護に関する条例制定について(議運提案・宮田委員長)/2023年3月15日

47. 特別支援学校・学級等への教員等の適切な配置を求める意見書 /湯峯議員/署名/2023年7月13日

48. ブラッドパッチ療法(硬膜外自家血注入療法) に対する適正な診療上の評価等を求める意見書について/湯峯議員/署名/2023年9月25日

49. ガザ地区における平和の実現に向け引き続きの外交努力を求める意見書/議会運営委員会扱い/委員長/2023年12月14日

50. 医療・介護・障がい福祉分野における処遇改善等を求める意見書/湯峯議員/署名/2023年12月14日

〔2024年度〕

51. 聴覚補助機器等の積極的な活用への支援を求める意見書/髙島議員/署名/2024年6月24日

52. 性犯罪再発防止の取組への支援の強化を求める意見書について/湯峯議員/署名/2025年3月25日

・医療・介護・障がい福祉分野における処遇改善等を求める意見書について

決算審査特別委員会

◇ 平成20年度決算/2009(平成21)年10月19日から [14項目]

◇ 平成21年度決算/2010(平成22)年10月18日から22日 [17項目]

◇ 平成22年度決算/2011(平成23)年10月17日から21日 [22項目]

◇ 平成24年度決算/2013(平成25)年10月21日から25日 [11項目]*副委員長

◆ 平成26年度決算/2015(平成27)年10月19日から23日*委員長報告/11月30日
  *11月30日 録画配信スタート(本会議場のみ)

◆ 平成27年度決算/2016(平成28)年10月17日から21日*副議長

◆ 平成30年度決算/2019(令和元)年10月15日から21日*議長

.

議会だより

◇ 委員/2007年度から2008年度

◆ 委員長/2009年度

◆ 委員/副議長/2016年度

◆ 委員/議長/2019年度

・

国民健康保険運営協議会

◇ 国民健康保険運営協議会 2012~2014年度

.

行財政改革懇話会

◇ 行財政改革懇話会 2010年度

.

都市計画審議会

◇ 都市計画審議会 2010~2015年度

◆ 委員(2019/8/1 委嘱)

◇ 都市計画審議会 2019年度/令和元年度第1回高槻市都市計画審議会/常務委員会の設置について/高槻市都市計画マスタープランの改定について/沿道まちづくりの取り組みについて/2019年8月6日

◇ 都市計画審議会 2019年度/令和元年度第2回高槻市都市計画審議会/北部大阪都市計画生産緑地地区の変更(高槻市決定)について/特定生産緑地の指定に関する意見について/その他/2020年1月21日[1項目]

・

町名地番改正調査委員会

◆ 委員(議長/2019年度)

.

高槻市人権施策推進審議会

◇ 高槻市人権施策推進審議会 2011年~2014年度

 

奨学生選考委員会

◇ 奨学生選考委員会 2013年度

◇ 高槻市奨学生選考委員 委嘱(令和6年6月11日) /期間 令和6年6月12日~令和7年6月30日

◇ 令和6年度第1回高槻市奨学生選考委員会/第1号 令和6年度追加奨学生の選考について/第2号 令和7年度高槻市奨学生募集に係る所得基準について/その他/2024年8月27日[3項目]

◇ 令和6年度第2回高槻市奨学生選考委員会/議案 第1号令和7年度新規奨学生の選考について/その他/2025年2月7日[2項目]

 

高槻市政治倫理審査会

◇ 委員/2022年5月臨時会役選/2022年5月18日

◇ 委員/2025年5月14日(役選)

.

議会あり方検討会

◇ 最終報告・中間報告

・

政務活動費運営協議会

◇ 第1回政務活動費運営協議会 2014年度/会長/2014年4月25日

◇ 第2回政務活動費運営協議会 2014年度/会長/2014年7月10日

◆ 政務活動費運営協議会 2019年度/会長、副会長の選任について等/議長/2019年6月12日

・

全員協議会

◆ 全員協議会 2018年度/2018年6月26日

.

淀川右岸水防事務組合 ホームページ
 吉田あきひろHP あきひログ「淀川右岸水防事務組合」

◇ 淀川右岸水防事務組合 2013~2014年度

・

大阪広域水道企業団議会 ホームページ
 吉田あきひろHP あきひログ「大阪広域水道企業団議会」

◇ 大阪広域水道企業団議会 2015年度

・

会派要望 表題を1項目とカウント

〔2007年〕

1. 平成19年度予算要望/2007年5月24日/奥本市長

2. 平成20年度高槻市政の施策と予算編成に関する要望書/2007年12月18日/奥本市長

〔2008年度〕

3. 平成21年度予算要望書/2008年12月12日/奥本市長

〔2009年度〕

4. 平成21年度補正予算案の早期上程と成立後の速やかな実施を要望/2009年6月12日/奥本市長

5. 平成22年度予算編成に関する要望書/2009年11月18日/奥本市長

〔20010年度〕

6. 予備費を活用した「学校耐震化」国予算の追加に対する緊急対応に関する申し入れ/2010年4月22日/奥本市長

7. 子宮頸がん予防ワクチン接種費用の公費助成に関する申し入れ/2010年8月17日/奥本市長

8. 東北地方太平洋地震支援対策にかかる緊急申し入れ/2011年3月15日/奥本市長

〔2011年度〕

9. BCG予防接種における針の重複使用の疑い事象に関する緊急申し入れ/2011年7月8日/濱田市長

10. 平成24年度 高槻市の施策と予算編成に関する要望/2011年11月4日/濱田市長

11. 公立学校施設の防災機能の充実に関する申し入れ/2012年2月17日/濱田市長

〔2012年度〕

12. 高槻市営バス営業所売上金不明事案に対する申し入れ/2012年5月14日/濱田市長

13. 学校通学路の安全対策について/2012年5月21日/濱田市長

14. いじめ防止対策の強化を求める要望書/2012年8月7日/教育長

15. 今後の集中豪雨等に対する防災・減災対策の要望書/2012年9月19日/濱田市長

16. 平成25年度 高槻市の施策と予算編成に関する要望書/2012年11月14日/濱田市長

〔2013年度〕

17. 胃がんリスク検診の早期実施を求める要望書/2013年5月28日/濱田市長

18. 平成26年度 高槻市政の施策と予算編成に関する要望書/2013年9月6日/濱田市長

〔2014年度〕

19. 平成27年度 高槻市政の施策と予算編成に関する要望書/2014年9月5日/濱田市長

20. プレミアム付き商品券発行についての緊急要望書/2015年2月9日/濱田市長

〔2015年度〕

21. 平成28年度 高槻市政の施策と予算編成に関する要望書/2015年9月14日/濱田市長

22. 未来を決める「改正公職選挙法」に向けた取組の要望書/2015年9月14日/濱田市長・選挙管理委員会

〔2016年度〕

23. 2017(平成29)年度 高槻市政の施策と予算編成に関する要望書/2016年9月9日/濱田市長

〔2017年度〕

24. 2018(平成30)年度 高槻市政の施策と予算編成に関する要望書/2017年9月8日/濱田市長

〔2018年度〕

25. 大阪北部を震源とした地震での高槻市の被害に関する緊急要請/2018年6月20日/濱田市長・樽井教育長

26. 大阪府北部を震源とする地震への対応について/2018年6月28日/濱田市長

27. 2018(平成31)年度 高槻市政の施策と予算編成に関する要望書/2018年9月26日/濱田市長

28. 教育施策に関する要望書(濱田市長らとともに)/2018年11月8日/文部科学省 浮島智子副大臣

29. “日本一安心・安全なまち”への重点施策要望書/2018年12月25日/杉ひさたけ参議同席/濱田市長

〔2019年度〕

30. 子どもを事故や事件から守るための安全対策の強化を求める緊急要望書/2019年6月10日/濱田市長

31. 令和2年度 高槻市政の施策と予算編成に関する要望書/2019年9月25日/濱田剛史市長

〔2020年度〕

32. 新型コロナウィルス感染症に関する緊急要望書/2020年3月18日/濱田市長

33. 新型コロナウイルス感染症に関する緊急要望書(第2弾)/2020年5月13日/濱田市長

34. 災害時の分散避難などのコロナ対策の緊急要望書(第3弾)/2020年6月11日/濱田市長

35. 令和3年度 高槻市政の施策と予算編成に関する要望書/2020年11月9日/濱田市長

36. 新型コロナウィルス感染症に関する緊急要望書(第4弾)/2021年1月14日/濱田市長

〔2021年度〕

37. 新型コロナウイルス感染症対策に関する緊急要望書(第5弾)/2021年5月13日/濱田市長

38. 新型コロナウイルスワクチンの円滑な接種に関する緊急要望(第6弾)/2021年6月17日/濱田市長

39. 新型コロナ・豪雨・通学路等の安全対策についての緊急要望書(第7弾)/2021年8月23日/濱田市長・教育長

40. 公共施設の再編と小中一貫校設立に向けた新たなまちづくりについての要望書/2021年8月23日/濱田市長・教育長

41. 令和4年度 高槻市政の施策と予算編成に関する要望書/2021年11月10日/濱田市長

42. 子育て世帯への臨時特別給付金に関する緊急要望書/2021年12月8日/濱田市長

〔2022年度〕

43. ロシアのウクライナ侵略及び急激な円安に伴う原油や食料品などの物価高騰を受けての緊急要望(書)/2022年4月26日/濱田市長

44. 令和5年度 高槻市政の施策と予算編成に関する要望書/2022年9月8日/濱田市長

45. 新型コロナウィルス感染症及び物価高騰対策の緊急要望書/2022年10月25日/濱田市長

〔2023年度〕

46. 公明党・高槻未来アンケートによる要望書/高槻未来アンケート/プレミアム付き商品券第5弾の要望をはじめ25項目/市民28,407名の声/2023年1月17日/濱田市長

47. 国による追加の物価高騰対策等を見据えた緊急要望/2023年3月22日/濱田市長

48. 令和6年度 高槻市政の施策と予算編成に関する要望書/2023年11月7日/濱田市長

〔2024年度〕

49. 歴史的な円安の影響による物価高騰が続く中での緊急要望書/2024年8月5日/濱田市長/五十嵐幹事長

50. 令和7年度 高槻市政の施策と予算編成に対する要望書/2024年11月15日/濱田市長/五十嵐幹事長

・

議決結果(高槻市議会定例会)

.

Home  Top

キーワードで検索
最近の投稿
  • 相談者と同じ思いで一般質問を
  • 笑顔いっぱいの地域
  • 一般質問頑張ります!!
  • 私の一般質問
  • 杉ひさたけトークライブ in 高槻
カレンダー
2025年6月
月 火 水 木 金 土 日
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
« 5月    
カテゴリー
バックナンバー
あきひろ Twitter
@yoshidakihiro からのツイート
モバイルサイトQRコード
スマホでQRコードを読み込んでいただくと、ホームぺージをスマホでご覧いただけます。
サイト管理者
高槻市 吉田章浩
yoshida-akihiro.takatsuki@osaka.zaq.jp

Copyright c 2010 吉田 章浩. All Rights Reserved.