検索結果: 都市行政問題研究会
  • Home
  • あきひログ
  • プロフィール
  • 政治信条
  • 目指す取組
  • 安全実績
  • 安心実績
  • 議会活動
  • 地域活動
  • 応援song
  • 自由帳
  • ごきんじょニュース
  • +プラス
  • 広報活動
  • あきひろ物語
  • Home
  • あきひログ
  • プロフィール
  • 政治信条
  • 目指す取組
  • 安全実績
  • 安心実績
  • 議会活動
  • 地域活動
  • 応援song
  • 自由帳
  • ごきんじょニュース
  • +プラス
  • 広報活動
  • あきひろ物語

2020年の足跡

2020年12月31日

あきひろ日記 一年間ありがとうございました。

20201228_110249011_iOS2020年も今日で幕を閉じます。今年を振り返るとマスク姿が普通に思えるように、新型コロナの感染拡大を心配する一年でした。

誰しも感染の可能性があり、大変な思いをされている皆さまには、心からお見舞いを申し上げます。

今年は、5月の市議会臨時会までは議長として務めさせていただき、1月の幕開けには「明るい話題が多い年になるように」と念願しました。

しかし2月前半までは、議長としての行事出席や出張もありましたが、後半はイベントの延期や中止、自粛等が増えはじめました。

・

世界的パンデミックや国としての緊急事態宣言など、私たちは今までにない経験をしてきました。

特に、新型コロナの支援策などがはじまり、市議会公明党議員団としても3度に渡る緊急要望等行ってきました。議会においても支援策審議のため、5月2回目のはじめての取り組みとなる臨時議会で3密対策を行っての開催となりました。続く6月、9月、12月も3密対策を行っての議会運営が続きました。

中でも、公明党が力強く推進してきた国の、1人一律10万円の「特別定額給付金」をはじめ、売り上げが半減した事業者に手当てをする「持続化給付金」の創設や休業手当を支給した企業への「雇用調整助成金」の拡充など、数多くの政策を推進。

市独自の支援策としても、スクラム高槻・地元お店応援券、プレミアム率150%の商品券や子育て世帯応援券等、全力で取り組んでまいりました。市ホームページをご参照願います。

新型コロナ感染拡大は今も続いていて、国や府・市は年末年始の不要不急の外出を自粛するよう注意を促しています。お互い気を付けたいと感じており、一日も早い収束から終息を祈るばかりです。

20201231_035651086_iOSただ厳しい状況の一年でしたが、地域の皆さまとともに喜び合ったことも多くありました。地域の交差点に念願の押しボタン式信号機が設置できたことをはじめ、安全・安心の改善(12月19日現在で累計643箇所目として更新)が進みました。

議員活動として、安全・安心の取り組みとともに、福祉施策では、人工内耳の支援策の見直しや手話言語条例の制定、不育症支援の前進など拡充が。

教育施策でも、国が掲げるGIGAスクール構想に基づき、全市立小中学校の児童生徒に1人1台のタブレット端末整備を推進し環境整備が進んでいます。

デジタル化の推進として、その恩恵を誰もが享受できる社会を目指しての「スマホ講座」、高齢者の皆さまがインターネットを通じての人との交流や災害などの緊急時に自ら情報収集を行えるよう支援も。

その上で、65歳以上の方が講座に参加することで、市の健幸ポイントが付与される取り組みも提案・要望。

さらに防災・減災対策としても、近年、河川氾濫等での甚大な水害を受け、水防法の改正が行われ、大阪府が府の管理河川において、1000年に1度といわれる想定最大規模降雨の浸水想定区域図を、本年3月末に公表されたことから、6月議会で質疑、要望。

浸水被害想定が拡大される可能性から、今後の避難訓練のあり方、ハザードマップの改善、コロナ禍での避難所の適切な対応や分散避難等による拡大などを要望。

これら一年間の取り組み等を、SNSを通して“あきひログ”としての毎日ブログで活動内容を発信してきました。皆さまからは「吉田あきひろのごきんじょニュース」へ、30日現在で延べ1,089,400件、945,815人と108万件超のアクセスをいただき感謝の気持ちいっぱいです。

また8月には、公明党夏季議員研修会において活動報告をさせていただきましたことなども感謝・感謝の思いです。

全力で走ってきた一年。大晦日にあたり、立党精神である「大衆とともに」を改めて胸に刻み、明日からの2021年も誠心誠意、「あしたの きぼうは ひとり人を思う こころから」を信条に公明党の議員として責任を果たしていく決意です。

2020年の一年間、皆さま本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願い申し上げます。

◇

20201231_035830598_iOS主だった“あきひログ”をピックアップします。よかったら太文字をクリックしてご覧いただければ幸いです。

1月1日

新春街頭/新年明けまして

1月2日

議長インタビュー~新年のごあいさつ~/ケーブルテレビ広報番組 「情報BOXワイドたかつき」から

1月6日

明るい話題が多い年になりますことを/令和2年 新春年賀交歓会へ

1月26日

つなぐ 〜きずな・笑顔・みらい〜/「第38回 令和元年度 高槻市PTA大会」が盛大に開催され

1月29日

保健所 健康医療政策課まで/高槻市のホームページより

障がいのある人もない人もともに/高障連新年互礼会へ

1勝対1勝/王将戦「初手」に立ち会わせていただき

◇

2月4日

発展的解消を/都市行政問題研究会役員会と第111回総会が開催

2月7日

姉妹都市の歴史・文化/益田市友好訪問で歓迎の舞

2月20日

イベント等の中止・延期など/市のホームページより「新型コロナウィルスの感染症対策について」

2月23日

新型コロナウイルス感染症について/公明党の一斉街頭を

◇

3月2日

喜びの供用開始/念願の“押しボタン式信号機”が設置され

3月5日

令和2年の施政方針に対する代表質問/令和2年3月 第1回定例会 2日目

3月17日

新型肺炎 政府、緊急対策第2弾/無利子・無担保で新融資 臨時休校 給食費返還、賃金助成も

3月19日

一日も早い終息を目指して/新型コロナウィルス感染症に関する緊急要望書を提出

3月25日

緊張の連続/令和2年3月 第1回定例会が閉会

◇

4月8日

緊急事態宣言/8日の公明新聞より

4月3日

新型コロナウイルス感染症対策について/市長メッセージと施設の休館等について

修理基準に「人工内耳対外器」追加/補装具基準告示等の改正について

4月12日

多くのアクセスに改めて感謝/あきひろ日記 アクセス105万件超え 一日1,200件超えは過去最高

4月17日

全国に緊急事態宣言/所得制限なしで1人10万円給付

◇

5月7日

互いに尊重し合いながら/手話言語条例を制定しました(令和2年4月1日施行)

5月11日

市議会での活動をご紹介/高槻市公明党議員団だより

5月14日

2度目の緊急要望/新型コロナウイルス感染症に関する緊急要望書を提出

5月21日

交代の日/5月臨時会開会

5月22日

新たな重責を/3日間の5月臨時会閉会

5月25日

はじめての試み/市議会での新型コロナウィルス感染症の蔓延防止対策

5月28日

高槻市 LINE公式アカウント 開設/高槻市ホームページより

◇

6月12日

台風などの出水期を目前に緊急要望/避難所等の新型コロナ対策

6月18日

「大阪北部地震」丸2年/6月18日 公明新聞7面に「災害時の分散避難などのコロナ対策の緊急要望書」提出の記事も

6月21日

総務消防委員会での質問(その3)/議案第86号 令和2年度高槻市一般会計補正予算(第5号)プレミアム付商品券事業について

◇

7月7日

指定避難所の視察/市立郡家小学校へ

7月16日

正常化の偏見を破ろう!/令和2年度高槻市議会議員防災研修が開催され

◇

8月2日

少しでもお役に立てれば/あきひろ日記「家賃支援給付金について」

8月16日

「平和への誓い」新たに/終戦記念日で党アピール街頭

8月31日

夏季議員研修会において/公明新聞 “支援の手”隅々まで(代表して活動報告を)

◇

9月8日

検査を速やかに/高槻市地域外来・検査センター

9月10日

総務消防委員会で意見と要望/令和2年度高槻市一般会計補正予算(第8号)議案第106号より

9月13日

スクラム高槻「地元のお店応援券」/利用期間は令和2年10月1日(木)~同年12月31日(木)

9月15日

感謝と決意の日/公明新聞 夏季議員研修会での活動報告を掲載いただき

9月16日

リニューアルオープン/軽自動車検査協会へ

ネットワーク力の強みを生かし/恒例の高槻市政策要望懇談会

9月19日

「保育事業について」一般質問/令和2年9月定例会「待機児童解消対策としての保育士確保への取組等」

9月22日

[A]あんしん[Y]よろこび通信/安全実績NOWから

9月27日

子育て世帯応援券の配布/中学生までの子ども一人に

9月29日

13th 公明党全国大会/希望と安心の新時代へ “対話”に徹し国民守る

◇

10月7日

高槻市地域外来・検査センターの設置/高槻市における検査体制の充実について

10月20日

市議会の活動をご報告/高槻市議会議員 吉田あきひろのごきんじょニュースで

10月21日

アクセス108万件超に感謝/あきひろ日記 吉田あきひろのごきんじょニュースへ

10月29日

関西最大級の健康遊具数/クローズアップ②「健康づくり 公園へリニューアル」

◇

11月9日

”一人の声”から政治を動かす/17日に結党記念日 公明新聞

11月10日

衆望を担い/令和3年度 高槻市政発展の施策と予算編成に関する要望書を提出

11月15日

全国勝利の先頭に/山口代表が出席 党大阪府本部が新出発

11月30日

大阪府本部の一斉街頭の日/ 皆さま、こんにちは!! こちらは公明党でございます。

◇

12月4日

不育症が前進/公明新聞より「高額な患者負担軽減へ/国が初めて検査に助成制度」

12月17日

要望が実現/市内介護保険施設への新規入所高齢者にPCR検査を実施

12月23日

1人1台のタブレット端末を/小中学生のご家庭にオンライン学習環境を整備

12月28日

感謝状贈呈式に/佐竹食品株式会社様からの“みかんとクリスマスケーキ”の寄付に対する

日本にひとつだけの

2020年2月6日

防災専門図書館を見学

0394FC86-E654-40E9-B4EF-B46DA9E620013日(月)、東京都千代田区の“都市センターホテル”において開催された「都市行政問題研究会役員会並びに第111回総会」に“理事市”の議長として出席したことは、先日ご報告させていただいたところです。

今回は、役員会と総会の間の休憩時間を利用して、同施設内8階にある「防災専門図書館」を見学させていただきましたのでご紹介させていただきたいと思います。

運営主体は“公益社団法人 全国市有物件災害共済会”、昭和31(1956)年の開設以来、地震や火災、事故や環境問題など様々な災害や、その対策に関する資料を“16万冊”を所蔵されている「日本にひとつだけ」の“防災専門図書館”です。

「防災、災害等に関する資料の収集とその活用・発信を通じて、住民のセーフティネットとして貢献する」との趣旨で運営されていて、大変、貴重な図書館だと感じます。

蔵書の構成は、災害一般、火災、風水害・雪害、地震・噴火・津波、交通災害、農業災害、鉱・工業災害、公害、戦災、その他一般と10区分に整理されていて、図書館内には所狭しと資料が整備され、こちらにないものは、パソコン検索によって所蔵される資料を見ることもできるそうです。

また、過去の災害の資料やグラフなどが壁などに貼り出しがされていて危機意識が高まりました。中でも、地震の“マグニチュード”の大きさが一目でわかるように比較模型が展示されていて、一昨年の“大阪府北部地震(M6)”から9年前の“東日本大震災(M9)”を球体で比較、その大きさはマグニチュードが1つ大きくなることで、32倍の違いがあることに改めて驚かされました。

M6とM9では3の違い、3×32=東日本大震災、大阪北部地震の96倍の大きさに大変な違いを感じます。

これらの資料を見ただけでも、だからこそ“防災・減災”の対策が必要なのだと強く感じました。

20200203_225156000_iOSさらに、「ご自由にお持ち帰りください」と“東京くらし防災・わたしたちの「いつも」が、いのちを救う”の小冊子を手に取ってみると、目立つピンク色のカバーと、全ページには“音声コード(Uni-Voice)”が印刷されていて、スマートフォン専用アプリなどで読み取ると、ハッキリとした音声で内容が確認できる仕組みとなっていて驚かされました。

私も実際に、アプリを取得して体験してみましたが。すごい!!と感じた次第です。

また冊子には、“半円の切り欠き”が設けれれていて、“視覚障がいの方”などが、触覚により音声コードの位置を把握できるようにされていて、小さな配慮にも感動をしました。

ちなみに、音声コードを読み取る専用装置は、「視覚障がい者用活字文書読上げ装置」として、障がい者自立支援法の障がい者(児)日常生活用具の給付種目になっており、給付対象者は約1割負担で購入することができ、本市でも対応しているところでした。

帰庁後、福祉関係の職員の皆さまにご紹介させていただいたところ、「存知(やはり!!)」、聞くと、以前は“音声コード”の作成や、“切り欠き”の付加作業もされたこともあるそうで、改めての“感動”と、日常生活や防災・減災対策についての、要援護者支援への取り組みになど、その重要性を感じるとともに、自身の見識不足を“反省”をしたところです。

防災専門図書館
URL:https://www.city-net.or.jp/library/

それぞれの役割に応じた施策を

2020年2月5日

議題「都市における観光、インバウンド等への対応」に関する調査研究報告書(案)について

41535353-9862-417C-8CC1-6A7C4302EBD6あきひログ「発展的解消を」の続き・・・

3日(月)、東京都千代田区の“都市センターホテル”において開催された「都市行政問題研究会役員会並びに第111回総会」に“理事市”の議長として出席。議題について、重要だと思われるポイントをまとめてみましたので、ご報告をさせていただきます。

議題⑴「都市における観光、インバウンド等への対応~交流人口の拡大が地方創生を推進し、都市の活力向上に貢献する~」に関する調査研究報告書(案)について

《背景》
わが国では、2003(平成15)年に観光立国の実現を掲げ、“ビジット・ジャパン・キャンペーン”を開始し、それ以来、訪日外国人旅行者の増大を重点施策のひとつに位置付け、国を挙げてインバウンド観光施策の取り組みを進めている。

《訪日旅行の動向》
“ビジット・ジャパン・キャンペーン”を開始した際の訪日外国人旅行者数は約500万人。その数が、2017(平成29)年には、2,869万人になるなど、5年連続で過去最高を更新。現在、2020(令和2)年に4,000万人にするとの政府目標に向けて推移している。

うち、東アジアからの旅行者数は4分の3を占め、中国と韓国が4分の1ずつを占めています。次いで台湾。また、訪日外国人旅行消費額(貿易統計)の観光では、4兆4,162億(2017年)となっており、大きな経済波及効果があるだけでなく、潜在的な能力や可能性が大きい産業といえる。

《観光立国の実現》
インバウンド観光施策は、経済波及効果や雇用創出効果が高く、縮小した国内観光消費を補い、消費の拡大が期待される。今後は、わが国の観光消費の8割を占める日本人による国内旅行消費の維持、拡大に努め、地域への経済波及効果をより一層高めることが求まられ、さらに急増するインバウンド観光需要等をいかに地域活性化につなげていくか、各都市には、インバウンド観光振興による地域活性化のビジョンと達成のシナリオを検討し、実践することが求められる。

《わが国における観光施策》
わが国おける観光施策と東日本での観光復興の調査研究を実施。

《持続可能な観光に向けて》
観光における連携の取り組みを行っている都市の調査研究。地域の成長発展のためには、わが国の主要な産業として観光を確立し、持続可能な観光立国を実現させることが重要。持続可能な観光の確立に向けては、規制だけではなく、インセンティブ政策や税制、価格政策、的確な情報発信等の手法を組み合わせ、国や地方公共団体、産官学金労言等の関係機関の連携・協力のもとで地域の課題に対応。

《観光施策に関し先進的な取り組みを行っている都市》
金沢市:東山ひがし地区まちづくり協定、松山市:インバウンド観光施策、長崎市:アジア・国際観光戦略の策定、京都市:嵐山地域における混雑緩和。

~まとめ~
0676F360-0C60-46DB-AA97-9997028C4BDE《国の観光関連施策に関する活動状況等》
・84市中55市の都市が、国の施策を活用して観光関連施策を実施。
・観光に関する都市宣言や観光振興に関する条例を定めている都市は少数。
・84市中78市が、県境を越える連携や都市圏連携、都道府県の連携等、多様な連携を実施。

《インバウンド観光施策における留意点》
・インバウンド観光施策においては、宿泊客数や観光消費額だけでなく、観光案内所に来訪する国別外国人観光客数の集計数のデーターが必要。
・インバウンド観光施策においては、分かりやすい数値目標を掲げ、満足度調査等の毎年のマーケティング調査で進捗状況をチェックするなど、PDCAサイクルを進めることにより、実効ある成果が達成可能。
・近年の訪日外国人旅行者の急速な増加により、観光地でのマナー違反や文化財・環境への影響等の問題が見られる中、オーバーツーリズム(観光公害)への対応は急務。
・混雑やマナー違反に関する個別課題を強く意識し、課題に対する様々な対応を実施。
・昨今の国際関係等に伴う急激な観光客の減少に対応するため、韓国、中国だけではなく、他国に対する観光プロモーションや、国内観光客の誘致を含めた情報発信、観光地の魅力発掘・磨き上げにも努力。
・観光地においては、地域の観光資源の価値の見極めと主体的な保全・活用方法の検討に即した手法や実施体制を選択しその上で効果的なオーバーツーリズム等への対応を模索することが課題。

《インバウンド観光施策における効果》
・インバウンド観光施策を展開するに当たっては、施策の効果を分かりやすい目標として掲げ、住民や観光事業関係者に提示することで、地域ぐるみの取り組みが具体化。
・東アジア諸国からの宿泊客数や都市イメージ魅力度等の分かりやすい目標を設定し、インバウンド観光施策を進める必要

《インバウンド観光施策における具体的事業》
・海外メディア、旅行関連事業者航空会社への直接PRや海外関係機関へのトップセールス等にも取り組み、イメージアップや認知度向上を目的としたプロモーションから、ターゲットを明確にしたプロモーションへの進化が必要。
・外国語を話せるスタッフ・ガイドの配置や観光施設への無線LAN整備、外国人向け観光メニュー・滞在施設の設定、公共交通の利便性向上に向けた整備等の事業にも取り組むことが必要。

《インバウンド観光施策におけるMICE戦略》
・MICEの開催に伴う高い経済波及効果を踏まえ、観光地域づくりを行うかじ取り役である日本版DMOの設立と合わせて、地域の多様な関係者と連携してMICEによる地方創生を目指していくことが重要。

《インバウンド観光施策における議会の役割》
・インバウンド観光施策の推進には、日頃から住民目線で活動を行い、住民の生活実態に接しつつ、地域全体を広く見渡すことができる議会への期待大。
・地域の問題が多様化し、合意形成が困難な課題が増加することが見込まれ、民主的に合意形成を進めていく上で、団体意思の決定機能をはじめとする議会が担う役割は重要。
・議会においては、審議等の公開を通して細目に発信しつつ、住民に対し丁寧に説明していくことが重要。

《おわりに》
・名実ともに観光立国を目指し、実行するのは各都市をはじめとする地域。
・各都市が観光の意義を認識し、地域が豊かになるインバウンド観光施策を実現するためにも、関係機関と連携しつつ、それぞれの役割に応じた施策を進めることが重要。
・インバウンド観光施策に関しては、オーバーツーリズム等の困難な課題の解決に向け、監視機能や政策形成機能等を担う議会の役割が重要。
・インバウンド観光施策に関する取り組みが、各都市の活力向上に貢献し、魅力ある都市が生まれることに期待。

発展的解消を

2020年2月4日

都市行政問題研究会役員会と第111回総会が開催

EC238D3A-F6C7-4A6C-A4A9-A268DE0647D33日(月)、東京都千代田区の“都市センターホテル”において開催された「都市行政問題研究会役員会並びに第111回総会」に“理事市”の議長として出席いたしました。

役員会の議題は、⑴「都市における観光、インバウンド等への対応~交流人口の拡大が地方創生を推進し、都市の活力向上に貢献する~」に関する調査研究報告書(案)について、⑵第111回総会(解散総会)の運営について、⑶その他です。

この役員会を経て、第111回総会では上記⑴同内容、⑵都市行政問題研究会の解散について、⑶その他となりました。

当研究会は、人口25万人以上の市議会議長をもって組織し、昭和32年の創設以来、資料及び情報の交換等により相互の市政の発展を図ることを目的に調査研究を行ってきました。

しかし、環境の変化等により、そのあり方が見直され、第109回、110回総会を通じて当研究会を“発展的に解消”することとし、後継組織として、“全国市議会議長会”の規定に基づき、毎年度、1年度限りの「都市問題に関する特別委員会」を設置すること等が決定されてきました。

これらのことから、この日の第111回総会は“解散総会”とされ、加盟市の総意として、協議会(研究会)会長より“全議”の会長に、「都市行政問題研究会の解散に当たっての申し入れ」が手渡されたところです。

今後は、特別委員会における毎年度の都市問題の選定など、全国各市から幅広く意見を募り、課題を共有し、国等へ要望していくことや、提言することができる“都市問題”を発掘していくこと、現地調査及び意見交換会等の機会を活用し、調査・研究・分析を行っていくこと、またこれらの成果については、全国の市議会議員等に対して情報提供をしていくことなどが申し入れされました。

DMO学ぶ

2019年8月20日

都市行政問題研究会第110回総会 が開会され

20190819_230609510_iOS昨日19日(月)、東京都千代田区にある“全国都市会館”において、都市行政問題研究会第110回総会が開催され、今年度は理事市として、総会に出席させていただきました。 

総会のはじまりに、「観光振興による地方創生―DMOによる観光マーケティングと観光地域経営」についてと題して、DMO推進機構代表理事の京都大学経営管理大学院非常勤講師、大社充(おおこそみつる)氏の講演を聞かせていただきました。 

DMOとは、観光物件、自然、食、芸術・芸能、風習、風俗など当該地域にある観光資源に精通し、地域と協同して観光地域作りを行う法人のこと。

Destination Management Organization(デスティネーション・マネージメント・オーガニゼーション)の頭文字の略。 

観光庁が規定した日本版DMOは、『地域の「稼ぐ力」を引き出すとともに地域への誇りと愛着を醸成する「観光地経営」の視点に立った観光地域づくりの舵取り役として、多様な関係者と協同しながら、明確なコンセプトに基づいた観光地域づくりを実現するための戦略を策定するとともに、戦略を着実に実施するための調整機能を備えた法人』

人口減少、少子高齢化が進展する現在、今後の財政的な課題から、観光施策など重点に取り組むことが重要。

しかし、基礎自治体が取り組む観光施策において、一般財源からの補助金や委託金など、自治体の財政事情から補助金は減少傾向。そこで目的税等の特定財源(宿泊税)のあり方を考える。また一年を通じて安定した収入を得るために、MICE施設なども重要と。

本市においても、近い将来の課題になってくると感じるところです。

総会の内容は、事務報告が行われ協議事項として、①平成30年度本研究会会計決算について、②「都市における観光、インバウンド等への対応」に関する現地調査結果について、③「都市における観光、インバウンド等への対応」に関する調査研究報告書(素案)について、④「今後の都市行政問題研究会の在り方」に関するアンケート調査結果の報告等について、⑤今後の運営について、⑥その他、協議内容はそれぞれ了承され総会は閉会となりました。

各市議会議長の皆さまお疲れ様でした。

追伸、帰り道、東京の地下鉄へ向かう通路で、各自治体のPRパンフレットの中に“高槻市”を発見して感動。

福岡市で開催

2019年7月9日

都市行政問題研究会・役員会へ

IMG_1145 - コピー7月8日(月)から9日(火)の二日間、福岡市で開催された「都市行政問題研究会・役員会」に参加してまいりました。本市は平成30年度と31年度・令和元年度の二カ年において、東海・近畿(第2ブロック)の理事の役職をお預かりしており、役員会への参加となりました。

昭和32年に設立された研究会は、都市行政の諸問題についての調査研究及び資料・情報の交換等により都市の発展に寄与することを目的としており、現在、人口25万人以上の市、74市が加盟されています。

今回ご参加されたのは、福岡市が会長市を務められ、副会長市の2市、理事の6市、監事の2市、相談役の1市の計12市の議長と事務局長、また全国市議会議長会の職員と福岡市事務局の皆さんが一堂に介する機会となりました。

1日目の議題として、⑴平成30年度本研究会会計決算について、⑵「都市における観光、インバウンド等への対応」に関する現地調査結果について、⑶「都市における観光、インバウンド等への対応」に関する調査研究報告書(素案)について、⑷今後の都市行政問題研究会のあり方に関するアンケート調査結果の報告等について、⑸第110回総会の運営について、⑹今後の運営について、⑺その他となり、2日目は、「都市における観光、インバウンド等への対応について」のテーマより、博多港と周辺の施設の視察をさせていただきました。

福岡市は人口約158万人の陸路、空路、海路が整備された政令指定都市、アジアのリーダー都市を目指されるコンパクトシティで、特に海路では、韓国、上海等へクルージングを楽しめる魅力を有しておられ、インバウンドの実績等もお聞きすることができ、現地視察には感動しました。

関係者の皆さまお疲れ様でした。

議会活動

2010年9月12日

◇ 皆さまのお声が出発点 ◇
よし、やるぞ!! 誠実の男 ひと。あきひろ

DSC_03222007(平成19)年4月の初当選から、皆さまのお声をいただきながら市議会定例会等で質問や要望、意見、提案などを行ってきました。

このページでは、今まで取り組んできた私の質問項目や内容などをご紹介させていただいています。(写真2017年・平成29年)

また、今までの取り組みは高槻市議会ホームページの会議録や、2015(平成27)年からはじまった映像録画配信(期間限定) でもご覧いただけますので検索いただけますと幸いです。

・

takatsuki.city takatsuki.city..高槻市議会..takatsuki.city takatsuki.city

・
期数・年度ごとの役割 (2024年度現在)
定例会・臨時会の日程 委員会の日程

.

.現在の質問・意見・提案・要望 482項目.

質問・意見・提案・要望・項目数一覧表 (2025年6月 現在)

.

議 長 

2019(令和元)年5月21日から議長としての一年間の活動をご紹介します。
議長公務2019 2019年5月21日就任~2020年5月20日退任

◇ 議長会(全国・近畿・中核市・大阪・北摂) <あきひログ

◇ 都市行政問題研究会 理事市 <あきひログ 2019(平成31・令和元)年

◇ 北摂市議会議長会 <あきひログ 2016年度、2019年度[4項目]

・

副議長

2016(平成28)年5月から副議長としての一年間の活動をご紹介します。
副議長としての活動 2016/5/18~2017/5/15

・副議長・

※大阪府市議会議長会副会長市/2016年度(平成28年度)
※平成29年5月15日/副議長退任

・

監査委員

DSC_0667◆ 監査委員 選任/2017(平成29)年5月17日

◇ 監査委員 2017年度

◆ 監査委員 選任/2020(令和2)年5月22日

◇ 2020年6月~2021年5月 監査委員

◆ 監査委員 就任/2024(令和6)年5月17日(写真)

◇ 監査委員会/ 2024年5月22日(水)、30日(木)/ 6月11日(火)、28日(金)/ 7月8日(月)、16日(火)、25日(木)、26日(金)/ 8月9日(金)、29日(木)、30日(金)/ 9月2日(月)/ 10月2日(水)、11日(金)、23日(水)、30日(水)/ 11月12日(火)、25日(月)/ 12月2日(月)、6日(金)、16日(月)、25日(水)/ 2025年1月8日(水)、27日(月) / 2月3日(月)、14日(金) 、27日(木) /3月3日(月)、21日(金)、27日(木) /4月4日(金) 、18日(金)、23日(水)、30日(水)/計34日

◇ 全国都市監査委員会総会・研修会/2024年8月29日~30日

・

議会運営委員会

◆ 議会運営委員会 委員長 2018年度

◆ 議会運営委員会 議長 2019年度

◆ 政務活動費の手引(令和2年4月改訂版) /市議会だより2020年6月号でも紹介

◇ 議会運営委員会 委員 2020年度

◆ 議会運営委員会 委員長 2021年度

◆ 議会運営委員会 2022年~2024年 委員長

◆ 議会運営委員会 委員長就任/2025年5月14日

◆ 議会運営委員会/令和7年第3回定例会の議事運営について/その他/2025年6月2日

◆ 議会運営委員会/令和7年第3回定例会(6月23日以降) の議会運営について/議員提出議案について/一般質問について/その他/2025年6月18日

・

議会改革と訓練等 市議会の歴史を大切に前へ前へ

◇ 本会議録画中継スタート/2015年12月14日(あきひログ)

◇ 高槻市議会災害時等初動及び平常時等における行動マニュアル/2019年1月22日から適用

◇ 高槻市議会防災訓練/「高槻市議会災害時初動及び平常時における行動マニュアル」より/2020年6月16日

◇ 令和2年度高槻市議会議員防災研修/2020年7月16日

◇ 高槻市議会災害時等初動及び平常時等における行動マニュアル/感染症対策の行動編・追加/2020年7月15日から適用

◇ 政務活動費の見直し/議長提案から/議会改革進む(あきひログ) /2020年8月6日

◇ 本会議のライブ配信(あきひログ) /2021年9月4日

◇ 北東地域での市民避難訓練連(人数制限)に合わせた市議会の防災訓練/2021年11月28日

◇ 一般質問の一括方針から高槻版一問一答方式へ/2022年5月8日(あきひログ)

◇ 令和4年度 高槻市議会議員防災研修/2022年11月15日

◇ 令和5年度高槻市市民避難訓練に合わせた市議会訓練/2023年11月26日

◇ 令和5年度高槻市議会議員研修「政治分野におけるハラスメント防止研修(オンライン)」/2024年1月12日視聴(期間:1月11日(木)~31日(水))

◇ 政務活動費研修会(高槻市議会)/2024年10月1日

◇ 「令和6年度高槻市市民避難訓練」と合わせて「市議会議員安否確認及び災害時情報伝達訓練」(地元で「防災体験」)/2024年11月24日

◇ 「令和6年度高槻市議会議員研修(ハラスメント研修) 」近時のハラスメントの傾向と市議会の対応について~よりより議会運営を目指して~/2025年1月29日

・

代表質問

◇ 平成24年3月定例会 2011年/公明党議員団 代表質問(質問項目)/2012年3月7日 [28項目]
平成24年3月7日 公明党議員団 代表質問(会議録)

◇ 令和4年3月定例会 2022年/公明党議員団 代表質問(質問項目)/令和4年第1回定例会(第2日3月7日) 吉田章浩代表質問2022年3月7日[25項目]

・

本会議 議案質疑

◇ 2007から2010(平成19から22)年度 質問項目/2007年から2010年 [15項目]

◇ 2011(平成23)年度 質問項目/2011年 [7項目]

◇ 2014(平成24)年度 質問項目/2012年 [2項目]

◇ 2013から2014(平成25から27)年度 質問項目 /2013年から2015年 [5項目]

◇ 2015(平成27)年度 質問項目等/2015年から2016年[7項目]

◆ 2016(平成28)年度 5月から/副議長

◆ 2017(平成29)年度 5月から/監査委員

◆ 2018(平成30)年度 5月から/議会運営委員会委員長

◆ 2019(令和元)年度/定例会/議長 (5月臨時会/2020年5月20日正副議長交代) 

◇ 令和2年度高槻市一般会計補正予算(第5号)/「水害・土砂災害ハザードマップの更新について」/2020年6月15日[1項目]

◇ 令和2年度高槻市一般会計補正予算(第6号)/高齢者ICT推進事業/プレミアム付商品券事業/2020年6月25日[2項目]

◇ 令和3年度高槻市一般会計補正予算(第7号)/母子保健医療助成等事業から「不育症検査費助成事業」/2021年9月8日〔1項目〕

◇ 令和6年度高槻市一般会計補正予算(第5号)/物価高騰対策対応重点支援地方創生臨時交付金/住民税非課税世帯への給付/市単独事業としての支援や第7弾となるプレミアム付商品券発行について/意見と要望/2024年12月18日〔1項目〕
会議録 令和 6年第5回定例会(第3日 12月 18日) 本会議質疑(要望)

 

常任委員会 付託案件質疑等 委員会の構成

【総務消防委員会】

◇ 総務消防委員会 2009から2011(平成22から23)年度/2010年から2012年 [25項目]

◆ 総務消防委員会 平成24年/委員長/2012年6月19日

◇ 総務消防委員会 2016年度/2016(平成28)年6月17日

◇ 総務消防委員会/平成29年度高槻市一般会計予算(歳出) 2016年度/2017(平成29)年3月16日[1項目]

◇ 総務消防委員会/2019年度[12項目]

◇ 総務消防委員会/2020年度〔8項目〕

◇ 総務消防委員会/2021年度 〔7項目〕

◇ 総務消防委員会/2022年度 〔10項目〕

◇ 総務消防委員会/委員(指名) /2025年5月14日

◇ 総務消防委員会/高槻市市税条例中一部改正について(個人住民税)/2025年6月12日〔1項目〕

 

【市民都市委員会】

◆ 都市環境委員会 2014年度(平成26年から27年)/委員長/2014年から2015年

◆ 都市環境委員会協議会/新名神高速道路工事の進捗状況確認(現地視察)/副議長として出席 2016年度/2017(平成29)年1月17日

◆ 市民都市委員会 2019年度/議長/2019(令和元)年7月1日

 

【福祉企業委員会】

◇ 福祉企業委員会 2007から2008年度(平成19年から21年)/2007年から2009年 [7項目]

◆ 福祉企業委員会 2015年度(平成27年から28年)/委員長/2015年から2016年[1項目]

◇ 福祉企業委員会 2016から2018年度(平成28年から平成31年)/副議長/2016年から2019年[15項目]

◆ 福祉企業委員会/議長/2019年度

◇ 福祉企業委員会 2023年~2024年[9項目]

・ 

【文教にぎわい委員会】

◇ 文教市民委員会 2013年度(平成25年から26年)/副委員長/2013年から2014年 [9項目]

◆ 文教市民委員会協議会 2019年度/所管事務報告/議長/2019年5月27日

◆ 文教にぎわい委員会 2019年度/議長/2019(令和元)年7月2日

◆ 文教にぎわい委員会 委員(高槻市奨学生選考委員会 委員) /臨時会/2024年5月18日

◇ 文教にぎわい委員会/議案第60号 令和6年度高槻市一般会計補正予算(第1号) について(所管分)/2024年6月13日

◇ 文教にぎわい委員会/議案第73号 高槻市将棋のまち推進条例制定について/将棋のまち推進課/市長/2024年9月9日[1項目]

◇ 文教にぎわい委員会/行政視察/石川県白山市「学校図書館支援事業について」/新潟県上越市「上越市の春日山城跡の整備と公開について」/2024年11月20日~21日[2項目]

◇ 文教にぎわい委員会/議案第90号/令和6年度高槻市一般会計補正予算(第4号)/① 小学校の児童一人一台端末の更新、② 中学校教師用教科書・指導書・デジタル教科書購入業務/意見と要望/2024年12月9日[2項目]

◇ 文教にぎわい委員会/「議案第27号・高槻市付属機関設置条例中一部改正について」/「議案第29号・令和7年度高槻市一般会計」について/街にぎわい部/教育委員会事務局/2025年3月13日[10項目]

 

特別委員会 協議案件質疑

史跡整備等特別委員会

◇ 史跡整備等特別委員会 2009年度/安満遺跡芝生公園等の取り組みについて/市長公室/2009年5月 [1項目]

◇ 史跡整備等特別委員会 2012から2013年度(平成24年から25年)/2012年から2013年 [3項目]

◆ 史跡整備等特別委員会 2016年度/安満遺跡公園等の整備について/副議長として出席/2017年2月10日

◇ 史跡整備等特別委員会 2017年度(平成29年から30年)/2017年から2018年[6項目]

◆ 史跡整備・活用等特別委員会 2019年度/議長/安満遺跡公園等の整備について/2020年1月31日

 

市街地整備促進特別委員会

◆ 委員長/2011(平成23)年度/副委員長/2009(平成21)年度、2010(平成22)年度)

◇ 市街地整備促進特別委員会 2016年度/JR高槻駅ホーム拡充及び駅周辺整備について/富田駅周辺地区まちづくりについて/2017年2月8日

◆ 市街地整備促進特別委員会 2019年度/議長/JR高槻駅ホーム及び駅周辺整備について/富田地区のまちづくりについて/2020年1月31日

 

新名神・交通体系等対策特別委員会

◆ 新名神・交通体系等対策特別委員会 2013年度(平成25年から26年)/2013年から2014年

◇ 新名神・交通体系等対策特別委員会 2015年度(平成27年から28年)/2015年から2016年[4項目]

◆ 新名神・交通体系等対策特別委員会 2016年度/副議長として出席/2017年1月19日

◆ 新名神・交通体系等対策特別委員会 2016年度/副議長として出席/2017年2月1日

◇ 新名神・交通体系等対策特別委員会 2018年度/2019年1月22日

◇ 新名神・交通体系等対策特別委員会 2019年度/2020年1月20日[1項目]

◆ 新名神・交通体系等対策特別委員会 2022年度/委員長に就任/2022年5月18日

◆ 新名神・交通体系等対策特別委員会 2022年度/案件1 新名神高速道路の整備促進について/案件2 新名神高速道路等の沿道まちづくりについて/案件3 環状幹線道路等の整備促進について/2023年2月2日

◇ 新名神・交通体系等対策特別委員会 委員選任/5月臨時会/2023年5月25日

◇ 新名神・交通体系等対策特別委員会/富田奈佐原線について/2024年1月30日[1項目]

◆ 新名神・交通体系等対策特別委員会 委員/臨時会/2024年5月18日

◇ 新名神・交通体系等対策特別委員会/案件1 新名神高速道路の整備促進について/案件2 新名神高速道路の沿道まちづくりについて/案件3 環状幹線道路の整備促進について/2025年1月31日/[意見1/質問1/要望1]

・

地方分権推進特別委員会

◇ 地方分権推進特別委員会 2014年度/広域行政推進に係る諸課題について/地域主権型社会の確立に向けた取組みについて/政策財政部政策推進室/2014年7月24日 [1項目]

◆ 地方分権推進特別委員会 2019年度/議長/2020年1月20日

◇ 地方分権推進特別委員会/委員/正副委員長の互選について/2020年5月22日

◇ 地方分権推進特別委員会/委員/広域行政推進に係る諸課題について/20201年1月29日〔1項目〕

◇ 地方分権推進特別委員会/役選/2021年5月20日

◇ 地方分権推進特別委員会/委員/広域行政推進に係る諸課題について/消防行政に係る検討について/2022年2月1日〔1項目〕

◇ 地方分権推進特別委員会/委員/広域行政推進に係る諸課題について/消防行政に係る検討について/2022年4月28日〔1項目〕

◇ 地方分権推進特別委員会/委員(指名) /2025年5月14日

 .

一般質問 [45項目]

一般質問(2007年/平成19年からの一覧表)

〔2007年度〕

1. 音楽療法について/保健福祉部/2007年12月19日
 平成19年12月19日 音楽療法について(会議録)

〔2008年度〕

2. 介護保険制度を活用した高齢者のボランティア活動の支援について/保健福祉部/2008年6月27日
 平成20年6月27日 介護保険制度を活用した高齢者のボランティア活動の支援について(会議録)

〔2009年度〕

3. 母子加算廃止で就労・教育支援について/保健福祉部/2009年6月30日
 平成21年6月30日 母子加算廃止での就労・教育支援について(会議録)

4. インフルエンザ菌b型(Hib=ヒブ)による乳幼児の細菌性髄膜炎を予防するワクチン接種の公費助成について/保健福祉部子ども保健課/2009年9月30日
 平成21年9月30日 インフルエンザ菌b型による乳幼児の細菌性髄膜炎を予防するワクチン接種の公費助成について(会議録)

5. 保育所の充実について/子ども部/2009年12月17日
 平成21年12月17日 保育所の充実について
(会議録)

6. 健康づくりについて/保健福祉部健康づくり推進課/2010年3月30日
 平成22年3月30日 健康づくりについて(会議録)

7. コールセンターへの期待について/市長公室/2010年3月30日
 平成22年3月30日 コールセンターへの期待について(会議録)

〔2010年度〕

8. 高齢者が住みよいまちづくりについて/保健福祉部/2010年9月29日
 平成22年9月29日 高齢者が住みよいまちづくりについて(会議録)

9. 高齢者が住みよいまちづくり その2/保健福祉部/2010年12月16日
 平成22年12月16日 高齢者が住みよいまちづくりについて その2(会議録)

〔2011年度〕

10. 熱中症対策について/保健福祉部保健所保健予防課/2011年7月15日
 平成23年7月15日 熱中症対策について(会議録)

11. 脳脊髄液減少症の取り組みについて/保健福祉部保健所保健予防課/教育委員会保健給食課/2011年7月15日
 平成23年7月15日 脳脊髄液減少症の取り組みについて(会議録)

12. 若者の未来と子育てについて -少子化を考える-/不育症治療の公費助成等/市長公室政策企画室/子ども部子ども保健課/2011年12月16日
 平成23年12月16日 若者の未来と子育てについて―少子化を考える―(会議録)

〔2012年度〕

13. わがまちの防災・減災と社会資本の長寿命化について/都市創造部道路課/2012年6月28日
 平成24年6月28日 わがまちの防災・減災と社会資本の長寿命化について(会議録)

14. 地域の防災計画について/総務部危機管理室/2013年3月28日
 平成25年3月28日 地域の防災計画について(会議録)

15. 高齢者福祉計画について/健康福祉部介護保険課/2013年3月28日
 平成25年3月28日 高齢者福祉計画について(会議録)

〔2013年度〕

16. 自転車安全利用の促進と安全なまちづくりについて/都市創造部管理課・道路課/2013年9月26日
 平成25年9月26日 自転車安全利用の促進と安全なまちづくり(会議録)

17. 介護保険サービスについて/健康福祉部介護保険課/長寿生きがい課/福祉指導課/2013年12月18日
 平成25年12月18日 介護保険サービスについて(会議録)

18. 高槻市水道事業の危機管理体制について/水道部/2014年3月26日
 平成26年3月26日 高槻市水道事業の危機管理体制について(会議録)

〔2014年度〕

19. 高槻市の観光施策と案内等について/産業振興課/2014年12月19日
 平成26年12月19日 高槻市の観光施策と案内等について(会議録)

〔2015年度〕

20. 望ましい教育環境について~児童生徒急増校の課題~/教育管理部学務課/2015年7月15日
 平成27年7月15日 望ましい教育環境について~児童生徒急増校課題~(会議録)

21. 自転車の安全利用について~条例施行を前にして~/都市創造部管理課・道路課/2015年9月28日
 平成27年9月28日 自転車の安全利用について~条例施行を前にして~(会議録)

22. 高槻市の観光施策について~広域観光のあり方~/産業環境部産業振興課/2015年9月28日
 平成27年9月28日 高槻市の観光施策について~広域観光のあり方~(会議録)

23. マイナンバー制度について/市民生活部市民課/2015年12月16日 *録画配信スタート
 平成27年12月16日 マイナンバー制度について(会議録)・ ・

24. 子ども子育て支援新制度について/子ども未来部保育幼児園事業課/2016年3月28日
  平成28年3月28日 子ども子育て支援新制度について(会議録)

25. 障がい福祉について/人工内耳装置の要望/健康福祉部障がい福祉課/2016年3月28日
 平成28年3月28日 障がい福祉について(会議録)

〔2016年度〕

◆ 2016(平成28)年度5月から/副議長

〔2017年度〕

26. 今後の水道事業等のあり方について/水道部/2017年12月19日
 平成29年12月19日 今後の水道事業等のあり方について(会議録)

27. 市民会館建て替え事業と城跡公園の再整備等について/市民生活部/都市創造部/2018年3月27日
 平成30年3月27日 市民会館建替事業と城跡公園の再整備等について(会議録)

〔2018年度〕

◆ 一般質問 中止/議会運営委員会委員長/2018年6月定例会(6月18日の大阪北部を震源とする震度6弱の地震により、復旧活動を優先して)

〔2019年度〕

◆ 2019(令和元)年5月から今年度は議長のため一般質問なし

〔2020年度〕

28. 保育事業について(待機児童解消対策としての保育士確保への取組等)/子ども未来部/2020年9月18日
・令和 2年 9月18日 保育事業について(会議録)

〔2021年度〕

29. これからの危機管理について/危機管理室/2021年6月25日
 令和3年 6月25日 これからの危機管理について(会議録)

–. 施設一体型小中一貫校について/2021年9月24日(22日取り下げ) *ライブ中継スタート

30. 持続可能な公共交通について/交通部/都市創造部/市長/2022年3月25日 *高槻版一問一答方式スタート
 令和4年3月25日 持続可能な公共交通について (会議録)

〔2022年度〕

31. 子ども食堂について/子ども未来部/2022年6月24日
 会議録 子ども食堂について 高槻市の総合計画について

32. 高槻市の総合計画について/総合戦略部/2022年6月24日
 会議録 同上

33. 高槻市政の発展について/濱田剛史市長/2022年12月20日
・会議録 高槻市政の発展について

〔2023年度〕

34. 安全で快適な道路空間の創造について/都市創造部/2023年7月14日
・会議録 安全で快適な道路空間の創造について

35. 高槻市における健康づくりについて/「健康たかつき21」の次期計画の充実等 健康寿命の延伸ナンバーワン都市を目指して/健康福祉部/2023年9月26日
・会議録 髙槻市における健康づくりについて

36. 不登校児童生徒への支援の充実について/教育委員会/教育長/2023年12月15日
・会議録 不登校児童生徒への支援の充実について

37. 高槻市高齢者福祉計画・介護保険事業計画について/健康福祉部/2024年3月26日
・会議録 高槻市高齢者福祉計画・介護保険事業計画について

〔2024年度〕

38. 小学校等における児童等への交通安全教育について/教育委員会/2024年6月25日

39. 防犯カメラを設置する自治会等に設置費用を補助する事業について/危機管理室/2024年6月25日
・会議録 小学校等における児童等への交通安全教育について/防犯カメラを設置する自治会等に設置費用を補助する事業について

40. 参加しやすい環境整備について(障がい福祉について)/健康福祉部障がい福祉課/2024年9月19日
会議録 参加しやすい環境整備について(障がい福祉について)

41. 高槻市水道事業の将来にわたる安定経営に向けて/水道部/2024年12月19日

42. 共に子どもたちを育む学校の環境づくりについて/教員業務支援員について/教育委員会/2024年12月19日

会議録 1.高槻市水道事業の将来にわたる安定経営に向けて~蛇口から水が飲めるあたりまえを続けていくために~について 

会議録 2.共に子どもたちを育む学校の環境づくりについて

43. こども誰でも通園制度について/子ども未来部/2025年3月25日  録画映像
会議録 こども誰でも通園制度について

44. APD 聴覚情報処理障がいとLiD 聞き取り困難症について/健康福祉部/教育委員会事務局/(子ども未来部)/2025年6月24日

45. 淀川の氾濫に備えて~いざというときに備えよう~ /危機管理室/2025年6月24日

.

議員提出議案(提案理由の説明をしたもの※印 また署名分まで) 表題を1項目とカウント

◇議員提出議案 2007年度~2010年度 1.~9.

◇議員提出議案 2011年度~2014年度 10.~12.

◇議員提出議案 2015年度~2018年度 13.~27.

◇ 議員提出議案 2019年度~2022年度 28.~45.

〔2023年度〕

46. 高槻市議会個人情報の保護に関する条例制定について(議運提案・宮田委員長)/2023年3月15日

47. 特別支援学校・学級等への教員等の適切な配置を求める意見書 /湯峯議員/署名/2023年7月13日

48. ブラッドパッチ療法(硬膜外自家血注入療法) に対する適正な診療上の評価等を求める意見書について/湯峯議員/署名/2023年9月25日

49. ガザ地区における平和の実現に向け引き続きの外交努力を求める意見書/議会運営委員会扱い/委員長/2023年12月14日

50. 医療・介護・障がい福祉分野における処遇改善等を求める意見書/湯峯議員/署名/2023年12月14日

〔2024年度〕

51. 聴覚補助機器等の積極的な活用への支援を求める意見書/髙島議員/署名/2024年6月24日

52. 性犯罪再発防止の取組への支援の強化を求める意見書について/湯峯議員/署名/2025年3月25日

・医療・介護・障がい福祉分野における処遇改善等を求める意見書について

決算審査特別委員会

◇ 平成20年度決算/2009(平成21)年10月19日から [14項目]

◇ 平成21年度決算/2010(平成22)年10月18日から22日 [17項目]

◇ 平成22年度決算/2011(平成23)年10月17日から21日 [22項目]

◇ 平成24年度決算/2013(平成25)年10月21日から25日 [11項目]*副委員長

◆ 平成26年度決算/2015(平成27)年10月19日から23日*委員長報告/11月30日
  *11月30日 録画配信スタート(本会議場のみ)

◆ 平成27年度決算/2016(平成28)年10月17日から21日*副議長

◆ 平成30年度決算/2019(令和元)年10月15日から21日*議長

.

議会だより

◇ 委員/2007年度から2008年度

◆ 委員長/2009年度

◆ 委員/副議長/2016年度

◆ 委員/議長/2019年度

・

国民健康保険運営協議会

◇ 国民健康保険運営協議会 2012~2014年度

.

行財政改革懇話会

◇ 行財政改革懇話会 2010年度

.

都市計画審議会

◇ 都市計画審議会 2010~2015年度

◆ 委員(2019/8/1 委嘱)

◇ 都市計画審議会 2019年度/令和元年度第1回高槻市都市計画審議会/常務委員会の設置について/高槻市都市計画マスタープランの改定について/沿道まちづくりの取り組みについて/2019年8月6日

◇ 都市計画審議会 2019年度/令和元年度第2回高槻市都市計画審議会/北部大阪都市計画生産緑地地区の変更(高槻市決定)について/特定生産緑地の指定に関する意見について/その他/2020年1月21日[1項目]

・

町名地番改正調査委員会

◆ 委員(議長/2019年度)

.

高槻市人権施策推進審議会

◇ 高槻市人権施策推進審議会 2011年~2014年度

 

奨学生選考委員会

◇ 奨学生選考委員会 2013年度

◇ 高槻市奨学生選考委員 委嘱(令和6年6月11日) /期間 令和6年6月12日~令和7年6月30日

◇ 令和6年度第1回高槻市奨学生選考委員会/第1号 令和6年度追加奨学生の選考について/第2号 令和7年度高槻市奨学生募集に係る所得基準について/その他/2024年8月27日[3項目]

◇ 令和6年度第2回高槻市奨学生選考委員会/議案 第1号令和7年度新規奨学生の選考について/その他/2025年2月7日[2項目]

 

高槻市政治倫理審査会

◇ 委員/2022年5月臨時会役選/2022年5月18日

◇ 委員/2025年5月14日(役選)

.

議会あり方検討会

◇ 最終報告・中間報告

・

政務活動費運営協議会

◇ 第1回政務活動費運営協議会 2014年度/会長/2014年4月25日

◇ 第2回政務活動費運営協議会 2014年度/会長/2014年7月10日

◆ 政務活動費運営協議会 2019年度/会長、副会長の選任について等/議長/2019年6月12日

・

全員協議会

◆ 全員協議会 2018年度/2018年6月26日

.

淀川右岸水防事務組合 ホームページ
 吉田あきひろHP あきひログ「淀川右岸水防事務組合」

◇ 淀川右岸水防事務組合 2013~2014年度

・

大阪広域水道企業団議会 ホームページ
 吉田あきひろHP あきひログ「大阪広域水道企業団議会」

◇ 大阪広域水道企業団議会 2015年度

・

会派要望 表題を1項目とカウント

〔2007年〕

1. 平成19年度予算要望/2007年5月24日/奥本市長

2. 平成20年度高槻市政の施策と予算編成に関する要望書/2007年12月18日/奥本市長

〔2008年度〕

3. 平成21年度予算要望書/2008年12月12日/奥本市長

〔2009年度〕

4. 平成21年度補正予算案の早期上程と成立後の速やかな実施を要望/2009年6月12日/奥本市長

5. 平成22年度予算編成に関する要望書/2009年11月18日/奥本市長

〔20010年度〕

6. 予備費を活用した「学校耐震化」国予算の追加に対する緊急対応に関する申し入れ/2010年4月22日/奥本市長

7. 子宮頸がん予防ワクチン接種費用の公費助成に関する申し入れ/2010年8月17日/奥本市長

8. 東北地方太平洋地震支援対策にかかる緊急申し入れ/2011年3月15日/奥本市長

〔2011年度〕

9. BCG予防接種における針の重複使用の疑い事象に関する緊急申し入れ/2011年7月8日/濱田市長

10. 平成24年度 高槻市の施策と予算編成に関する要望/2011年11月4日/濱田市長

11. 公立学校施設の防災機能の充実に関する申し入れ/2012年2月17日/濱田市長

〔2012年度〕

12. 高槻市営バス営業所売上金不明事案に対する申し入れ/2012年5月14日/濱田市長

13. 学校通学路の安全対策について/2012年5月21日/濱田市長

14. いじめ防止対策の強化を求める要望書/2012年8月7日/教育長

15. 今後の集中豪雨等に対する防災・減災対策の要望書/2012年9月19日/濱田市長

16. 平成25年度 高槻市の施策と予算編成に関する要望書/2012年11月14日/濱田市長

〔2013年度〕

17. 胃がんリスク検診の早期実施を求める要望書/2013年5月28日/濱田市長

18. 平成26年度 高槻市政の施策と予算編成に関する要望書/2013年9月6日/濱田市長

〔2014年度〕

19. 平成27年度 高槻市政の施策と予算編成に関する要望書/2014年9月5日/濱田市長

20. プレミアム付き商品券発行についての緊急要望書/2015年2月9日/濱田市長

〔2015年度〕

21. 平成28年度 高槻市政の施策と予算編成に関する要望書/2015年9月14日/濱田市長

22. 未来を決める「改正公職選挙法」に向けた取組の要望書/2015年9月14日/濱田市長・選挙管理委員会

〔2016年度〕

23. 2017(平成29)年度 高槻市政の施策と予算編成に関する要望書/2016年9月9日/濱田市長

〔2017年度〕

24. 2018(平成30)年度 高槻市政の施策と予算編成に関する要望書/2017年9月8日/濱田市長

〔2018年度〕

25. 大阪北部を震源とした地震での高槻市の被害に関する緊急要請/2018年6月20日/濱田市長・樽井教育長

26. 大阪府北部を震源とする地震への対応について/2018年6月28日/濱田市長

27. 2018(平成31)年度 高槻市政の施策と予算編成に関する要望書/2018年9月26日/濱田市長

28. 教育施策に関する要望書(濱田市長らとともに)/2018年11月8日/文部科学省 浮島智子副大臣

29. “日本一安心・安全なまち”への重点施策要望書/2018年12月25日/杉ひさたけ参議同席/濱田市長

〔2019年度〕

30. 子どもを事故や事件から守るための安全対策の強化を求める緊急要望書/2019年6月10日/濱田市長

31. 令和2年度 高槻市政の施策と予算編成に関する要望書/2019年9月25日/濱田剛史市長

〔2020年度〕

32. 新型コロナウィルス感染症に関する緊急要望書/2020年3月18日/濱田市長

33. 新型コロナウイルス感染症に関する緊急要望書(第2弾)/2020年5月13日/濱田市長

34. 災害時の分散避難などのコロナ対策の緊急要望書(第3弾)/2020年6月11日/濱田市長

35. 令和3年度 高槻市政の施策と予算編成に関する要望書/2020年11月9日/濱田市長

36. 新型コロナウィルス感染症に関する緊急要望書(第4弾)/2021年1月14日/濱田市長

〔2021年度〕

37. 新型コロナウイルス感染症対策に関する緊急要望書(第5弾)/2021年5月13日/濱田市長

38. 新型コロナウイルスワクチンの円滑な接種に関する緊急要望(第6弾)/2021年6月17日/濱田市長

39. 新型コロナ・豪雨・通学路等の安全対策についての緊急要望書(第7弾)/2021年8月23日/濱田市長・教育長

40. 公共施設の再編と小中一貫校設立に向けた新たなまちづくりについての要望書/2021年8月23日/濱田市長・教育長

41. 令和4年度 高槻市政の施策と予算編成に関する要望書/2021年11月10日/濱田市長

42. 子育て世帯への臨時特別給付金に関する緊急要望書/2021年12月8日/濱田市長

〔2022年度〕

43. ロシアのウクライナ侵略及び急激な円安に伴う原油や食料品などの物価高騰を受けての緊急要望(書)/2022年4月26日/濱田市長

44. 令和5年度 高槻市政の施策と予算編成に関する要望書/2022年9月8日/濱田市長

45. 新型コロナウィルス感染症及び物価高騰対策の緊急要望書/2022年10月25日/濱田市長

〔2023年度〕

46. 公明党・高槻未来アンケートによる要望書/高槻未来アンケート/プレミアム付き商品券第5弾の要望をはじめ25項目/市民28,407名の声/2023年1月17日/濱田市長

47. 国による追加の物価高騰対策等を見据えた緊急要望/2023年3月22日/濱田市長

48. 令和6年度 高槻市政の施策と予算編成に関する要望書/2023年11月7日/濱田市長

〔2024年度〕

49. 歴史的な円安の影響による物価高騰が続く中での緊急要望書/2024年8月5日/濱田市長/五十嵐幹事長

50. 令和7年度 高槻市政の施策と予算編成に対する要望書/2024年11月15日/濱田市長/五十嵐幹事長

・

議決結果(高槻市議会定例会)

.

Home  Top

キーワードで検索
最近の投稿
  • 物価高を上回る賃上げを
  • 逆転勝利へ大攻勢
  • 物価高騰から国民生活を守り抜く
  • 減税と給付で暮らしを守る
  • 熱中症に十分気をつけて
カレンダー
2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    
カテゴリー
バックナンバー
あきひろ Twitter
@yoshidakihiro からのツイート
モバイルサイトQRコード
スマホでQRコードを読み込んでいただくと、ホームぺージをスマホでご覧いただけます。
サイト管理者
高槻市 吉田章浩
yoshida-akihiro.takatsuki@osaka.zaq.jp

Copyright c 2010 吉田 章浩. All Rights Reserved.