検索結果: 監査
  • Home
  • あきひログ
  • プロフィール
  • 政治信条
  • 目指す取組
  • 安全実績
  • 安心実績
  • 議会活動
  • 地域活動
  • 応援song
  • 自由帳
  • ごきんじょニュース
  • +プラス
  • 広報活動
  • あきひろ物語
  • Home
  • あきひログ
  • プロフィール
  • 政治信条
  • 目指す取組
  • 安全実績
  • 安心実績
  • 議会活動
  • 地域活動
  • 応援song
  • 自由帳
  • ごきんじょニュース
  • +プラス
  • 広報活動
  • あきひろ物語

監査、無事終了

2025年5月3日

これから議会においても誠心誠意、市民の利益につながる取り組みを

先月、4月30日(水) この日、令和6年度の予定されている監査を無事に終えることができました。

私は、議会選出の監査委員として「住民の福祉の増進に努めるとともに、最少の経費で最大の効果を挙げているか。」を、監査の視点として、市民の目線で誠心誠意、取り組む決意で臨んで参りました。

一年が経ち、無事に責任を果たすことができましたこと、関係者の皆さまには大変、お世話になりました。本当にありがとうございました。(正式には5月臨時会まで)

特に、3回目の監査委員として緊張しながらも、市民の目線で真剣な34回の監査となりました。5月12日からの3日間は高槻市議会臨時会。様々、監査委員会で学ばせていただいたことを、これから議会においても、市民の利益につながる取り組みを、誠心誠意、全力で行って参りたいと思います。

時代に適した監査 知恵と工夫

2025年4月24日

令和7年度大阪府都市監査委員会定期総会・研修会

23日(水) 堺市堺区にあるフェニーチェ堺において、「令和7年度大阪府都市監査委員会定期総会・研修会」が開催され、高槻市監査委員として参加させていただきました。

高槻市役所を出てJR高槻駅から環状線の新今宮を経由し、南海電車の堺東駅まで約1時間。駅から徒歩約10分のところ(堺市役所を通過して)

*

ご来賓である堺市長、堺市議会議長の歓迎のご挨拶から。定期総会では、会長都市である枚方市代表監査委員の議長のもと、令和6年度歳入歳出決算について、令和7年度歳入歳出予算(案) 等の審議、承認。

休憩をはさんでの研修会。「デジタル時代の監査力強化-DX時代の監査委員求められる視点-」と題して、ソフトバンク(株)の柏木陸照氏による約1時間のご講演。

大正時代に日本の100年後の予想、対面電話、女性の交通巡査、乗り合い飛行機、消防放水車、日本医術の大進歩(一部紹介)。当時、これらの技術革新が実現することを誰が確信したか? 100年の時を経て、すべてが実現。

技術の驚くべき進化。現在(いま) はAI技術。すでに私たちの環境に存在。時代に適した監査の方法が必要。

AIとは、「Artificial Intelligence」の略で、日本語では「人口機能」意味します。これは、コンピューターが人間の知能や行動を模倣し、自ら学習したり、問題解決をしたりできるようにする技術・分野です。これもAIの回答。

DXとは、デジタルトランスフォーメーションの略で、デジタル技術を活用して、ビジネスモデルや業務プロセスを根本的に変革し、競争力を強化することを指します。AI、IoT、ビッグデータなどを活用し、業務効率化や新たなビジネスチャンスの創出、顧客体験の向上などを実現する取り組み。

DX監査を成功させるためには・・・複雑な時代、100年後は予測困難にしても、20、30年後の未来は目の前。時代を感じ、環境を知り、知識を得るよう常に研鑽を重ねることが大事なのですね。最後のお話しSDGs「持続可能な開発目標」17のゴールと「17頭のラクダの寓話」が面白かったです。

時代は変わっても知恵と工夫ですね。

*

フェニーチェはイタリア語で「不死鳥(フェニックス)]

 

北大阪都市監査委員会定期総会

2025年4月19日

研修会は包括外部監査の経験を通じて感じる地方自治体の課題

18日(金) 高槻市監査委員として、北大阪都市監査委員会定期総会・研修会に出席させていただきました。

吹田市文化会館メイシアターレセプションホールにて

総会は、北大阪、大阪府、近畿地区、全国都市監査委員会関係についての報告、令和6年度北大阪都市監査委員会事業報告及び歳入歳出決算について、令和7年度北大阪都市監査委員会事業計画及び歳入歳出予算(案) について等。

研修会は、「包括外部監査の経験を通じて感じる地方自治体の課題」(弁護士 久保井聡明氏) の講演。(平成21年~23年度 高槻市包括外部監査人補助者のご経験)

包括外部監査制度:地方自治法252条の27~
包括外部監査制度は、1997年(平成9年) 6月の地方自治法改正により創設。地方分権への流れと1995年(平成7年) 頃に明らかになった一部地方公共団体における不適正な予算執行など。従来の監査委員制度による監査のみでは不十分ではないかとの認識。これも創設の理由。

学ばせていただき(また今後、調べようと思う・・・)
故野中郁次郎氏のSECI(セキ) モデル S:Socialization=共同化、E:Externalization=表出化、C:Combination=連結化、I:Internalization=内面化

個人の暗黙知を形式知に変換して組織で共有し、新たな知識を生み出すフレームワーク。経営学者の野中郁次郎氏らが提唱。

また今後、AIの活用など・・・

あまり時間はありませんが、もう一度「最少の経費で最大の効果を挙げているか」を考えてみたいと思います。

監査 <あきひログ

監査委員としての責任

2025年3月13日

議会選出 議員のうちから選任する者が1人

令和6年度、5月に監査委員にご選任(3回目) いただいて、監査委員会(研修会含め) に28回の出席。

最後まで、しっかりと使命と責任を果たし、誠心誠意取り組んで参ります。

*

(市ホームページより) 監査委員は地方自治法に位置づけられた制度で、市長の指揮監督を受けない独立した機関です。

原則として1人単独で職務を遂行できますが、監査結果の報告や監査の結果に基づく意見の決定を行うときなどは合議によるものとされています。

主に、地方公共団体の財務に関する事務や経営に関する事業の管理について、「事務を処理するにあたっては、住民の福祉の増進に努めるとともに、最少の経費で最大の効果を挙げているか。」また、「常にその組織及び運営の合理化に努めるとともに、その規模の適正化を図っているか。」といった視点から監査します。

高槻市の監査委員は地方自治法上4人で、内訳は識見を有する者から3人、議員のうちから選任する者が1人となっています。識見委員のうち1人が常勤委員でかつ代表監査委員となっています。

なお、監査委員事務局は監査委員の命を受け、監査委員の事務を補助しています。

*

監査の結果等 <市ホームページ

監査委員会へ

2024年7月16日

雨上がりの火曜日 今日も元気に

おはようございます。

雨上がりの火曜日の朝は #阪急高槻市駅 前から #たかしま佐浪枝 議員とともにご挨拶。

今日は一日、監査委員会へ

よし、やるぞ❗️あきひろ‼️ #吉田あきひろ #公明党 #熱中症対策

監査

2020年6月2日

監査委員としての視点から

IMG_23751日(月)、先日の5月臨時会において選任いただきました「監査委員」としての初仕事の日。この日は、令和2年度年間監査計画等協議及び例月出納検査(4月分)の監査を行いました。

監査委員は地方自治法に位置づけられた制度で、市長の指揮監督を受けない独立した機関です。

原則として1人単独で職務を遂行できますが、監査結果の報告や監査の結果に基づく意見の決定を行うときなどは合議によるものとされています。

主に、地方公共団体の財務に関する事務や経営に関する事業の管理について、「事務を処理するにあたっては、住民の福祉の増進に努めるとともに、最少の経費で最大の効果を挙げているか。」また、「常にその組織及び運営の合理化に努めるとともに、その規模の適正化を図っているか。」といった視点から監査します。

今後も全力で頑張ってまいります。

監査委員・事務局の概要   監査基準・年間監査計画/主な監査の種類  <高槻市ホームページ

監査委員として

2018年4月13日

平成30年度 北大阪都市監査委員会 定期総会・研修会

20180413_082704170_iOS本日は、午前中から監査委員会で、午後からは監査委員会の北大阪都市定期総会・研修会が、箕面市役所で開催され出席させていただきました。

北大阪都市は、池田市(会長都市)、豊中市、吹田市、摂津市、茨木市、箕面市、高槻市の7都市。議長選出のあと、議事が進められ、平成29年度事業報告及び歳入歳出決算について、また、平成30年度事業計画及び歳入歳出予算(案)についてが図られ、さらに、次期会長都市(摂津市)のごあいさつで総会は円滑に終了。

後半は、研修会として株式会社グローバルダイナミクスの代表取締役、山中俊之氏の講演、テーマは「自治体における人事制度と監査」、山中氏は大阪市の特別顧問も務められていて、多くの自治体職員の声を聴きながら、現在の人事制度を通して、監査委員として自治体における人事制度の改善等に期待されました。

監査委員として

2017年11月17日

平成29年度(第64回)東海・近畿・北陸三地区共催都市監査事務研修会へ

556E3A53-0520-4DDC-B8E5-0E5347337B8316日(木)、17日(金)の二日間で、上越文化会館で開催された、「監査事務研修会」に出席させていただきました。参加対象は東海・近畿・北陸三地区の289団体で、今回は北陸地区主催です。

1日目の研修は、開催都市・上越市の代表監査委員のごあいさつと、ご来賓祝辞並びにご紹介のあと、石川恵子氏(日本大学産業経営学科教授)の講演、テーマ「自治体の内部統制と監査の充実強化の可能性」、休憩をはさんで、北川正恭氏(早稲田大学名誉教授)の講演、テーマ「地方自治体を取り巻く社会経済情勢の展望」を受講。リスク管理と標準化の視点の重要性や、革命、改革の日本の歴史と、これからの監査委員の使命を。

また、2日目の午前中の講演、田村秀氏(新潟大学共生社会研究専攻教授)、テーマは「自治体間競争と広域連携について」、自治体間の競争も大切ですが、共同(コラボ)の取り組みが重要と、共感を憶えました。

閉会にあたっては、次期開催都市、東海地区の伊勢市代表監査委員のごあいさつ等いただき上越市をあとに。

研修会等、関係者の皆様に感謝の思いで、高槻市の監査委員として、その役割がしっかり果たせるよう、さらに価値的な取り組みができるよう、これからも自身を磨いていきたいと思います。

監査委員として

2017年5月30日

はじめての監査委員会

本日は終日、監査委員会。私にとっては、はじめての監査ですごく緊張しました。

市のホームページに、監査委員は地方自治法に位置づけられた制度で、市長の指揮監督を受けない独立した機関で、原則として1人単独で職務を遂行できますが、監査結果の報告や監査の結果に基づく意見の決定を行うときなどは合議によるものとされています。主に、地方公共団体の財務に関する事務や経営に関する事業の管理について、「事務を処理するにあたっては、住民の福祉の増進に努めるとともに、最少の経費で最大の効果を挙げているか。」また、「常にその組織及び運営の合理化に努めるとともに、その規模の適正化を図っているか。」といった視点から監査しますと記述されていました。

高槻市の監査委員は地方自治法上4人で、内訳は識見を有する者から2人、議員のうちから選任する者が2人となっています。識見委員のうち1人が常勤委員でかつ代表監査委員となっています。

課題意識をしっかりと持って、これからも全力で頑張ってまいります。

監査制度 <高槻市ホームページ

20170530_034135754_iOS

監査委員

2017年5月26日

今日の公明新聞に

公明新聞に“議会三役”の紹介があり、<監査委員>としてご紹介いただきました。大阪府高槻市議会・吉田章浩。身の引き締まる思い。責任重大です!!

副議長には吉田忠則さんも。

20170525_224602051_iOS

  • 次へ
キーワードで検索
最近の投稿
  • あと2日 断じて…
  • 夢実現、公明がサポート
  • 「平和と人間の世紀」へ
  • 参院選、20日(日) 投票
  • ♬さーさのは さーらさら♪
カレンダー
2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    
カテゴリー
バックナンバー
あきひろ Twitter
@yoshidakihiro からのツイート
モバイルサイトQRコード
スマホでQRコードを読み込んでいただくと、ホームぺージをスマホでご覧いただけます。
サイト管理者
高槻市 吉田章浩
yoshida-akihiro.takatsuki@osaka.zaq.jp

Copyright c 2010 吉田 章浩. All Rights Reserved.