検索結果: 東日本大震災
  • Home
  • あきひログ
  • プロフィール
  • 政治信条
  • 目指す取組
  • 安全実績
  • 安心実績
  • 議会活動
  • 地域活動
  • 応援song
  • 自由帳
  • ごきんじょニュース
  • +プラス
  • 広報活動
  • あきひろ物語
  • Home
  • あきひログ
  • プロフィール
  • 政治信条
  • 目指す取組
  • 安全実績
  • 安心実績
  • 議会活動
  • 地域活動
  • 応援song
  • 自由帳
  • ごきんじょニュース
  • +プラス
  • 広報活動
  • あきひろ物語

きょう東日本大震災から14年

2025年3月11日

公明党声明 「人間の復興」を成し遂げるまで闘い続ける覚悟

(11日 公明新聞より「党声明」) きょう東日本大震災から14年を迎えました。

災害関連死も含めた2万2000人を超える死者・行方不明者へ思いを致す時、今なお深い悲しみを覚えます。

犠牲となった方々と、ご遺族に哀悼の誠をささげます。

 2025年度が「第2期復興・創生期間」の最終年度となりました。岩手、宮城の津波・地震被災地では住まいの再建、復興のまちづくりやインフラ整備は総仕上げの段階に入る半面、コミュニティー再生や心のケア、人口減少や高齢化の加速など、地域ごとに異なる課題に直面しています。公明党は“次の5年”に向かって諸課題の解決と「夢と希望あふれる新しい東北」創生へ総力で挑みます。

 一方、福島では東京電力福島第1原発事故の被災地の復興はスタートラインに立ったばかり。公明党は「福島の復興なくして東北の復興なし、東北の復興なくして日本の再生なし」との決意も新たに、迅速かつ着実に復興施策を進めます。

 その大原則は「復興と廃炉の両立」です。昨年、燃料デブリ取り出しに着手し、廃炉のロードマップは「第3期」に移行しました。

前例なき高度な技術が要される廃炉は、国・東京電力・原子力損害賠償・廃炉等支援機構が一体となり、国内外の英知を集めて取り組まなければなりません。

世界で必要不可欠な技術でもある廃炉を確実に進め、それを担う人材育成と知見を積み重ねられるよう働き掛けてまいります。

 処理水の海洋放出は、国際原子力機関(IAEA) による第三者の立場からの確認の継続、科学的根拠に基づく国内外への情報発信に努め、輸入規制の撤廃と「三陸・常磐もの」など水産物の消費拡大に尽力します。

 双葉、大熊の両町にまたがる中間貯蔵施設に保管されている「除去土壌」は45年3月までに福島県外で最終処分することが法律で定められています。地元の苦渋の決断で受け入れられたものであり、最終処分の実現へ国が責任を持って国民の理解と信頼の醸成を図るよう促します。

 そして、福島国際研究教育機構(F-REI) を司令塔に福島イノベーション・コースト構想の具現化を加速し、世界に誇れる創造的復興をめざします。

 風化にあらがい、復興への意志を持続するには「法律と組織」が欠かせません。公明党は復興基本法などの制定や復興庁の設置をリードし、災害関連法制の改正案では「福祉」を明記させました。

 公明党は「防災・減災、復興を政治、社会の主流に」を掲げてきました。全議員が、その主体者との自覚で3・11の経験と知見の継承に努めます。26年度の創設をめざす防災庁については、東日本大震災の復旧・復興を経験した自治体職員やNPO関係者が蓄積してきたノウハウが生かされる仕組みづくりに取り組みます。

 公明党は、被災した人たちが希望を取り戻し、再び前を向いて歩める「人間の復興」を成し遂げるまで闘い続ける覚悟です。

 2025年3月11日 公明党

東日本大震災13年 党声明

2024年3月11日

防災・減災で東北の知見生かす

IMG_4620(11日 公明新聞より) かけがえのない多くの命を奪った東日本大震災から13年の月日が過ぎました。

犠牲になられた方々に深く哀悼の意を表するとともに、被災された皆さまに心からお見舞い申し上げます。

公明党は、岩手、宮城、福島を担当する国会議員と地方議員のネットワークの力で復興を前へ、前へと進めてきました。

宅地造成やインフラ整備などハード事業が総仕上げの局面を迎える一方、なりわい再生や地域のコミュニティー構築は道半ば。

今も「心の傷」を抱える人が少なくありません。

地域や個人の間に「復興の温度差」が生じており、被災者を決して孤立させることなく、“一人”に寄り添う支援が、一層重要です。具体策として「災害ケースマネジメント」の普及・啓発、長期的な子どもの心のケアに取り組みます。

東北の被災地は、過疎と高齢化、人口減少の「課題先進地」でもあります。2025年度までの『第2期復興・創生期間』の正念場を迎える中、「復興のまちづくり」を、わが国の「新たな社会モデル」として仕上げてまいりたい。

東京電力福島第1原発事故に直面した福島の復興は緒に就いたばかり。福島の復興なくして日本の再生はありません。その大前提は安全で着実な廃炉の進展です。

双葉、大熊両町の中間貯蔵施設に搬入されている除染廃棄物は、45年までに福島県外での最終処分が法律に明記されています。廃炉と最終処分地の選定は、国が責任を持って、最後までやり遂げるよう働き掛けてまいります。

帰還困難区域に設定される「特定帰還居住区域」について、希望する住民の帰還を促進するため、国による除染やインフラ整備を後押しします。また、長期間に及ぶ原発処理水の海洋放出については、国際原子力機関(IAEA) などと連携し、科学的な事実に基づく情報の積極発信に努め、国内外の理解の醸成を図ります。

浜通り地域の産業基盤の再構築と、科学技術立国の再興をリードする福島イノベーション・コースト構想の具現化へ、専門人材の育成や交流人口の拡大が不可欠。その中核的な拠点となる福島国際研究教育機構の機能を最大限に発揮できるよう、施設整備の促進と長期的・安定的な運営をめざします。

公明党は、能登半島地震の復旧・復興へ総力を挙げていますが、東日本大震災の経験を生かし、知見を共有してまいります。さらに、首都直下地震や南海トラフ巨大地震の切迫が指摘されるなど、わが国は、いつ、どこで自然災害が発生するか分かりません。防災・減災における国の司令塔機能のあり方についても議論すべきと考えます。

公明党は、東日本大震災の発災以来、「大衆とともに」の立党精神のままに被災者一人一人へ寄り添ってきました。これからも「防災・減災、復興を政治、社会の主流に」を掲げ、「人間の復興」の具現化にまい進する決意です。

2024年3月11日 公明党

*

東日本大震災 <あきひログ

東日本大震災13年

2024年3月9日

|| 主張 || 経験や知見、能登にも生かしたい

IMG_4595(9日 公明新聞より) 東日本大震災と東京電力福島第1原発事故の発生から、11日で13年を迎える。

同日、福島県が開く震災追悼復興祈念式では、県内の中学生が書いた「未来への手紙」が紹介される。

その一人、南相馬市の中学2年生、鈴木真日瑠さんは震災当時1歳半。家族の話や震災学習を通して避難生活や復興への歩みを再認識し、「忘れたい記憶も、忘れてはいけない記憶もすべて、伝えていく」と誓う。

記憶の風化が懸念される中、被災地では語り部の高齢化が進む。経験と教訓を継承していく仕組みづくりを急がねばならない。

伝承活動は自治体の伝承施設や民間団体が担っているが、維持費や活動資金の確保は見通せない。国には伝承に関する支援制度の創設に取り組んでほしい。

元日に起きた能登半島地震は、災害が時も場所も選ばないことを突き付けた。復旧と生活再建へ、3・11の経験や知見で貢献したい。

例えば、津波で膨大な震災がれきが発生した宮城県東松島市の災害ごみ対応。被災者に仮置き場に持ち込む前の分別を呼び掛け、再資源化と減容化につなげた「東松島方式」である。同県は同方式で、石川県能登町の支援をめざす。

また、被災者を伴走型で支援する災害ケースマネジメントの導入も始まっている。震災の際、仙台市が民間団体などと協働し、生活再建を支援した取り組みがモデルとなったものだ。

こうした災害対応に関する好事例を、公明党の国と地方のネットワークで共有し、防災・減災、復興を力強く推し進めたい。

一方、福島県の帰還困難区域の6町村に設定された特定復興再生拠点区域は、昨年11月末に全ての避難指示が解除された。

さらに同年、大熊町に義務教育学校「学び舎ゆめの森」が帰還し、県外から家族での転入も増えている。浪江町には福島国際研究教育機構が設立され、国内外から研究者の受け入れをめざす。移住・定住の基盤を充実させ、福島復興をリードする人材育成の環境づくりを加速させたい。

*

東日本大震災 <あきひログ

「東日本大震災12年」党声明

2023年3月11日

福島・東北から日本創生へ 

55FBA8CF-1EDB-49A7-8D10-D9061C5F16D2(公明新聞 2023/03/11 1面) きょう東日本大震災から12年を迎えました。

犠牲になられた方々に、改めて深く哀悼の意を表するとともに、被災された皆さまに心からお見舞い申し上げます。

岩手、宮城両県の被災地では、インフラなどハード面での復興は総仕上げに入りました。

しかし、防災集団移転の跡地や、かさ上げ造成地の未利用が課題となり、水産業は販路回復の途上、記録的不漁が続き、厳しい環境に置かれています。

12年という歳月が過ぎましたが、心の傷が癒えたわけではありません。心に傷を負った若者が親世代となり、震災の影響はいまだ現在進行形です。

被災地では人口減少や少子高齢化が際立って進んでいます。公明党は「心の復興」そして「人間の復興」を具現化すべく、子どもの心のケアや住民の孤立・孤独対策、被災者の個別の課題に寄り添い支援する「災害ケースマネジメント」の普及に取り組みます。

一方、福島県の東京電力福島第1原発事故に伴い、今もなお、3万人を超える人々が避難生活を続けています。公明党は、帰郷を希望する住民の願いに応え、効果的かつ効率的な除染と生活インフラの整備を促進し、交流・関係人口の拡大で移住・定住を進めます。

この4月、公明党が主導してきた「福島国際研究教育機構」が同県浪江町に設立されます。

同機構を福島イノベーション・コースト構想の要として産学官の力を総結集し、世界水準の研究開発、産業化、人材育成の機能を浜通り地域へ集積し、創造的復興の具現化と、わが国の科学技術力・産業競争力の強化へ総力を挙げて取り組みます。

浪江町では、水素エネルギー“地産地消”の実証実験が行われ、会津若松市では情報通信技術(ICT) による「スマートシティ」の展開で市民生活の利便性が向上しています。こうした新たな産業の芽吹きを大きく育て、福島、東北の復興、日本再生を力強く推進します。

福島の農業者、漁業者は、歯を食いしばり、生産再開、風評の払拭へと奮闘してきました。引き続き、日本産食品などを輸入規制する国・地域へ働き掛け、規制の緩和・撤廃を促します。また、原発処理水の海洋放出については、漁業者との誠実な対話を続けるとともに、科学的根拠に基づく情報発信に努めます。

今年2月に発生したトルコ・シリア大地震の復旧・復興には息の長い支援が欠かせません。現在、仙台市で開催中の「第3回世界防災フォーラム」などあらゆる機会を通し、3・11の経験と知見を世界へ発信できるよう後押しします。

公明党は、議員が被災地に入り“声なき声”に耳を傾け、政策を練り上げ、着実に復興を前へ進めてきました。2025年度までの「第2期復興・創生期間」が折り返し地点に入りますが、公明党は「大衆とともに」との立党精神のままに、被災3県の担当国会議員と最前線の地方議員のネットワークの力を遺憾なく発揮し、「人間の復興」へ挑みます。全議員が復興担当との決意も新たに。

2023年3月11日 公明党

*

3・11 東日本大震災 <あきひログ

「東日本大震災11年」党声明

2022年3月11日

一人一人の中に防災・減災の砦を

1C00295C-8C8A-4E1E-BB18-7F93AE49373C(今日の公明新聞より)きょう東日本大震災から11年を迎えました。犠牲になった方々と、ご遺族へ哀悼の意を表するとともに、被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。

公明党は発災以来、被災者に寄り添い続ける地方議員と、岩手、宮城、福島の3県を担当する国会議員とのネットワークで、声なき声へ耳を傾け、連携しながら、人間の復興の実現をめざし復旧・復興に総力を挙げてきました。

この11年間の取り組みを総括し、積み上げてきた知見と経験を生かして、創造的復興の加速に挑みます。

東京電力福島第1原発の事故処理が続く中、福島の復興は新たな局面を迎えました。

廃炉、処理水対策については、国が前面に立ち、世界的な技術を結集しながら、最終的解決まで、全責任を持って対策を講じていくよう働き掛けます。

帰還困難区域の一部では、今春の避難指示解除へ向けた準備宿泊が始まりました。

「生まれ育ったまちに戻りたい」と願い、故郷を離れざるを得なかった人々の気持ちに応えられるよう、除染の強化やインフラ整備を進めます。

さらに、原発災害の試練を乗り越え、創造的復興を果たすため、現在、進められている再生可能エネルギーやロボット・ドローン、先進的な農林水産業、医療関連産業などを集積する「福島イノベーション・コースト構想」のさらなる具現化をめざします。

その中核となる「福島国際研究教育機構」については、国内外の一流の人材を糾合し、世界最先端の研究機関とするとともに同構想の司令塔の機能を果たせるよう注力していきます。

気候変動対策として「脱炭素社会」が世界の潮流となりました。同構想における研究開発と産業の集積、デジタル社会のモデル「スマートシティ会津若松」の取り組みは、新産業の創出へとつながり、わが国の“技術立国復活”へ寄与することは間違いありません。

戦後の日本が奇跡の復興を果たしたように、福島の創造的復興をわが国の「21世紀の奇跡」へと結び付けてまいります。

これまで福島の農家、漁業者は、血のにじむような努力で風評に立ち向かってきました。労苦に応え、未来へ向けて安定的に生産できるよう、県産食品に関する正確な情報発信や輸入規制を続ける国・地域に、撤廃を求め、理解促進に努めます。

岩手、宮城の被災地ではハード面の復興が着実に進む一方で、人口減少や少子高齢化、産業の空洞化が加速し、新たな課題も生じています。とりわけ、「心の復興」を支える上で、コミュニティーの再生が欠かせません。

公明党は「防災・減災、復興を政治、社会の主流に」と訴え、災害から国民の生命を守る国土の形成、地域防災の強化に力を注いできました。災害大国から、防災大国へ――。

公明党は、3・11の経験と教訓を次世代に継承し、一人一人の心の中に「防災・減災の砦」が築かれるよう取り組んでまいります。

2022年3月11日  公明党

東日本大震災の発生から10年目

2021年3月12日

あの日忘れず、未来へ 各地で追悼 復興への祈り

161549444112812日(金)公明新聞より、“東日本大震災の発生から10年目を迎えた11日、澄み切った早春の空に朝日が昇り、被災地は柔らかな光に包まれた。

福島県いわき市の薄磯海岸の浜辺には、朝焼けの海に向かって祈る女性の姿があった。

どうか安らかに――。宮城県亘理町の荒浜防災公園では、慰霊碑に向かい犠牲者へ鎮魂の祈りをささげる人が相次いだ。

午後2時46分。地震発生時刻には各地で黙とうが行われた。岩手県宮古市田老地区の防潮堤では、市立田老第一小学校の児童が、追悼と復興への願いを込めて、大空へと風船を放った。

いまだ困難が続く被災地の人々は、あの日を忘れず、未来へと進み続ける。=東日本大震災取材班”

◇

風化防止 誓い合う 政府主催式典に山口代表ら出席

1615494453180“東北地方を中心に未曽有の被害が出た東日本大震災から10年を迎えた11日、政府主催の追悼式が東京都千代田区の国立劇場で営まれた。

天皇、皇后両陛下、菅義偉首相ら三権の長、公明党の山口那津男代表、石井啓一幹事長のほか、遺族代表ら約210人が出席。

地震発生時刻の午後2時46分に全員で黙とうし、犠牲者に哀悼の意をささげるとともに、風化の防止を誓い合った。

昨年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で中止されたため、2年ぶりの開催。政府主催の追悼式は今回で最後となる。

首相は式辞で「復興は着実に進展している」と強調。一方でコロナ禍もあり住民生活はなお苦しいとして「福島の本格的な復興・再生、東北復興の総仕上げに全力を尽くす」と表明した。

天皇陛下はお言葉で、「被災した地域の人々に末永く寄り添っていくことが大切であると思います」と述べられた。”

◇

あの日を忘れない・・・

改めて震災で亡くなられた方々に心からご冥福をお祈り申し上げるとともに、被災されたすべての方々にお見舞いを申し上げます。あの日を忘れず、未来へ進みたい。

宮城県北部で大地震「東北・関東方面の被災された皆様へ心からお見舞いを」 <あきひログ(2011年3月12日)

東日本大震災 <あきひログ

東日本大震災から9年

2020年3月11日

公明新聞等より

2020-03-10 (1)11日(水)午後2時46分、「東日本大震災」から9年を迎えます。改めまして、この自然災害よりお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。

報道では、今も福島県の住民を中心に4万8000人近くが避難生活を余儀なくされていると伝えられています。

また、政府が「復興・創生期間」と位置づけた震災10年まで残り1年となる中、住まいの復興事業はほぼ完了し、ことし1月末までに自宅を失った人などが入る「災害公営住宅」は、計画の99%に達したとも。

9日(月)の公明新聞には、「復興庁 10年延長」、被災地に寄り添う体制のタイトルが。政府は3日、2021年3月末となっている復興庁の設置期限を10年延長する復興庁設置法などの関連法改正案を閣議決定。

引き続き、被災地に寄り添う体制を維持するため復興を支える仕組みや組織、財源を一体的に整備。公明、一貫して推進との記事も。

〈関連法案のポイント〉
▷復興庁の設置期限を設置期限を2031年3月末まで10年延長
▷地震・津波被災地では、企業への税優遇を被害が大きかった地域に重点化
▷福島県外からの新たな住民の移住促進や、交流・関係人口を増やす事業に交付金を支給
▷福島の風評対策として、海外の輸入規制緩和に向けた取り組みを強化
▷震災復興特別会計は21年度以降も継続

IMG_8334また、8日(日)の公明記事では、「空から見た被災地の今」と題して、東北の被災地の護岸整備や住宅再建が大詰めを迎えており、こうした復興状況をドローンを使って上空から撮影。公明新聞 東日本大震災取材班により、電子版特設サイトが公開されています。

https://special-contents.komei-shimbun.jp/viewfromsky/

東日本大震災から1年。

2012年3月20日

防災のあるべき姿を考える

関西大学社会安全学部教授の河田恵昭(かわた・よしあき)氏の基調講演をお聞きしました。歴史上からも国の転換期の背景には自然災害が・・・自助・共助が重要

東日本大震災被災者への義援金をお願い

2011年3月20日

東日本大震災「被災者支援の会」としてJR高槻駅・富田駅・阪急水無瀬駅で街頭義援金募金活動

災害より10日目、公明党高槻市議団・島本町議団は青年有志とともに、15時よりJR・阪急各駅で義援金募金活動を行いました。私はJR高槻駅南側で立たせて頂きました。当日は雨模様でしたが、多くの方々が真心を届けて下さり感謝の思いで一杯でした。お亡くなりになられた方々に心よりご冥福を祈り、被災者の方々が一日でも早く元気になれるように、被災地が一日も早く復興できるよう、ご協力をお願いさせて頂きました。お預かりしました義援金は日本赤十字社にお届けさせて頂きます。皆様、本当にありがとうございました。

公明新聞に掲載『東日本大震災・最大限の支援急げ!』

2011年3月18日

公明 各地で万全な対策を要望【大阪・高槻市】

大阪府高槻市議会公明党(赤枠内)は15日、東日本大震災による被害拡大を受け、奥本市長に対し、緊急申し入れを行った。席上、公明党側は、「被災者の救済・支援と、被災地の復旧に向け、全力で対策を講じるべきだ」と強調。具体的には、①必要な人的・物的支援を迅速に行うこと。②保健所、救命センターの職員の派遣と、復興のための技術者の長期派遣を行える庁内の体制整備③市の防災計画の見直し―などを求めた。これに対し奥本市長は「被災地が必要とするものについて、府と調整し十分に対応していく」と約束した。

  • 次へ
キーワードで検索
最近の投稿
  • 夢実現、公明がサポート
  • 「平和と人間の世紀」へ
  • 参院選、20日(日) 投票
  • ♬さーさのは さーらさら♪
  • 参院選政策 公明はこれをやり抜く!
カレンダー
2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    
カテゴリー
バックナンバー
あきひろ Twitter
@yoshidakihiro からのツイート
モバイルサイトQRコード
スマホでQRコードを読み込んでいただくと、ホームぺージをスマホでご覧いただけます。
サイト管理者
高槻市 吉田章浩
yoshida-akihiro.takatsuki@osaka.zaq.jp

Copyright c 2010 吉田 章浩. All Rights Reserved.