検索結果: 外灯
  • Home
  • あきひログ
  • プロフィール
  • 政治信条
  • 目指す取組
  • 安全実績
  • 安心実績
  • 議会活動
  • 地域活動
  • 応援song
  • 自由帳
  • ごきんじょニュース
  • +プラス
  • 広報活動
  • あきひろ物語
  • Home
  • あきひログ
  • プロフィール
  • 政治信条
  • 目指す取組
  • 安全実績
  • 安心実績
  • 議会活動
  • 地域活動
  • 応援song
  • 自由帳
  • ごきんじょニュース
  • +プラス
  • 広報活動
  • あきひろ物語

防犯まちづくり進める公明党

2025年5月10日

地域に安心、子どもの安全、詐欺を防ぐ

(6日 公明新聞) 闇バイトに端を発した凶悪な強盗事件などが各地で相次いでいます。

犯罪から住民生活を守るため、公明党が推進する防犯のまちづくりなどの対策を紹介します。

■ (地域に安心)

■ カメラ増設を各地で推進/都は個人住宅向けに助成

 警察庁の統計によると、2024年の1年間の刑法犯認知件数は73万件を超え、3年連続で増加しています。

 公明党は、犯罪の発生を抑止するため、地域の“監視の目”を強化してきました。その一つが防犯カメラの増設です。今年度予算などに盛り込まれた地方創生の交付金を活用するもので、青色回転灯の防犯パトロール車(青パト) の整備・運行なども各地で進めています。

 一方で、個人住宅に設置する防犯機器への支援も広がっています。東京都は4月、防犯カメラやカメラ付きインターホンなどの購入費を助成する区市町村への補助制度を創設。1世帯当たり最大2万円まで経費の半額を補助しています。独自に補助額の「上乗せ支援」を決めた自治体もあり、対策強化への弾みになっています。

■ (子どもの安全)

■ 小中学生にブザーを配布/ネット上のパトロールも

 公明党は国と地方の議員ネットワークを生かし、通学時の子どもの安全確保などに粘り強く取り組んできました。小中学生への防犯ブザー配布や、街を明るくするLED防犯灯の設置は、その代表例です。

防犯ブザーについては、児童に配布している自治体が7割を超えています。また、警察官OBなどが登下校を見守るスクールガードの配備を進めたのも公明党です。

 高校生などが闇バイトに巻き込まれることへの対策も欠かせません。その点、公明党の訴えによって、闇バイトを募集するインターネット上の投稿などを監視するサイバーパトロールが強化されています。闇バイトの危険性を子どもたちに伝えていくことも重要です。

公明党は、学校などでの教育・啓発活動の強化を主張し、未然防止の取り組みを推進しています。

■ (詐欺を防ぐ)

■ 自動通話録音や着信拒否/機器の貸与・購入を支援

 電話口で警察官を名乗り「あなたの口座が犯罪に使われている」と理由を付けて金銭をだまし取る–。こうした新手の特殊詐欺が横行しています。

 特殊詐欺は固定電話にかかってくるケースが多いのも特徴です。そこで有効とされるのが、通話内容を録音することを自動で相手に伝えたり、迷惑電話を判別して警告表示や着信拒否を行うといった「迷惑電話防止機器」の利用です。

公明党の推進で、無償貸与や購入費用の助成などを行っている自治体もあります。

 他方で、SNSを悪用した投資詐欺も急増しており、公明党は国を挙げた取り締まりの強化を訴えてきました。その結果、金融機関やコンビニなどと連携した詐欺被害の防止や、SNS事業者への偽広告の速やかな削除要請などの対策が加速しています。

■ 捜査に架空口座活用など/政府、対策さらに強化へ

 電話やSNSによる詐欺被害が深刻化していることを受け、政府は対策強化に乗り出します。4月22日に決定した総合対策では、警察が管理する架空名義の金融口座を犯罪グループに使わせて金の流れを監視する「架空名義口座捜査」の導入をめざすことなどが盛り込まれました。犯罪グループ中枢の摘発につながることが期待されます。

 便利な金融、通信サービスを悪用した詐欺が増えていることを踏まえ、関係省庁や事業者にもさらなる取り組みを促します。

例えば事業者に対しては、国際電話サービスを使った手口への対策や、不特定多数に送信されるショートメッセージサービス(SMS) を遮断する取り組みを推進するよう要請。金融機関には、不正が疑われる取引情報を素早く共有し、口座を凍結する仕組みを求めています。

*

《高槻市の取組》
高槻市では、自治会に向けた防犯カメラの補助事業や小学校通学路への防犯カメラ設置(410台) 、青パト運行、街路灯のLED化を計画的に進め、児童の安全教育や特殊詐欺等の取り組みに注力しています。

防犯カメラを設置する自治会等に設置費用を補助します(令和7年度)

まちを見守る青色防犯パトロールを実施しています  街路灯のLED化工事を行っています

高槻市 通学路安全プログラム  子どもの安全啓発   特殊詐欺

*

《私の取組》
私は、地域の安全を守るため、防犯協議会に所属し防犯員を務め、皆さまと防犯パトロールを実施しています。また今回の、公明新聞のテーマは「防犯」ですが、交通安全対策や危険個所の改善も大切です。日頃より安全・安心に向けて、地域の皆さんの小さな声を出発点に行政に届け、カタチになるよう取り組んでいます。また、市議会の一般質問においても毎回、全力で取り組みをしています。

防犯パトロール  安全実績  NOW安全実績  念願かなった(信号機設置)

一般質問>
■ 安全で快適な道路空間の創造について/都市創造部/2023年7月14日
・会議録 安全で快適な道路空間の創造について

■ 小学校等における児童等への交通安全教育について/教育委員会/2024年6月25日

■ 防犯カメラを設置する自治会等に設置費用を補助する事業について/危機管理室/2024年6月25日
・会議録 小学校等における児童等への交通安全教育について/防犯カメラを設置する自治会等に設置費用を補助する事業について

あきひログ>
防犯カメラ  街路灯・外灯  通学路  子どもの安全  特殊詐欺

自治会長から街灯の修理依頼

2025年2月4日

迅速に対応いただきました関係者の皆さまに感謝

周辺地域の自治会長から「街灯が消えています。夜道が暗くてキケンです。」とご連絡をいただきました。

「ナンバーは〇〇〇〇です」おおよその住所地と付近に何があるか、ナンバーがわかれば特定しやすいので助かります。

早速、担当課へ連絡

「その後、いかがですか?」と確認してみると、すぐに修理をしていただけたようです。良かったです。(№899 芝生町2丁目)

迅速に対応いただきました関係者の皆さま、ありがとうございます。

*

ちなみに「街路灯」というとかなり具体的な照明の形状をとらえていて、いわゆるポールの先端に灯具が設置されたものを言うらしいですね。「外灯」は建物壁面や建物周辺の照明や、防犯灯の類を含み、「街灯」には専ら道路に設置される道路灯を含む感があるとか。

地域の安全・安心を目指してⅡ

2023年12月9日

外灯新設 点灯まで約2週間 地域から感謝の声

IMG_3220(あきひログ11月28日「地域の安全・安心を目指して」より) 芝生町にある総合体育館の北側、府道を渡る陸橋のある交差点付近が暗くて不安とのお声をいただきました。

まずは、周辺の外灯を調査。体育館敷地内にある丸い形をした施設灯には樹木が覆い、特に北側の施設外部は陸橋周辺含め暗い感じでした。

また、市道側の道路に設置してある電信柱の1本には外灯がないこともわかりました。

早速、市の担当課に相談。調整の結果、施設内北側の樹木剪定が決まり、併せて電信柱への外灯設置も可能との判断をいただきました。そして外灯については、周辺地域自治会の皆さまのご協力の元、要望書を提出することができました。

*

まずは先行して施設内の樹木剪定が完了。そしてこの度、念願の外灯が新設。(№833 芝生町4丁目)

IMG_3221相談者はじめ、自治会関係者の皆さま から「年末、慌ただしく事故も増える時期、嬉しい報告感謝致します」とのコメントをいただき、本当に良かったと思います。

外灯設置までに様々ありましたが、点灯まで約2週間。もうしばらくお待ちくださいね。

これからも、地域の安全・安心を目指して

地域の安全・安心を目指して

2023年11月28日

まずは先行して施設内の樹木剪定が完了

IMG_3111芝生町にある総合体育館の北側、府道を渡る陸橋のある交差点付近が暗くて不安とのお声をいただきました。

まずは、周辺の外灯を調査。体育館敷地内にある丸い形をした施設灯には樹木が覆い、特に北側の施設外部は陸橋周辺含め暗い感じでした。

また、市道側の道路に設置してある電信柱の1本には外灯がないこともわかりました。

早速、市の担当課に相談。調整の結果、施設内北側の樹木剪定が決まり、併せて電信柱への外灯設置も可能との判断をいただきました。そして外灯については、周辺地域自治会の皆さまのご協力の元、要望書を提出することができました。

今回、まずは先行して施設内北側の樹木剪定が完了。(№832 芝生町4丁目) ご相談いただいた方にも喜んでいただけました。関係者の皆さま、ありがとうございました。また、引き続き宜しくお願い致します。

IMG_3110地域の安全・安心を目指して

決意いっぱい

2019年1月26日

 吹雪の一日

20190126_083514776_iOS今朝も「皆さまおはようございます」からスタートした寒い朝。交差点ではたくさんの方から「ガンバッテ‼️」とお声かけいただき、本当にありがとうございました。皆さまからいただいたお心を胸に刻み、これからもしっかり頑張ってまいります‼️と決意。

また今日も、午前・午後は訪問活動。午後から吹雪になりながら、貴重なお声をいただき責任を感じたところ。「ちょうっと相談があります」「道路に段差があってキケンでは」「外灯が切れていて」「カーブミラーがあれば安全」「台風被害の支援の対象になりますか」等々。

まとめて、市に相談させていただきますのでよろしくお願いいたします。地域のお声は大切、皆さまの様々なお声を届けることを決意して。

帰宅すると、我が家にも高槻市からのお知らせが届いていました。大防災訓練と防災情報の取得方法。中でも、防災行政無線については、「聞こえない」の改善。電話で内容確認ができ、それらが「防災情報マグネットシート」に。早速、冷蔵庫に貼り付けました。私たちも要望していたこと。これからも防災・減災対策に全力で取り組む決意。

バタバタしながら夕方は大阪へ。縁深き中央公会堂で「公明党・大阪府本部党員決起大会」が開催。山口那津男代表を迎え決意いっぱいの会合に、改めての大決意。ブログは明日の公明新聞とともに。

備えることが大切

2018年10月27日

「防災・減災について」の研究発表

illust_komei20161031-20晴れの土曜日、今日は近隣地区で、「防災・減災について」講演をさせていただきました。講演といいましても「研究発表」のレベルですが、パワーポイントで事実をもとに自身が体験し感じたことの発表です。

自助・共助・公助、そして“近助”、「災害は忘れた頃にやってくる」ではなく、災害は近いうちに必ずやって来る!? の副題も。

《はじめに》
すべての自然災害において、お亡くなりになられた皆さまに衷心よりご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された方々に心よりお見舞いを申し上げます。各被災地において一日でも早く復旧・復興が進みますとこをご祈念し、微力ですがご支援申し上げます。

《皆さんにお聞きしますが!?》
過去の自然災害より、これからのことを考えて、私たちは教訓として受け止めているでしょうか!?  例えば、災害に対して日頃の備えはできていますか!?

《どんな災害があったのか?》
平成年1月17日、阪神・淡路大震災(高速道路の倒壊の写真)23年前。5時46分頃、震度7の大規模地震災害。(家屋の倒壊の写真)、近畿では6千人を超える死者(約9割圧迫死)、負傷者は4万3千人超え、家屋被害では全壊10万4千戸超え、半壊14万4千戸超え、全焼7千戸超え、当時のニュース映像ににショックを受けました。(当時は物資供給のお手伝いも)

平成23年3月11日、東日本大震災(津波の脅威の写真)7年前、14時46分頃、マグニチュード9、日本の観測史上最大の地震。最大震度7、最大遡上高40mと巨大な津波の発生。(瓦礫に化したまちの写真)、震災による死者・行方不明者は1万8千人超え、死因は溺死が9割。全壊・半壊は合わせて40万2千戸超え、避難者は40万人以上。原子力発電所の事故がショッキングでした。

平成30年6月28日から7月8日 平成30年7月豪雨(西日本豪雨の写真)
河川の氾濫や浸水被害、土砂詐害が。死者数が200人を超える甚大な災害は「平成最悪の災害」と報道されました。現状も。

平成30年9月6日 北海道胆振[いぶり]東部地震(ブラックアウトの影響の写真)
1時25分頃、最大震度は震度7で北海道では初めて観測。ほぼ全域で電力が止まる「ブラックアウト」が起きるのは初めて。

《近い将来、危惧される震災》
「南海トラフ巨大地震」の発生は30年以内に70~80%のの高い確率。「災害は忘れた頃にやってくる」ではなく、災害は近いうちに必ずやってくる!? プレート境界の沈み込みにより、東海地震、東南海地震、南海地震の震源域が連動して起こることが定説。マグニチュード9の地震が起こった場合、府下の人的被害13万3千人超えになると想定。本市における最大震度予測は「震度6弱」

また、本市では有馬高槻断層帯があります。
発生確率は低いと想定されていますが、予測震度は7(大阪北部地震は震度6弱)

《本市でも》
平成30年6月18日、大阪北部地震(震源地の写真)が発災
7時58分頃、マグニチュード6.1、余震42回、 有馬高槻断層帯、生駒断層帯、上町断層帯がありますが、震源となった断層は特定されておらず、周辺の活断層と関連した可能性や突発的な地震とも。(ブロック塀の倒壊の写真)、市立小学校の事故は余りにも悲しい出来事。この時の被害は、人的被害42名、全壊8戸、半壊187戸、一部損壊1万7千戸超え、被害の大半は一部損壊。公共施設も被害に。(水道管の損壊の写真)、府道大阪高槻線(下田部町付近)に埋設してある水道管が破損し道路が陥没。水道の断水被害。関係者の懸命な対応で2日後には復旧。

平成30年9月4日、台風21号の被害(台風21号の経路の写真)
気圧配置の関係から、日本横断の経路。非常に強い台風の日本上陸は25年ぶり。伊勢湾台風にも匹敵する勢力だとか。爆風による災害は、屋根や外灯の破損、飛散、倒木、断線等による停電、等々。

(大阪北部地震・台風21号の被害、屋根にはブルーシートの写真)

《課題》
都市型災害の弱点か。老朽化したインフラ、水道・ガス・電気の寸断。役に立つ情報発信は?(給水情報など)、公助のあり方、自助・共助は?

《対策》
集中豪雨、地震、台風、情報発信については適切に対応して(きました)、(写真:土のうステーション、学校等ブロック塀の撤去、市役所本館の耐震化、2万リューベーの雨水貯留施設の建築)、情報発信では、テレビ、インターネット、防災行政無線など。しかし、防災行政無線は「聞こえない」「聞こえにくい」などの声が。「防災行政無線電話サービス専用電話番号の設置 072-674-7476」、集中するのでつながらない。(大きくうなづく方も)

他に市の支援体制として「大阪北部地震及び台風21号で一部損壊への支援制度」への支援金対応や、「ブロック塀の撤去を促進する補助制度について」の補助金など。

《自助・共助・公助、そして近助(近所)》
ここまでが「公助」、公助って?
市・警察・消防・府・国などの行政機関、ライフライン各社の公共事業が応急対策活動を行う。しかし、公助には「限界」が。財源、時間!?

《大切だと思うこと》
大切なのは自助、自助とは?
「自分の安全は自分が守る」、自分・家族・財産を助ける。

次に大切なのは共助、共助とは?
近隣の皆さんと協力して、地域を守る、備えと行動を。自治会や自主防災組織など。

そして最近の注目は近助、向こう三軒両隣
阪神淡路大震災で生き埋めになった約3万5千人のうち近隣住民が助けたのが約77%、防災関係機関が助けたのが約19%といわれています。亡くなった方の96%が地震発生後約14分以内に亡くなりました。

つまり早く助けないと助からない。それが出来るのは近くにいる人だけなのです。(阪神・淡路大震災、家屋倒壊の写真)、向こう三軒両隣(仲良くしましょう)

《備え》
日頃の備えが大事・再点検を!!(防災グッズの写真)
皆さん、ヘルメットはないにしても、懐中電灯やラジオなど準備されている方は!?(少数)

《最後に》
ご清聴ありがとうございました。私たちの地域は私たちで守ろう!!

《あとがき》
私は「防災・減災」の研究家でも専門家でもありません。しかし今までの自然災害や、本市でも被害に遭った大阪北部地震、台風21号を通じて、課題は何だったのか、対策はどうしてきたのか、何が大切なのかと、関係機関の資料から学んだことや、体験したことを発表させていただくことで、皆さんと情報が共有ができ、今後の災害に対して「備える」ことを“意識する”ことが大切だと感じています。今日から

台風21号通過

2018年9月5日

台風21号の被害に遭われた皆さまに心よりお見舞い申し上げます。

20180905_061658222_iOS昨日は朝から緊張感。非常に強い台風の日本上陸は1993年の台風13号以来で25年ぶり。伊勢湾台風にも匹敵する勢力だとか。おおよそのことはニュースでわかっていたつもりですが、大変な状況になりました。

爆風による都市型災害か。午後から厳しい状況に。屋根や外灯の破損、飛散、倒木、断線等による停電 等々。昨夜はところによっては、この時期に扇風機、エアコンも使えない状況。開設された避難所への案内も。

夕方5時頃、台風が通過した頃ぐらいから、絶え間ない電話、現地確認、関係部署への相談、情報提供、みんなが必死の復旧活動。しかし、情報はあるようでないような。官民が不眠不休で対応。

今日は暑い一日、午前中は避難所になっているコミセンへ。午後からは現地へ被災相談。屋根瓦の損傷やゴミ回収等の相談が多数ありました。

関係者の皆さま、どうか一日も早い復旧をよろしくお願いいたしますと、祈るばかりです。

安全・安心のまちへ

2017年1月26日

市民相談の要望が叶う

先日、「外灯の照明が3か所消えている」とご連絡をいただき、その日の夜に点検。2か所の消灯と1か所の点滅の確認ができ、早速、市の担当課へ連絡。補修に少し時間が必要と説明があり、適切なご対応でもとの状況に復元されてていました。関係者の皆様に感謝です。昨夜確認しました。

20170125_094343221_iOS堤町 №473

365日×6年=全力前進中!!

2013年4月26日

多くの方々のご理解とご支援があっての

・

ホームページ検索件数(25日現在) 294,277件(あと少しで30万件)感謝!!

・

実績302 北大樋町1番付近の「街路灯玉切れ補修 №1225」

(担当部署に依頼)

北大樋町 実績302

『実績』地域の安全を守り安心をつくります。

2012年6月2日

寄せて頂く声に即対応

登町54番付近「道路標識をハッキリと」 実績251
セーフティボランティアさんから寄せて頂いたお声。それは小学校周辺にある道路標識。樹木で道路標識がまったく見えない状態でしたが、市に相談し樹木の剪定を頂き、ハッキリと見えるようになりました。通学時の児童や歩行者の安全は自らが守ることも大切ですし、自動車や自転車の方々がお互い気を付けること。特に自動車はルールを守ることは当然として、その環境をつくり、保全をしていかねければいけません。共存社会が重要と感じます。

登町 実績251

 

・

北大樋町1番付近「根元が腐っている街路灯の保全」 実績252
これも地域の方からのご指摘。老朽化した街路灯の根元が腐食。高槻市は即応で街路灯の交換設置をしてくれました。安全・安心はみんなの願いです。

北大樋町 実績252

▲

 

関係者の皆様、本当にありがとうございます。

 

キーワードで検索
最近の投稿
  • ♬さーさのは さーらさら♪
  • 参院選政策 公明はこれをやり抜く!
  • 青春の挑戦
  • 決意の写真
  • 交差点の段差解消
カレンダー
2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    
カテゴリー
バックナンバー
あきひろ Twitter
@yoshidakihiro からのツイート
モバイルサイトQRコード
スマホでQRコードを読み込んでいただくと、ホームぺージをスマホでご覧いただけます。
サイト管理者
高槻市 吉田章浩
yoshida-akihiro.takatsuki@osaka.zaq.jp

Copyright c 2010 吉田 章浩. All Rights Reserved.