検索結果: プレミアム
  • Home
  • あきひログ
  • プロフィール
  • 政治信条
  • 目指す取組
  • 安全実績
  • 安心実績
  • 議会活動
  • 地域活動
  • 応援song
  • 自由帳
  • ごきんじょニュース
  • +プラス
  • 広報活動
  • あきひろ物語
  • Home
  • あきひログ
  • プロフィール
  • 政治信条
  • 目指す取組
  • 安全実績
  • 安心実績
  • 議会活動
  • 地域活動
  • 応援song
  • 自由帳
  • ごきんじょニュース
  • +プラス
  • 広報活動
  • あきひろ物語

第7弾プレミアム付商品券が好評

2025年1月24日

高槻市商業団体連絡協議会の新年互礼会へ

22日(水) 「高槻市商業団体連絡協議会(商団連)」様の新年互礼会にお招きをいただきました。

商団連・会長から主催者としての歓迎のご挨拶。ご来賓を代表して濱田市長はじめ、市議会議長、商工会議所の会頭等のご祝辞。

本市、商業の益々のご発展をお祈りする思いです。

商団連様から、本市の第7弾のプレミアム付商品券発行(今夏頃) について大きな評価をいただきました。

<第7弾概要>
スクラム高槻「地元のお店応援券」、家計の負担も軽減されて。

市内各世帯を対象に1口5,000円分(デジタル券は5,250円) の商品券を2,000円で販売。1世帯2口までで、紙商品券もしくはデジタル商品券のいずれかを選択。利用開始は令和7年夏頃を予定。

問合先:産業振興課(専用のコールセンターを令和7年5月以降に設置予定)

*

第1弾から今回の第7弾に至るまで、公明党議員団として、推進・要望してきて本当に良かったと感じる瞬間でした。

第5弾 プレミアム付商品券

2023年6月13日

デジタル商品券について スクラム高槻「地元のお店応援券」

IMG_9620(市ホームページより) 今回はデジタル商品券を選んでいただくと、紙商品券より最大500円分上乗せになります。6月12日からデジタル商品券の会員登録期間が始まりますので、ぜひご登録ください。

プレミアム率150%以上 最大4,000円で10,500円のお買い物ができます。

デジタル商品券について <市ホームページ

​・過去にデジタル商品券を利用された方も改めて登録が必要です。
・7月3日以降はお送りした会員登録コードでは使えません。

*

物価高騰で大変な中、地元のお店を応援し、私たちの生活を潤わせることを目的に、公明党議員団として要望をしてきました第5弾のプレミアム付商品券。今回はデジタル商品券の利用登録が12日(月) からはじまりました。

スクラム高槻「地元のお店応援券」第5弾 <市ホームページ

第5弾 プレミアム付き商品券事業 可決

2023年3月16日

適切な審議が行われ 令和5年3月定例会閉会

337EE310-8FE9-4B3B-A374-26B5A967D0BB3月1日(水) に開会された15日間の令和5年3月定例会が閉会。

本会議最終日の15日(金) 市長の提案された33項目の議案に対して適切な審議が行われ、各常任委員会委員長の報告の後、採決が行われ、すべての案件が可決され、今議会は閉会しました。

特に令和5年度高槻市一般会計予算につきましては、公明党議員団として強く提案・要望をしてきた市独自発行の“第5弾となるプレミアム付き商品券事業” が含まれ結果、多数賛成により可決されました。

現在の物価高騰に不安を感じる市民の皆さまの家計への支援、市内の店舗を応援し、使用できるプレミアム率150%の商品券“スクラム高槻「地元のお店応援券」” については大いに期待を寄せるところです。

*

7日(火) の文教にぎわい委員会においても、公明党議員団の笹内議員から意見と要望をされ、物価高騰に伴い買い控えなどが懸念される中で、国内のGDPの約6割を占める消費を冷え込ませない対策は重要で、既に国においては、電気・ガス・ガソリン等、燃油価格の抑制対策が、今年9月まで講じられています。

また、食料品など生活時などにも波及していることに加え、さらなる物価高騰が見込まれる中で、経済景気のマクロ指数のみならず、市内商業団体、商店街などの実態把握を行った上で、市独自の物価高騰対策として、プレミアム付き商品券第5弾の当初予算への上程は、我が会派としても要望してきた経緯があり大いに評価するものです。

しかしながら、さらなる物価高騰が見込まれる中で、国においてはエネルギー、食料品価格の追加の緩和策が検討されるなど、緊急性が高い対策なので、可能な限り(スケジュール) 前倒しの実施を要望しておきますとの発言。

市の取り組みとしては、準備工程も踏まえて10月頃からの利用開始を見込んでいましたが、少しでも早く使っていただけるよう迅速に進めるとされています。

*

公明党・高槻未来アンケートによる要望書 <プレミアム付き商品券第5弾の要望をはじめ25項目/市民28,407名の声/2023年1月17日/濱田市長へ

選挙支援カードなどを要望   市民の声をしっかり受け止め <総務消防委員会において

第4弾のプレミアム付き商品券発行

2022年7月6日

スクラム高槻「地元のお店応援券」第4弾を発行します(2022年秋冬)

B9ABF3B6-61DD-4BA0-8BA7-B9922D78EC62(市ホームページより) “スクラム高槻「地元のお店応援券」第4弾を発行します(2022年秋冬)”

長引く新型コロナウイルス感染症の影響により、経済活動の制限を受けている市内の店舗を応援し、また、市民の家計への支援とするため、2022年秋冬に市内の店舗で使用できるプレミアム率150%の商品券“スクラム高槻「地元のお店応援券」第4弾”を、市独自に発行します。

今回は紙商品券に加え、第3弾に引き続きスマートフォンで利用できるデジタル商品券も発行します。

商品券の販売期間は、デジタル商品券、令和4年10月17日(月)から令和5年1月20日(金)、紙商品券、令和4年10月24日(月)から令和5年1月20日(金)

商品券の利用期間は、デジタル商品券、令和4年10月17日(月)から令和5年1月31日(火)、紙商品券、令和4年11月1日(火)から令和5年1月31日(火)

*

プレミアム付き商品券については、「令和4年度 高槻市政の施策と予算編成に関する要望書」を、昨年2021年11月10日 濱田市長に提出。2022(令和4)年3月定例会(3月7日)の公明党議員団の代表質問(質問項目) においてもしっかり推進してまいりました。

プレミアム150%の商品券

2020年7月9日

地域経済に活力を注ぐ 大阪・高槻市

15941524570468日(水)、公明新聞7面。「地域経済に活力を注ぐ」「プレミアム150%の商品券」大阪・高槻市の記事が掲載。

大阪府高槻市は現在、新型コロナウィルスの影響を受けた市内の店舗と市民の家計を支援しようと10月の利用開始をめざし、150%のプレミアム付き商品券の発行準備を進めている。

市議会公明党(宮田俊治幹事長)はこのほど、市商店街連合会の佐々木晶副会長(芥川商店街事業協同組合理事長)と懇談。

これには浜田剛史市長が同席した。

同商品券は1冊5000円分を2000円で販売。1冊が500円券10枚つづりになっており、小規模店舗などで限定利用できる券と参加全店共通で使える券の2種類がある。

浜田市長は「大規模店舗だけでなく、地元のお店にもしっかり恩恵が行き届くような仕組みにした」と明かした。

有効期間は年内までを予定しており、同市が定める登録店舗で使用可能だ。市は今後、参加店舗の募集をするとともに市内の各世帯に購入引換券を送付。希望する世帯は1世帯当たり2冊を上限に購入する。

懇談の中で佐々木副会長は、商店街の顧客はお年寄りが多く、いまだに客足が戻らない状況を説明。商品券について「商店街でも使ってもらえるよう、商店街を挙げて取り組みたい」と期待を込めて語った。

市議会公明党は5月13日に浜田市長に手渡した「新型コロナウィルス感染症に関する緊急要望書」で、地域経済活性化のための地域振興券発行を求めていた。

プレミアム付商品券事業

2020年6月27日

令和2年度高槻市一般会計補正予算(第6号)の質疑

2020-06-15

6月定例会、この日も3密対策を行っての本会議3日目(25日)、後半議会において追加案件が提案され質疑を行いました。

私の方からは、「令和2年度高槻市一般会計補正予算第6号」より、「高齢者ICT推進事業」と「プレミアム付商品券事業」について

高齢者ICT推進事業の次に、「プレミアム付商品券事業」について

(1問目)

「プレミアム付商品券事業」が市独自施策、追加補正予算として提案されました。「(仮称)地元のお店応援券」とのことです。

概要として、新型コロナウィルス感染症の影響受け、売り上げが減少した市内飲食店や小売店等並びに市民の家計への支援を行うことにより、消費を喚起し、地域経済の底上げを図るため、市独自にプレミアム付商品券を発行するものです。

(内訳は、給付金として16億2,000万円、事務費2億2,699万8千円)総額、補正歳出額18億4,699万8千円の予算案です。

プレミアム付商品券発行総額は16億2,000万円、対象者162,000世帯、発行冊数32万4,000冊で、すべての世帯が対象で1世帯5,000円から10,000円分まで購入できるものとなっています。

プレミアム率は、全国的にも類を見ない150%で2,000円支払えば、5,000円分の商品券。4,000円支払えば10,000円分の商品券が購入できます。

使用開始としては、10月頃の開始として調整いただいているようです。

はじめに5点、お聞きします。

①今回は、全世帯を対象としての取り組となっていますが、市の考え方をお聞かせ下さい。
②プレミアム率150%は全国でも類を見ないと思いますが、設定の理由をお聞かせ下さい。
③この商品券は、1冊500円券10枚つづりで、2,000円で購入でき、希望する世帯は1世帯2冊まで購入できるとのことです。どのような店舗で使用することができるのか、使い方を聞かせて下さい。
④「地元のお店応援券」の仮称がついていますが、どの程度応援していくのか、どのくらいの規模の店舗を募集するのか、募集方法も含めてお示しください。
⑤10月頃の開始として調整されているようですが、今後のスケジュールをお聞かせ願います。

(答弁)

1点目
・新型コロナウィルス感染症の影響を受けている、市民と事業者が一致団結して市内経済の活性化を図っていただきたい思いから全世帯を商品券の対象とした。

2点目
・長引く新型コロナウィルス感染症の影響を鑑み、市内の消費を喚起するためにインパクトが必要。
・過去最大のプレミアム率150%の提案。
・新型コロナウィルス感染症の影響を受けたお店の応援、市民の家計支援になればと考える。

3点目
・商品券は市内飲食店や小売店、その他サービス業や宿泊業等、広く対象にしていきたい。
・小規模店舗でのみ使用できる券と、大規模も含めて全店で使用できる券を作ることで、消費に偏りが出ず、様々な店舗で利用していただく工夫をする考え。

4点目
・事業を成功に導くため、過去に実施した際の1,436店舗をはるかにしのぐ規模の店舗数を目指したいと考えている。
・募集方法については、市ホームページや広報誌に加え、商工会議所や商業団体連合会など関係団体とも連携し、あらゆる媒体を活用して発信していく予定。

5点目
・今後のスケジュールについて、7月中には店舗募集に関する周知に着手、8月にかけて店舗募集を行い、9月中には商品券の引換券を各世帯に配布、10月からの使用開始を目指し、使用期限については12月末までとする考え。

(2問目)

印刷入稿用_カラーご答弁をいただき、市民と事業者が一致団結して市内経済の活性化を図っていただきたいとの思い。

長引く新型コロナウィルス感染症の影響を鑑み、インパクトのある“過去最高”の150%を設定したこと。お店の応援と市民の家計への支援になればとの考え。

商品券は市内の飲食店や小売店、その他、広く対象にしていきたいとの考え。小規模店舗でのみ使用できる商品券と小規模店舗と大規模店舗が共通で使用できる商品券と理解しました。

本事業の趣旨の通り、売り上げが減少した市内飲食店や小売店等に配慮していただきながら、市民の皆さんの消費喚起の増進も併せてご検討いただきたいと思います。

また、しっかりと広報していくとのことでした。よろしくお願いしたいと思います。

今回の新型コロナウィルス感染症拡大による自粛等で、売り上げの減少により、本市の融資の取り扱いや、国の持続化給付金等の申請も多くあったと聞ききます。

私も申請手続等お手伝いさせていただくこともありましたが、大変な状況であると痛感しています。

先日、公明党議員団として、市内の商業関係の方に新型コロナウィルス感染症拡大の影響などの現状を聞かせていただきました。

緊急事態宣言時は、店舗のシャッターを閉め自粛要請に応えながらも、アーケードの照明をつけて頑張ってきた。年齢層の高い店主らもコロナに恐怖を感じ、家から出ることもできなかった。市内にある店舗もそれぞれも、大変、厳しい状況だったと察するところです。

持続化給付金や高槻市事業者応援給付金等、国、府、市の支援策への感謝の気持ちも聞かれましたが、それ以上に厳しい状況が続いているのではないかと感じたところです。

そこで、3点お聞きします。

①お話しを聴かせていただく中で、過去の商品券事業など経験されてきた課題としては、商品券との換金の頻度や、振り込み手数料等です。小売店では現金商売が多く、資金繰りが大変です。「地元のお店応援券」としては、全体的に配慮が必要ではないでしょうか。
②また、これから活気を取り戻し、賑わいを創出していかなければなりません。ポスターやのぼり横断幕など必要だと思いますが、周知方法等のどのようにお考えなのかお聞かせください。
③過去2回のプレミアム付商品券事業では、課題もあったと思います。当時、市民の皆さまからお聴きする中では、抽選や行列、手続きの手間など、今回は行列や店舗での3密防止も考えなければなりません。市の見解をお聞きします。

(答弁)

1点目
・今回の事業では、前回を上回る月2回の換金を予定、資金繰りの障がいとならないよう制度設計を図る。
・また、振込手数料については、すべて市が負担することとし、事業者への負担は求めない考え。

2点目
・商品券事業は店舗を多く募り、多くの方々にご購入いただく必要があるので、周知についても、漏れなく情報が行き届くよう、市の広報誌やホームページに限らず、様々な形で事業のPRに取り組んでいく。

3点目
・商品券の交換方法等については、今後詳細を決めていく部分もあるが、市民の利便性にも配慮しつつ、新型コロナウィルス感染症の拡大防止に向けては、必要な措置を取りながら、適切に対応していく。

(3問目)

平成27年度事業として実施されたプレミアム付商品券の総括を、事前にお聞きしましたが、プレミアム率20%で、発行総額12億円、利用率99.82%で、商品券購入者アンケートから、追加の消費があったとこが確認され、市外や通販で消費されていたものが、市内消費回ったという意見もあり、効果的に消費を取り込めたと評価されていました。

また、今議会に付託された総務消防委員会においても、令和元年度の商品券の総括を聞かせていただきました。

今回、新たに市独自の商品券事業を検討されていると伺い、令和元年度のプレミアム付商品券事業の償還分について、市としての評価をお聞きしました。

家計に与える影響の緩和や、地域における消費の喚起・下支えに対して効果があったこと。

また、事業の趣旨より対象が限定的であったことから、より多くの方が利用できる制度であれば、地域における消費喚起の効果が一層高まったのではないかと、期待する答弁をいただき、その意味からも、今後の取り組みについて、しっかり取り組んでいただけるように期待と要望をさせていただきました。

事前の説明でもありましたが、新型コロナウィルス感染症の影響受け、売り上げが減少した市内飲食店や小売店等並びに市民の家計への支援を行うことにより、消費を喚起し、地域経済の底上げを図ることが、今、大切な行政サービスと感じるところでもあります。

大変な時にこそ、市民、事業者、行政が一つになって取り組む、「スクラム高槻」の姿勢が大切なことだと感じます。

問題は、今回の事業でどこまで消費が戻るのか、どうか、今後、新型コロナの第2波、第3波が来た時にはどう対応するのか、これからさらに「大変な声」「厳しい声」が聴かれることが十分、予想されます。

今後の状況を見ながら、さらなる支援策の検討をお願いしたいと思うところですが、最後に市の決意をお聞かせいただき、私の質疑を終わります。

(答弁)

・新型コロナウィルス感染症の影響を受け、市としては、これまでにも二つの事業者向け給付金制度や信用保証料補助金制度など、独自施策を創設してきました。

・そして、さらなる消費喚起と地域経済の底上げを図るため、過去に例を見ないプレミアム率での商品券事業を、提案したところ。

・今後についても、新型コロナウィルス感染症の影響や市内事業者の状況等も勘案し、適宜、適切に検討していく。

◇◆◇◆◇

質疑が尽きた「令和2年度高槻市一般会計補正予算(第6号)」については、委員会付託を省略し直ちに採決・・・

この日は、追加案件の採決後、一般質問、11人の議員の皆さまが。

昨日(26日)最終日は一般質問、残る10人の議員の皆さまも。最後に、市長のごあいさつ、議長のごあいさつがあり、16日間の6月議会は無事閉会となりました。

26日付け、市のホームページに「スクラム高槻「地元のお店応援券」(プレミアム付商品券)の発行について」が案内されています。

プレミアム付商品券 <あきひログ

はにたんプレミアム付商品券を

2019年10月9日

家計の負担緩和などに

はにたんプレミアム付商品券消費税率の10%への引上げに伴い、家計の負担緩和や地域の消費下支えのため、プレミアム付商品券事業が実施されています。全国の市区町村で対象となる方々(住民税非課税の方、小さな乳幼児のいる子育て世帯)に対して、25%もお得に買い物ができる「プレミアム付商品券」です。

高槻市では、「はにたんプレミアム付商品券」として購入していただけます。

〈購入できる対象の方は〉
①非課税者分、2019年度の住民税(緊張割)が課税されていない方(但し、住民税が課税されている方に扶養されている方[生計を一にする配偶者、扶養親族等]、生活保護の受給者は除かれます)

②子育て世帯分、2016年4月2日から2019年9月30日までに生まれたお子さまがいる世帯の世帯主

※①②両方の要件に該当する方は両方の立場で商品券を購入することができます。

〈販売期間〉
2019年10月1日(火)~2020年3月2日(月) ※2019年10月1日~2020年3月31日まで商品券は使用できます。

〈手続き等〉
商品券を購入するには、あらかじめ市が発行する購入引換券の交付を受ける必要があります。市民税非課税者が購入引換券の交付を受けるためには、事前の交付申請による要件確認が必要です。子育て世帯主には、9月以降に順次、購入引換券を市から郵送されています。子育て世帯主の交付申請は不要です。

〈プレミアム付商品券〉
500円券、10枚綴りで1冊。1冊ごと購入可能で、お一人様5冊まで購入できます。

〈おトク!!〉
最大20,000円で25,000円のお買い物ができます。

〈購入窓口〉
プレミアム付商品券の購入窓口(販売場所)について

〈商品券が使えるお店〉
商品券が使えるお店

〈お問い合せ先〉
詳しくは、高槻市はにたんプレミアム付商品券専用ホームページをご覧ください。
https://www.hanitan-premium.jp

高槻市 0120-60-2036(平日8:45~17:15)
全国共通ダイヤル 0570-02-2036(平日9:00~18:00)

外部サイトへ「はにたんプレミアム付商品券」特設サイト(外部リンク)

〈ご注意〉
「プレミアム付商品券」を装う、“振り込め詐欺”や“個人情報の搾取”にご注意を!!

はにたんプレミアム商品券

2015年7月10日

予約応募締め切りは今週の土曜日

10,000円で12,000円分のお買い物ができる「はにたんプレミアム商品券」、6月22日から予約応募がはじまり、いよいよ今週の土曜日、7月11日が締め切りとなります(当日消印有効)、総数10万冊を発行されますが、応募数がこの数を上回りますと抽選となります。

わが家も専用の応募ハガキで予約申し込みましたが、結果はいかに・・・

当選した方々へは8月14日を目処に、取換通知ハガキが送付され、8月20日から31日の間に引換ができるようになっています。また、残念ですが、落選された方々へは送られてこないとのことです。

詳しくは、高槻市のホームパージ「はにたんプレミアム商品券・申込特設サイト」へアクセスして下さいね!!

・

はにたんプレミアム商品券の利用期間は平成27年8月20日から平成27年12月31日までです(商品券利用可能店は7月10日現在で1,360件のようです。まだまだ増えますかね、今月末まで募集してるようです)

11666076_656528084449440_1937134159384235269_n

はにたんプレミアム商品券

2015年5月13日

あきひろ日記

台風一過、少し風はあるようですが青空が広がっています。昨日の大雨で被害に遭われた皆様には心よりお見舞い致します。

さて、高槻市のホームページより、「はにたんプレミアム商品券」が紹介されていました。10,000円で12,000円分使えるプレミアム商品券。6月20日より予約受付が開始されます。(詳細は高槻市ホームページで・・・写真をクリックしてみて下さいね)

はにたんプレミアム商品券

ご利用は7月から

2025年6月28日

物価高騰対策 市内の店舗で使用できる”スクラム高槻「地元のお店応援券」第7弾”を発行

(市ホームページから) 物価高騰の影響を受けている市民の家計や地域の経済活動を支援するため、全世帯を対象として、市内の店舗で使用できる”スクラム高槻「地元のお店応援券」第7弾”を発行します。

商品券は、デジタル商品券と紙商品券(プレミアム率150%) のどちらかをお選びいただけます。

デジタル商品券であれば、2口4,000円で10,500円利用でき、最大6,500円分のプレミアムになります。

お得で便利なデジタル商品券を、ぜひご利用ください。(登録終了)

スクラム高槻「地元のお店応援券」第7弾 専用サイト<外部リンク>

ご利用は7月から 公明党議員団の要望がカタチに

  • 次へ
キーワードで検索
最近の投稿
  • ♬さーさのは さーらさら♪
  • 参院選政策 公明はこれをやり抜く!
  • 青春の挑戦
  • 決意の写真
  • 交差点の段差解消
カレンダー
2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    
カテゴリー
バックナンバー
あきひろ Twitter
@yoshidakihiro からのツイート
モバイルサイトQRコード
スマホでQRコードを読み込んでいただくと、ホームぺージをスマホでご覧いただけます。
サイト管理者
高槻市 吉田章浩
yoshida-akihiro.takatsuki@osaka.zaq.jp

Copyright c 2010 吉田 章浩. All Rights Reserved.