2025 6月 17
  • Home
  • あきひログ
  • プロフィール
  • 政治信条
  • 目指す取組
  • 安全実績
  • 安心実績
  • 議会活動
  • 地域活動
  • 応援song
  • 自由帳
  • ごきんじょニュース
  • +プラス
  • 広報活動
  • あきひろ物語
  • Home
  • あきひログ
  • プロフィール
  • 政治信条
  • 目指す取組
  • 安全実績
  • 安心実績
  • 議会活動
  • 地域活動
  • 応援song
  • 自由帳
  • ごきんじょニュース
  • +プラス
  • 広報活動
  • あきひろ物語

おまわりさんの日

2025年6月17日

幼稚園の時なりたい人 (^○^)

おはようございます。(火曜日 阪急高槻市駅前から)

今朝は #たかしま佐浪枝 議員と一緒にご挨拶、皆さまお気をつけて行ってらっしゃーい。

1874(明治7)年6月17日に巡査制度が施行。

今日は「おまわりさんの日」だそうです。

幼稚園の時なりたい人でした。(^○^) #吉田あきひろ

#杉ひさたけ #つかさ隆史 #公明党

“大衆とともに”の生命線

2025年6月17日

名もなき庶民が振り絞った小さな声。それを聴く力こそ

(17日 公明新聞「北斗七星」)「喧騒の中で、話を聴いてもらうにはどうしたら良いと思う?」。

演出家の問いに劇団員は思い思いの方法を答える。

やがて演出家はこう明かす。「小さな声で話すこと。そうすれば周りの人は音量を下げ、耳を傾けて、あなたの声を聴いてくれますよ」

◆ これは『小さな声の向こうに』(塩谷舞著、文藝春秋) にあるエピソードだ。周りが騒がしいから声を張り上げるのではなく、小さな声で話す。意外に感じるが、声楽家の池田直樹氏は『声の力―歌・語り・子ども』(岩波書店) で次のような体験をつづっている。

◆ 氏は都内の幼稚園で演奏会を催し始める。でも最初の頃は子どもを静かにさせるのが大変だった。知っている歌があれば騒ぐ。何か質問すると答えられると言って騒ぐ。ところがある時、声をひそめてしゃべり始めたら、シーンとなったのだ。

◆ 小さな声は演奏技術としても重要だと氏は続ける。楽譜を見ると、大きな声で歌う〈フォルテ〉に歌の重要な部分があるようだが、実は大事な内容は〈ピアノ〉、小さな声で歌う箇所にあるという

◆ 世の中にはその思いを大きな声にできない人がいる。名もなき庶民が振り絞った小さな声。それを聴く力こそ“大衆とともに”の生命線にほかならない。(佳)

キーワードで検索
最近の投稿
  • あと1日 大逆転 断じて
  • あと2日 断じて…
  • 夢実現、公明がサポート
  • 「平和と人間の世紀」へ
  • 参院選、20日(日) 投票
カレンダー
2025年6月
月 火 水 木 金 土 日
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
« 5月   7月 »
カテゴリー
バックナンバー
あきひろ Twitter
@yoshidakihiro からのツイート
モバイルサイトQRコード
スマホでQRコードを読み込んでいただくと、ホームぺージをスマホでご覧いただけます。
サイト管理者
高槻市 吉田章浩
yoshida-akihiro.takatsuki@osaka.zaq.jp

Copyright c 2010 吉田 章浩. All Rights Reserved.