こども見守り中 : ブログ : 高槻市議会議員 吉田あきひろのごきんじょニュース
  • Home
  • あきひログ
  • プロフィール
  • 政治信条
  • 目指す取組
  • 安全実績
  • 安心実績
  • 議会活動
  • 地域活動
  • 応援song
  • 自由帳
  • ごきんじょニュース
  • +プラス
  • 広報活動
  • あきひろ物語
  • Home
  • あきひログ
  • プロフィール
  • 政治信条
  • 目指す取組
  • 安全実績
  • 安心実績
  • 議会活動
  • 地域活動
  • 応援song
  • 自由帳
  • ごきんじょニュース
  • +プラス
  • 広報活動
  • あきひろ物語

こども見守り中

2025年6月10日

6月は子どもの安全確保推進月間

「6月は子どもの安全確保推進月間」のポイントが展示されています。(高槻市教育委員会)

昨日から梅雨入りとなりました。セーフティボランティアの皆さま、雨の日も、風の日も、晴れの日も、子どもたちの登下校の見守りいつも本当にありがとうございます。

ともどもに、安全で安心な学校生活をともに見守っていきたいと思います。

*

(市ホームページから) 高槻市では、毎年6月1日を「学校園安全デー」、6月を「子どもの安全確保推進月間」とし、児童生徒等の安全指導や学校施設・設備の安全点検等を実施するとともに、防犯や不審者対応等を含めた安全対策の徹底と点検を行う日や月間として位置付け、安全意識の高揚に努めております。

学校園と市が連携のもと、安全安心の学校づくりに向けて、様々な取組を実施します。

*

安全教育では、1.児童生徒への安全教育として、大阪府北部地震を風化させない取組の実施とともに、市作成の安全教育副読本「たかつき安全NOTE」を活用した防災教育を実施します。

2.実践的な避難訓練の実施として、休み時間の危機事象発生や、停電で避難指示ができないなど実際に起こりうる事態を想定し、学校園それぞれが工夫を凝らし実践的な避難訓練を実施します。

また、安全管理では、1.学校施設・設備の総点検として、校園舎内外の施設・設備について、教職員が目視・触診を組み合わせて実施します。

2.教職員による危機事象発生時対応訓練として、教職員が危機事象発生に対する訓練を行い、訓練後には危機管理マニュアルの内容や訓練時に行った対応が、児童生徒や教職員の安全を確保できる内容になっていたかを組織的に検証します。

組織活動では、1.学校園における啓発活動として、啓発ポスターの掲示や教職員用名札台紙の着用を通じて、月間の周知・啓発を実施します。

2.教職員対象の学校安全研修の実施として、教職員の安全に関する意識の高揚および資質・能力を育むための取組として、学校管理職、一般の教職員それぞれを対象とした学校安全研修を実施します。

*

市民の皆さまへ

子どもたちの安全安心な学校生活の確保のためには、保護者や地域の皆さんをはじめとした、市民の皆さんのご理解・ご協力が必要不可欠です。子どもの見守り活動や「こども見守り中」の旗の掲示など、「できることを、できる範囲で」気軽に参加してみませんか?子どもを見守る輪を広げていきましょう!

セーフティボランティアによる子どもの見守り活動

「こども見守り中」の旗の掲示を推進しています

通学路の安全対策のため、危険箇所の連絡窓口を設置しております。通学路上で危険な場所がありましたら、ご連絡ください。

通学路の安全対策と危険箇所連絡窓口の設置

*

私の一般質問

小学校等における児童等への交通安全教育について/教育委員会/2024年6月25日

  • 前の記事
  • 次の記事
キーワードで検索
最近の投稿
  • 夢実現、公明がサポート
  • 「平和と人間の世紀」へ
  • 参院選、20日(日) 投票
  • ♬さーさのは さーらさら♪
  • 参院選政策 公明はこれをやり抜く!
カレンダー
2025年6月
月 火 水 木 金 土 日
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
« 5月   7月 »
カテゴリー
バックナンバー
あきひろ Twitter
@yoshidakihiro からのツイート
モバイルサイトQRコード
スマホでQRコードを読み込んでいただくと、ホームぺージをスマホでご覧いただけます。
サイト管理者
高槻市 吉田章浩
yoshida-akihiro.takatsuki@osaka.zaq.jp

Copyright c 2010 吉田 章浩. All Rights Reserved.