はじめての高槻市ますます元気! 健幸ポイント
6日(火・祝) 雨、ゴールデンウィーク最終日、地元の堤運動広場体育館において、健康づくり推進リーダー(堤・桜台コミュニティ連絡協議会/つつみ・さくら健康サークル) 主催のスポーツイベント「ディスコン体験会」に、地域の皆さまと一緒に参加させていただき、楽しいひと時を体験させていただきました。
健康づくり推進リーダーをはじめ、関係者の皆さま、お疲れ様でした。
はじめてディスコンを体験。そして、はじめての、ますます元気体操(高槻もてもて筋力アップ体操) を体験し、健幸ポイントをスタンプしていただきました。ラジオ体操第一、第二の準備運動も。
先日、申し込んだ 健幸パスポートを持参。令和7年度の対象者は、65歳以上となる高槻市民で、誕生日が昭和36年3月31日以前の方。私も・・・
ディスコン体験会の案内には、ファミリー・友人・お一人でも参加できますとあり、親子連れから高齢者の皆さまがご参加されていて一緒に体験を。いつもは、もっと多くの方々が参加されているそうですが、GWや天気の関係もあったようですね。☂
ディスコンは、誰でも主役になれるユニバーサルスポーツってありますが、どんなスポーツ?
赤と青の2チームに分かれて、1チーム6枚の円盤を投げ、どちらがポイントに近づいているかを競う簡単なスポーツです。
一定のサークルの中で、ポイントを投げて位置を決め(円盤が当たるとポイントの移動も)、試合開始。ポイントの位置決めは、ジャンケンで勝った方から、そして順次、円盤を投げますが、ポイントから遠いチームが優先。投げ方は自由で、1人づつ円盤をポイントに近づけ、一番近い円盤が1点、色違いの中に複数の円盤があれば加点も。但し、円盤は表裏に赤と青色。青チームが投げても赤色になると相手チームの得点に。この日は4チームに分かれてのコート2面での試合。
はじめての方が、私を含めていらっしゃり、健康づくり推進リーダーから丁寧な説明と試合形式の練習。さすが体験会、安心できますね。
その後は、チームに入っての実践。私は青チーム、こつは狙いを定めてまっすぐ投げることと。
緊張すると、円盤を放すタイミングで方向違いに(;’∀’) 赤色になってしまって(‘◇’)ゞ
相手の円盤にぶつけてポイントから離し、味方の円盤をポイントに近づける戦略も。成功と失敗。
2試合目では、皆さんのファインプレーで青チームの勝利。ポイントと円盤の距離を厳密にメジャー測定。青色の勝利、喜びのハイタッチ。
はじめの緊張感から、最後はチーム一丸になれたような。皆さま、お世話になりました。ありがとうございました。
ちなみに妻は健康推進リーダーで審判。楽しいひと時となりました。
*
健幸パスポートについて
私の一般質問。2008年6月議会「介護保険制度を活用した高齢者のボランティア活動の支援について」質問と提案の一般質問を。(会議録) 平成20年6月27日 介護保険制度を活用した高齢者のボランティア活動の支援について
他市の取り組みを紹介しつつ、地域ボランティア活動に取り組む高齢者の活動実績をポイント評価し、介護保険や利用料に充てる制度となっております。
また、ポイントの使途については、地域の工夫次第で、介護予防に役立つさまざまな取り組みなどに広げることも考えられ、結果的に地域の活性化にもなる活用方法も可能となります。高槻市の見解を…
答弁では、介護予防という観点からは、今後は課題や効果について、先に実施をされております市などを参考に研究してまいりたいと考えておりますのでよろしくお願いします。
結果、健幸パスポート事業の取り組みにつながったものと確信しています。これからも健康第一で‼︎