2025 5月 02
  • Home
  • あきひログ
  • プロフィール
  • 政治信条
  • 目指す取組
  • 安全実績
  • 安心実績
  • 議会活動
  • 地域活動
  • 応援song
  • 自由帳
  • ごきんじょニュース
  • +プラス
  • 広報活動
  • あきひろ物語
  • Home
  • あきひログ
  • プロフィール
  • 政治信条
  • 目指す取組
  • 安全実績
  • 安心実績
  • 議会活動
  • 地域活動
  • 応援song
  • 自由帳
  • ごきんじょニュース
  • +プラス
  • 広報活動
  • あきひろ物語

点字考案から200年

2025年5月2日

フランス発祥 今では世界140ヵ国余りで利用

(2日 公明新聞「主張」) 視覚障がいのある人が読み書きするための点字は、五十音やアルファベットに加え、数字や音楽記号なども表せる幅広い表現力を持つ。その重要な価値を未来へと伝え続けていきたい。

 公明党が発行する点字機関誌「点字こうめい」(5月、11月発行) の第90号となる最新号が完成し、9日から公明出版サービスで発売する。今年は点字が考案されて200年の節目で、同号の特集企画としている。

 点字はフランスで発祥した。1825年に、パリの盲学校生徒で当時16歳のルイ・ブライユが、同国で軍事目的に使われていた12点の組み合わせから成る「夜間文字」を6点式に改良し誕生させた。

 指で触って読み取ることができ、容易に書くこともできる有用性などから、フランス政府が1854年に公式文字として認めた。やがて各国の言語に合わせた改良が進み、世界140余りの国々で利用されるまでに広がっている。

日本には明治時代に伝わり、盲学校教師の石川倉次がブライユ考案の点字を五十音に合うよう改良し「日本点字」の基礎を築いた。点字を通し、視覚障がい者が健常者と同様に自らの考えを表現したり、読書や学習に励んだりできる道を開いた意義は大きい。

 1980年に創刊された「点字こうめい」は、その時々の視覚障がい者向けの話題をはじめ、党の主張や取り組みなどの情報を提供してきた。公明党が長年、点字による出版物を刊行してきたのは、当事者の立場を尊重する共生社会の実現をめざしているからである。点字文化を継承する観点からも評価されよう。

 点字は今や暮らしの中で欠かせない存在でもある。エレベーターのボタンや階段の手すり、アルコール飲料の缶、トイレの操作パネルなど、さまざまな場所に表示され、視覚障がい者の生活を支えている。

 点字が視覚障がい者の“明かり” となって、尊厳を守ってきた功績は甚大だ。点字の持つ力を改めて認識し、社会で一層活用される環境を整えたい。

キーワードで検索
最近の投稿
  • 都議選あす告示
  • わが街高槻ガイド
  • こども見守り中
  • 本会議2日目の朝
  • 歩道の整備 さらに
カレンダー
2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 4月   6月 »
カテゴリー
バックナンバー
あきひろ Twitter
@yoshidakihiro からのツイート
モバイルサイトQRコード
スマホでQRコードを読み込んでいただくと、ホームぺージをスマホでご覧いただけます。
サイト管理者
高槻市 吉田章浩
yoshida-akihiro.takatsuki@osaka.zaq.jp

Copyright c 2010 吉田 章浩. All Rights Reserved.