「日本建築学会作品賞」を受賞
いいね高槻!! 高槻城公園芸術文化劇場
(市ホームページ) 本市の新たな文化芸術の発信拠点である高槻城公園芸術文化劇場(南館) が、2025年日本建築学会作品賞を受賞しました。
同賞は、一般社団法人日本建築学会が主催しています。昭和24年に創設され、近年中の国内に竣工した建築物を対象に、芸術・技術の発展に寄与する優れた作品を表彰するものです。
このたび、60作品の応募があり、現地調査等による審査の結果、高槻城公園芸術文化劇場が「作品賞」に選ばれました。
*
(資料から) 60作品の中から最上位を受賞。同劇場が建築関係の賞を受賞するのは今回で5回目となり、主要な賞を連続受賞する快挙となっています。
日本建築学会賞は、昭和24年に創設。70年を超える歴史を有し、建築界では非常に権威ある賞として広く知られています。
作品部門の審査の対象となるのは、主として国内に竣工した建築の設計(庭園、インテリアなどを含む)であって、社会的、文化的、環境的見地から極めて高い水準が認められる独創的なものや、技術・芸術の進歩に寄与する優れた作品で、この度60件の応募作品の中から受賞が決定しました。
同劇場は、かつて大阪三大城下町として栄えた高槻城の二の丸跡地に、高槻市の新たな文化芸術の拠点として令和5年3月18日に開館。
緑豊かな高槻城公園内にあり、気軽に立ち寄ってもらえるよう、エントランスは公園の散策路と一体となっていて、高槻城をモチーフとした堀や塀を設置し、建物の外壁に城下町の格子戸をイメージした木材を張り巡らせるなど、歴史的な遺構を現代風にアレンジしています。
館内は、手すりやフロアマップにも木材を使用するなど木材を多用し、ガラスの壁を多く採ることで、温もりのある明るく開放的な空間になるよう設計され、さらに、北大阪最大級の1500席を備えた大ホールは、高機能な舞台装置に加え、音響効果を高めるように壁面から天井までホール全体に地元産の木製キューブで覆われた特徴的なデザインになっています。
今回、公園と一体化したデザインやほとんどの空間がガラス張りになっていて透明感にあふれていること、劇場内で公演がない平常時にも施設内を通り抜けができ、近くの住民や子どもたちが立ち寄ることができるといった「広く開かれた公共建築」である点、2万7千個の木キューブで個性的かつ豊かな音空間を実現した大ホールをはじめ徹底的に木材の活用を試みている点などが高く評価され、同賞の受賞に至りました。
なお、同劇場は、公益社団法人日本建築家協会が主催する日本建築大賞での「JIA 優秀建築賞2023」(令和6年1月受賞)、一般社団法人日本建設業連合会が主催する日建連表彰2024における「BCS賞」(令和6年8月受賞)、公益社団法人日本建築士会連合会が主催する「第4回日本建築士会連合会建築作品賞大賞」(令和6年11月受賞)、大阪府や大阪府建築士会等が主催する「第43回大阪都市景観建築賞」(令和7年1月受賞) も受賞していて、今回の受賞で各建築賞において通算5回目の受賞という快挙を達成しました。
建築作品賞の大賞受賞 <あきひログ(令和6年12月)
*
《関連》
◎ ゴールデンウィーク中(5月3日、4日) には、高槻ジャズストリートも開催
◎ 高槻城公園の整備計画をご紹介します <市ホームページ