2025 4月 02
  • Home
  • あきひログ
  • プロフィール
  • 政治信条
  • 目指す取組
  • 安全実績
  • 安心実績
  • 議会活動
  • 地域活動
  • 応援song
  • 自由帳
  • ごきんじょニュース
  • +プラス
  • 広報活動
  • あきひろ物語
  • Home
  • あきひログ
  • プロフィール
  • 政治信条
  • 目指す取組
  • 安全実績
  • 安心実績
  • 議会活動
  • 地域活動
  • 応援song
  • 自由帳
  • ごきんじょニュース
  • +プラス
  • 広報活動
  • あきひろ物語

北摂初 18歳以上にも拡大

2025年4月2日

この4月から 人工内耳専用電池・充電器の補助開始 一般質問から実現

(TAKATSUKI Days 4月号 P42)「日常生活用具 補助対象拡大 人工内耳専用電池 成人にも」の記事。

4月から、日常生活用具の給付内容が拡大。人工内耳専用電池・充電器の補助が、18歳以上にも拡大されます。

購入前にご相談ください。

健康福祉部 障がい福祉課
☎ 072-674-7164
FAX 072-674-7188

*

対象は、市内在住の18歳以上で、身体障がい者手帳(聴覚障がい) を持ち、人工内耳を装用している人。給付基準額は、上限30,000円(両耳装用の場合は、片耳30,000円、両耳60,000円) 基準額を超える部分は自己負担) 課税世帯は1割の自己負担あり。年度につき1回限りの申請。

対象用品は、人工内耳専用空気電池、人工内耳専用充電式電池、人工内耳専用充電器となっています。

必ず購入前に申請してください。購入済みのものについては給付対象になりません。

日常生活用具の支給制度の利用案内 市ホームページ

*

(日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会HPから一部引用) 人工内耳は、手術で耳の奥などに埋め込む部分と、音をマイクで拾って耳内に埋め込んだ部分へ送る体外部からなります。(他の記事では) 人工内耳を装用している場合、充電式電池では、おおよそ18カ月ごとに装置の電池交換が必要とされていますが、電池の費用は保険適用外で、その都度、数万円が必要となり大きな負担だと思います。

*

本市の取り組みを調べてみると「北摂初」とのことでした。すごい高槻!!

公明党の取り組み姿勢は「小さな声を聴くチカラ」、2016年に“難聴児親の会等” の皆さまからの市民相談よりご要望をいただき一般質問に臨みました。当時の様子は下記に・・・

8年の歳月が流れ、2024年9月定例会において、健康福祉部障がい福祉課に2回目の質問「 参加しやすい環境整備について(障がい福祉について)」として一般質問を行ってきました。

会議録 参加しやすい環境整備について(障がい福祉について)

(一般質問の一コマ)
2016(平成28) 年3月定例会において、難聴児親の会の方からご要望をいただき一般質問において要望を致しました。

2018(平成30) 年度の施政方針の中で、濱田市長より、新規事業として、「高度難聴児に対し人工内耳装置の購入費用等を助成」の発表がありました。

“補聴器では聴力の改善が見込めない難聴児の言葉の発達等を支援するため、18歳未満の人工内耳装用児に対し、人工内耳装置の購入費用等を助成します。”と表明いただき、子育て施策として助成事業を実施していただく運びとなりました。感動の瞬間で今も高く評価をしています。

あれから6年、当時14歳だった方は現在、20歳になられています。助成事業が決定した頃、ご両親の負担を気にしながらも人工内耳を装用し聴こえる喜びにお手紙をいただきました。「私は韓国のアイドルグループの音楽を聴くことが好きです」との一文は、今も脳裏に刻まれています。現在は社会に出られ、手話通訳としても活躍されているそうです。

現在の、人工内耳の申請状況をお聞かせ願います。また、18歳になると助成が受けられません。聴こえる喜びについて拡充すべきと考えますがいかがでしょう。市の見解をお示しください。

但し、補装具事業において人工内耳装置の修理代は18歳以上も支給されていることは承知しています。

*

小さな声を聴くチカラ 「声」がカタチになって本当に良かった。

上記の質問の前に、2016年3月定例会において、一般質問「 障がい福祉について/人工内耳装置の要望」を健康福祉部障がい福祉課に行いました。

当時、一般質問のあと、組織横断的な検討をしていただき、子ども未来部での実施となり18歳未満の方に、装置の購入または修理(20万円/年度・限度額) と装置の電池等(3万円/年度・限度額) が実現しました。

人工内耳装置等購入費助成のご案内 <市ホームページ

この時も、難聴児親の会の方々からご要望をいただきカタチになったこを、ともに喜び合いました。一般質問のあとの濱田市長からのコメントも忘れられません。

会議録 平成28年3月28日 障がい福祉について

党員オンライン研修会

2025年4月2日

公明党大阪府本部主催 岡本政調会長の講演 賃上げ進む経済築く

(2日 公明新聞) 公明党の岡本三成政務調査会長は3月31日夜、オンラインで開かれた党大阪府本部(代表=石川博崇参院幹事長) の党員研修会で講演し、物価高対策について「幅広く皆さんに支援を実感してもらえるよう取り組む」と訴えた。

 岡本政調会長は「物価高に対する特効薬は給料が上がることだ。

物価が上がっても、それ以上のスピードで給料が上がれば生活は豊かになる」と述べ、税制などで中小企業の賃上げを支援してきたと報告。

その上で、国民生活の苦境が依然続いているとして「今後さらに、コメとガソリンを中心に物価高対策を行っていく」と強調した。

 一方、杉ひさたけ参院議員(参院選予定候補=大阪選挙区) は「賃金が上昇していく強い経済をつくる」と力説。

つかさ隆史党関西方面本部青年会議議長(大阪市議、同=比例区)は「地方議員だからこそ現場の声を国政に届けられる」と参院選勝利へ決意を語った。

*

終了後、「内容がわかりやすかった」との声が届きました。

コンビニ交付開始

2025年4月2日

大阪・島も町 各種証明書を取得

大阪府島本町はこのほど、住民票などの証明書をコンビニで受け取れる交付サービスを開始し、町民から喜ばれている。

 取得できるのは、住民票の写しと印鑑登録証明書、戸籍全部(個人) 事項証明書、戸籍の附票。マイナンバーカードを利用すれば、役場の窓口に行かなくても全国のコンビニでOK。利用できる時間帯は午前6時半から午後11時まで。

 公明党の野口ひとみ町議(町議選予定候補) はこれまで、川しま玲子町議(同)と共に、住民サービス向上の観点からコンビニ交付の導入を一貫して訴えてきた【写真】。

キーワードで検索
最近の投稿
  • 2025デフリンピック大会に向け
  • 今日も全力!! あきひろ
  • ようやく、ここまでこぎ着け
  • ともに強靭なまちへ
  • 皆さまのお声かけに感謝
カレンダー
2025年4月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
« 3月   5月 »
カテゴリー
バックナンバー
あきひろ Twitter
@yoshidakihiro からのツイート
モバイルサイトQRコード
スマホでQRコードを読み込んでいただくと、ホームぺージをスマホでご覧いただけます。
サイト管理者
高槻市 吉田章浩
yoshida-akihiro.takatsuki@osaka.zaq.jp

Copyright c 2010 吉田 章浩. All Rights Reserved.