市民参加型訓練 市議会の一員として参加(見学)
26日(日) 晴天。「令和6年度高槻市地域防災総合訓練」が高槻市大字大塚地内の淀川河川公園大塚地区において開催され、市議会の一員として、防災服を着用して参加(見学) をさせていただきました。
参加機関としては、国土交通省近畿地方整備局、陸上自衛隊、大阪府警察、高槻市消防本部など。また、市民の皆さまも避難者として市バスでの輸送、避難所への移動など訓練にご参加。多くの方々も見学に来ていただきました。
開会は、危機管理監の第一声からスタート。閉会式では、参加機関並びに市民の皆さま、ご来賓の皆さま等に主催者(高槻市防災会議) として濱田市長からご挨拶「淀川広域避難タイムライン」のご紹介も。
寒さ厳しい中、皆さまお疲れさまでした。只々、災害のないことを祈ります。
*
本訓練は、災害対策基本法及び高槻市地域防災計画に基づき、防災関係機関との相互協力体制を強化し、災害対応力の向上を図ることを目的としています。
また、市民参加型の訓練の実施により、市民の防災意識の高揚を図るとともに、令和5年度に策定した淀川広域避難タイムラインに基づく一部の防災行動(実働) を確認する機会とされています。
*
訓練内容は、マリアナ諸島付近で発生した台風が特別警報級に発達し、大阪府に接近する見込みであると想定。
台風接近の影響により降り続ける雨で、災害発生の可能性が高まっていることから、住民に早期の避難行動を呼びかけるとともに避難所を開設し、避難者バス輸送の準備を開始。その後、記録的な大雨となり各河川の水位が上昇し、淀川が氾濫する可能性が高まったため、避難指示を発令し避難者輸送を開始。
市内各所で土砂崩れ等の災害が発生していることに加え、淀川堤防の一部から漏水を確認。
芥川での氾濫も確認されたことから緊急安全確保を発令します。各種災害対応及び逃げ遅れた避難者の救出・救護を関係機関と協力して実施。
*
当日の流れ
9時30分 訓練開始(危機管理監の第一声より)
- 淀川等の氾濫に備えた広域避難(避難者バス輸送)
- 倒木の撤去による避難経路の確保
- 土砂崩れによる転倒した電柱の撤去
- 救護所を開設し、負傷者の応急処置
- 給水タンクを設営
- 断水に伴う応急給水(給水タンクに給水)
- ヘリコプターを用いて河川に対する情報収集を行い、対策本部に映像を配信(会場モニターに投影)
- ドローンを用いて危険箇所の情報収集を行い、該当箇所の映像を配信(会場モニターに投影)
10時20分 水防訓練
- 土のうを作成し、堤防からの漏水箇所に対し、共同で「月の輪工法」を実施
10時30分 救助訓練
-
- 河川氾濫により垂直避難した要救助者をヘリコプターのホイストクレーンにより救出(大阪市消防局)
- 災害救助犬により土砂埋没家屋に閉じ込められている要救助者を検索し、家屋内から要救助者を救出
- 河川氾濫により接近が困難となった家屋へ梯子車を使用して進入して家屋内から要救助者を救出
- 土砂埋没家屋に孤立した要救助者をヘリコプターのホイストクレーンにより救出(陸上自衛隊)
11時15分 閉会式
*
展示エリアも設けられており、災害時に活動する陸上自衛隊のヘリコプターや高機動車、国土交通省の対策本部車などの特殊車両を多数展示。写真撮影ができるほか、参加機関が防災に関するパネル展示などのブースを出展。市民の皆さまが、ご家族連れなど見学をされていました。
*
(市ホームページより) 市民の皆さまへ
本訓練は、高槻市防災会議主催による訓練となり、不特定多数の市民の皆さまが訓練に参加することはできませんが、防災関係機関による本格的な訓練を見学できるまたとない機会になることに加えて、各機関による特殊車両等の展示やパネル展示なども実施されますので、ぜひご来場ください。(26日終了 多くの市民の皆さまが見学に)
また、会場にお越しいただけない市民のみなさまにおかれましても、各自で防災について考えていただく日とし、日頃の備えを再確認していただきますようお願いいたします。
*
2013年の決算審査特別委員会で「土のうステーション」を要望。皆さまのご要望がカタチになりました。↓↓↓
(高槻市ホームページより) 誰でも自由に使える土のう置き場「土のうステーション」
近年、短時間で局地的に降る集中豪雨や、大型台風などが全国的に増加傾向にあり、本市でも浸水被害が発生しています。
そこで、市では浸水被害の軽減を図るため、これまでの土のうの配布に加えて、市民のみなさんが自由に使える土のう置き場として、市内に「土のうステーション」を設置しています。
*
これまでの一般質問
■ わがまちの防災・減災と社会資本の長寿命化について/都市創造部道路課/2012年6月28日
平成24年6月28日 わがまちの防災・減災と社会資本の長寿命化について
■ 地域の防災計画について/総務部危機管理室/2013年3月28日
平成25年3月28日 地域の防災計画について
■ 高槻市水道事業の危機管理体制について/水道部/2014年3月26日
平成26年3月26日 高槻市水道事業の危機管理体制について
■ これからの危機管理について/危機管理室/2021年6月25日
令和3年 6月25日 これからの危機管理について