今日は“新名神・交通体系等対策特別委員会”が開催
金曜日は「#登町交差点」からご挨拶。皆さまお気をつけて行ってらっしゃいませ。
今日は“新名神・交通体系等対策特別委員会”が開催されます。全力で頑張ります
2025年1月31日
今日は“新名神・交通体系等対策特別委員会”が開催
金曜日は「#登町交差点」からご挨拶。皆さまお気をつけて行ってらっしゃいませ。
今日は“新名神・交通体系等対策特別委員会”が開催されます。全力で頑張ります
2025年1月31日
埼玉県・八潮市の道路陥没 一刻も早い人命救助と応急復旧の迅速化を求める
(31日 公明新聞より) 公明党の斉藤鉄夫代表は30日午前、衆院第2議員会館で開かれた中央幹事会であいさつし、28日に埼玉県八潮市で道路が陥没し、トラックが転落した事故について、一刻も早い男性運転手の救出を求めるとともに、事故原因の徹底究明を行う必要性を強調した。
この中で斉藤代表は、29日に石井啓一常任顧問が中野洋昌国土交通相(公明党) と会い、緊急要請したことを報告。「国交省には、現場の自治体、関係機関からの要請に最大限応えてもらいたい」と要望した。
その上で、下水道管の老朽化による破損が事故原因と見られていることに言及し「事故原因の徹底究明と、緊急点検の実施、再発防止策の強化を求める」と力説。
道路陥没が2022年度には全国で約2600件発生し、標準的な耐用年数を超える下水道管が37年に15万キロに達することが見込まれていることから「老朽化対策は喫緊の課題であり、早期に検査して見つけ、補修することが必要だ。そのために、非破壊検査などの技術開発を急ぐ必要がある」と述べた。
また、自治体の技術職員や予算が不足している課題も指摘。国交省がインフラを広域的に管理し、優先順位をつけて検査・補修を順次実施していく取り組みを「予算の上でもサポートしていくことが必要だ。公明党として全力を挙げたい」と力説した。
*
公明党埼玉県議団(蒲生徳明団長) は30日、八潮市の県道で発生した陥没事故を受け、県庁で大野元裕知事に対し、一刻も早い人命救助と応急復旧の迅速化を求める緊急要望書を手渡した。
席上、蒲生団長らは事故により関連する12市町に対し、県が下水道の使用を控えるよう求めていることで県民生活や会社の事業活動に支障が出始めていることを指摘。「人命救助が最優先。その上で、県民の生活を守るための応急復旧にも力を入れてほしい」と求めた。加えて、下水道の使用制限の具体的な内容の周知や下水道管の定期点検の実施頻度の見直しなどを要請した。
大野知事は「国、自治体と連携を密にし、救助と復旧に全力を挙げる」と応じた。
2025年1月30日
近時のハラスメントの傾向と市議会の対応について~よりより議会運営を目指して~
29日(水) 「令和6年度高槻市議会議員研修(ハラスメント研修)」を受講させていただきました。
こちらは、大阪弁護士会派遣講師による研修会で、近時のハラスメントの傾向と市議会の対応について~よりより議会運営を目指して~と題して、弁護士の加納淳子先生による研修会。
先生のユーモアを交えての研修会は、とても有意義な時間となり、自分自身はどうなのか? と振り返る機会にもなりました。ありがとうございました。
*
ハラスメント防止対策の必要性。ハラスメントは人格権・個人の尊厳を侵害する人権侵害行為。深刻な被害を生じさせます。
なぜハラスメントはいけないのか? 何をするとハラスメントになるのか? ハラスメントが起こってしまったら? を学ばせていただきました。背景には全国で相次ぐ地方議員によるハラスメントに関する報道があります。
地位を利用したセクハラなどは悪質です。自分の価値観だけで、相手も同じ気持ちだとは限らない。上司と部下の関係で、どちらかというと嫌だけどその場では断ることができず対応してしまった。そんな経験が多いのではないでしょうか。
「次のような言動は適切ですか?」とQ&Aで指名も。職場(議会) からすべてのハラスメントをなくすことが大切なことだと感じました。
それは「相手のことを思う」という共通認識を持つ(ことからはじまるんだと思いました) 自分は、どうなのか、知らず知らずに相手を傷つける言動はしていないのか? 行動は?
家に帰れば、自慢の娘や息子があり、尊敬されるお父さん、お母さんであり、そんな人たちを、職場のハラスメントなどで苦しめたりしていいわけないだろう。(平成24年「職場のいじめ・嫌がらせ問題に関する円卓会議ワーキング・グループ報告」より) その通りですね。
*
労働法制におけるパワハラの6類型(厚生労働省より)
■ 精神的な攻撃: 相手に物を投げつける
■ 身体的な攻撃: 業務に関する叱責を繰り返す
■ 人間関係からの切り離し: 職場で孤立させる
■ 過大な要求: 業務とは関係ない私的な雑用の処理を行わせる
■ 過少な要求: 退職させるため、誰でも遂行可能な処理を強制的行わせる
■ 個の侵害: 私物の写真撮影をしたりする
2025年1月30日
防災庁 命、暮らし守る司令塔に 参院代表質問で竹谷代表代行
(30日 公明新聞より) 参院は29日の本会議で石破茂首相の施政方針演説などに対する各党代表質問を行った。
公明党の竹谷とし子代表代行は、災害対応力の抜本的な強化に向け、「防災庁が国民の命と暮らしを守る司令塔となるようにすべきだ」と強調。事前防災の徹底や避難所の環境改善など取り組みをただした。
また女性活躍による所得向上と地域活性化を求めたほか、高校授業料など教育の無償化を質の向上と両輪で進めるよう力説した。=3面に質問と政府答弁の要旨
竹谷代表代行は、災害対応力の強化に向け「司令塔機能の強化が不可欠だ」と主張。2026年度中に設置予定の防災庁の具体的な検討を求めた。石破首相は「準備を加速する」と応じ「事前防災の徹底により被害の最小化を図るとともに、発災直後から被災者が避難所で尊厳ある生活を営める環境を整備する」と述べた。
災害時に避難所となる学校体育館の空調整備の加速化で竹谷代表代行は、設置費用に充てられる臨時特例交付金の申請が間に合わなかった自治体があるとして「全国に広げていくために追加受け付けもすべきだ」と強調。石破首相は「追加募集を行う」と応じた。
災害に強い半島・離島の構築に向けて竹谷代表代行は「全ての道路を災害時に活用する想定で整備するとともに、公共交通維持への支援が必要だ」と指摘。中野洋昌国土交通相(公明党)は「道路や港湾などの防災対策を進める」と答えた。
■ (基礎年金) 給付水準の底上げ必要
年金制度改革について竹谷代表代行は「将来のために基礎年金を底上げすることは、与野党でもおおむね意見が一致する」として、合意形成に向けたリーダーシップを求めた。石破首相は関連法案について「今後、経済が好調に推移しない場合に備え、成案を得るべく努力する」との見解を示した。
中小企業の賃上げ支援を巡り竹谷代表代行は、国や自治体が発注する官公需における価格転嫁の推進を強く主張。「国全体でもう一段、きめ細かく支援する『賃上げ支援パッケージ』を打ち出すべきだ」と提唱した。石破首相は「『省力化投資促進プラン』を策定し、きめ細かく賃上げを支援する取り組みを抜本的に強化する」と答えた。
女性活躍による所得向上と地域活性化の推進について竹谷代表代行は、地域社会のジェンダーギャップ(性別の違いによる格差) の解消や、適切に収入を得られるよう、リモートワークで都市部の仕事も行える環境の整備が必要だとして、多角的な取り組みを求めた。
また安心して子どもを産み育てられる社会の実現に向け「高校生年代の扶養控除は維持するとともに、0歳から15歳の年少扶養控除の復活についても前向きに議論すべきだ」と述べた。
■ 教育無償化と質向上、両輪で
教育費の負担軽減に関しては「無償化と質の高い教育を両輪として実現しなければならない」と強調。その上で高校無償化について、恒久財源の確保と併せた早期実現を訴えた。学校給食の無償化を巡っては、地産地消などの観点から「関係省庁が連携して取り組むべきだ」と指摘した。
2025年1月29日
朝からご登校、ご出勤等、お疲れ様です。交通ルールを守りましょう
「水曜日は芝生(しぼ) の日」#芝生交差点 からご挨拶。
風が強い朝です。皆さまお気をつけて行ってらっしゃいませ。
今日も全力 #公明党 #吉田あきひろ #自転車も交通ルールを守ろう
毎日ブログ #あきひログ
https://www.komei.or.jp/km/takatsuki-yoshida-akihiro/blog/
*
朝からご登校、ご出勤等、お疲れ様です。こちらの交差点(府道・市道) は交通量が多く自動車、自転車、歩行者の皆さまがいっぱい。特に朝は(印象)
どうか皆さま、お気をつけていただきたいと思います。忙しい今朝、自転車のヒヤリハットを見ました。自転車は軽車両、交通ルールを守りましょう。それが、ご自身を守ることにもつながると思います。ヘルメットもね。
2025年1月29日
歩道の一部が剥がれ 打ち換えも視野に速やかに補修
先日、周辺住民の方から、近くの動物病院前の歩道の一部が剥がれていてキケンだと、写真付きのメールでご連絡をいただきました。
写真を付けていただいたので、どんな状態か、場所はどこなのか一目瞭然。
穴が開いている感じなので、歩行中に足を取られると、転倒のおそれもあり、交通量の多いところなので大きな事故につながる可能性もあったかも知れません。
そして、すぐに担当課に確認。
速やかに常温アスファルトで補修をしていただき再度、めくれた場合は打ち換えを検討するとの連絡もいただきました。(№898 下田部町1丁目)
関係者の皆さまの迅速な対応に感謝し、お一人の声から安全・安心につながったことに重ねての感謝の思いです。本当にありがとうございました。「小さな声を聴く」ことの大切さを強く感じます。
2025年1月29日
年収の壁解消 賃上げへ価格転嫁 技術人材の支援構築など
(29日 公明新聞より) 衆院は28日の本会議で石破茂首相の施政方針演説などに対する各党代表質問を行った。
公明党の斉藤鉄夫代表は、所得税や社会保険料の負担が生じる「年収の壁」について「誰もが壁を意識せずに働くことが可能となる制度設計を行うべきだ」と主張。
また物価高を上回る中小企業の持続的な賃上げを定着させ、経済の好循環実現に向けた流れを一層、進めていくよう訴えた。=3面に質問と政府答弁の要旨
■「年収の壁」解消で所得増
■賃上げへ円滑な価格転嫁
■科学技術人材の支援構築
斉藤代表は、家計所得の向上へ、所得税が課され始める年収「103万円の壁」のさらなる引き上げに向けて議論を続ける考えを示した上で「本当の壁は『社会保険の壁』だ」と指摘。働きたい人が力を発揮できる環境を整えるため、「壁」を意識せず働けるような制度設計に加え、仕事と家庭の両立支援を訴えた。
石破首相は「年収の壁・支援強化パッケージの活用拡大に取り組むとともに、年金法改正案を取りまとめる」と答えた。
中小企業の賃上げについて斉藤代表は、多重委託構造により価格転嫁が円滑に進んでいない業種があるとし、委託制限などの措置を講じるよう提案。科学技術分野の人材育成として、教育費支援など諸外国に負けない支援体制の構築も求めた。
防災立国の構築に向けては、能登半島地震で災害関連死が直接死を上回ったことを踏まえ「災害関連法制に『福祉』の視点を取り入れ、あらかじめ支援体制を整備することが必要不可欠だ」と主張した。石破首相は「災害救助法を改正し、救助活動の種類に福祉サービスの提供を加え、国庫負担の対象とすることなどを検討している」とした上で、今国会に改正法案を提出する方針を示した。
「核兵器のない世界」の実現へ斉藤代表は、今年が被爆80年の節目に当たるとして、3月の核兵器禁止条約締約国会議に「日本のオブザーバー参加」を要請。「日米安保や米国の拡大抑止を否定するものではないことを明確にしつつ、主体的に判断すべきだ」と強調した。石破首相は、オブザーバー参加した諸外国の検証を進め、「結果を総合的かつ注意深く考慮し、締約国会合への対応を適切に判断する」と述べた。
斉藤代表は全世代型社会保障を巡り、高齢者人口がピークとなる2040年を見据え、地域ごとに異なる医療需要に対応できるよう医療従事者の確保といった医療提供体制の強化を主張したほか、安心の介護保険制度の構築も求めた。
さらに、インバウンド(訪日客)の地方誘客への支援策については、日本固有の文化など地域資源を生かしたコンテンツ造成のほか、オーバーツーリズム(観光公害) 解消、航空便の回復や保安体制の強化など受け入れ環境の整備を訴えた。
一方、当選無効となった国会議員の歳費などの返納義務化に向けた法改正を進める必要性についても力説。石破首相は「公明党と緊密に連携し、衆参議院運営委員会などでの議論を呼び掛けるとともに、早期実現に向け、議論を加速させていく」と語った。
2025年1月28日
2025年1月28日
生きものたちの語りを聞きましょう
(JT生命誌研究館の資料より) 生きているとはどういうことかを知るために、科学による分析を基本に、生命の長い歴史を読み解くところから始めるのが生命誌です。
それは生きものの物語を聞くこととも言えます。その物語を楽しく美しく表現し、「生きている」、更に「生きる」という課題を多くの人と共に考えたいと思っています。
このような「研究と表現を一体化した考える場」が研究館です。いのちについて考え、いのちを大切にする社会をつくる仲間であるあなたへ
*
先日、高槻市役所の本館と総合センターの間の通路に、JT生命誌研究館「食草園」の紹介展示がされていて、“ご自由にお取りください” のチラシをいただきました。
38億年の歴史、私が感じる進化の感動は、地球が誕生して海ができ、微生物の誕生から魚になり、陸を目指し、上陸するために重力から内臓を守るために肋骨に進化するところ。そして分岐しながら人類へ
(永田和宏館長より) すべての生物がDNAをもつ細胞でできていることから、祖先は一つと考えられます。38億年前、ここで生命が誕生しました。
これほどの時間、続いてきた生きものの見事さに打たれます。私たちが今ここにいるのは、38億年の生命の歴史があってのこと。いのちの重みを改めて感じます。
*
JT生命誌研究館は、大阪府高槻市紫町1-1 開館時間は10:00~16:30 入場無料とのこと、一度行ってみたいですね。
チョウのレストラン「Ω食道園」もあります。コンクリート壁に囲まれた4階屋上の小さな庭に虫や鳥が訪れ、いつの間にかダンゴムシもアブラムシも暮らす場所になっているそうです。
こちらは、チョウのための庭、幼虫が食べる植物は種ごとに決まっていて、食草園には様々な食草が植えられているそうです。春夏秋冬を通して四季折々の変化が見られるとのことです。
高槻市役所の「中庭」もそんな雰囲気でレイアウトされていて、春には蝶々が来てくれたらいいですね。
*
以前、観た地球大進化(NHK) のテレビを思い出しました。面白かったですよ(2016年)
2025年1月27日
市民参加型訓練 市議会の一員として参加(見学)
26日(日) 晴天。「令和6年度高槻市地域防災総合訓練」が高槻市大字大塚地内の淀川河川公園大塚地区において開催され、市議会の一員として、防災服を着用して参加(見学) をさせていただきました。
参加機関としては、国土交通省近畿地方整備局、陸上自衛隊、大阪府警察、高槻市消防本部など。また、市民の皆さまも避難者として市バスでの輸送、避難所への移動など訓練にご参加。多くの方々も見学に来ていただきました。
開会は、危機管理監の第一声からスタート。閉会式では、参加機関並びに市民の皆さま、ご来賓の皆さま等に主催者(高槻市防災会議) として濱田市長からご挨拶「淀川広域避難タイムライン」のご紹介も。
寒さ厳しい中、皆さまお疲れさまでした。只々、災害のないことを祈ります。
*
本訓練は、災害対策基本法及び高槻市地域防災計画に基づき、防災関係機関との相互協力体制を強化し、災害対応力の向上を図ることを目的としています。
また、市民参加型の訓練の実施により、市民の防災意識の高揚を図るとともに、令和5年度に策定した淀川広域避難タイムラインに基づく一部の防災行動(実働) を確認する機会とされています。
*
訓練内容は、マリアナ諸島付近で発生した台風が特別警報級に発達し、大阪府に接近する見込みであると想定。
台風接近の影響により降り続ける雨で、災害発生の可能性が高まっていることから、住民に早期の避難行動を呼びかけるとともに避難所を開設し、避難者バス輸送の準備を開始。その後、記録的な大雨となり各河川の水位が上昇し、淀川が氾濫する可能性が高まったため、避難指示を発令し避難者輸送を開始。
市内各所で土砂崩れ等の災害が発生していることに加え、淀川堤防の一部から漏水を確認。
芥川での氾濫も確認されたことから緊急安全確保を発令します。各種災害対応及び逃げ遅れた避難者の救出・救護を関係機関と協力して実施。
*
当日の流れ
9時30分 訓練開始(危機管理監の第一声より)
10時20分 水防訓練
10時30分 救助訓練
11時15分 閉会式
*
展示エリアも設けられており、災害時に活動する陸上自衛隊のヘリコプターや高機動車、国土交通省の対策本部車などの特殊車両を多数展示。写真撮影ができるほか、参加機関が防災に関するパネル展示などのブースを出展。市民の皆さまが、ご家族連れなど見学をされていました。
*
(市ホームページより) 市民の皆さまへ
本訓練は、高槻市防災会議主催による訓練となり、不特定多数の市民の皆さまが訓練に参加することはできませんが、防災関係機関による本格的な訓練を見学できるまたとない機会になることに加えて、各機関による特殊車両等の展示やパネル展示なども実施されますので、ぜひご来場ください。(26日終了 多くの市民の皆さまが見学に)
また、会場にお越しいただけない市民のみなさまにおかれましても、各自で防災について考えていただく日とし、日頃の備えを再確認していただきますようお願いいたします。
*
2013年の決算審査特別委員会で「土のうステーション」を要望。皆さまのご要望がカタチになりました。↓↓↓
(高槻市ホームページより) 誰でも自由に使える土のう置き場「土のうステーション」
近年、短時間で局地的に降る集中豪雨や、大型台風などが全国的に増加傾向にあり、本市でも浸水被害が発生しています。
そこで、市では浸水被害の軽減を図るため、これまでの土のうの配布に加えて、市民のみなさんが自由に使える土のう置き場として、市内に「土のうステーション」を設置しています。
*
これまでの一般質問
■ わがまちの防災・減災と社会資本の長寿命化について/都市創造部道路課/2012年6月28日
平成24年6月28日 わがまちの防災・減災と社会資本の長寿命化について
■ 地域の防災計画について/総務部危機管理室/2013年3月28日
平成25年3月28日 地域の防災計画について
■ 高槻市水道事業の危機管理体制について/水道部/2014年3月26日
平成26年3月26日 高槻市水道事業の危機管理体制について
■ これからの危機管理について/危機管理室/2021年6月25日
令和3年 6月25日 これからの危機管理について